hakuraidou_blog のすべての投稿

小さな動きで冷えとり効果バツグンのコアトレ

小さな動きで冷えとり効果バツグンのコアトレ

(2010/12/3、日経ウーマン)

寒くなると体を動かすのがおっくうになりがち。

そのまま動かないと内臓まで冷えてきて、肩こり便秘、むくみなど不調も出て、冷えのスパイラルにはまっていく。

そんな冷えの解消には、激しい運動が必要!と思うかもしれない。

だが、「運動不足で体の深部まで冷えている人が急に激しい運動をすると、筋肉が硬くなって、かえって冷えてしまうこともある」と、コンディショニングトレーナーの有吉与志恵さんは指摘する。

冷え対策に運動を始めないとと考えている人もいると思います。

しかし、今回の記事によれば、運動不足で体の深部まで冷えている人が急に激しい運動をすると、筋肉が硬くなって、かえって冷えてしまうこともあるそうです。

それではどうしたらよいのでしょうか。

そこで、コアトレ。

コアトレとは、体の体幹部(コア)にあり骨格や内臓を支える“深層部の筋肉”を、きちんと働くようにさせるトレーニング。

深層部の筋肉は、小さい動きをしたときにこそ働く。

だから、「運動不足の人こそ、深層筋の血流が良くなる軽いトレーニングで、体の中から温めるのがいい」(有吉さん)。

運動不足の人は、深層筋の血流が良くなるトレーニングをしたほうが良いそうです。

 

■コアトレ!つまさき立ち

かかとを上げ下げすると、体はぐらぐらする。

そのとき、体が倒れないよう支えるため、自然と骨盤低筋群などの体幹部の筋肉がぐぐっと働く。

トントンを繰り返すうちに、この働きで体の中から温まってくる。

具体的なやり方はコチラ

真っ直ぐに立ち、つま先を開き、お尻の下、内ももをキュッと締める。

手を軽く腰下に添え、両足のかかとをつけて、内ももを締めたまま、つま先立ちの要領で床から「浮かす」「下ろす」を小刻みに20回ほど繰り返す。

ふくらはぎの筋肉が動いて、ポンプのように血流が送られるような感じがします。

■指間プッシュ

両手指を胸の前でしっかり組み、握る、緩めるを繰り返して、指の間を刺激する。

手がぽかぽかしてくるまでやろう。

 

ちょっとした合間にできそうですので、試してみてはいかがですか?

 

低体温 について詳しくはコチラ

冷え性 について詳しくはコチラ

 

健康食品 通販なら舶来堂 のメルマガでは、ブログよりわかりやすい、絶対覚えておきたい健康情報を週一回配信しています。

簡単に登録(無料)できます!解除も簡単です!

メールマガジン について詳しくはこちら。

【関連リンク】

 

Twitter-健康食品通販なら舶来堂

 

Facebook-健康食品通販なら舶来堂

⇒ 今何位? <ブログランキング>

肝臓における脂肪代謝の新たな制御機構を解明、脂肪肝治療ヘの応用に期待|九大

ExeterUniMedSch April2013-16

by University of Exeter(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 脂肪肝 > 肝臓における脂肪代謝の新たな制御機構を解明、脂肪肝治療ヘの応用に期待|九大




肝臓における脂肪代謝の新たな制御機構を解明(メタボリック症候群における脂肪肝に対する治療への応用に期待)

(2010/12/2、科学技術振興機構)

Fbxw7は、これまで色々ながん遺伝子たんぱく質注3)を分解する「がん抑制遺伝子注4)」として知られていましたが、一方で、脂肪合成に重要な役割を担っているSREBPというたんぱく質の分解にも関わることが最近の報告で示唆されていました。しかし、実際にFbxw7が生体内でどのように脂肪代謝に関わっているかを調べた研究はこれまでありませんでした。

そこで本研究チームは、肝細胞におけるFbxw7の役割について研究を行いました。マウスの肝臓から人工的にFbxw7を消失させると、わずか3週間で激しい脂肪肝が発症し、その後は脂肪肝炎や肝線維症につながることが分かりました。この異常は、人間のメタボリック症候群注5)の患者で起こる肝臓の病変である非アルコール性脂肪肝炎(NASH)注6)とよく似ています。その原因は、Fbxw7が欠損しているために、中性脂肪の合成を司るSREBPたんぱく質がマウスの肝臓で異常に蓄積していることでした。つまり、正常状態ではFbxw7がSREBPたんぱく質を恒常的に分解することでこれを低いレベルに抑え、肝細胞での過剰な中性脂肪の合成を抑制していたのです。また本研究では、Fbxw7はNotchというたんぱく質を分解することで、肝細胞の正常な分化を導く役割を担っていることも明らかにしました。

本研究はFbxw7が肝臓における中性脂肪の合成を生体内で恒常的に制御していることを示した初めての報告であり、今後、その機能を制御することで脂肪肝や脂肪肝炎に対する治療への応用が期待されます。

九州大学生体防御医学研究所の中山敬一教授らは、肝臓における中性脂肪の合成がユビキチン化酵素であるFbxw7(エフ・ビー・エックス・ダブリュー・セブン)によって恒常的に制御されていることを発見したことにより、今後脂肪肝や脂肪肝炎に対する治療への応用が期待されるそうです。







【中性脂肪関連記事】

■肝臓関連ワード

肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事

肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)

肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値

肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

ALT(GPT)の基準値|ALTが高い原因

AST(GOT)の基準値|ASTが高い原因

γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

脂肪肝の改善方法(食事・運動・サプリ)

肝臓がん予防によい食事・食べ物

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物

男性機能低下は亜鉛で防げる?|ホンマでっかTV

2010年12月8日放送のホンマでっかTVで「男性機能低下は亜鉛で防げる」と紹介されていました。

環境評論家:武田先生によれば、

毛生え薬を使うと、女性ホルモンの分泌が高くなり、男性機能が低下する。

男性機能低下を防ぐには、亜鉛。

亜鉛を多く含む食品は、牡蠣(カキ)。

牡蠣には規制値の亜鉛濃度が60倍以上も含まれている。

そうです。

亜鉛 について詳しくはコチラ

牡蠣(カキ)の栄養 について詳しくはコチラ

 

滋養強壮に良い食べ物

亜鉛

また、精子を作るために不可欠な亜鉛が含まれていることも、カキをして強精・強壮のための貝類の王者たらしめているのでしょう。

亜鉛には、ホルモンバランスを整える働きがあります。

男性の場合、亜鉛が不足すると、セックスの衰え、前立腺肥大、精子減少、インポテンツ(生殖能力の低下)、ED(勃起不全)などが心配があります。

亜鉛は、性ホルモンの合成をサポートして、精子を作ったり、精子の運動を活発にする働きがあるので、男性には是非摂ってほしいミネラルです。

時にはサプリメントを上手に利用しましょう。

 

【亜鉛関連記事】

  • 糖尿病予防に亜鉛を含む食品|寿命をのばすワザ百科 9月3日
  • 亜鉛不足で味覚障害になる?

 

【関連ワード】

虫歯や歯周病などの原因菌を99・99%死滅させられる新たな殺菌法開発|東北大

Dental Health

by Army Medicine(画像:Creative Commons)

> HOME > 健康・美容チェック > 歯周病 > 虫歯と歯周病菌99・99%死滅…東北大新手法




虫歯と歯周病菌99・99%死滅…東北大新手法

(2010/12/9、読売新聞)

虫歯や歯周病などの原因菌をほぼ死滅させられる新たな殺菌法を、東北大大学院歯学研究科の菅野太郎助教らのチームが開発した。

治療機器の開発も進められ、画期的な治療法が数年以内に実用化できるとの期待が高まっている。論文は米国の代表的な薬学雑誌12月号に掲載された。

菅野助教らは、虫歯菌や歯周病菌など4種類の口腔こうくう内細菌と過酸化水素の水溶液に、目に見える波長のレーザー光を照射。強い殺菌作用のある物質「活性酸素」の一種を発生させ、3分以内に99・99%以上の菌を死滅させたという。人体への影響はないとみられ、治療が難しい歯周病の奥深い病巣を殺菌することなどへの応用が期待される。

東北大大学院歯学研究科の菅野太郎助教らのチームによれば、虫歯や歯周病などの原因菌を99.99%死滅させられる新たな殺菌法を開発し、また治療機器の開発をすすめているそうです。

低侵襲・高効率な歯周病治療実現のための局所制御型ラジカル殺菌治療器の開発|東北大学病院臨床研究推進センター

具体的には、スケーラーチップの先端部より405 nmの可視光レーザーと3%過酸化水素水を放出することで歯周ポケット底部においてヒドロキシルラジカルを生成し局所的な歯周病菌の殺菌を行うことで非外科的歯周病治療の成功率を向上させる(図1)。

従来の超音波スケーラー(歯石や歯垢の除去を行う)では対応が難しかった歯周ポケットの深部にいる菌を上記の方法で殺菌を行うそうです。

いよいよ虫歯のない時代がくるのでしょうか。

期待しています。

→ 歯周病とは|歯周病の症状・予防 について詳しくはこちら







歯周病関連ニュース

歯周病

歯周病とは|歯周病(歯肉炎と歯槽膿漏)の症状・原因

歯周病を予防する方法(歯磨き・歯ブラシ)

歯周病は糖尿病の合併症の一つ!?糖尿病と歯周病の関係

体温が高い人は食べても太らない?|ホンマでっかTV

2010年12月8日放送のホンマでっかTVで「体温が高い人は食べても太らない?」と紹介されていました。

体温が高い人は食べても太らない理由としては、体温の高い人は寝ている時にエネルギーを多く使い、太らないからなのだそうです。

 

体温が高いと太らない理由としてはコチラの記事も参考になると思います。

温ダイエット|冷えを解消してヤセ体質に

■なぜ体温が下がると太りやすくなるのか?

体温が1度下がると食べたものの処理能力が約12%ダウンする。消化や排泄を十分にしきれなかった分、水分や脂肪が体にたまり、太りやすくなってしまうのだとか。

体温が下がるということは、熱を生み出せていないということ。

熱ができないということは代謝がしにくいと考えられます。

■体温を上げると、老廃物が排出しやすくなり、代謝も上がる!

体温を上げると、体内の循環がよくなり老廃物を排出しやすくなるという。また、代謝も上がり脂肪を燃やす機能も格段にアップするようだ。

 

体温を上げる方法についてはこちら。

低体温|低体温の改善・原因・症状についてはこちら。

 

【関連記事】

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング