hakuraidou_blog のすべての投稿

「老いは目から」 40歳以上は5~10年ごとに検診の勧め

makeup.

by Hanbyul❤(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 「老いは目から」 40歳以上は5~10年ごとに検診の勧め




「老いは目から」…包括的検診の勧め 40歳以上は5~10年ごとに

(2010/1/16、msn産経)

日本の視覚障害者は約31万人とされるが、米国など諸外国と同じ基準で照らし合わせると約164万人に上るとみられることが、専門家の調査で分かった。

アメリカなど海外の国々と同じ基準で判断すると、日本の視覚障害者は約164万人いるのではないかと考えられているそうです。

年代別にみると、視覚障害は50歳から増え始め、全体の半数が70歳以上、60歳以上では72%に上った。

視覚障害は50代以上から増加し、70代以上で特に男性で視覚障害になる率が急増しています。

視覚障害を病気別でみると、緑内障、糖尿病網膜症、変性近視、加齢黄斑(おうはん)変性、白内障の5つで75%を占める。

「これらは糖尿病や遺伝素因もあるが、多くは加齢が原因。中高年のこれらの病気が近年、問題化している」(山田部長)

目の病気別にみると、緑内障糖尿病網膜症・変性近視・加齢黄斑変性白内障の5つの病気で75%を占めているそうです。

これらの多くの病気の初期の段階では、自覚症状が殆どないため、定期的な検査による早期発見が重要となってきます。

視力検査だけでは見つからないため、山田部長は視力検査に加え、(1)屈折検査(2)細隙灯(さいげきとう)顕微鏡検査(3)眼底検査(4)眼圧検査-の計5つの包括的検診を勧める。

これらはほぼすべての眼科で受診可能。

費用は検査内容などによるが、保険が適用されると自己負担(3割)は3千円程度で済む。

「『自分は目が良い』と思っている人ほど悪化させてしまう。

一概に言えないが、40歳以降で5~10年に1回は眼科専門医で受診しては」

40歳以降は5年から10年に一度は眼科専門医にみてもらうことを勧めています。







目の病気

緑内障

飛蚊症

加齢黄斑変性

白内障

ドライアイ

眼精疲労

老眼

スマホ老眼

糖尿病網膜症

VDT症候群

網膜剥離

近視

結膜弛緩症

斜視(隠れ斜視)

眼瞼下垂・まぶたのたるみ

まぶたの痙攣

翼状片

瞼裂斑

コンタクトレンズと目の病気

紫外線と目の病気

目の症状

目の充血(目が赤い)

目の疲れ

目の痙攣

目の下のくま

目のかゆみ

目が痛い

目のかすみ

肩こり頭痛

目やに

光がまぶしい・目がまぶしい

目がゴロゴロする

#福山雅治 さん、『#龍馬伝』のために筋トレ

坂本龍馬像

by Ken Yamaguchi(画像:Creative Commons)




福山雅治、『龍馬伝』で“ヘラクレス”級の上半身ヌード初披露

(2010/1/22、オリコン)

昨年の全国ツアー中から肩を鍛えるトレーニングやランニングを行い、剣豪・坂本龍馬を意識してきた福山が、満を持しての“初脱ぎ”。

剣術の稽古を終えた龍馬が、井戸で水を浴びる場面で、その磨きぬかれた肉体美がお目見えする。

日焼けした褐色の肌、盛り上がった肩や太い二の腕、そして厚い胸板と割れた腹筋を、約30秒かけてあらゆる角度からカメラが捉える。

福山はクランクインから、NHKの楽屋に合計100キロ近いダンベルを持ち込み、まるで試合前の格闘家のような雰囲気で筋トレに励んでいるという。

チーフ・プロデューサーの鈴木圭氏も「撮影の合間に少しでも時間があれば、1個17キロもあるダンベルを両手に持って筋トレしてる。凄いです」と舌を巻くほど気合の入れようだ。

福山雅治さんが、NHK大河ドラマ『龍馬伝』の剣豪・坂本龍馬役をイメージして、筋トレなどのトレーニングを行っていたそうです。

記事によれば、肩を鍛えるトレーニング、ランニング、筋トレを行なっていたとのこと。

役にかける意気込みが伝わります。







【関連記事】

【関連記事】

1日1杯のアルコール、がんになるリスク高める可能性|マギル大学

Whisky

by Phil Long(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > がん > 1日1杯のアルコール、がんになるリスク高める可能性|マギル大学




1日1杯のビール、がんになるリスク高める可能性=研究

(2009/8/24、ロイター)

ビールなどのアルコールを定期的に摂取する男性は、複数のがんになるリスクが高くなる可能性があるという。

カナダ・マギル大学の研究チームが発表した。

お酒が好きな方にはちょっと心配なニュースかもしれません。

カナダ・マギル大学によれば、少なくとも1日に1杯のアルコールを飲む人は、アルコールを飲まない人に比べて、がんになるリスクが高いことが分かったそうです。

定期的にアルコールを摂取することががんになるリスクを高めるということなのでしょうか。

発症リスクが増大するのは、食道や胃、大腸、脾臓(ひぞう)、肝臓、前立腺などのがんだという。

食道がんや胃がん大腸がん肝臓がん、前立腺がんの発症リスクが高くなるそうです。

休肝日(アルコールを摂取しない日)をとることでこのことは解消されるのでしょうか。

知りたいところです。







【飲酒とがん 関連記事】

たばこをやめると糖尿病リスク高まる、体重増加が影響|ジョンズ・ホプキンス大学

The Sky says No Smoking

by OxOx(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > たばこをやめると糖尿病リスク高まる、体重増加が影響|ジョンズ・ホプキンス大学




たばこをやめると糖尿病リスク高まる、体重増加が影響-研究

(2010/1/5、Bloomberg)

たばこをやめると糖尿病のリスクが高まる傾向があることが、米ジョンズ・ホプキンス大学(ボルティモア)の研究で分かった。

禁煙が通常、体重増加につながることが影響しているとみられる。

米ジョンズ・ホプキンス大学の研究によれば、たばこをやめると糖尿病のリスクが高まる傾向にあるそうです。

これは、禁煙によって、(食事が美味しくなり、)体重増加することが影響していると考えられるそうです。

このように書くと、タバコを吸っている人は、禁煙をしてはならないと言っているように聞こえますが、そうではありません。

だからといって喫煙者はこの研究結果を、たばこをやめない口実にしてはならないと、医学誌アナルズ・オブ・インターナル・メディスンで4日公表された論文は警告している。

この研究結果を口実にタバコをやめないということがないようにして欲しいですね。

内科・伝染病専門助教授のイエ氏は発表資料で「要するに、たばこを吸い始めるなということだ」とした上で、「吸っているならやめるべきだ。それは正しいが、体重増加にも注意を払う必要がある」と説明している。

タバコをやめるときには体重増加に注意してくださいね。

今回の研究の具体的な数値は以下の通り。

研究チームは45-64歳の約1万1000人について、9年間のデータを調査。対象期間の3-5年前にたばこをやめた人は2型の糖尿病になる確率が、もともと喫煙の習慣のない人に比べ80%高かった。

研究開始後の3年間にたばこをやめた人は73%高く、禁煙後の最初の3年間に糖尿病のリスクが最も高まることが示された。







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

毎日の長時間テレビ視聴で寿命縮まる可能性|オーストラリア研究

The Wire (Day 14)

by Caitlin Regan(画像:Creative Commons)




毎日の長時間TV視聴で寿命縮まる可能性=豪研究

(2010/1/12、ロイター)

毎日長時間テレビの前に座り続けると、寿命が短くなる可能性があるという研究結果を、オーストラリアの研究機関が明らかにした。

この研究は、ビクトリア州のBaker IDI Heart and Diabetes Instituteが、1999年から2006年にかけて25歳以上の8800人を対象に調査を実施しまとめたもの。

オーストラリアの研究機関によれば、毎日長時間テレビを見続けていると、寿命に影響する可能性があるそうです。

1日にテレビを4時間以上見る人は、2時間以下しか見ない人と比べて死亡リスクが46%高く、循環器疾患で死亡するリスクだけでみると80%高いことが分かったという。

しかし、このことは「テレビ」だけに当てはまるわけではないようです。

研究に参加したデビッド・ダンスタン氏は、同研究では特にテレビの視聴習慣に焦点を置いたが、コンピューターの前に長時間座ったままでいるなどといった習慣も健康に害を及ぼす可能性があることを、研究結果は示唆していると指摘した。

パソコンの前に長時間座ったままでいる習慣も健康に影響する恐れがあるようです。

定期的に画面から目を離す、体を動かす習慣をつけた方が良いかもしれません。

また、目の健康のためにもきっとよいと思いますよ。







【追記(2017/1/21)】

【#ガッテン】1時間座り続けると22分寿命が縮む!?耳石が動かないと自律神経や筋肉の働きが衰えてしまう!30分ごとに立ち上がってアンチエイジング!によれば、長時間座り続けること=「耳石があまり動かないこと」が全身の筋肉や自律神経の働きが衰え、筋力の低下、循環機能低下、代謝の異常などが起こしてしまうということがわかりました。

耳石は、全身の筋肉や内臓・血管をコントロールしている自律神経とつながっています。

耳石が動いている状態だと、全身の筋肉や自律神経の働きが良くなることによって、心臓などの働きが良くなって血流がよくなったり、コレステロールや糖の代謝も良くなるそうです。

耳石を効率よく動かす方法は「立ち上がること」なのだそうです。

立ち上がるという動作は、頭が前後左右上下に動くため、耳石を効率よく動かすことができるそうです。

研究によれば、32回立ち上がる動作をするとよいそうで、それを一日の中で計算をすると、30分ごとに立ち上がるとよいそうです。

【関連記事】