hakuraidou_blog のすべての投稿

ニコール・リッチーが痩せた!3日で-3kgやせた「クレンズダイエット」とは

Nicole Richie

by Eva Rinaldi(画像:Creative Commons)




セレブの間で話題沸騰!3日で-3kgを叶えるダイエット法を紹介

(2011/5/9、モデルプレス)

雑誌「Scawaii!」6月号の特集「お腹と脚がやせたい件。」では、ニコール・リッチーなどのセレブが短期間で痩せたという話題のダイエット法を紹介している。

<中略>

◆「クレンズダイエット」とは?
食事の代わりにデトックス効果の高い生ジュースを飲んで「プチ断食」を行うダイエット法。
ジュースはにんじん、レモン、キャベツ、セロリ、りんごなどのナチュラル素材に水と氷を加え、ミキサーにかけるだけという簡単レシピ。1日3食をクレンズジュースに置き換えることで体内にたまった老廃物が排出され、短期間でのダイエット効果が期待できる。

◆「クレンズダイエット」の注意点
セレブは特別なイベントの前などに7日~10日間、このクレンズダイエットを実践しているという。
栄養素が偏るため、短期間で日にちを設定して行うことが重要。まずは自分の体調と相談しながら、3日間からスタートしてみよう。

以前取り上げた「クレンズダイエット」ですが、こうして何度も取り上げられると日本でも人気が出てくるかもしれません。

【関連記事】

一時的には効果的なダイエット(体重が減少するという意味でなら)といえそうです。

ただ、自己判断でやるには少し危険なダイエットかもしれません。

専門家のアドバイスのもとにやるべきかと思います。

 

芸能人・有名人・セレブのダイエット方法 について詳しくはコチラ。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

 

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







SHELLY、痩せたいなら油をかける!

Olive oil bubble variations

by fdecomite(画像:Creative Commons)




2010年3月23日放送の「ぷっすま」でSHELLYさんが言っていたダイエット方法とは、「痩せたい人は油をかける」という方法。

痩せたいのに油?って思う人、多いと思います。

しかし、キレイにダイエットするには、良質な油(オメガ3)が欠かせない!んです。

エリカ・アンギャルさんと伊達友美さんのダイエットの共通点は、オメガ3の「油」だったりします。

なぜダイエットする時に油が必要なのかといえば、「良質な油は代謝を促し、体脂肪が落ちやすくなる」からです。

それでは、どんな油がオススメなのかといえば、番組ではエゴマ油、シソ油を紹介していました。

これらの油は、オメガ3脂肪酸EPA・DHA)を多く含んだ油です。

オメガ3脂肪酸 について詳しくはコチラ。

オメガ3脂肪酸は以下のような食品に含まれています。

  • 青魚(魚油)
  • えごま
  • シソ油
  • 亜麻仁油
  • くるみ
  • 緑黄色野菜
  • 豆類など

キレイにダイエットするためにも、オメガ3脂肪酸を多く含む油・食品をうまく食事に取り入れましょう。

オメガ3脂肪酸について詳しくはこちら。

オメガ3サプリメント

芸能人・有名人・セレブのダイエット方法 について詳しくはコチラ。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







子供にスポーツ飲料を飲ませると危険-米

One Touch

by stevetulk(画像:Creative Commons)




子供にスポーツ飲料を飲ませると危険(米)

(2011/5/31、ゆかしメディア)

スポーツ健康飲料が子供や青少年に対して、肥満の原因となったり、心臓疾患の原因となる可能性が米国の医師の研究からこのほど指摘された。

米国の小児科医療専門誌ビディアトリクスに発表された論文によると、青少年の50%くらいがスポーツ健康飲料を摂取しており、糖質などが肥満、ひいては糖尿病、心臓疾患につながる恐れがあるのだという。

記事によれば、子供にスポーツ飲料を飲ませると、肥満糖尿病、心臓疾患の原因になるおそれがあるそうです。

そのため、水分補給の場合には、できるだけ水やお茶のほうが良いようです。

糖質を摂り過ぎないようにというのが大事なポイントだと思いますので、身体のためには薄めたりするといいのかもしれませんね。

【関連記事】







ペットボトル症候群に注意|大量に清涼飲料水を摂取すると、急性の糖尿病のような症状が出ることがある!?




Coca Cola 2 Liter Bottles pics by Mike Mozart of TheToyChannel and JeepersMedia on YouTube Brominated Vegetable Oil. #Coca #Cola #CocaCola #Coke #Bottles #CokeBottles #BrominatedVegetableOil

by Mike Mozart(画像:Creative Commons)

■ペットボトル症候群に注意|大量に清涼飲料水を摂取すると、急性の糖尿病のような症状が出ることがある!?

ペットボトル症候群に注意「絶えず糖分意識して」

(2011/7/12、産経新聞)

ペットボトル症候群の正式名称は、「ソフトドリンク(清涼飲料水)・ケトーシス」。

継続して大量にジュースなどの清涼飲料水を摂取することで、血糖値が上昇。

血糖値を一定に保つホルモンのインスリンの働きが一時的に低下してしまう。

インスリンが欠乏するとブドウ糖をエネルギーとして使えなくなり、脂肪などを分解する。

その際に「ケトン体」と呼ばれる代謝成分が増え、血液が酸性に傾く。

「意識がもうろうとしたり、倦怠(けんたい)感があったり。

昏睡(こんすい)状態に陥ることがあります」と、大阪府内科医会会長で、ふくだ内科クリニック(大阪市淀川区)の福田正博医師は説明する。

「ペットボトル症候群(ソフトドリンク・ケトーシス)」は、大量に清涼飲料水を摂取することで血糖値が上昇し、インスリンの働きが一時的に低下してしまい、「ケトン体」が増え、血液が酸性に傾き、意識朦朧・倦怠感・昏睡状態に陥ることがあるそうです。

大量に清涼飲料水を摂取することで、急性の糖尿病のような症状が出ることがあるそうです。

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは について詳しくはこちら

熱中症にならないよう水分補給を忘れずにと思って、清涼飲料水を大量に飲んでいる人は要注意ですね。

福田医師によると、インスリンの投与などの治療によって、症状は比較的早期に治まるケースが多い。

しかし、注意が必要なのは肥満体型の人。

糖尿病予備軍と呼ばれる人たちはインスリンの働きが悪く、よりリスクが高まるという。

注意が必要なのは、糖尿病予備軍の人。

糖尿病予備群の人は、お茶など糖分の入っていない飲み物を利用するなどしていきたいですね。

→ 糖尿病の症状・初期症状 について詳しくはこちら

→ 糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動) について詳しくはこちら

■イヌリン
イヌリン(食物繊維)を摂って糖尿病改善|イヌリンを含む食品・食べ物|#ためしてガッテン(#NHK)によれば、腸内細菌の中には、腸でインスリンを分泌するように指令を出すスイッチを増やすものがあるそうで、その腸内細菌(「バクテロイデス」の仲間の細菌)を元気にすることで、血糖値が下がりやすい=糖尿病になりにくい体質を手に入れられるそうです。

慶應義塾大学の伊藤裕先生によれば、血糖値を下げる腸内細菌を元気にするためには、エサを与えてやる必要があるそうです。

そのエサとは、善玉菌の餌となるイヌリン。

イヌリンを多く含む食べ物の中で代表的なモノが菊芋(キクイモ)です。

→ イヌリンの多い食べ物 について詳しくはこちら

菊いも茶(3g×10パック)【長崎県産有機菊芋使用】【機能性表示食品】【送料無料】【産直便】

菊いも茶(3g×10パック)【長崎県産有機菊芋使用】【機能性表示食品】【送料無料】【産直便】

焙煎菊芋茶には食物繊維「イヌリン」を多く含み、血糖値の上昇を抑えることで機能性表示食品を届出しています。

菊芋パウダー(30g)2袋セット【送料無料】

菊芋パウダー(30g)2袋セット【送料無料】







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

エアコン禁止で熱中症になってしまっては問題

mammoths

by paul bica(画像:Creative Commons)




エアコン禁止でPC壊れたってのは何か取り組み方が間違っているような気がする…

(2011/7/4、ITmedia オルタナティブ・ブログ)

そんな中で皆さんもお聞きになれば「あの会社ね」というネームバリューのある会社の事務系の事業所でエアコン使用自体を停止、各自が小型の扇風機を利用しているという話で、人間も暑いですが、事務利用しているパソコンが熱暴走どころか、熱ですでに複数台壊れてしまい、こういう節電対策はどうなんだ?という世間話をする機会がありました。

基本的にエアコンが稼働している事が前提の気密性の高いビルでの空調利用やら、窓を開けていると外部からの臭いや各種騒音の問題などがあり、消費電力の削減自体は重要な取り組み課題ですが、オフィス環境それぞれでの工夫が必要でしょうし、働いている人が調子が悪くなるとか、今日取り上げたようなPC が壊れてしまうような事例が続くようなら見直しが必要じゃないですかね?

電力使用制限令によって、各企業が節電に取り組んでいるそうです。

しかし、この記事でも紹介されているとおり、事務所内でエアコンの使用自体を停止したため、熱でパソコンが壊れてしまっては問題です。

また、こうしてパソコンに熱が起きているということは、オフィス内が暑くなっているのでしょうし、それによって、熱中症になって健康を害してしまっては意味がありません。

基本的にエアコンが稼働している事が前提の気密性の高いビルでの空調利用やら、窓を開けていると外部からの臭いや各種騒音の問題など

現在のオフィス環境は、基本的にエアコンが稼動していることを前提にしているはずです。

この前提を今すぐにはなくすということは出来ないので、やはり大事なのは、電力のピークをずらしつつ、出来る限り快適なオフィス環境に持っていくということです。

そこで、各企業で行われているのは、次のようなことです。

  • クールビズ
  • 小型扇風機を利用する
  • 消費電力の少ない時間帯に仕事をするということでサマータイムで仕事をする

しかし、他にも何か方法がないのでしょうか。

消費電力の少ない時間帯の電気を「電気」として持ってくるのではなく(実際は電気は簡単には貯められないので)、冷やした物として持ってきてはいかがかと。

単純に考えると、大型の氷を消費電力の少ない時間帯に作り、昼間の時間帯にその氷の冷気を扇風機などでオフィス内に回すことです。

※昔の冷蔵庫みたいですが。

私が考えるのはこの程度のことですが、もっと頭がいい専門家の人がいれば、もっといいアイデアが出るはずです。