hakuraidou_blog のすべての投稿

自家製タルタルソースの作り方・レシピ【ばあちゃんの料理教室】




自家製タルタルソースの作り方・レシピ【ばあちゃんの料理教室】

今回のばあちゃんの料理教室は「自家製タルタルソース」の作り方を紹介します。チキン南蛮や鯵フライなどにかけると美味しいですよね。

【概要欄の目次】


◎自家製タルタルソースの材料・作り方◎

【材料】

ゆで卵 1個
らっきょう(たまねぎでもOK)3個
マヨネーズ 大さじ4
はちみつ 少々
レモン汁(お好みで) 小さじ1/2
塩コショウ 少々
パセリ 少々

【作り方】

【自家製タルタルソースレシピ】らっきょうのみじん切り
【自家製タルタルソースレシピ】らっきょうのみじん切り

1.下ごしらえ。ゆで卵を作り、卵とらっきょうとパセリをみじん切りにする。

【自家製タルタルソースレシピ】マヨネーズを加える
【自家製タルタルソースレシピ】マヨネーズを加える
【自家製タルタルソースレシピ】2.下ごしらえした材料ボウルに入れて、マヨネーズ、はちみつ、(お好みでレモン汁)、塩コショウを混ぜたら出来上がり!
【自家製タルタルソースレシピ】2.下ごしらえした材料ボウルに入れて、マヨネーズ、はちみつ、(お好みでレモン汁)、塩コショウを混ぜたら出来上がり!

2.下ごしらえした材料ボウルに入れて、マヨネーズ、はちみつ、(お好みでレモン汁)、塩コショウを混ぜたら出来上がり!

※玉ねぎの場合はは塩もみするか電子レンジで1分ほど加熱します。

【チキン南蛮レシピ】4.盛り付け。タルタルソースをかけます。
【チキン南蛮レシピ】4.盛り付け。タルタルソースをかけます。


◎【おばあちゃんの知恵袋】作り方のポイント◎

知恵袋1.固ゆで卵を作るときには、鍋に卵がかぶるくらいの水を入れて、中火で10分茹でます。

知恵袋2.ゆで卵を簡単にむくコツは、ゆであがったらフタをずらして鍋から湯を捨て、フタをしたまま鍋を揺さぶり、卵に細かいヒビを入れることで、水につけると簡単にスルっとむけます。


◎おススメする方◎


◎Q&A◎

◎関連レシピ・記事◎

チキン南蛮&自家製タルタルソースレシピ・作り方【ばあちゃんの料理教室】

絶品!カリカリ!失敗しないらっきょうの漬け方(塩漬け~塩抜き~本漬け)【ばあちゃんの料理教室】


◎最後に◎

ぜひ作ってみてくださいね。

※動画を見て作り方がわからないときはコメント欄に「0:00(何分何秒) ○○がわかりにくい」というようにコメントしてくださいね。

→チャンネル登録はこちら

→ ばあちゃんの料理教室SNS・ばあちゃんの料理教室ができたきっかけ はこちら

→ ばあちゃんの料理教室レシピ集 はこちら

ばあちゃんの料理教室 伝え続けたい「美味しっ!」のバトン

新品価格
¥1,870から
(2023/1/4 08:59時点)

→ ばあちゃんの料理教室レシピ本の初版印税を全額寄付する理由 はこちら

→ 【予約したお客様に聞いてみた!】レシピ本を予約した理由とは? はこちら







———————————————————————–

★ FOLLOW Hakuraidou ★

📺 Please SUBSCRIBE ▶︎ YouTube
Ⓗ 舶来堂|長崎逸品のお取り寄せ
Ⓢ Store ▶︎ ハクライドウストア
🌎 Website ▶︎ 40代・50代のための健康情報ならハクライドウ
Ⓑ Blog ▶︎ 40代・50代のための健康美容ブログ「HAKUR」|ダイエット・恋愛
🐤 Twitter ▶︎ Twitter
📖 Facebook ▶︎ Facebook
📷 Instagram ▶︎ Instagram
Ⓟ Pinterest ▶︎ Pinterest
Ⓣ TikTok ▶︎ TikTok

———————————————————————–

#自家製タルタルソース
#ばあちゃんの料理教室
#レシピ
#おばあちゃんの料理
#作ってみたくなるハクライドウグルメ
#料理 #自家製

———————————————————————–

撮影機材(Equipment)

Camera:Osmo Pocket(DJI)

———————————————————————–

らっきょうの下処理・下漬け【ばあちゃんの料理教室】/How To Pickle Shallots




らっきょうの下処理・下漬け【ばあちゃんの料理教室】/How To Pickle Shallots

今回のばあちゃんの料理教室は、以前ご近所さんに教えていただいた「らっきょう漬け」を作りたいと思い、「らっきょうの下処理・下漬け」の方法を紹介したいと思います。

RECIPE Start :: ▶ 0:12

【概要欄の目次】


◎らっきょうの下処理・下漬け◎

【材料】

らっきょう 1kg
塩150g
水700cc

【作り方】

【らっきょうの下処理・下漬け】1.らっきょうを洗って土をとります。
【らっきょうの下処理・下漬け】1.らっきょうを洗って土をとります。

1.らっきょうを洗って土をとります。

【らっきょうの下処理・下漬け】2.根と茎を切ります。
【らっきょうの下処理・下漬け】2.根と茎を切ります。

2.根と茎を切ります。

【らっきょうの下処理・下漬け】3.ボウルに入れて流水でよく洗い薄皮をはぎます。
【らっきょうの下処理・下漬け】3.ボウルに入れて流水でよく洗い薄皮をはぎます。

3.ボウルに入れて流水でよく洗い薄皮をはぎます。

【らっきょうの下処理・下漬け】4.1kgのらっきょうに対して、塩150gと水700ccをよく溶かして、らっきょうを漬けます。
【らっきょうの下処理・下漬け】4.1kgのらっきょうに対して、塩150gと水700ccをよく溶かして、らっきょうを漬けます。

4.1kgのらっきょうに対して、塩150gと水700ccをよく溶かして、らっきょうを漬けます。

【らっきょうの下処理・下漬け】5.冷暗所に置き、乳酸発酵させます。途中上下を軽く混ぜましょう。(期間は様々で、一週間という人もいれば、二週間という人もいます)
【らっきょうの下処理・下漬け】5.冷暗所に置き、乳酸発酵させます。途中上下を軽く混ぜましょう。(期間は様々で、一週間という人もいれば、二週間という人もいます)

5.冷暗所に置き、乳酸発酵させます。途中上下を軽く混ぜましょう。(期間は様々で、一週間という人もいれば、二週間という人もいます)


◎【おばあちゃんの知恵袋】作り方のポイント◎


◎おススメする方◎


◎Q&A◎

Q. らっきょうの選び方は?

A. らっきょうの選び方はできれば土付きのもの。

新芽があまり出ていない物(芽が出ていても色が白だったり薄い黄色であれば可)で、粒が揃っているものを選び、芽が長く伸びて緑色になっているものは避けましょう。

Q. らっきょうの漬け方を調べてみると、本漬けと簡単漬けがあるようですが、違いは何ですか?

らっきょうの漬け方には大きく分けると、簡単漬けと本漬けの2種類があります。

本漬けはらっきょうを塩漬けにして乳酸発酵させる工程があり、簡単漬けはその工程を省いたもの。

らっきょうを乳酸発酵させることにより、らっきょう本来の「旨さ」が増してくるそうです。

本漬けと簡単漬けの違いは、旨み、食感、日持ち、経過後の色(本漬けは白いまま、簡単漬けは飴色のようになる)の違いがあるそうです。

簡単漬けと本漬けの画像の違いを見ると、本漬けは白くきれいで、簡単漬けは飴色に変化しているのがわかります。

【参考リンク】

らっきょうの漬け方|JA全農とっとり

鳥取産らっきょう漬け方講習会その2

◎関連レシピ・記事◎

らっきょう漬けの作り方・レシピ(塩漬け~塩抜き~本漬け)【ばあちゃんの料理教室】/HOW TO PICKLE SHALLOTS


◎最後に◎

以前ご近所さんに教えてもらった「らっきょう漬け」の作り方を思い出しながらやってみました。

ぜひ作ってみてくださいね。

※動画を見て作り方がわからないときはコメント欄に「0:00(何分何秒) ○○がわかりにくい」というようにコメントしてくださいね。

→チャンネル登録はこちら







———————————————————————–

★ FOLLOW Hakuraidou ★

📺 Please SUBSCRIBE ▶︎ YouTube
Ⓗ 舶来堂|長崎逸品のお取り寄せ
Ⓢ Store ▶︎ ハクライドウストア
🌎 Website ▶︎ 40代・50代のための健康情報ならハクライドウ
Ⓑ Blog ▶︎ 40代・50代のための健康美容ブログ「HAKUR」|ダイエット・恋愛
🐤 Twitter ▶︎ Twitter
📖 Facebook ▶︎ Facebook
📷 Instagram ▶︎ Instagram
Ⓟ Pinterest ▶︎ Pinterest
Ⓣ TikTok ▶︎ TikTok

———————————————————————–

#ばあちゃんの料理教室 #おばあちゃんの料理
#らっきょうの下処理 #らっきょうの下漬け
#おばあちゃんの知恵袋
#StayHome and cook #WithMe
#作ってみたくなるハクライドウグルメ
#レシピ #料理 #自家製

———————————————————————–

撮影機材(Equipment)

Camera:Osmo Pocket(DJI)

———————————————————————–

NEWS増田貴久さん、活動再開!体調不良のため一時活動休止していた




所属事務所のHPによれば、NEWSの増田貴久さんは体調不良のため一時活動を休止することを発表しました。

増田さんは顔の痛みや腫れの症状があったため、医療機関を受診したところ、医師から1週間程度の入院治療が必要と診断されたそうです。

顔の痛みや腫れの症状から想像する病気はいろいろあるのですが、コメント欄を見ていると「働きすぎ」というファンのコメントが多かったので、シンプルに疲労の蓄積、ストレスなのかもしれませんね。

【追記】

NEWSの増田貴久(38)さんが2025年5月23日から活動を再開すると発表しました。

■まとめ

最近は体調不良のために一定期間活動休止をする有名人のニュースをよく見かけます。

【関連記事】

なぜアスリートに休養が必要か?|高校スポーツ界でも休養日を設ける学校が増えている!|積極的休養(アクティブレスト)と消極的休養で紹介しましたが、休養には積極的休養と消極的休養があり、積極的休養(身体の疲れている時にウォーキングやストレッチなどの運動を軽めに行い、全身の血行を良くして疲労回復を早める休息法)と消極的休養(横たわるなどによって疲労回復をする方法)を比較すると、積極的休養を取った方が疲労回復スピードが速くなるそうです。

Airbnb Story 大胆なアイデアを生み、困難を乗り越え、超人気サービスをつくる方法

新品価格
¥1,587から
(2017/9/13 12:16時点)

「社員がみんな疲れ切って、しばらく家族にも会えなくて、休みが必要な時に、もう一段上のレベルで働いてもらうためにはどうしたらいい?『疲れてるのはわかるけど、あと10倍がんばって』って言うわけ?」

「Airbnb Story」(著:リー・ギャラガー)ではAirbnbのCEOチェスキーが会社をもう一段上のレベルに上げるためにどうすべきかを考えるときに、セールスフォース・ドットコムのマーク・ベニオフから次のような返事をもらったそうです。

もっとがんばれとは言えないが、「考え方をアップレベル(一段階上げる)してほしい」と頼むことはできる

この考え方は私たちにも当てはまって、ただがむしゃらに従来型のやり方でやるのだけでなく、新しい考え方ややり方を取り入れることで成果をアップすることができることにつながるのではないでしょうか?

例えばリカバリーという考え方。

【関連記事】

がむしゃらに仕事をするのが好きな人も「リカバリー」を取り入れて、積極的休養をして自身の身体を最適化して、また仕事に臨むという考え方になれば、休むことが結果として仕事に成果アップにつながるということになります。

休養をとるというとネガティブなイメージを持つ人は、積極的休養(アクティブレスト)を行うというように考えるとよいのではないでしょうか。







40歳になったC・ロナウドの肉体は28歳前後の若さだと判明!C・ロナウド選手「リカバリーと睡眠をとても大事にしている」




40歳C・ロナウドの肉体は28歳前後の若さだと専門機関の調査で判明 本人「あと10年はプレイできる」(2025年5月22日、the world)によれば、クリスティアーノ・ロナウド選手(40歳)が運動パフォーマンスや日常生活の分析と改善を手掛けている『WHOOP』による生物学的身体測定を受けたところ、28歳前後の状態にあることがわかったそうです。

この記事の中で注目したのはC・ロナウド選手が「リカバリーと睡眠をとても大事にしているんだ」とコメントしたこと。

これまでC・ロナウド選手といえば、食事メニューや筋トレで体を作り上げるイメージがありました。

【関連記事】

しかし今回の記事によれば、「リカバリーと睡眠」を大事にしているのだそう。

明治ヨーグルト「R1」やヤクルト「Yakult1000」とアンダーアーマー、ベネクス、リライブといったリカバリーウェアが注目されるのには理由がある!?現代人に必要なのは「リカバリー」という考え方では、これから必要な考え方は、実はアップ(向上)させることではなく、リカバリー(回復・取り戻す)することなのではないかと書きました。

免疫力もアップさせるのではなく、免疫機能のリカバリーもしくは免疫の最適化。

睡眠に関しても、本来の目的は睡眠時間を増やすことや睡眠の質を高めるのではなく、疲労回復であり、体力のリカバリーにあるはずです。

自律神経に関しては、そもそも自律神経のバランスを整える=リカバリーにあります。

体の限界を感じる現代人は自然と「リカバリー」の考え方に近づいているのではないでしょうか?

「テクノロジーの進化」にあわせて「仕事のパフォーマンスを上げたい」、そのためには自分自身のリカバリーが必要だと感じているからこそ、「R1」や「Yakult1000」、リカバリーウェアが求められているんだと思います。

「ヤクルト1000」の人気から考える現代人の健康の悩みとは?でも触れたように、ストレスや睡眠不足が現代人の大きな悩みになっています。

また、「免疫力を上げる」のではなく、「免疫力の最適化(免疫機能のリカバリーや免疫低下に備える)」にシフトしている!?という記事では、単に「強くする」だけじゃなくて「整える」ことの重要性を紹介しました。

これこそが、テクノロジーが急速に進化する時代に自分自身を最適化するヒントなんだと思うんです。

人間の体って、テクノロジーみたいにアップデートすれば自動的に良くなるものじゃないですよね。

年を取れば体力や集中力は自然と落ちていくし、ちゃんと運動したりケアしたりしないと、体にガタがきます。病気になったり、ケガをしたりすることだってあります。

例えば、頭痛や首の痛みの原因はストレートネック!?自律神経の乱れ?で書いたように、睡眠時間をしっかり取っても、体が緊張しっぱなしだと疲れが取れなくて、朝起きたときに「仕事やる気出ないな…」って感じることってありませんか?

それに、免疫力が落ちると風邪を引きやすくなったり、疲労がたまると集中力が下がったりして、結局仕事のパフォーマンスも落ちちゃう。

だからこそ、病気にならないように免疫力を上げたい、質のいい睡眠で疲れを取りたい、自律神経を整えてリラックスしたい、というニーズが出てくるんです。

C・ロナウド選手もリカバリーと睡眠を大事にしているというのは不思議でも何でもないわけです。

むしろトップアスリートだからこそリカバリーと睡眠を大事にしている。

みなさんもこれからリカバリーと睡眠を大事にしていきましょう!







妊娠中のカルシウム摂取が生まれた子の13歳時うつ症状に予防的であることを示す研究成果/愛媛大




世界初の研究成果!妊娠中カルシウム摂取が子の13歳時うつ症状に予防的論文発表

(2025年5月19日、愛媛大学)

13歳時873名の23.3%でうつ症状が認められました。妊娠中のカルシウム摂取が多いほど、13歳時うつ症状のリスク低下と関連していました。

愛媛大学が主導する共同研究チーム(東京大学)によれば、妊娠中のカルシウム摂取が生まれた子の13歳時うつ症状に予防的であることを示す研究成果を世界で初めて発表しました。

【参考リンク】

「健康型」及び「日本型」食事摂取パターンが妊娠中うつ症状と予防的な関連がある可能性|愛媛大によれば、妊娠中の「健康型」及び「日本型」食事摂取パターンが妊娠中うつ症状と予防的な関連がある可能性があるそうです。

これまでの我々の研究で、魚介類、ヨーグルト、海藻、大豆、魚介類由来 n-3 系不飽和脂肪酸、カルシウム、ビタミン D、イソフラボン及びマンガン摂取が妊娠中うつ症状と予防的な関連を認めました。

●牛乳

世界初! 妊娠中の牛乳摂取が、産後うつ症状の予防効果を示唆

(2016/6/16、愛媛大学)

総乳製品について、牛乳、ヨーグルト、チーズに分けて解析したところ、世界で初めて妊娠中の牛乳摂取が産後うつ症状に予防的であることを報告しました。カルシウムやビタミン D 摂取とは関連がありませんでした。

●ヨーグルト・カルシウム

研究によれば、ヨーグルトとカルシウムの摂取量が多いほど妊娠中の抑うつ症状の罹患率が低いことが示唆されています。

→ カルシウムの多い食品|カルシウム不足の原因 について詳しくはこちら

■まとめ

妊娠中の方は特に生まれてくる赤ちゃんのための栄養について勉強されていることだろうと思います。

【関連記事】

エピジェネティクスとは?意味|簡単にわかりやすくまとめました【入門編】【動画・論文・エビデンス】によれば、母親が食べたものや妊娠中に摂ったビタミン類、喫煙、家庭内や仕事場で受けたストレスは全て化学シグナルとして血流にのって発育中の胎児に到達するかもしれないそうです。

【関連記事】

マウスの実験では次のようなことがわかっているそうです。

  • アグーティ遺伝子(マウスを太らせ黄色にする、がんや糖尿病のような病気を引き起こすのではないかといわれている)の特徴はDNAを介して世代から世代へと遺伝していくので、アグーティ遺伝子を持つ母親はその子が同じアグーティ遺伝子を持っているなら太った黄色の病気になる傾向のある子どものマウスを生むことになると考えられる。
  • しかし、アグーティ遺伝子は不活性化エピジェネティック・マークが周囲に蓄積するとオフになる。
  • アグーティ遺伝子を持っている母親がエピジェネティック・マークを不活性化する食事を与えられたなら、それらのマークは化学的に胎児のDNAに伝えられて、アグーティ遺伝子の周りに蓄積し、アグーティ遺伝子をオフにする。
  • 胎児はその状態を保ち、そのマウスは成長しても、やせて茶色で健康

つまり、このことは、母親がDNAの全く同じ子供たちを持ったとしても、妊娠中に食べた食事や喫煙といった行動によって、子供たちの健康に違いが現れる可能性を示唆しています。

もう一つ、エピジェネティクスにおいて重要なポイントは、エピジェネティック・マークが伝搬するのは妊娠中の母親から胎児へだけでなく、マークが卵子/精子の遺伝子に定着すると、孫、ひ孫というように世代から世代へと遺伝することです。

つまり、このことはライフスタイルが数世代先の子孫に影響するかもしれないと考えられます。

スウェーデンとイギリスで長期にわたって行われた研究では、若い男性が精子の発育する思春期よりも以前に食べ過ぎたり、タバコを吸い始めると、息子や孫(息子)の寿命が短いという結果があるそうです。

【参考リンク】

これはエピジェネティック・マークが食事と喫煙行動によって変化し、次世代の将来の健康に影響したと考えられます。

今回の研究では妊娠中のカルシウム摂取が生まれた子の13歳時うつ症状に予防的であることがわかったのですが、妊娠中に食べた食事は将来の子供たちの健康に違いが現れるという証拠の一つになりそうです。

ママ自身の心と体の健康を大事にすることこそが将来の子供の健康にとっても重要ということなので、ぜひ今回の研究を参考にして、食事パターンをチェックしてみてはいかがでしょうか。