hakuraidou_blog のすべての投稿

翼状片|世界のスーパードクター 3月22日

2011年3月22日のGoogle急上昇ワードの16位に「翼状片」が紹介されていました。

世界のスーパードクターで大高功医師(横浜相鉄ビル眼科医院)による翼状片手術が紹介されたためのようです。

 

翼状片の症状・原因・予防 について詳しくはこちら。

 

■翼状片とは

翼状片とは、目の角膜の部分が炎症を起こし、異常に増殖し、黒目にまで白目が侵入してくる目の病気です。

主に、充血や、乱視、ドライアイなどの症状を伴い、そのまま放置しておくと、徐々に白目の角膜の増殖が大きくなり、視力の低下を招いたり、最悪の場合、失明の恐れもあるそうです。

※現在、翼状片は50代以上のおよそ20人に1人が患っていると言われているそうです。

※紫外線の強い沖縄などでは、40代以上のおよそ30%がかかっていると推測されているそうです。

その大きな原因といわれるのが紫外線なのだそうです。

目の病気

緑内障とは|緑内障の症状・原因・眼圧・予防

飛蚊症とは|飛蚊症の原因・症状・治し方・見え方

加齢黄斑変性症とは|症状・原因・治療・サプリメント

白内障とは|白内障の症状・原因・治療・予防

ドライアイとは|ドライアイ(目が乾く)の症状・原因・治療

眼精疲労の症状(頭痛)・原因・マッサージ・ツボ

老眼とは|老眼の症状(初期症状)・予防・改善

スマホ老眼の症状・原因・予防

糖尿病網膜症の症状・治療・分類・予防

VDT症候群とは|VDT症候群の症状・原因・対策

網膜剥離とは|網膜剥離の症状・原因・見え方

近視とは|強度近視・仮性近視

結膜弛緩症とは|結膜弛緩症の症状・原因・治療

斜視(隠れ斜視)

眼瞼下垂(まぶたのたるみ)の症状・原因

まぶたの痙攣の治し方|まぶたがピクピクする原因

翼状片の症状・原因・予防

瞼裂斑の症状・原因・予防・対策

紫外線対策と目の病気(翼状片・瞼裂斑・白内障)

コンタクトレンズと目の病気・正しい使用法・ケア

目の症状

目の充血の原因・治し方|目が赤いのは目の病気のサイン?

目の疲れを取る方法(ツボ・マッサージ)|目が疲れる原因

目の痙攣の治し方・止め方|目がピクピクする原因

目の下のクマを取る方法 原因と解消方法

目がかゆい|目のかゆみの原因・対策・対処法

目が痛い|目の痛みの原因となる目の病気と解消法

目のかすみの症状・原因・対策|目がかすむ

肩こり頭痛解消法|めまい・吐き気の原因は眼精疲労?

目やにの原因となる目の病気|どんな色の目ヤニが出ている?

光がまぶしい・目がまぶしい

目がゴロゴロする|目の異物感の原因はゴミそれとも病気?

「地震酔い」 の症状を訴える人が増える|地震酔いを解消する方法はリラックスをすること

Tired

by Eduardo Merille(画像:Creative Commons)




■地震酔いとは

地震でもないのに揺れてる…「地震酔い」 リラックスを

(2011/3/18、朝日新聞)

地震でもないのに揺れているようなめまいやふらつきなどを感じる「地震酔い」に悩む人が増えている。

車酔いや船酔いと同じように、視覚情報と平衡感覚とのズレが原因だ。

ストレスも一因といい、専門家は「不安を和らげることが大切」と呼びかける。

地震でもないのに揺れているようなめまいやふらつきなどを感じる「地震酔い」に悩む人が増えているそうです。

関東に住んでいる人から聞いた話によれば、

「ずっと揺れているような感じがして、気持ちが悪い」

とのことでした。

ただ、車酔いや船酔いと同じように平衡感覚が乱れていることだけが原因ではなく、ストレスも関わっているそうです。

もしかすると、口に出さないだけで、不安な気持ちを抱えているのかもしれません。

災害・紛争地域での医療支援が専門で、阪神大震災でも救護活動をした日本赤十字九州国際看護大学の学長、喜多悦子医師によると、地震酔いは周期が長い揺れが何度も続く場合に起きやすいという。

今回は揺れた時間が長く、余震の回数も多かったため、症状を訴える人が多いとみる。

「余震がまた来るかも知れない」という不安感が、症状を強めている面もある。

地震酔いは、周期が長い揺れが何度も続く場合に起きやすいそうです。

また、「地震(余震)がまたいつ来るかもわからない」ということが揺れに対する感覚を敏感にしていることも影響を与えているのかもしれません。

■地震酔いを解消するには

ゆっくりとした深い呼吸を何度か繰り返すと、気分が落ち着くという。

地震酔いを解消する方法としては、まずは「呼吸を整えること」。

呼吸が乱れてると感じたら、息をゆっくりとまず吐くようにしましょう。

息をしっかりと吐いてしまえば、自然と空気を吸いたくなります。

自律神経のバランスを整えるポイントは「ゆっくり」を意識することによれば、吐く息を意識し「4秒かけて吸う、8秒かけて吐く」ようにするとよいそうです。

避難所では周囲の人と手をさすりあう、手を握るなどの「手当て」も、効果的だという。

声を掛けあうことやスキンシップをとることも良いと思います。

「温かいお茶を少しずつ飲んだり、手足を伸ばしたりしてリラックスを心がけてみて」

散歩したり、お風呂に入ったりするなど自分がリラックス出来る方法をこうしたときには心がけてやるようにすると良さそうです。

【関連記事】

 







【追記(2016/4/16)】

2016/4/14熊本を震源地とする地震が起きました。

余りにも多い余震で常に揺れているような感覚があります。

これが「地震酔い」という症状に近いものだと思います。

【関連記事】

【追記(2016/4/17)】

被災した透析患者受け入れ支援、都道府県に要請 厚労省

被災した透析患者受け入れ支援、都道府県に要請 厚労省

(2011/3/17、朝日新聞)

被災地で人工透析を受けられない患者が、被災地の外で治療が受けられるように厚生労働省は17日までに、患者の移動手段や宿泊施設の確保について、都道府県に対し協力を要請した。

被災地では、電力や水、薬品が足りないため、十分な透析治療が受けられない状態になっている。

被災地で人工透析を受けられない患者の治療のために、厚生労働省は都道府県に対して協力を要請したそうです。

すでに県外に出発した患者もいるというニュースがでています。

 

健康食品 通販なら舶来堂 のメルマガでは、ブログの内容を凝縮させた、一週間分の健康情報を配信しています。

簡単に登録(無料)できます!解除も簡単です!

メールマガジン について詳しくはこちら。

 

Twitter-健康食品通販なら舶来堂

 

Facebook-健康食品通販なら舶来堂

⇒ 今何位? <ブログランキング>

日本糖尿病学会がインスリンの入手方法など相談窓口

日本糖尿病学会が相談窓口

(2011/3/16、NHK)

地震の被災地では医薬品が入手しづらくなっていることから、「日本糖尿病学会」は、各地に糖尿病の人たちの相談窓口を設置し、インスリンの入手方法などについて相談に応じています。

<中略>

「日本糖尿病学会」は、製薬メーカーにインスリンの供給体制を確保するよう要請したうえで、相談窓口ではどうすればインスリンを入手できるかといった相談にも応じています。

また、「相談窓口は毎日変わる可能性があるのでホームページで確認してほしい」と呼びかけています。

ホームページのアドレスはhttp://www.jds.or.jpです。

日本糖尿病学会は、相談窓口を設けており、インスリンの入手方法などについての相談に応じてているそうです。

 

相談窓口として、以下の病院が紹介されています。

▽岩手県では、盛岡市の「岩手医科大学」、一関市の「及川内科胃腸科クリニック」、
▽宮城県では仙台市の「東北大学」と「東北労災病院」、
▽福島県は、福島市の「福島県立医科大学」と「福島赤十字病院」、会津若松市の「福島県立会津総合病院」、いわき市の「総合磐城共立病院」、
▽茨城県は、水戸市の「那珂記念クリニック」、「西山堂病院」、日立市の「日立総合病院」

 

さらに詳しくは、日本糖尿病学会のHPをご確認ください。

日本糖尿病協会災害対策支援チーム
フリーダイヤル : 0120-151-721

 

糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

[東日本大震災]「このままだと肺炎などに」救援の医師警告

[東日本大震災]「このままだと肺炎などに」救援の医師警告

(2011/3/16、毎日新聞)

目立ったのは「寒くて頭が痛く眠れなかった」と不調を訴える被災者。

「暖を取るための灯油も毛布も全く足りない。このまま続くと肺炎や低体温症になる人が出てくる恐れがある」と山崎順久(のぶひさ)医師(32)は警告した。

仙台市の避難所などで医療援助を行なった大阪赤十字病院のチームによれば、また、寒さから体を守るための灯油や毛布も足りず、寒さから肺炎や低体温症になる人が出てくるおそれがあるそうです。

また常備薬を持たずに避難したり、出張中に被災した人も多く、高齢者を中心に血圧が上がる傾向が見られた。

高血圧などの常備薬を持たずに被災した人も多いそうです。

被災直後と比べ電気が通じ始めたものの、携帯電話やパソコンを扱えない高齢者は、持病の診察先を探すのに苦労していたという。

高齢者には必要な情報が手に入らず、診察先を探すことができない方がいるそです。

避難所での生活は窮屈な上に薬が手に入らず、高血圧が進むうちに固まった血が血管に詰まるエコノミークラス症候群(静脈血栓塞栓(そくせん)症)になる人が増えるかもしれない」とも指摘した。

避難所の生活で長時間足を動かさずにいると、エコノミークラス症候群になることがあるそうです。

人々の支援の輪は広がりつつありますが、まだ水や食料、薬など救援物資が届いていないようです。

健康食品 通販なら舶来堂 のメルマガでは、ブログよりわかりやすい、絶対覚えておきたい健康情報を週一回配信しています。

簡単に登録(無料)できます!解除も簡単です!

メールマガジン について詳しくはこちら。

【関連リンク】

Twitter-健康食品通販なら舶来堂

Facebook-健康食品通販なら舶来堂

⇒ 今何位? <ブログランキング>