hakuraidou_blog のすべての投稿

血糖値上げる肝臓ホルモン「ヘパトカイン・セレノプロテイン P」発見=糖尿病の新たな治療法に期待|金沢大

健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病の治療 > 血糖値 > 血糖値上げる肝臓ホルモン「ヘパトカイン・セレノプロテイン P」発見=糖尿病の新たな治療法に期待|金沢大




■血糖値上げる肝臓ホルモン「ヘパトカイン・セレノプロテイン P」発見

DIABETES

by Agência Brasil Fotografias(画像:Creative Commons)

血糖値上げる肝臓ホルモン発見=糖尿病の新たな治療法に期待―金沢大

(2010/11/5、時事通信)

金沢大の金子周一教授らの研究チームは5日、肝臓で作られるホルモンが血糖値を上げ、インスリンによる糖尿病治療を邪魔することを発見したと発表した。これまで後天性の糖尿病は脂肪摂取が主な原因と考えられており、肝臓との関連が見いだされたのは初めて。

金沢大の金子周一教授らの研究チームによれば、
肝臓で作られるホルモン「セレノプロテインP」が血糖値を上げ、インスリンによる糖尿病治療を邪魔していることがわかったそうです。

今回の発見により、このホルモンを抑制することができれば、新たな治療法につながるのではないかと期待されています。

■糖尿病治療を邪魔する肝臓で作られるホルモンとは?

このホルモンは「セレノプロテインP」と呼ばれ、抗酸化物質セレンを運ぶ役割をする。

セレンはアンチエイジング効果があるとしてサプリメントなどに用いられている。

研究チームは、同大付属病院の糖尿病患者を調査したところ、セレノプロテインPの血中濃度が高いことに着目。

マウス実験で、同ホルモンを打ったマウスは血糖値が上がり、インスリンが効きにくくなることを突き止めた。

肝臓での同ホルモン生成を抑える薬を打ったマウスは血糖値が下がることも分かった。

研究チームは、セレノプロテインPなど糖尿病に関与する肝臓由来ホルモンを「ヘパトカイン」と命名。

これらは糖尿病だけでなく、メタボリック症候群やがんなどとの関連も考えられるという。

抗酸化物質セレンを運ぶ役割を持つ「セレノプロテインP」と呼ばれるホルモンが血糖値を上げ、インスリンを効きにくくしているようです。

研究チームによれば、糖尿病だけでなく、メタボリックシンドロームやがんなどとの関連も考えられるそうで、今後の研究に期待したいですね。

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは については詳しくはコチラ







【参考リンク】
続きを読む 血糖値上げる肝臓ホルモン「ヘパトカイン・セレノプロテイン P」発見=糖尿病の新たな治療法に期待|金沢大

なぜ #ダルビッシュ有 選手は、体重(筋肉)増トレーニングをするのか?

Yu Darvish

by Keith Allison(画像:Creative Commons)




気になったのが、このTweet。

ブログにも体重を増やすためにトレーニングと食事に励んでいることが紹介されています。

秘密兵器。 - ダルビッシュ有オフィシャルブログ(2010/10/25)

今は体重を増やすために日々トレーニングと食事に励んでいます。

何キロが目標とかは内緒ですが、明確な目標を持って頑張ってますよ。

トレーニングはいくらキツくても耐えれるんですが、食事がヤバい。。

限界越えても食べ、

腹が減ってない時間も食べ。

もう1日中食べてるような感じです(笑)

なぜダルビッシュ有選手は、体重(筋肉)増トレーニングをしているのでしょうか。

ダルビッシュ有 アスリートにとって、進化させるべきは、身体。 - DNS ZONE(2008/11/14)

プロ2年目に、自分としてははじめての経験となる“故障”をしてしまった。身体が思うように動かないストレス、ジレンマ。もちろん、満足な結果を出すことができなかった。自分の肉体に対してはじめて不安を抱いた。

高校時代とは違ってプロは1年を通じてコンディションを維持しなければいけないことも痛感していた。ホームの北海道を拠点に、全国各地を常に移動。そういう中で、登板に合わせてベストコンディションを保たなければならない。だからこそ感じた肉体に対する不安。プロで戦うためには、身体を強くし、体力をつけなければ・・・。

身体に向き合うようになったのは、プロ二年目に自身初となる故障がきっかけ。

また、全国各地を移動する中で1年を通じてコンディションを維持することへの不安を感じていたそうです。

そこで出会ったのがサプリメントを販売する会社の担当者。

「筋肉がアスリートにとってのエンジンです。筋肉を強化することがパフォーマンスアップにつながります。ダルビッシュ選手、是非トレーニングとプロテインを継続してみてください」。と説明してきたのだ。

そして、故障せずに1年間戦える身体作りを目的に、トレーニングとサプリメント摂取を始めたところ、球のキレもスピードも上がったそうです。

自分は背が高く、脂肪もないので「スタイル抜群」といわれてきたが、アスリートとしての実力がなければ「スタイル抜群」なんて、何の意味もない。スタイルではなく「実力抜群」になりたいし、「筋肉抜群」になりたい。その実力を上げるために、筋肉も10kg以上増やしたし、当然ながら筋力も強くなった。

どんな競技であれ、技術を活かすのは身体であり、アスリートにとって、身体は資本である。今ではウェイトトレーニングとサプリメント摂取は、レベルアップには絶対に必要だと納得して実践している。

これだけ高い意識があるからこそ、常に新しい目標を持ってトレーニングに取り組んでいるんですね。

なお、ニュースによれば人生初の100kgに到達したそうです。

【追記(2011/8/26)】

最近、各球団色んな選手の方からサプリメントの摂り方やトレーニングの事を聞かれるようになりました。練習、トレーニング、サプリメンテーション、食事。どれか1つを頑張っても意味ないけど興味を持って貰えるのは嬉しいですね(^^) 興味は成長への第一歩。

ダルビッシュ選手の活躍からサプリメントの摂り方やトレーニングについて注目している選手が増えているようです。







【関連記事】

脳卒中を引き起こす難病「#モヤモヤ病」の発症遺伝子発見|東北大学大学院研究グループ

clouds

by Jenny Laird(画像:Creative Commons)




<モヤモヤ病>発症遺伝子を発見 東北大大学院研究グループ

(2010/11/4、毎日新聞)

脳内の血流が滞り、脳卒中を引き起こす難病「モヤモヤ病」を発症させる遺伝子を東北大大学院医学系研究科の呉(くれ)繁夫准教授らの研究グループが発見した。

東北大学大学院の呉繁夫准教授らの研究グループがモヤモヤ病を発症させる遺伝子を発見したそうです。

今回の発見により、新たな治療法の発見が期待されます。

■モヤモヤ病とは

モヤモヤ病は国が特定疾患に定めている難病で、厚生労働省の統計によると、全国で1万2885人(09年度末)が医療費助成を受けている。

発症すると脳動脈が狭まり、脳血流を維持しようとして周囲に毛細血管が多数できる。

撮影すると煙のように見えることからモヤモヤ病と名付けられた。

徳永英明さんが「モヤモヤ病」で一時休養され、それをきっかけに「モヤモヤ病」という難病があることを知った方も多いと思います。

【関連記事】

なお、記事によれば、

研究グループは、モヤモヤ病の患者と健康な人のDNAを比較。

患者の7割が「RNF213」という特定遺伝子に変異があることを突き止めた。

この変異により、モヤモヤ病の発症リスクは約190倍に上昇する。

日本や韓国に患者が多い理由は、この遺伝子変異を受け継いでいる家系が多いからと考えられるという。

ただ変異が見つからなかった患者もいるため、呉准教授は「複数の遺伝子が発症に関係していると考えられる」とみている。

ということで、すべての患者に当てはまる遺伝子の変異が見つかったわけではなく、モヤモヤ病には複数の遺伝子が関係していると考えられるようです。







手術支援ロボット「ダビンチ」を使ったすい臓移植手術に世界で初めて成功|イタリア・ピサ大学

Fort Belvoir Community Hospital astounds with groundbreaking technology and devotion to patient care

by Army Medicine(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > すい臓がん > 手術支援ロボット「ダビンチ」を使ったすい臓移植手術に世界で初めて成功|イタリア・ピサ大学




すい臓移植にロボット利用=世界初、イタリアで成功

(2010/11/4、時事通信)

イタリアからの報道によると、ピサ大学医学部の医療チームは3日、手術支援ロボットを使った画期的なすい臓移植手術に世界で初めて成功したと発表した。

これまでの一般的な手法に比べて切開が最小限で済み、患者の体への負担が小さいのが特徴という。

チームは、複数の腕を持つ医療ロボット「ダビンチ」を活用。

慢性的な糖尿病を患っていた43歳の女性の体に三つの小さな穴と長さ7センチの切開を一カ所施す手術を行い、移植した。

AFP通信によると、女性は9月末の手術後、順調に体調が回復し、10月末に退院した。

イタリアのピサ大学医学部の医療チームは、手術支援ロボットを使ったすい臓移植手術に世界で初めて成功したそうです。

どのような手術内容(手術支援ロボットがどのような役割を果たすのか)なのでしょうか?







【関連記事】

ストレスと体重の増加、関連性は低い=英研究

Stressed

by Jim Pennucci(画像:Creative Commons)




ストレスと体重の増加、関連性は低い=英研究

(2010/11/2、ロイター)

ストレスは体重増加につながると広く信じられているが、実際には密接な関係はほとんどないとする研究結果を、英国の研究チームが発表した。

ユニバーシティー・カレッジ・ロンドンのチームは、これまでに発表されたストレスと体重増加に関する36の研究を分析。

「ストレスレベルと体重増加の関係ははっきりしない」とする研究が、全体の69%を占めていることが分かったという。

そのほか、「ストレスが大きいと体重増加も著しい」という内容の研究が25%だったのに対し、「ストレスが大きいほど体重増加が少ない」とする研究も6%あった。

同チームはこれを踏まえ、全体で見るとストレスの大きさと体重増加の関連性は低いと結論付けている。

ストレス太り(ストレスによるやけ食い・大食い)があると言われていましたが、ユニバーシティー・カレッジ・ロンドンのチームが行なったストレスと体重増加に関する36の研究を分析したところによれば、ストレスレベルの大きさと体重増加には関連性がないそうです。

ストレスが大きければ大きいほど、太りやすくなるということではないということですね。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング