
by AJ Cann(画像:Creative Commons)
マイコプラズマ肺炎、急増=過去最多で高止まり―被災地も要注意
(2011/9/29、時事通信)
例年、冬に流行するマイコプラズマ肺炎の患者が今夏急増し、高止まりしていることが29日、分かった。
国立感染症研究所(東京)に毎週報告される患者数は6月下旬に過去最多となった後、9月に再び更新。
現在も昨年の2倍で推移している。
東日本大震災の被災地でも増えた県があり、同研究所は早期の受診と手洗いやマスクによる感染防止を呼び掛けている。
<中略>
同研究所の安井良則主任研究官は「通常は夏に増えても秋には減るのに、むしろ増えており注意が必要だ」と指摘する。
例年、冬に流行するマイコプラズマ肺炎の患者が、夏に急増し、過去最多となっているそうです。
対策としては、早期の受診と手洗いやマスクによる感染防止をすることのようです。
感染症に関するニュースを見かける印象がありますが、例年と比べるとどうなのでしょうか。
震災ストレスによって免疫力が低下しているのかもしれないと考えてしまいますが、実際のところ、どうなのでしょうか。
気になるところです。
■マイコプラズマ肺炎とは
マイコプラズマ肺炎はウイルスと細菌の中間の微生物が原因。
激しいせきと高熱が長引き、髄膜炎や脳炎などを併発する恐れもある。30歳ぐらいまでの若い年代での発症が多いという。

by Mike Liu(画像:Creative Commons)
RSウイルス感染症が過去最多、早期に多発-03年の調査開始以来最多のペース
(2011/9/27、医療介護CBニュース)
冬季に流行するRSウイルス感染症の患者報告数が、例年より早い時期から増加している。
国立感染症研究所感染症情報センターのまとめによると、RSウイルス感染症の小児科定点医療機関(全国約3000か所)からの患者報告数は6月下旬から増加傾向が続き、調査を開始した2003年以降で最も多い値で推移している。
同センターでは、「今後、冬季に向けてさらに報告数が増加するとみられる」と注意を呼び掛けている。
2011年は、冬に流行するRSウイルス感染症の患者数が例年より早い時期から増加しているそうです。
■RSウイルス感染症とは
RSウイルス感染症は、呼吸器感染症の一つで、上気道炎、気管支炎、細気管支炎、肺炎などの症状が現れる。
乳幼児の肺炎の50%、細気管支炎の50-90%がRSウイルス感染によるものとの報告がある。
新生児や乳幼児が重症化しやすく、低出生体重児や、心肺系に基礎疾患のある人が特に重症化しやすい。
主な感染経路は飛沫感染と接触感染で、同センターは、せきエチケットや手洗いの徹底が感染予防として重要だとしている。
ただ、感染力が強く、またRSウイルス感染症だと気づかない軽症例も存在することから、保育園などでの流行を抑えることは難しいとしている。
RSウイルス感染症は、乳幼児が重症化しやすいということですが、気づかない軽症例も存在することから流行を抑えることは難しいようです。

参考画像:livedoor
カナダの美人過ぎる政治家、おっパイをフォトショップで消される!?
(2011/9/28、Pouch)
カナダの政治専門ブログ「Contrarian」に、タミール系カナダ人の下院議員Rathika Sitsabaiesan氏に関する記事が、2枚の写真と共に投稿されました。
1枚目は、ブログの読者がグーグル画像検索で見つけたSitsabaiesan氏の写真。ショートボブの黒髪に凛々しい瞳、褐色で健康的な素肌に大きく胸の開いた白いトップスを着用し、カメラに向かって微笑むとても美しい女性です。
そして同じ読者が見つけた2枚目は、彼女の議員としての公式プロフィールとして載せられた同じ写真です。しかしこの写真には不思議なことがおこっていました。Sitsabaiesan氏が着用している白いトップスから見えていたはずの女性らしい胸の谷間が消され、不自然ともいえるほど平らに修正されていたのです。
記事によれば、カナダの女性議員の胸の谷間が、小さく見えるようにフォトショップ加工されているのではないか? と話題になっているそうです。
どうやら、ふくよかな胸が政治には不向きなので、あまり女性らしさを押し出さないようにという理由で胸の谷間が修正されていたのではないかとみられています。
記事では、女性らしい胸の谷間が政治には不向きという理由から修正したのではと推測しています。
胸と政治には関係無いように思うのですが。
今回誰が修正をしたのかわかっていないそうですが、若くて美しい女性が政治に参加することに対する風当たり・嫉妬を受けないようにと周りのスタッフが気を回したのかもしれないですね。
長澤まさみ、「an・an」表紙で美尻&美脚を惜しげもなく披露!映画『モテキ』では私服も披露していることが明らかに!!
(2011/9/28、シネマトゥデイ)
28日発売の女性誌「an・an」で、長澤まさみが表紙を飾り、美尻、美脚を惜しげもなく披露していることがわかった。
23日に公開された映画『モテキ』でも、胸の谷間や美脚のサービスショットを見せている長澤。
「O脚やX脚、たれ尻は直せます!! 美脚・美尻パーフェクト・ガイド」を特集している今週の「an・an」は、美脚、美尻になれる体操やマッサージも紹介されており、美尻、美脚のバイブル的一冊と言えそう。
<中略>
小栗旬と共演し、山岳救助を題材とした映画『岳 -ガク-』では、登山による全身運動で、友達から「痩せたね。脚がキレイになったね」と言われる変化もあったというが、美脚をキープするために何か特別なことはしていないそう。
それでも、「体を動かしてスッキリしたい」という理由から3年間ピラティスに通っているということ、おやつは梅干しと納豆ということなど、インタビューで明かされる長澤のライフスタイルからは、美脚の秘密がひしひしと伝わってくる。
長澤まさみさんの美の秘訣が紹介されています。
以前、長澤まさみさんが激やせ!?というのが話題になりましたが、実は、山岳非難救助を描く映画「岳―ガク―」での雪山訓練でやせていたようです。
 |
岳 -ガク-
新品価格 ¥400から (2017/3/30 09:29時点)
|

登山による全身運動ってすごいんですね。
また、美脚をキープするために特別なことはしていないとしていながら、3年間ピラティスに通っているということからも体を動かすことは欠かしていない様子です。
【関連記事】
日頃から、「ピラティス、ウォーキング、ストレッチ」などのトレーニングをするという努力をしているのですね。
【アウトドア関連記事】
⇒ 芸能人・有名人・セレブのダイエット方法 について詳しくはコチラ。
⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら
⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら
ダイエット方法ランキングはこちら
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
ダイエット方法ランキング

by NWABR(画像:Creative Commons)
ゲーム愛好者らが酵素の構造を解析、米研究
(2011/9/19、AFPBB)
仮想空間「セカンドライフ(Second Life)」やオンラインゲーム「ダンジョンズ&ドラゴンズ(Dungeons and Dragons)」の領土を越えてオンラインゲーマーたちが手柄を立てた――科学者たちを10年もの間悩ませてきたヒト免疫不全ウイルス(HIV)様ウイルスの酵素の構造を解析したのだ。
オンラインゲーマーたちが、科学者が解決できなかったヒト免疫不全ウイルス(HIV)様ウイルスの酵素の構造を解析したそうです。
■アミノ酸の束を立体化するゲーム「Foldit」
研究の対象は、HIVなどのレトロウイルスの複雑な分子を切断する役割を果たすプロテアーゼだった。
タンパク質の構造を解明することは、多くの疾病を理解し、それを阻止するための薬剤を開発するために不可欠だが、顕微鏡では、一般の人ならばしわくちゃになった平板なスパゲティのようにしか見えない、平面的な図像しか得ることができない。
薬理学者が薬剤の標的となり得る部分を探すには、3次元の図像に「展開(unfold)」し、それを回転させるなどして検討する必要がある。
ここで「Foldit(フォールドイット)」が登場する。
2008年に米ワシントン大(University of Washington)が開発したこのビデオゲームでは、ゲーマーたちはグループに分かれ、タンパク質の構成要素であるアミノ酸の鎖を、オンライン上のツールを使って展開することを競い合う。
■ゲーマーの恐るべき創意工夫能力
科学者たちを驚かせたのは、ゲーマーたちが酵素の正確なモデルをたった3週間で作り上げたことだった。
ワシントン大生化学研究室のファース・ハティーブ(Firas Khatib)氏は報道陣向けの発表で、「自動化による手法で解けなかった問題を、人間の直感が解決できるかを確かめたかった」と述べ、「ゲームプレーヤーの創意工夫の能力は恐るべきもので、適切に指導されれば、幅広い科学的問題の解決に用いることができるだろう」と語った。
Foldit開発者の1人、セス・クーパー(Seth Cooper)氏は、コンピューターに解けなかった問題をゲーマーたちが解いたことについて、「コンピューターがまだ苦手にしている空間推論の能力が人間には備わっている」と語った。
「ゲームというものは、コンピューターと人間の力を結集するための枠組みを提供する。今週発表された論文に掲載された結果は、ゲームと科学、コンピューター使用を組み合わせることで、以前ならば不可能だったような進展を得ることが可能になるかもしれないことを示している」(クーパー氏)
今回の記事で興味を持ったのは2点。
- ゲーマーたちは科学者とは違う発想を持っているということ。
ゲームプレーヤーの創意工夫の能力は恐るべきもので、適切に指導されれば、幅広い科学的問題の解決に用いることができる
- コンピューターがまだ苦手にしている空間推論の能力が人間には備わっているということ。
ゲームと科学・医学を組み合わせることで、不可能だったことが可能になるということがありそうです。
健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。