hakuraidou_blog のすべての投稿

ちとせよしのさん、胸を落とさずにマイナス10kgのダイエット・ボディメイクに成功したビフォーアフターを公開!




ちとせよしのさんのインスタの投稿によれば、胸を落とさずにマイナス10kgのダイエットに成功したビフォーアフターを公開しています。

【最強BODY】大原優乃さんのボディメイクの考え方とは?によれば、大原優乃さんはグラビア撮影があるときは体重を全体的に減らすのではなく、腹筋・くびれ・首回りのように写真映りで細くあってほしい所を意識してトレーニングして引き締めるというボディメイクの考え方でした。

今回のポイントは10キロの減量をしながらもげっそりとした感じはなく、ちとせさんの場合も、首の長さ(首の埋もれ具合)、フェイスライン、下腹のぽっこり感、くびれ、デコルテについて書かれていることから、このあたりが写真移りをよくするために気を付けたい箇所をしっかりトレーニングを行って、ボディメイクを行ったのだと思います。

→ 10キロダイエットに成功した有名人から学ぶ!10キロ痩せる方法とは? について詳しくはこちら

■まとめ

「やせててきれい」の印象は筋肉が左右する。でも紹介しましたが、筋肉をつけると体重が増えてしまいますが、出るとこは出て、引っ込むところは引っ込む、そして肌にハリがあり、健康的な肌の色を目指すには、やはり筋肉をつけることは重要です。

【関連記事】

憧れボディのトレンドは“健康的でメリハリのあるカラダ”によれば、日本ではあまりフォーカスされていませんが、ミス・ユニバースの候補者やハリウッド女優などは、実は過酷な筋力トレーニングをしています。

例えば、キャンディス・スワンポール、ヴィクシーモデルボディの作り方(食事・運動)3つのポイントによれば、ヴィクトリア・シークレットのモデルの撮影時の写真を見ると、 多くのモデルの腹筋が割れていることに驚きます。

あまりにも腹筋が割れていることでイメージが損なわれるため、腹筋が割れていないように修整をかけることもあるという噂があるほどです。

海外のハリウッドセレブやモデルは、体重が多くても、筋肉トレーニングによってカラダを引き締め、メリハリがあるため、結果的にスタイルが良く見えるのです。

以前の日本では、スタイルが良くすること=体重を落とす・脂肪を落とすことばかり考えがちだったと思いますが、最近では、インスタグラムで海外セレブのライフスタイルを見ることができるようになり、実際どんなトレーニングを行なってスタイルを維持しているのかを知ることで、少しずつ意識が変わりつつあるように思います。

これからは筋肉を付けることで健康的でメリハリのある美しいボディーラインと代謝の良い体を作るということが、ますます注目されるようになるのではないでしょうか。







【関連記事】

ラジカル殺菌歯周病治療器を用いた歯周病治療は、従来の治療法よりも歯周病菌を減少させて歯周ポケットを浅くする効果に優れることを実証|東北大

> 健康・美容チェック > 歯周病 > ラジカル殺菌歯周病治療器を用いた歯周病治療は、従来の治療法よりも歯周病菌を減少させて歯周ポケットを浅くする効果に優れることを実証|東北大




■ラジカル殺菌歯周病治療器を用いた歯周病治療は、従来の治療法よりも歯周病菌を減少させて歯周ポケットを浅くする効果に優れることを実証|東北大

ラジカル殺菌歯周病治療器を用いた歯周病治療は、従来の治療法よりも歯周病菌を減少させて歯周ポケットを浅くする効果に優れることを実証|東北大
ラジカル殺菌歯周病治療器を用いた歯周病治療は、従来の治療法よりも歯周病菌を減少させて歯周ポケットを浅くする効果に優れることを実証|東北大

参考画像:ラジカル殺菌歯周病治療器の臨床効果の実証‐東北大学で開発した医療機器の実用化に向けて‐(2017/10/25、東北大学プレスリリース)|スクリーンショット

ラジカル殺菌歯周病治療器の臨床効果の実証‐東北大学で開発した医療機器の実用化に向けて‐

(2017/10/25、東北大学プレスリリース)

歯周病は、デンタルプラークに含まれる歯周病原因菌によって引き起こされる疾患です。病状の進行に伴って歯を支える骨が失われ、最終的には歯の喪失に繋がります。重度の歯周病になると歯周ポケットが深くなってしまい治療が困難になってしまいます。

佐々木啓一教授(東北大学大学院歯学研究科口腔システム補綴学分野)および菅野太郎教授(同研究科先端フリーラジカル制御学共同研究講座)らの研究グループは、ラジカル殺菌歯周病治療器の臨床的有効性を医師主導治験において実証することに成功したと発表しました。

東北大学では、重度の歯周病を効率的に治療するために、消毒薬として用いられる3%過酸化水素に対して青色の光を照射することで発生するラジカルを応用した殺菌法を考案し、ラジカル殺菌歯周病治療器の臨床的な有効性を検証するために東北大学病院主導で治験を行なった結果、ラジカル殺菌歯周病治療器を用いた歯周病治療は、従来の治療法よりも歯周病菌を減少させて歯周ポケットを浅くする効果に優れることが実証されたそうです。




■まとめ

歯周病の原因の一つが、歯と歯茎の間にたまった汚れである「歯垢(しこう)」。

歯垢に含まれる毒素などによって、歯茎などの歯周組織が炎症を起こし、炎症が進むと、歯と歯茎の間に「歯周ポケット」と呼ばれる隙間ができて、さらに汚れがたまりやすくなってしまい、炎症が進行しやすくなってしまいます。

歯周病になると、歯茎が腫れたり(歯肉が赤く腫れる)、出血したり、口臭が気になったりします。

また、歯周炎になると、歯を支える土台となる歯槽骨が溶けて歯茎が下がってしまい、場合によっては歯を失ってしまう恐れがあるそうです。

<歯周病予防>歯と歯ぐきの境目を磨いて|45歳以上の人で4割以上の方が歯周炎患者で紹介した厚生労働省の調査によれば、45歳以上の人で4割以上の方が歯周炎患者だったそうです。

お口の悩み|口内環境の消費者意識実態調査
お口の悩み|口内環境の消費者意識実態調査

参考画像:口内環境の消費者意識実態調査(2007/10/29、花王ニュースリリース)|スクリーンショット

また、花王の調査でも40代以上の人は歯と歯の隙間の汚れに悩んでいる人が多いそうです。

加齢と口内環境|口内環境の消費者意識実態調査
加齢と口内環境|口内環境の消費者意識実態調査

参考画像:口内環境の消費者意識実態調査(2007/10/29、花王ニュースリリース)|スクリーンショット

ストレスを感じることの多い30代後半から40代にかけて、口内を洗浄する働きがある唾液の分泌量が低下し、口内細菌の増加を招き、歯垢ができて、口がねばついたり、口臭を感じることが増えていくようです。

つまり、多くの方が歯周病に悩んでいるのですが、しっかりとした対処ができていないということがわかります。

【関連記事】

歯周病を予防するには、日々のブラッシングなどで、歯周病の原因となる細菌をできる限り取り除くことが重要です。

【#カンブリア宮殿】予防すれば虫歯ゼロ!(熊谷崇さん・日吉歯科診療所)によれば、しっかりと歯のケア方法ができるようになり、口腔内を清潔にできるようになってからではないと、詰めた歯は4、5年で再感染してしまい、また治療を繰り返すことになるため、初診では応急処置以外の治療を行なわない歯科医院もあるそうです。

大事なのは、しっかりとした歯のケアの仕方を学び、それを実践していくことなのです。

今回の研究結果によれば、ラジカル殺菌歯周病治療器が従来の治療法よりも歯周病菌を減少させて歯周ポケットを浅くする効果に優れることが実証されたことから、新しい医療機器として紹介される時も近いかもしれません。

→ 歯周病の症状・原因 について詳しくはこちら

→ 歯周病を予防する方法(歯磨き・歯ブラシ) について詳しくはこちら

【追記(2024/6/8)】

東北大発のベンチャー開発 世界初「歯周病」治療器 ブルーラジカル P-01と患者行動変容アプリ・ペリミルの販売開始

「ブルーラジカル P-01」は、重度歯周病をターゲットとした非外科的治療法として、世界で初めて実用化されました。厚生労働省の医療機器認定において、「歯周治療・歯周炎・歯周ポケットの殺菌・スケーリング」と明記された初めての歯周病治療器です。

従来の治療法と比較して、歯周ポケットを優位に減少させることを治験で証明した唯一の治療器でもあります。そのため、この新しい歯周病治療器は「歯周炎のステージⅢ・Ⅳの患者に対して、歯周ポケット内の殺菌と同時にスケーリングを行う」という明確な使用目的と、「歯周ポケットの減少」にコミットする初めての治療器です。

Blue Radicalのメカニズムは、過酸化水素にレーザー青色光を照射してラジカル殺菌を成立させます。これを従来の超音波振動と同時に、歯周病が進んでいる歯周ポケットの中でラジカル殺菌を行うため、歯周病の原因となる細菌を効果的に殺菌・除去します。







【参考リンク】
続きを読む ラジカル殺菌歯周病治療器を用いた歯周病治療は、従来の治療法よりも歯周病菌を減少させて歯周ポケットを浅くする効果に優れることを実証|東北大

桜井日奈子さんのボディメイクのやり方とは?一時はMAX15キロ太った過去も!




桜井日奈子「〝隠す体から見せる体〟に変わった」 一時は15キロ太ったことも 10周年記念写真集のため「ボディーメークを頑張った」(2024年9月7日、中日スポーツ)によれば、桜井日奈子さんは一時でMAXで15㎏太ったこともあり自分の体を隠すような衣装を選んでいた時期もあるそうですが、次のステップに進みたいという思いで水着姿を含む写真集に挑戦するにあたって、自分にあったボディメイクのやり方を実践して、隠す体から魅せる体に変わったという自信が出ているようです。

桜井さんが最近見つけた自分なりのボディメイクのやり方とはどんなものなのでしょうか?

桜井日奈子さん、ごきげんボディの作り方。「ぷにっと柔らかく、芯は強い体が理想」(2024年6月9日、MAQUIA)

「ヒロインは華奢で細くなければ」というプレッシャーから、無理なダイエットで失敗した苦い経験を持つ桜井さん。

この記事で最初に出てくるのは無理なダイエットで失敗した経験です。

これまでにこのブログでも若い女性のやせへのプレッシャーについて取り上げてきました。

このことが反動となって一時期MAX15キロまで体重が増えてしまったのかもしれません。

【関連記事】

【追記(2024年9月28日)】

桜井日奈子、「劣化した」心無い声に悩んだ日も。今は「筋肉質な自分の体」を誇れる(2024年9月28日、SPA!)によれば、桜井さんはデビューから8年ほどやせるために頑張っていたのですが、もともとバスケをやっていて筋肉質なこともあって、どうしても周りの細いこと比べてしまって、「劣化した」という心無い声に落ち込んでいた時期もあったそうです。

しかし、筋肉質な自分の体もいいじゃん!と思えるようになり、ボディメイクが楽しくなり、今ではお尻で100キロ挙げられるまでになったそうです。

【関連記事】

●食事

「栄養士さんやお医者さんの本を読み漁って、何をどう食べたらどういうふうに体に作用するかまで掘り下げて学びました。撮影現場にも、良質な不飽和脂肪酸とタンパク質がとれる焼き魚や、ストックしてある有機発芽玄米のおにぎりを持参しています」

桜井さんが読んだ本が一部紹介されているのですが、1冊は血糖値の上昇を抑えて脂肪の付きにくい体を目指すもの、もう1冊は腸活レシピの本です。

山田 悟『運動をしなくても血糖値がみるみる下がる食べ方大全』(文響社)

松生恒夫『病気にならない「腸活」レシピ』(主婦と生活社)

・良質な不飽和脂肪酸はダイエットに良い

脂肪酸は飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸に分けられます。

不飽和脂肪酸は、その構造からオメガ3、オメガ6、オメガ9に分類されます。

オメガ3としては、魚介類に含まれるDHAやEPA、えごま油などに含まれるαリノレン酸がその代表例です。

・腸活

【#たけしの家庭の医学】腸内フローラを改善する方法|善玉菌のエサ・助っ人食材・食べ物・食品

腸内フローラを美しく保つには、善玉菌のエサと善玉菌の助っ人の両方を摂る必要があります。

●善玉菌のエサ(食物繊維・オリゴ糖)

善玉菌のエサとは、善玉菌を育て、増やす働きを持つ栄養素で、食物繊維、オリゴ糖など。

食物繊維の多い食品 について詳しくはこちら

3食必ず摂る。

【善玉菌のエサ食材】

●食物繊維が豊富

  • 大根
  • 山芋
  • 海藻類
  • 大麦
  • にんじん
  • さつまいも
    サツマイモ(sweet potato)
    サツマイモ(sweet potato)
  • キノコ類
  • こんにゃく

●オリゴ糖が豊富

  • ごぼう
  • 玉ねぎ
    たまねぎの皮にはケルセチンが豊富
    たまねぎの皮にはケルセチンが豊富
  • バナナ
  • 大豆
  • アスパラガス
    アスパラガス(Asparagus)
    アスパラガス(Asparagus)
  • とうもろこし
    とうもろこし(Corn)
    とうもろこし(Corn)
  • リンゴ
  • はちみつ

●善玉菌の助っ人(発酵食品)

善玉菌の助っ人とは、悪玉菌を減らすなどの働きを手伝う細菌で、乳酸菌やビフィズス菌など。

乳酸菌の多い食品 について詳しくはこちら

腸の働きが活発な夕食時に数種類摂る。

【善玉菌の助っ人食材】

  • ヨーグルト
    無糖ヨーグルト
    無糖ヨーグルト
  • 納豆
    納豆(Natto)
    納豆(Natto)
  • 味噌
  • 乳酸菌飲料
  • 塩麹
  • 甘酒
    甘酒(米麹)
    甘酒(米麹)
  • ぬか漬け
  • チーズ
  • ピクルス
  • キムチ

→ 腸内フローラ について詳しくはこちら

●運動

今は大事な撮影が控えてるので3日に1回はインナーマッスルに効くEMSボディスーツを着てウエイトトレーニング。プリっとしたヒップのために腿とお尻の境目の筋肉は105kgのウエイトで、柔らかさを保ったまま高さを出したいバストは負荷を軽くして回数を多くするなど工夫しています。オフの日はホットヨガでほぐしてしなやかさをキープ。

ミス・ユニバース・ジャパン ファイナリストのスタイルキープのための運動・筋トレ&ボディのチェック方法の中にも、しなやかな体は筋肉がないと作れないので毎日の筋トレ(ウエイトトレーニング)を続けることでスタイルをキープしていると紹介されています。

また、桜井さんはコアを鍛えるためにピラティス、下半身をバランスよく鍛えるスクワット、ヒップをより際立たせるべく、105kgのウエイトで鍛えている様子が写真で紹介されています。

「お尻のたるみが気になる…」美尻になるにはバーベルを使った「ヒップスラスト(hipthrust)」による筋トレでお尻の筋肉を鍛えてヒップアップ!垂れ尻を予防する食事・運動のやり方!によれば、ヒップスラストはスクワットと違って、お尻だけに負荷をかけることのできるトレーニングです。

30日スクワットチャレンジ(30 DAY SQUAT CHALLENGE)のやり方(方法)・効果によれば、スクワットはヒップアップも期待できますが、太ももにも負荷がかかるトレーニングです。

太もも前の筋肉は「大腿四頭筋(だいたいしとうきん)」といい、この筋肉を鍛えることで、女性らしい脚線美を生みます。

太もも後ろの筋肉は「大腿二頭筋(だいたいにとうきん)・ハムストリングス」といい、ヒップアップに貢献して、脚長効果(脚が長く見える)があります。

お尻の筋肉(大殿筋・大臀筋)だけに負荷をかけたいと思っている人にはスクワットよりもヒップスラストがオススメです。

【関連記事】

■まとめ

桜井さんは一つ一つ納得しながら自分に合ったボディメイク方法を模索していって、ようやく自分なりのボディメイクのやり方を手に入れたのだと思います。







ビジネスケアラーの増加で経済的損失の増大!介護発生前後で約3割ほどの仕事の質低下!




■ビジネスケアラーの増加→経済損失

高齢化の進行に伴う家族介護者負担の増大
高齢化の進行に伴う家族介護者負担の増大

経済産業省における介護分野の取組について(2024年3月、経済産業省)によれば、高齢化の進行に伴い、日本全体でビジネスケアラー(仕事をしながら家族等の介護に従事する者)の数が増加し、2030年には、家族介護者のうち約4割(約318万人)がビジネスケアラーになる見込みで、2030年には経済損失が約9.1兆円となる見込み(仕事と介護の両立困難による労働生産性損失が占める割合が極めて大きい)です。

介護発生前後で、約3割ほどのパフォーマンス(仕事の質)低下があると回答しており、約4割のビジネスケアラーが企業からの何らかの支援を求めている中で、半数以上の企業が両立支援の基礎となる「従業員の介護の実態把握」ができていない状況にあります。

■仕事と介護両立へ中小企業向け支援拠点

<独自>仕事と介護両立へ中小企業向け支援拠点 政府が来年度にも整備、地銀など運営想定(2024/8/4、産経新聞)によれば、事と介護の両立に向けた取り組みを、余力が乏しい中小企業が単独で進めるのは難しいため、政府が中小企業向けの支援拠点の整備に乗り出し、中小企業と接点を持つ地方銀行などが拠点を運営していくことを想定しています。

■まとめ

ばあちゃん(母)に介護が必要になり、私もビジネスケアラーの一人になりました。

【関連記事】

介護施設での支援を受けているものの、仕事をしながら家族を介護するというのは思った以上に大変で、先ほどの資料で、介護発生前後で、約3割ほどのパフォーマンス(仕事の質)低下があるという回答がありましたが、ご飯の準備(買い物・献立作り・料理・片付け)、掃除、洗濯などの家事、病院に連れていくことなども含まれてしまうので、常に仕事のことを考えていた時から比べると、集中力を保つのが難しく、体力的にも厳しいのを実感しています。

今回の資料を見ると、人手不足に悩む中小企業では、介護を要する社員の状況も把握しきれず、多様な働き方も導入できずに、支援ができないのが現状です。

今回のニュースでは政府は、地域の中小企業を対象とする「介護両立支援ハブ」を整備するとありますが、実際にはどんな支援を行なうのかが気になるところです。







東京の梅毒感染者2400人超で過去最多ペースで増加…内訳は男性7割女性3割!なぜ増えているの?




東京の梅毒感染者2400人超で過去最多ペースで増加…内訳は男性7割女性3割 無料・匿名の検査相談室を新宿や多摩地域に設置(2024年9月9日、FNN)によれば、2024年の東京都内の梅毒感染者の報告は9月1日までの速報値で2460件に上り、過去最多だった去年の3701件とほぼ同じ水準で増え続けており、その感染者の内訳は男性が7割、女性が3割で、年代別では男性は20代から50代、女性は20代で増加が目立っているそうです。

2009年のニュースでは、梅毒患者数は抗生物質など薬剤開発により戦後減少傾向だったものの、2003年から梅毒が増えてきたことが話題になっています。

そう考えると梅毒が増えている原因は別にありそうな気もするので、改めてデータを見てみることにしました。

梅毒患者報告数の推移(2006年から2023年)
梅毒患者報告数の推移(2006年から2023年)

梅毒の流行状況(東京都 2006年~2023年のまとめ)(東京都感染症情報センター)を参考にポイントをまとめると、

●2023年の患者報告数は感染症法に基づく調査が始まって以来、最も多い3,701人であったこと
●年齢階級別では、男性は20歳代から50歳代、女性は20歳代の報告が多いこと
●男性は2009年以降、同性間性的接触が50%以上でしたが、2015年以降は異性間性的接触の割合が増加していること
●女性は、異性間性的接触が50%以上を占めていること

が挙げられています。

今回のデータで気になったのは、2014年から2015年、2020年から2021年というタイミングで急増していることです。

一つの仮説として考えられるのは、1)マッチングアプリの誕生と、2)コロナ禍でのマッチングアプリの流行・普及です。

マッチングアプリはいつから流行った?婚活業の歴史【昭和~令和時代】(2022年11月16日、IBJ)によれば、2012年に「Pairs(ペアーズ)」、2014年に「tapple(タップル)」、「with(ウィズ)」が誕生したそうです。

そして、コロナ(2019年12月より)が流行しはじめて、生活様式が変わり、リアルな出会いがなくなったことから、マッチングアプリで出会うことが特殊なことではなく、一般的になりました。

「恋愛感情はないけど…」港区女子がパパに求めるお金以外の意外なもの(2020年12月18日、プレジデント)によれば、2014年くらいから「港区女子」が「パパ活」という言葉を使い始めたとされています。(愛人や援助交際という言葉に女性が抵抗感を感じる、そのほかの説には、交際クラブが使い始めた)

これらの点と点を強引につなぎ合わせると、2014年から2015年はマッチングアプリの誕生とパパ活の流行、2020年から2021年はコロナ禍でのマッチングアプリの流行・普及という仮説が生まれます。

■訪日外国人旅行者数の推移との関係はある?

5年で感染者5.5倍―― 加速する「梅毒」流行の実態とは(2017年5月16日、Yahooニュース)によれば、臨床の現場で梅毒が有意に増えてきた時期と、訪日外国人客が増加した時期が重なる、梅毒はアメリカや中国など世界的にも増加傾向にある、といったことからインバウンド仮説を指摘する人もいますが、疫学調査がないため特定はできないと書かれています。

訪日外国人旅行者数の推移(2019年1月~2023年3月)
訪日外国人旅行者数の推移(2019年1月~2023年3月)
国籍・地域別訪日外国人旅行者数と訪日外国人旅行消費額の推移(2003~2022年)
国籍・地域別訪日外国人旅行者数と訪日外国人旅行消費額の推移(2003~2022年)

参考画像:通商白書2023

2020年初に発生した新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、日本へ入国する際の水際対策が強化されることとなった。

2022年5月に岸田首相がロンドンでの講演にて、「(水際対策の)G7諸国並みの緩和」を表明し、翌6月から添乗員付きパッケージツアー等の条件付きで、観光客受入れが再開された。さらに、同年10月からは、水際対策が大幅に緩和され、査証(ビザ)なし渡航や個人旅行が再開されたほか、入国人数の上限が撤廃された(第II-2-3-1表)。ビザは、書類準備の手間や審査条件の厳しさにより訪日の障壁となっていたり、個人旅行は、コロナ禍前には訪日外国人旅行者の8割超を占めていたりしたことから、ビザなし渡航や個人旅行の受入れ再開により、インバウンドが回復基調になった。下図(第II-2-3-2図)は、訪日外国人旅行者数の推移を月次で示しているが、2020年1月を境に激減し、同年4月からはゼロ近傍が続いていたが、水際対策が大幅に緩和された2022年10月以降堅調に回復しており、2023年1月以降は2019年の半分の水準を上回っている。

水際対策が2022年10月から大幅に緩和された後インバウンドが回復基調にあるころから梅毒患者が急増しているため、そういう視点で見ることも一つ大事なのではないでしょうか?

■まとめ

『「無意識」があなたの一生を決める 人生の科学』(著者:デイヴィッド・ブルックス)によれば、

いくら情報を流したところで、それだけでは人の行動を殆ど変えられないということがわかる。
例えば、2001年には、300以上もの性教育プログラムに関してその効果を確かめる調査が行われたが、総じて、性行動を変えさせる効果はなく、避妊具の使用を促す効果もないことがわかっている。

そうです。

おそらく多くの人が、性感染症(エイズ・HIVを含む)の危険性や避妊の重要性を認識しているはずです。

しかしながら、その行動は変えられていません。

コンドームは入手できる状況になっている人が多いにもかかわらず、感染率が下がっていないという現状を見ると、実際に使うかどうかはわかりません。

性感染症を防ぐには、もっと別のアプローチが必要なのでしょう。

『「無意識」があなたの一生を決める 人生の科学』(著者:デイヴィッド・ブルックス)では、次のような考えを提案しています。

人は自己の利益の最大化のために行動するという、一般に受け入れられている原理には全く当てはまらない。つまり、論理や自己利益などに注目していては、状況を変えられないということだ。彼らの人生には、それを規定する「ひな形」のようなものがあるのだ。それを変えることが最も効果的と考えられる。単にセックスの時の意思決定にだけ介入すればいいというわけではない。倫理に関する意識を根本的に変える必要がある。あらゆる刹那的な誘惑に負けない態度を国民が身につけるよう、仕向けなくてはならないのだ。
<中略>
安全なセックスは、あくまで教育によって物の見方が本質的に変わった副産物として達成されることなのだ。
<中略>
欧米諸国は、HIVやエイズについて科学的な知識、医療知識は多く提供してきた。ところが道徳面、文化面に関わる知識は十分に提供したとはいえない。人々の価値観、倫理観を変え、人生を変えるには、その知識が必要だ。人生の「ひな形」、無意識の行動パターンを変えるための知識が必要である。

人々の価値観、倫理観を根本から変えることにより、その副産物として、性感染症が予防できたり、望まない妊娠を防ぐことができればいいのではないかというのが、この本で書かれていることかと思います。

「つながり 社会的ネットワークの驚くべき力」(著 ニコラス・A・クリスタキス ジェイムズ・H・ファウラー)にこのことに関連したことが紹介されています。

性的に積極的な方が仲間に好かれると信じている若者は、愛情を伴わない気軽なセックスをしがちである。

ネットワーク内で他人とつながる経路が多ければ多いほど、ネットワーク内を流れるものの影響を受けやすくなるのである。

パートナーの多い白人はパートナーの多い白人とセックスし、パートナーの少ない白人はパートナーの少ない白人とセックスする傾向があるのだ。

結果として、性感染症は性行動の活発な白人からなる中核部にとどまる。

避妊具の使用といったさまざまな恋愛行動や性行為は、自分が属するネットワーク内でそうした行為がなされているかどうかに強い影響を受けるそうです。

「つながり 社会的ネットワークの驚くべき力」には、より効果的に性感染症を防ぐためには、どうしたらよいかということも書かれています。

セーフセックスのキャンペーンを展開する場合、コミュニティの全メンバーに平等にメッセージを送るよりも、性行動の活発なメンバー(ネットワークの中核部、すなわちハブ)に直接伝えれば最も効果があがるという結論も得られた。

人々がリスクにさらされるかどうかは、その人がどんな人であるかより、誰と知り合いであるかで決まるのだ。

今回の調査結果を元に(更に詳しく調査し)、ネットワークの全体図を描き、社会的ネットワークのハブを見つけ出し、そのハブであるメンバーに対して、メッセージを伝えるというのが最も効果的なのだそうです。

これからは、どんな「メッセージ」を伝えることが、最も効果的なのかについて考えていく必要があるのではないでしょうか。