hakuraidou_blog のすべての投稿

森崎友紀さん(管理栄養士)が教えるダイエットの秘訣

2014-072 - boston cream pi

by Robert Couse-Baker(画像:Creative Commons)




『○週間でやせる』はありえない!? 管理栄養士が語るキレイに痩せる秘訣

(2011/5/23、マイコミジャーナル)

森崎さんも「急激にダイエットすることは非常に危険で、リバウンドの元になります。

よく『○週間でやせる』などのダイエット特集を目にしますが、短期間で健康的に痩せるということはありえないのです」と指摘する。

短期間で急激にダイエット(食事抜きダイエット・単品ダイエット)すると、リバウンドするといわれていますが、それはなぜなのでしょうか。

健康的にダイエットをするポイントについて、森崎さんは「まず、3食きっちり食べること。食事を抜くことはある種の『飢餓情報』を招き、栄養の吸収を不必要に高めてしまい、太る原因となります。

食事抜きダイエットや単品ダイエットが行けない理由としては、食事を抜く(極端な低カロリーダイエット)と、飢餓状態になり、太る原因となったり、身体に不調が現れてくるからです。

体に異変を起こす間違ったダイエット法|たけしの健康エンターテイメント!みんなの家庭の医学

極端な低カロリーダイエットを行うと、飢餓状態となります。

飢餓状態では、生命維持だけに栄養が使われるようになり、栄養が行き届かない場所に障害が起こり始めます。

せいぜい2kgまで一ヶ月に減量するのが好ましい。

極端に急速なダイエットをしてしまうと、栄養摂取不良によって起こってくる障害があり、それに加えて、ホルモンの異常が起こってくると全身に重篤な障害が出てくるそうです。

例えば、飢餓状態で性腺刺激ホルモンの分泌が低下し、卵巣が十分に刺激されず、生理不順になることがある。

その他にも、肌の乾燥、冷え性、筋力の低下なども起こってくるそうです。

こうしたことが起こるのは、飢餓状態で甲状腺からでるホルモンの質が低下し、皮膚の新陳代謝や体温等の調整機能が衰えてしまうためです。

「飢餓に備えろスイッチ」見分け方とは(低カロリーダイエット)|ためしてガッテン

●脳は、ほぼ糖質だけをエネルギー源とする臓器である。

脳は、エネルギー源である糖質が不足すると、肥満スイッチをONにしてしまう。

●低カロリーダイエットで肥満になるのはなぜか?

低カロリー食で糖質が不足する
→脳が飢餓だと判断
→脂肪を蓄えようとする
→体脂肪率の増加

では、森崎友紀さんのおすすめのダイエット方法とはどういうものなのでしょうか。

森崎さんによると、体重を1kg減らすには7,200kcalの消費が必要とのこと。

身体の負担を考えて1カ月で体重を1kg~2kg減らす場合、個人差はあるが、およそ1日あたり240~480kcalを調整すればいいという。

<中略>

また、真面目な方ほど、カロリー計算に走ってしまい、途中で計算が嫌になりあきらめてしまうことが多いです。ダイエットは『無理なく続ける』ことが一番大事」と強調した。前日食べ過ぎてしまったとしても、次の日は低カロリーな食品をとって辻褄をあわせるなど、短期間ではなく長いスパンで考えることがここでも大切だとしている。

やはりダイエットを行う際は、長いスパンで考えていくことが大事だということですね。

亀田興毅が教える!ボクサー流ダイエット|ボクサーと一般の人の減量方法の違いとは

●1キロの脂肪を落とすには、約7200キロカロリーの消費が必要。

運動で1キロの脂肪を落とす(7200キロカロリー消費する)には、かなりの運動量が必要になる。

例:1キロ走って、体重が50キロの人で約50キロカロリー消費。

●日常の生活でもカロリーは消費する。

例:入浴30分で約70キロカロリー消費

自転車20分で約55キロカロリーの消費

●このように聞くと、やはりダイエットは難しいと考えてしまいがちですが、人間には、寝ていても消費するエネルギー(カロリー)というものがあります。

それが、基礎代謝です。

スポーツ選手や筋肉がある人は1700で普通の何もしてない人で1300ぐらいあるそうです。

つまり、基礎代謝+運動で消費したカロリー=食事でとったカロリーとなれば、現状維持できるというわけです。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







【関連記事】

井川遥さんの美の秘訣とは|「井川遥になりたい現象」




「井川遥になりたい現象」に大反響!透明感のある素肌の秘訣とは

(2011/6/2、モデルプレス)

今月号の特集「私たち、まだまだ井川遥になりたい!」は、同誌3月号で大反響を呼んだ企画「井川遥になりたい!現象」の第二弾。

「井川遥になりたい!現象」という企画の第2弾で、井川遥さんのライフスタイルについて特集しているそうです。

それにしても「井川遥になりたい!現象」って凄いタイトルですね。

井川遥が女性から熱い支持を得ている理由は、年齢を重ねるごとに増す美しさ、そして自然体にもかかわらず内からみなぎるパワー。

ヨガ、プール、家でのストレッチなど、定期的に運動をしているという彼女は適度に筋肉のついた美ボディの持ち主だ。

ドラマ「グッドライフ」(フジテレビ系)の撮影に忙しい彼女にとって、ひとりでのんびりお風呂に入る時間は至福のとき。

お湯にスーパーで売っている酒粕を入れると体が温まるだけでなく、肌が柔らかくなり潤いと透明感が増すんだそう。

普段の生活にちょっとした工夫を加えることが、彼女のもつ”自然体の美しさ”の秘訣のようだ。

井川遥さんといえば、男性ファンが多い印象ですが、現在はその美しさからか女性からの熱い支持を得ているそうです。

井川遥さんの美の秘訣は、

  • ヨガ、プール、家でのストレッチなどの定期的な運動
  • お風呂(酒粕を入れたりする)

そうです。

【関連記事】

○ジムのトレーニング前にかならず、体をほぐす補助的器具を使い、歪みをとるストレッチをする

○お風呂で体を温めたあと、ゆがみとりストレッチ

 







本格的な夏の暑さに負けないためにも暑さに強い体作りをする方法

Cause and Effect - OOPS

by swong95765(画像:Creative Commons)




節電の夏、暑さに負けない体作り

(2011/6/3、読売新聞)

電力不足に伴う夏場の節電で、熱中症の増加が懸念されている。

暑さが本格化してからの対策だけでなく、今の時期から適度な運動で発汗を促すなど、「暑さに強い体作り」を始めることを専門家は勧めている。

ここ数年問題になっていた熱中症。

熱中症 について詳しくはこちら。

熱中症対策として有効とされていたのが、エアコンの使用でした。

しかし、今年は電力不足による節電のため、エアコンを使用しないと考える人も多いと予想され、有効な対策を行わなければ、昨年以上に熱中症で体調を崩す人が増えてしまうかもしれません。

そこで、今回の記事では、「暑さに強い体づくり」を紹介していました。

暑さに強い体づくりをするためにはどのようにしたらよいのでしょうか。

提言では、本格的な夏が到来する前の今の時期に、ジョギングなど少し汗をかくくらいの運動を始めることを勧めている。

1日30分を週に3回程度、4週間ほど続けるのが目安という。

<中略>

中高年や体力に自信がない人は、速足でのウオーキングとゆっくり歩くことを3分ずつ繰り返すなど、「ややきついと感じる運動」をするのがお勧めだという。いずれも朝夕の比較的涼しい時間帯を選び、軽い運動ができる服装や靴で取り組むのがポイントだ。

こうした運動の効果について、同学会会員で信州大教授(スポーツ医科学)の能勢博さんは、「体内の血液量を増やすので体の熱が外に逃げやすくなって体温調節機能が改善する。発汗作用も高まり、熱中症の予防になります」と説明する。

能勢さんや田中さんの研究では、運動を続けた人たちの血液量や発汗量が増えるなど、体質改善につながったとの結果が出ているという。

暑さに強い体づくりには、本格的な夏になる前に、少し汗をかく運動(ジョギングなど)を始めることを勧めており、1日30分を週3回、4週間ほど続けるのが目安なのだそうです。

こうした運動をすることで、体内の血液量を増えたり、発汗量が増え、体の熱が外に逃げやすくなって体温調節機能が改善し、熱中症の予防になるそうです。

記事の中では、その他の対策も紹介されています。

簡単にできそうなのは、衣服の工夫だ。

汗を吸いにくいワイシャツなどを素肌に直接身に着ける人もいるが、「吸湿性、速乾性のある化学繊維混紡の下着を着るといい。ネクタイをはずし、シャツと下着の間に風を通りやすくすれば、汗の気化を促進させ、涼しく感じられます」と田中さん。

体感温度を下げる「冷却グッズ」の活用もお勧めで、持ち歩き可能な氷のうタイプのアイスバッグ、冷却パッドなどが人気という。

屋外では日陰を選んで通行し、信号待ちなどで立ち止まる場合は建物の陰に入って日差しを防ぐなど、体感温度を下げるよう工夫する。

こまめな水分補給も大切で、汗をかいたら、喉が渇く前にスポーツドリンクなどを飲むことも呼びかけている。

熱中症対策として、

  • 衣服の工夫
    吸湿性、速乾性のある化学繊維混紡の下着を着る
    ネクタイを外す
  • 冷却グッズの活用
  • 日陰を選んで歩く
  • こまめな水分補給

が紹介されています。

記事では最後のまとめとして

「冷房の普及で現代人は汗をかかなくなった。適度な汗をかくことは、熱中症予防だけでなく、健康づくりにもつながります」と田中さんは話す。

と書かれています。

冷房病というものがあったくらいですので、あまりにも冷やしすぎていたのかもしれません。

適度な汗をかけるように、本格的な夏を前にしっかりと準備しておきたいですね。







コーヒーはガンのリスクを高める?下げる?

muumuu coffee

by Ken Yamaguchi(画像:Creative Commons)




WHO認めた!携帯で発がん…コーヒーなどと同じ危険度

(2011/6/2、スポーツ報知)

世界保健機関(WHO)の専門組織である国際がん研究機関(IARC、本部フランス・リヨン)は5月31日、携帯電話の電磁波について、がん発症リスクとの関連を指摘する調査結果を発表した。

「特定の脳腫瘍などを引き起こす危険性が限定的ながら認められる」という。

WHO組織が、携帯電話の発がん性を指摘したのは初。

危険性評価では、コーヒーなどと同じ分類だが、「なるべく端末を耳に近づけないよう」と提案している。

<中略>

同機関は、発がん性の評価を高い順に1、2A、2B、3、4の5段階に分類。

携帯の電磁波は、上から3番目の2Bに当たると考えている。同分類にはコーヒー、ガソリンエンジンの排ガス、鉛などがある。

国際がん研究機関(IARC)は携帯電話の電磁波がコーヒーと同程度の発がん性リスクがあると発表したそうです。

ここで、一つ疑問が。

コーヒーには発がん性リスクがあると発表していますが、以前テレビ番組では、コーヒーを飲むとがん(肝臓がん)の予防になると紹介していました。

これはどう捉えたらよいのでしょうか。

【関連記事】

がんになっても長生きできる生活習慣|たけしの本当は怖い家庭の医学

4.コーヒー

肝臓がん

※カフェイン以外のコーヒー特有の成分が関係していると考えられる

【関連記事】

【追記(2016/6/22)】

コーヒーの発がん性を示す決定的な証拠はない|国際がん研究機関(IARC)によれば、IARCは、これまでコーヒーは「ヒトに対する発がん性が疑われる」とされる「グループ2B」に分類されていましたが、集められた証拠からはコーヒーの発がん性を示す決定的な証拠はないことが明らかになったと発表したそうです。







携帯電話の電磁波に発がんリスクの疑い=WHO専門組織

携帯の電磁波に発がんリスクの疑い=WHO専門組織

(2011/6/1、ロイター)

世界保健機関(WHO)の専門組織、国際がん研究機関(IARC)は31日、携帯電話の頻繁な利用によって特定の脳腫瘍が引き起こされるリスクが高まる恐れがあるとの見解を示し、消費者に対し影響を最小限にとどめるための措置を講じるよう促した。

WHOの専門組織であるIARCは、携帯電話の利用によって脳腫瘍が引き起こされるリスクが高まるおそれがあると発表したそうです。

しかし、この記事にも書かれているとおり、WHOは以前、携帯電話の使用とがんの関係を示す明確な証拠はないとの見解を示しており、今回はその見解と反対の発表が行われたことになります。

【関連記事】

  • 携帯電話使用による発がん、研究で確認できず=WHO

携帯電話使用による発がん、研究で確認できず=WHO

(2010/5/17、ロイター)

世界保健機関(WHO)の国際がん研究機関(IARC)は16日、携帯電話の使用が脳腫瘍(しゅよう)やがんを引き起こす可能性は確認できないとの研究結果を発表した。

WHOによれば、携帯電話の使用ががんを引き起こす可能性は確認できないとの研究結果を発表したそうです。

ただ、リスクがまったく無いと言い切るのは早すぎるようです。

IARCのクリストファー・ワイルド氏は、ロイターの取材に「(今回の研究の)結果は、携帯電話の使用に関連したリスクがあると結論づけることはできないと認められるものだ。

しかし、リスクがゼロだとするのは時期尚早でもある」と述べた。

同研究が、現在と比べて携帯電話の利用頻度が低かった2000年に開始されていることも留意しておくべき点として挙げている。

また、別の研究者からは、携帯電話使用者のがんリスクが上昇していることを示す事例もあるとし、携帯電話の使用率が大幅に上昇していることから、さらなる研究が必要だとの指摘も出ている。

この記事によれば、IARCは、携帯電話の使用が脳腫瘍やがんを引き起こす可能性は確認できないものの、リスクがゼロだとするには時期尚早であるとのことでした。

 

なぜ今回「携帯電話の利用によって脳腫瘍が引き起こされるリスクが高まるおそれがある」という結果を発表するに至ったのでしょうか。

IARCのチームを率いたジョナサン・サメット氏は電話会見で、原則的に関連する全ての証拠を調査した結果、携帯電話の電磁波について発がん性が疑われるとの判断を下したと説明。一部の証拠では、携帯電話の使用と神経膠腫(グリオーマ)と呼ばれる脳腫瘍のリスク増加との間に因果関係が示されたと述べた。

携帯電話の発がん性をめぐる調査では、これまで明確な因果関係が示されていなかったが、今年2月の米国の研究では、携帯電話の使用が脳細胞の活動に影響を与えると指摘している。

IARCのディレクターを務めるクリストファー・ワイルド氏は、特に長期間にわたる携帯電話の頻繁な利用について、一段の調査が行われることが重要と指摘。「さらなる調査結果が明らかになるまでの間は、携帯電話のハンズフリー機能やメール機能を用いて(脳への電磁波の)影響を軽減するなど、実際的な取り組みを行うことが大事だ」と述べた。

すべての証拠を調査した結果、携帯電話の電磁波について発がん性が疑われるという判断になったそうです。

以前取り上げた記事(携帯電話使用で脳腫瘍リスクが増える?)でも携帯電話と脳腫瘍リスクの関係について紹介しましたが、今回の判断をするにあたって、こうした研究結果を判断材料の一つにしたのかもしれません。

【関連記事】

  • 携帯電話使用で脳腫瘍リスクが増える?

Interphoneが携帯電話ががんの原因になるかどうかを調べる史上最大規模の研究を進めています。

13カ国の患者から6400もの腫瘍の症例を集めて検証中のもので、2009年初頭には最終結果が出るんですが、その中間報告が、なんとも最悪な結果なのです。

この調査でイスラエル人研究者たちが発見したのは、携帯電話を使う人は使わない人より脳腫瘍ができる確率が50%も高いこと。

  • 「携帯電話多用で血流中のタンパク質が変質」:スウェーデンの研究

 

一方、携帯電話の業界団体はIARCの報告に反発しているそうです。

米移動体通信産業協会のジョン・ウォールズ氏は「発がん性が疑われる」とのカテゴリーには日常摂取する野菜の漬物やコーヒーも含まれているとし、「(IARCの判断は)携帯電話ががんを引き起こすということを意味しない」と述べた。

ウォールズ氏は、IARCの調査チームは既存の研究結果を調査しただけで新たな研究を行っていないと指摘。米食品医薬品局(FDA)などの他の規制当局は、携帯電話の発がん性を示す十分な科学的証拠はないとしている、と述べた。

英国の携帯電話事業者協会(MOA)のエグゼクティブディレクター、ジョン・クック氏も声明で、IARCは危険性がある可能性を指摘したに過ぎないとの見方を示し、「一段の科学的な調査が必要」と述べた。

今回の発表にあたっては、これまでの研究結果を再度見直したに過ぎず、新たな研究を行ったわけではないと反発しています。

こうした意見をまとめると、携帯電話の電磁波が脳腫瘍を引き起こすおそれがある確率は0(ゼロ)ではないという方が正確と言えるのではないでしょうか。

 

【追記】

携帯電話は原発より危険だ - 池田信夫Blog

CNNの報道によれば、WHO(世界保健機関)は携帯電話を「発癌物質」に指定した。

携帯ユーザーが脳や聴神経の腫瘍にかかるリスクがあることが判明したためだ。

携帯電話から出る電波に発癌性があるという研究結果はこれまでにも出ていたが、国際機関が公式に認めたのは初めてである

<中略>

Gliomaというのは「神経膠腫」と訳し、脳腫瘍の一種らしいが、携帯利用者の発症率が2倍以上になるというのは大きい。

特に子供は頭蓋骨が薄いので注意が必要だ、と研究者は警告している。

この記事には書かれていないが、基地局の発する電波はもっと強いので、かねてから健康被害が懸念されている。

厚労省も、携帯電話の健康リスクを本格的に調査したほうがいいだろう。

WHOは、1年前は携帯電話使用による発がんは研究で確認できないとしており、今回の発表にあたっても新たな研究を行ったわけではなく、これまでのすべての証拠をもとに判断をしているとしています。

つまり、ほぼ同じ証拠で全く異なる判断をしたともいえるのです。

ただ、記事を参考にすると、2011年の2月の米国の研究では、携帯電話の使用が脳細胞の活動に影響を与えると指摘しており、この研究結果は前回発表したときには含まれておらず、今回の判断に当たっては、この研究結果を証拠として重視したのかもしれません。

 

健康食品 通販なら舶来堂 のメルマガでは、ブログよりわかりやすい、絶対覚えておきたい健康情報を週一回配信しています。

簡単に登録(無料)できます!解除も簡単です!

メールマガジン について詳しくはこちら。

【関連リンク】

 

Twitter-健康食品通販なら舶来堂 フォローしてね。

 

Facebook-健康食品通販なら舶来堂 ファンページはコチラ!

⇒ 今何位? <ブログランキング>