hakuraidou_blog のすべての投稿

NYのレストランで「塩使用禁止法案」提出

Salt_B130604

by Dubravko Sorić(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 高血圧 > 血圧が高い > NYのレストランで「塩使用禁止法案」提出




NYのレストランで「塩使用禁止法案」提出

(2010/3/13、サーチナニュース)

Telegraghなどの海外ニュースサイトによると、ニューヨークのレストランで、塩を使って料理をすると店主に罰金1,000ドル(約90,000円)を科せるという法案が提出されたと報じている。

ニューヨークはすでに公共区域で全面禁煙が実施されている。

塩の禁止に関しては、レストラン関係者から反発の声が挙がっているという。

この法案を提出したのは、ニューヨーク市議のフェリックス・オルティス議員。オルティス議員によれば「塩を制限すれば、生活習慣病糖尿病高血圧・がんなど生活との関わりの強い病気)で死亡する人を、最大10万人減らすことが出来る」と語る。

ニューヨーカーの約150万人が高血圧に悩まされている。

この現状を打破したい考えだ。

マイケル・ブルームバーグ市長は「すでに公共区域での喫煙は禁止した。

レストランでは、メニューにカロリーの記載をするように義務付けている。

塩を制限すれば、高血圧に悩む人たちの救済になるはずだ」とオルティス議員の考えを支持。

さらに市長は、将来的に甘味の含まれた炭酸飲料にも、新しい税金を導入したいと考えているとのことだ。

今回の議会では、レストランの塩全面禁止法案は見送ることとなったそうですが、ニューヨークでは、市民の健康問題と医療費の増加による財政赤字を解消するために、様々な法案を提出しているようです。

・レストランなどの公共区域での全面禁煙

・レストランのメニューにカロリーを記載するように義務付け

・炭酸飲料税

・レストランでの塩使用禁止







糖分や塩分、大幅カット=肥満増加に対応|米ペプシコ

Pepsi

by Mike Mozart(画像:Creative Commons)




糖分や塩分、大幅カット=肥満増加に対応-米ペプシコ

(2010/3/23、時事通信)

米清涼飲料大手ペプシコは22日、同社が販売するスナックやドリンクに含まれる塩分や糖分の量を大幅にカットする方針を発表した。

生活習慣病や児童の肥満が世界的な問題となる中、ペプシコも対策に協力する姿勢を打ち出した。

同社によると、食品に含まれる塩分は2015年までに25%、清涼飲料に含まれる糖分は20年までに25%カットする。

米ペプシコは、食品や清涼飲料に含まれる塩分・糖分を25%ずつカットする方針を発表したそうです。

こうした方針を発表した背景には、次のようなことがあるようです。

米国では、ニューヨークのブルームバーグ市長が食品メーカーやレストランに塩分を5年間で25%削減するよう要請している。

ニューヨークでは、財政赤字の解消と市民の健康問題(肥満や糖尿病など生活習慣病)の両方を解決するために、「炭酸飲料税」などで解決を図ろうとしているようです。

その動きに合わせて、企業側も対策を行なっているようですね。

ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







巨乳に苦しむ20歳芸能人、「巨乳症」の治療を受ける|中国




■巨乳に苦しむ20歳芸能人、「巨乳症」の治療を受ける|中国

Sunset Boobs

by Matt Gillman(画像:Creative Commons)

巨乳に苦しむ20歳芸能人、“重圧”に耐えかね本格治療=中国

(2010/3/17、サーチナニュース)

山東省青島市に住む20歳の女性芸能人の徐浩嘉さんは、江蘇省無錫市の病院で、巨乳症の治療を受けることになった。

徐さんのあまりにも大きな胸は、現在も成長中。

呼吸困難で仰向けに寝られないなど、身体上の問題も出ているほか、胸ばかりが注目されることで、精神的にも苦痛を味わっているという。

揚子晩報が伝えた。

徐さんは身長160センチメートルで、バストは110センチメートル。

大きな胸に憧れている女性もいると思いますが、記事によれば、大きな胸のために、普通に歩いている時も肺が圧迫されて呼吸しにくくなってしまう巨乳症という症状があるのだそうです。

同医院の王沛森院長によると、徐さんは巨乳症と診断した。

乳房の発育と全身とのバランスが大きく崩れていることが理由だ。

巨乳症の場合、過度の生理的負担が生じるだけでなく、猫背など背骨などの異常や乳房の下部で皮膚のトラブルが起こる場合がある。

もともと西洋人に多く見られたが、最近では生活条件がよくなったことで、東洋人でも増えはじめているという。

巨乳症になると、猫背など背骨のゆがみや皮膚トラブルが起きるようです。

また、精神的な苦痛もあるようですね。

この症状は、これまで西洋人には見られた症状のようですが、最近になって東洋人にも増えているそうです。

では、巨乳症の治療はどのような治療を行うのでしょうか。

同医院では徐さんに、まず脂肪融解術を施してから、多すぎる乳腺の除去手術をおこなうことを決めた。

ただし、王院長は「脂肪融解術を安直に希望するのは、考えもの」と警告。

まず、体に何か病気が潜んでいた場合、重大な症状を誘発する恐れがある。

また、人体には脂肪細胞数の“記憶”のようなものがあり、無理やりに減らした場合には元の状態に戻そうとして、短期間で「リバウンド」が発生することがある。

王院長は、「体型を美しくしようとしたら、最もよい方法は食事と運動による科学的ダイエットということを理解してほしい。

せっかく得た体型を長持ちさせようとしたら、この方法にかぎります」と、除さんに対する治療は、あくまでも特殊なケースと念を押した。

今回治療あたった医師によれば、今回の治療は、あくまで特殊なケースであり、体形を美しくする最も良い方法は、食事と運動によるダイエットであるということを伝えています。

ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング




糖尿病・脂肪肝などの生活習慣病対策




Vegetables in Whole Foods Market

by Masahiro Ihara(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 脂肪肝 > 糖尿病・脂肪肝などの生活習慣病対策

今なら間に合う生活習慣病対策…なるほど健康アカデミー

(2010/2/25、読売新聞)

生活習慣病は、高血圧糖尿病、高コレステロール肥満脂肪肝といろいろあります。

こうした生活習慣病群の疾患は、大雑把に分類して50%は体質によります。

遺伝的な要素が大きく、親や祖先に糖尿病の方がいるなどの場合は危険度が高くなります。

残りの50%は飽食とか運動不足とか乱れた生活習慣によると見られます。

細かく個別に見ると色々と要因がありますが、ほとんどが生活習慣に起因するという例もたくさんあります。

高血圧糖尿病、高コレステロール肥満脂肪肝といった生活習慣病の原因の50%は、食べ過ぎや運動不足などの生活習慣の乱れが原因です。

生活習慣病を予防するためにも、定期的に健診を受けることは、大事です。

ただ、健診を受けても、そのまま放置する方もいるので、注意が必要です。

グリコヘモグロビン(HbA1c)、総コレステロール、善玉と呼ばれるHDLコレステロール、悪玉のLDLコレステロール、中性脂肪、糖負荷血糖などのデータを総合して判断しますと、この方は境界型といわれる、このまま放置すれば糖尿病を発症する恐れのある危険な状態です。

生活習慣を改めて運動をし、高脂肪の食事をとらない、お酒を控えるなどの食事療法、運動療法が必要です。

例えば、糖尿病の診断基準の血糖値以下であっても、総合的にデータを判断すると、糖尿病を発症する恐れのある恐れがある方もいます。

そういった方は、しっかりと、食事や運動といった生活習慣を改善しなければいけません。

生活習慣を改善することなく、糖尿病になってしまうと、怖いのが合併症です。

糖尿病になりかかっていても、早く対応すれば元の健康が取り戻せますが、高い血糖値状態が続くと血管が侵されて動脈硬化や脳梗塞、心筋梗塞など脳・心血管系の障害を発症します。

糖尿病ではこれに加えて網膜症や腎不全、壊疽などの合併症を引き起こし、失明したり人工透析が必要になったりし、壊疽により脚を切断しなけなければならないこともあります。

それだけに健診で分かった危険な数値を早く正常値に戻す必要があります。

健診データを比較しながら、しっかりと自己管理を行っていきたいですね。







【生体肝移植】肝臓提供、リスク低減 自治医大、京大が新手術法開発

Medical/Surgical Operative Photography

by Phalinn Ooi(画像:Creative Commons)




生体肝移植:肝臓提供、リスク低減 自治医大、京大が新手術法開発

(2010/3/18、毎日新聞)

生体肝移植の際、提供者から切り取る肝臓のサイズを小さくできる手術法を、自治医科大と京都大の研究チームが開発した。

さまざまな組織に分化する「間葉系幹細胞」を使って移植後の肝臓の再生を促す方法で、ラットを使った実験で効果を確かめた。

年内にも実際の患者への応用を目指す。

18日、広島市で開かれる日本再生医療学会で発表する。

自治医科大と京都大の研究チームによれば、提供者から切り取る肝臓のサイズをできるだけ小さくできる手術法を開発したそうです。

記事によれば、肝臓を提供する側が合併症になることもあるそうです。

切除のサイズが大きい場合、何らかの合併症が1割近くになることが分かっている。

提供者側の健康を守るためにも、切り取る肝臓のサイズをできるだけ小さくできる手術方法がよりよいものになるといいですね。







肝臓関連ワード

肝臓

肝臓の病気

脂肪肝

肝炎

NASH

NAFLD

肝硬変

肝臓がん

肝臓の数値

肝機能障害

ALT(GPT)

AST(GOT)

γ-GTP

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

コレステロール

亜鉛不足チェック

タウリン

メタボリック

中性脂肪