フリーズドライ精子、水で戻してラット出産
(2012/4/10、読売新聞)
食品や医薬品の保存に使われる真空凍結乾燥(フリーズドライ)法で5年間冷蔵した精子を使って、ラットを妊娠・出産させることに、京都大の金子武人特定講師らが成功した。
DNAを安定して保存できる液体を混ぜてフリーズドライにして、冷蔵庫で5年間保管したラットの精子を水で戻して卵子と受精させ、雌の子宮に戻したところ、生殖能力のある子供が生まれたそうです。
フリーズドライ精子、水で戻してラット出産
(2012/4/10、読売新聞)
食品や医薬品の保存に使われる真空凍結乾燥(フリーズドライ)法で5年間冷蔵した精子を使って、ラットを妊娠・出産させることに、京都大の金子武人特定講師らが成功した。
DNAを安定して保存できる液体を混ぜてフリーズドライにして、冷蔵庫で5年間保管したラットの精子を水で戻して卵子と受精させ、雌の子宮に戻したところ、生殖能力のある子供が生まれたそうです。
by Christopher Cook(画像:Creative Commons)
20〜30代男性、交際経験なしが全体の35%、恋人いない歴の平均は4.6年、恋人のいない期間は男性のほうが長期化する傾向=リクルート ブライダル総研調査
(2012/3/7、さくらフィナンシャルニュース)
リクルート(本社:東京都千代田区)が運営するブライダル総研が、20代から30代の男女を対象に実施した『第1回 恋愛観調査』の結果によると、これまで女性との交際経験のない男性は全体の35%いることが判明した。
また、男性の恋人がいない期間の平均は4.6年だった。
リクルート ブライダル総研調によれば、男性の35%、女性の24.3%が「交際経験無し」と回答したそうです。
恋人のいない男女に「恋人が欲しいかどうか」を尋ねたところ、 「欲しい」(「やや欲しい」「非常に欲しい」の合計) との回答は男性が56.5%、女性が56.7%だった。これに対して「欲しくない」(「あまり欲しくない」「まったく欲しくない」の合計)は男性で20.5%、女性では19.6%といずれも2割程度で「欲しい」人を大きく下回る結果となっている。
今回の調査結果は、以前紹介した記事と同様の結果が出ているようです。
【関連記事】
18~34歳の未婚者のうち、「異性の交際相手がいない」とする男性が61・4%、女性が49・5%と、いずれも過去最高となったことが25日、国立社会保障・人口問題研究所の調査で分かった。
【感想】
昔の時代も恋愛には興味があっても奥手な人もいたでしょうし、恋愛以外に没頭している人もいたでしょうし、今回の数字は本当に驚くほど多い数字といえるのでしょうか?
1992年に全国の18歳から59歳までの3432人をサンプルにアメリカにおける恋愛行動と性行動を調査した結果によれば、
調査対象となった人々の約68%が知り合いの紹介で配偶者にめぐり合っている。
一方、自力で配偶者と出会った人は32%に過ぎない。
「つながり 社会的ネットワークの驚くべき力」(著 ニコラス・A・クリスタキス ジェイムズ・H・ファウラー)
新品価格
¥3,240から
(2017/3/30 09:36時点)
ほとんどが誰かの紹介で配偶者に出会っているということです。
社会の仲立ちによる紹介は、独力で事を進める場合よりもリスクは少なく、情報は多い。
ところが、現代社会に生きる人々は、一般に見合い結婚には否定的で、見ず知らずの人と結婚するなどとても想像できない。
自らの運命を生きているのだと私たちがいくら言い張っても、社会的ネットワークがきわめて効率的に縁結びの役を果たしているのである。
「つながり 社会的ネットワークの驚くべき力」(著 ニコラス・A・クリスタキス ジェイムズ・H・ファウラー)
自力で相手と出会う人よりも誰かの紹介で出会う人のほうが圧倒的に多いのであり、お見合い文化が減っていることや会社内での紹介がなくなっていることなどこれまで社会を支えてきた社会的つながりが崩れていることや恋愛と結婚の価値観が変わってきたこと(恋愛至上主義のように恋愛してから結婚するのが当然で、見合い結婚など考えられない)が現在の状況を産んでいるのではないでしょうか。
人によっては、恋愛が不得手という人もいるはずですから、もう少し見合い結婚に対してゆるく捉えるなど、社会的ネットワークをうまく活用していくと考えていくようにしたほうが良いのかもしれませんね。
【関連記事】
- 恋人がいる人ほど異性の友人が多い
- 恋人に出会う効率のいい3つの出会い方
- 恋人がいない人よりいる人の方が狙い目?!
- 人生の転換期は、恋が生まれやすい
- 結婚までの交際人数、男性は5人・女性は4.5人|「恋人」と「結婚相手」の違いとは?
- モテない人のコミュニケーション能力は低いことが証明される
- モテる男女ほどモテるタイプの男女に惹かれるのはなぜ?
- 恋人が途切れない秘訣は常に種をまき続けること
- 「男が知らない女の秘密」「モテる方法」|ホンマでっか 12月14日
- 社交的な人気者は早死にする・友達の数は150人が限界・Facebookで友達が多いと脳が発達・男女の友情は成立しない|ホンマでっか 11月30日
- 同性ウケする人は異性にもモテる!?
by Pedro Ribeiro Simões(画像:Creative Commons)
腹囲パスの非メタボ、高血圧などあれば保健指導
(2012/3/27、読売新聞)
厚生労働省は、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に注目した特定健診・保健指導(メタボ健診)で、腹囲が基準値未満のため「メタボ」とみなされない人でも、高血圧や高血糖などの危険因子を持つ場合、きめ細かな保健指導を行うよう、事業者や市町村に求める方針を決めた。
<中略>
現在のメタボ健診は、腹囲が基準を超え、高血圧、高血糖、脂質異常の危険因子があると、特定保健指導の対象となる。
しかし、腹囲が基準値未満だと、体格指数(BMI)が25未満なら、危険因子があっても指導の対象外だった。
これまでは、腹囲が基準値未満だと、体格指数(BMI)が25未満なら、高血圧、高血糖、脂質異常の危険因子があっても、特定保健指導の対象外だったのですが、今後は、腹囲が基準値未満のため「メタボ」とみなされない人でも、高血圧や高血糖などの危険因子を持つ場合、特定保健指導の対象となるようです。
【関連記事】
by Karen Green(画像:Creative Commons)
「満腹感」詳細な解明に期待=脳中枢にブドウ糖など影響―自治医科大
(2012/3/24、時事通信)
ごはんやパンなどの炭水化物を食べたとき、血液中で増えたブドウ糖とインスリンが脳に満腹感をもたらす仕組みの一部が解明された。
自治医科大の矢田俊彦教授(生理学)とモンゴル人の同大学院生ダラムバザー・ガンツルガさんらが24日、米科学誌バイオケミカル・アンド・バイオフィジカル・リサーチ・コミュニケーションズ電子版に発表した。
今後、たんぱく質のアミノ酸や脂質が満腹感にどう影響するかや、食事を取るタイミングによる満腹感の違いも明らかになれば、過食などの摂食障害や糖尿病の原因になる肥満をより効果的に治療できるという。
自治医科大の矢田俊彦教授とモンゴル人の同大学院生ダラムバザー・ガンツルガさんらによれば、ごはんやパンなどの炭水化物を食べたとき、血液中で増えたブドウ糖とインスリンが脳に満腹感をもたらす仕組みの一部が解明されたそうです。
食欲中枢である脳の視床下部の「室傍核」では、食事を取ると「ネスファチン」と呼ばれるたんぱく質が増えて満腹感が生じることが知られていた。
しかし、具体的な仕組みは不明だった。
矢田教授らはマウスの室傍核から脳神経細胞を取り出し、ネスファチンを持つ細胞を特定。
高濃度のブドウ糖とインスリンに反応して活性化することを発見した。
食事は体内時計や自律神経機能、ストレス、うつに影響を及ぼすが、室傍核のネスファチンはこれらの脳機能にも関与する。
ネスファチンの調節の仕組みが詳細に解明されれば、うつなどの治療にも役立つ可能性があるという。
今回の研究は、満腹感をもたらす仕組みの解明だけでなく、うつ病の治療にも役立つ可能性があるそうです。
【関連記事】
参考画像:【ウォルグリーン】、SNSアプリケーション・アンサーズ!薬を売るな解決策を伝えろ?|Blogos
【ウォルグリーン】、SNSアプリケーション・アンサーズ!薬を売るな解決策を伝えろ?
(2012/3/25、Blogos)
ドラッグストアチェーンのウォルグリーンは20日、健康についての質疑応答のフェイスブック・アプリケーション「アンサーズ(Answers)」を発表した。
健康に関する疑問や悩みを、専門から回答を得て解決する無料のQ&Aサイトであるシェアケア・コム(sharecare.com)と提携して作られたフェイスブック・アプリケーションは、ウォルグリーン・フェイスブックで「いいね」ボタンを押したユーザーにのみ提供する。
ユーザーが「アンサーズ」のアプリケーション上にあるサーチボックス(検索窓)に質問を入力すると、それに関連した専門家からの回答が表示される仕組みだ。
病気の症状や原因ばかりでなく、薬の同時服用についての質問も可能となっている。
このアプリケーションのコンテンツはシェアケア・コムが提供する「想定問答集(Q&A)」と、ウォルグリーンの薬剤師による「頻繁に尋ねられる質問と回答(FAQ)」で構成されている。
ドラッグストアがユーザーが抱える健康に関する疑問や悩みに対して、薬を売るのではなく、解決策を提供しているそうです。
今回紹介した記事にもあるように、以前Facebook内で販売していたサイトが閉鎖したことが話題になっていましたが、Facebookはユーザーとの信頼関係を築くことに活用していくというのが企業の主な取り組みとなるのかもしれません。
ただ、このようにしてデータを収集しアプリをより良いものにして将来的には販売提供していくということもあるかもしれませんね。