hakuraidou_blog のすべての投稿

トレーニングによる体脂肪燃焼が最も効果的な時間帯は?

> 健康・美容チェック > ダイエット > トレーニングによる体脂肪燃焼が最も効果的な時間帯は?

若いころは、食事を減らしたら、少し運動するだけでも簡単にやせられたのに、年を重ねるにつれてどんどん痩せられなくなったという悩みを抱えていませんか?

やせるためにトレーニングを使用と考えている人はいつのタイミングで運動したらよいか気になる人も多いですよね。

そこで、今回はトレーニングによる体脂肪燃焼が最も効果的な時間帯についてまとめました!

あなた自身にあった方法で健康的にやせることをマスターできれば、いつまでも若々しく、みなさんから憧れられるような存在になれます!




【目次】

■トレーニングをすることで体脂肪が燃焼しやすい時間帯はいつ?

Gabi

by Earl McGehee(画像:Creative Commons)

トレーニングによる体脂肪燃焼が最も効果的な時間帯は?

(2012/4/21、マイナビニュース)

いつどの時間に実行しても脂肪は燃焼されますが、1日のうちで最大に効率よく燃焼するのは、ずばり、「朝食後」です。

脂肪を燃やすためには、自律神経の一つである「交感神経が活発に働く」必要があります。
肝心なのは、この交感神経は、「夜よりも朝の時間帯に活発になる」こと、また、「空腹時よりも食後の方が活動する」ということです。

つまり、「朝ご飯のあと、2時間ぐらいまで」が最も活発に脂肪が燃える時間帯といえるのです。

「朝食後に20分以上、ウォーキングやジョギング、水泳などの有酸素運動を行うと、昼食後や夕食後にいたるまで血糖値(血液中の糖分の濃度)の上昇を抑えやすい」という医学データがあります。

運動中だけでなく、「運動後も数時間に渡ってその効果が持続する」と実証されています。脂肪細胞でエネルギーが燃焼し続けることになるからです。

<中略>

空腹時に運動をすると体が飢餓状態となり、その後に食べ過ぎてしまう、脂肪を蓄積してしまうという反動に陥りやすく、ダイエットや体脂肪減に失敗する人が多いのです。血糖の上昇を抑えるという点からも、トレーニングは食後にすることをお勧めします。

糖尿病専門医で大阪府内科医会会長の福田正博さんによれば、朝食後2時間ぐらいまでが最も脂肪が燃焼する時間帯なのだそうです。

また、朝食後有酸素運動を行うと、血糖値の上昇を抑えやすく、そして、運動後も数時間にわたってその効果が持続するそうです。




■食前に運動するほうがダイエット効果が高い?

しかし、同じエクササイズをしても、食前に運動するほうがダイエット効果が高いという記事もあります。

効果的に運動するなら食前?食後?|ためしてガッテン 1月5日

そのカギは血糖値。

食前運動の人の血糖値の変化をはかってみたところ運動後に血糖値が上昇していたのです。

実は空腹感を感じるポイントのひとつが血糖値

血中に糖が少なくなると空腹を感じます。

血糖値を上げるには糖分を摂取するのが手っとり早いのですが、なんと、運動することでも血糖値を上げることができます

運動により糖や脂肪の倉庫である肝臓や内臓脂肪からエネルギーが引き出され、血糖値が上昇、脳が空腹じゃないと感じるのです。

食前に運動をすると、

(1)たまっていたエネルギーから消費する

(2)血糖値が上がって食事の量が減る

(3)どうせなら食事を減らそう!という気持ちになる

になることから、食事の前に運動をしたほうがより効果的とも言われています。

【関連記事】

  • 自律神経が弱っていると脂肪を燃やせない体に
    自律神経を鍛えるにはどのようにすればよいのでしょうか。自律神経を鍛える方法として最も実行しやすいのは運動だ。「運動している最中は交感神経が活性化され、運動後はその反動で副交感神経が活性化される」(中里さん)。運動は単に消費カロリーを上げるだけではない効果があるわけだ。
  • モナリザ症候群
    自律神経には「交感神経」と「副交感神経」があり、「昼の神経」とも呼ばれる「交感神経」はよく動く昼間に活発になり、またリラックスを促す「副交感神経」は夜に活発になります。しかし、昼過ぎまでだらだらと寝たり、あまり活動的に行動しないと、「交感神経」の働きが鈍り、脂肪の代謝がスムーズに行われず、結果やせにくい体になってしまうのだとか。

■まとめ

脂肪を燃やすためには、自律神経の一つである「交感神経が活発に働く」必要があり、交感神経を活発にするためには、食前・食後という違いはあるものの、運動をする必要があります。







【関連記事】
続きを読む トレーニングによる体脂肪燃焼が最も効果的な時間帯は?

【仰天ニュース】砂糖依存度チェック|甘いものがやめられない!

健康・美容チェック > 砂糖の摂取量を減らす > 【仰天ニュース】砂糖依存度チェック|甘いものがやめられない!|8月21日




【目次】

■砂糖依存度チェック

砂糖依存度チェック
砂糖依存度チェック

2018年8月21日放送の「ザ!世界仰天ニュース」では「砂糖依存」について取り上げました。

【砂糖依存度チェック】

  1. 食後や間食にスイーツが食べたくなる
  2. 疲れると甘いものが食べたくなる
  3. イライラすると甘いものが魅力的に感じる
  4. コーヒーや紅茶に砂糖を入れてしまう
  5. 甘い清涼飲料水を週2~3回飲んでしまう
  6. コンビニに行くとスイーツコーナーが気になる
  7. お気に入りのお菓子がある
  8. パンや麺類で食事を済ませてしまうことが多い

当てはまるものが多い人ほど砂糖依存の可能性あり!

0 → 砂糖依存の可能性は低い

1-2 → 軽度の砂糖依存の可能性

3-4 → 中度の砂糖依存の可能性

5以上 → 重度の砂糖依存の可能性

砂糖とアルコールを1ヶ月摂らなかったら体はどうなるのか?では砂糖や人工甘味料、加工食品、アルコールを一切口にしない生活を1か月行なった青年を紹介しましたが、糖分をとらなくなることで、イライラしてきたそうです。

これは、血糖値が上昇し、血糖値を下げようとインスリンが出てくるため、体が甘いものを欲して、イライラしてくると考えられます。




■砂糖の摂り過ぎが健康・美容に与える影響

砂糖(Sugar)
砂糖(Sugar)

砂糖依存に限らず、甘いものや糖質のとりすぎは健康・美容に影響を与えています。

例えば、世界一の美女になるダイエット(エリカ・アンギャル)|世界一受けたい授業(1月2日)によれば、甘いものを食べると血糖値が急上昇する→インスリンが分泌され血糖値が下がる→するとまた甘いものを食べたくなる→血糖値の急激なアップダウンで太りやすくなる、を繰り返すことで太りやすくなるそうです。

また、【あさイチ】女性が注意したい脂肪肝の原因(甘いものの食べ過ぎ)|オリーブオイルと脂肪肝|肝臓を守る方法は「おさかなすきやね」によれば、脂肪肝とは、肝臓に中性脂肪が蓄積された状態のことをいいますが、その原因の一つにお菓子や果物などの「甘いものの食べ過ぎ」があります。

糖質が肝臓で中性脂肪になり、それがたまることで脂肪肝になってしまうのです。

第三の脂肪である「異所性脂肪」を減らす方法|#たけしの家庭の医学で紹介した2018年5月7日放送の「あさイチ」(NHK)では、炭水化物や甘いものが好きだと異所性脂肪がつきやすいそうです。

超悪玉コレステロールを下げる2つの方法|超悪玉コレステロールを増やす5つの危険因子とは?|#たけしの家庭の医学によれば、糖分の過剰摂取で血液中のブドウ糖が増加すると、余ったブドウ糖は肝臓で中性脂肪に作り変えられ、大量の中性脂肪が動脈硬化を引き起こす原因となる超悪玉コレステロールを生み出すそうです。

#中谷美紀 さん、肌のくすみの原因となる糖化を防ぐために7年間砂糖断ち!肌のたるみを防ぐためにタンパク質をとって運動|#マルコポロリによれば、肌のくすみの原因となる糖化を防ぐために、砂糖抜きを7年ほど続けているそうです。

糖化」は、体内のたんぱく質と糖質が結びつくことでできた「AGEs(糖化最終生成物)」によって、肌のくすみたるみの原因になります。

コラーゲンは、細胞と細胞をつなぐ接着剤の役割をしているたんぱく質です。

若いコラーゲンは弾力があり、皮膚にもハリが出て、血管や骨もしなやかさを保ちます。

しかし、コラーゲンに糖分がくっつくと、AGEに変化します。

正常な皮膚の弾力繊維にAGEがたまると、変形して弾力性を失ってしまい、シワが出来たり、皮下脂肪の重みに耐えられずたるみが出来てしまうようです。

→ 糖化とは|糖化の症状・原因・チェック・糖化を防ぐ方法 について詳しくはこちら

→ 目の下のたるみをなくす方法 について詳しくはこちら

このように書くと、砂糖や糖質を摂るのが怖いと思う人もいるかもしれません。

しかし、最近の研究によれば、摂取する時間帯で違ってくることが分かっています。

甘いものを食べるなら日中を選ぶと脂肪肝や高脂血症などのメタボになりにくい!|名古屋大学で紹介したラットを使った実験によれば、砂糖を日中に時間制限を行なって摂取するようにすれば、夜に同じ量を食べたとしても脂肪肝高脂血症といったメタボリック症候群になりづらいということが分かったそうです。

同じ量を摂取しても、日中の活動期にとるか、夜間の休息期にとるかで、メタボのなりやすさが変わってくるということですので、どうしても食べたいという人は日中に摂るようにしましょう!

→ 砂糖の摂取量を減らす|おすすめの健康的ライフスタイル10箇条 についてくわしくはこちら







【砂糖・炭水化物 関連記事】
続きを読む 【仰天ニュース】砂糖依存度チェック|甘いものがやめられない!

要介護者の約6割に咀嚼や嚥下に問題がある|嚥下障害チェックテスト・嚥下障害対策(健口体操・嚥下体操)




【目次】

■要介護者の約6割に咀嚼や嚥下に問題がある

Betty Eating Pie

by Ann(画像:Creative Commons)

4割の要介護者が低栄養傾向も、家族の7割は「低栄養」の意味知らず

(2016/4/17、マイナビニュース)

要介護者の咀嚼(そしゃく)や嚥下(えんげ)のどちらに問題があるかを聞いたところ、「噛(か)むことと飲み込むこと両方に問題があると思う」は21%、「噛むことに問題があると思う」は18%、「飲み込むことに問題があると思う」は22%と、合計で61%が咀嚼や嚥下に問題があると答えている。

日清オイリオグループが60歳以上の要介護者(要介護度1~3)を在宅で介護しており、介護食を作っている100名を対象に実施した「低栄養に関する実態調査」によれば、要介護者の約6割に咀嚼(そしゃく。かむこと)や嚥下(えんげ。飲み込むこと)に問題があるそうです。

■嚥下(えんげ)とは?

食べ物や飲み物を飲み込む動作のことを「嚥下(えんげ)」と呼び、この嚥下が上手くできず食道ではなく気管から肺に行ってしまうことを「嚥下障害」といいます。

■嚥下障害チェックテスト

介護者のための摂食・嚥下障害対応マニュアル – 北海道を参考に嚥下障害の疑いがあるかどうか、嚥下機能のテストを紹介します。

1.水飲みテスト

常温の水3~5ccを座った姿勢の高齢者に手渡し、「いつものように飲んでください」と指示します。

数秒以内に1回でむせることなく飲めれば問題がないそうです。

ただし、むせてしまったり、全て飲めなかったり、水が口からこぼれたりした場合は、問題ありと判断します。

2.フードテスト

ティースプーンに半分のゼラチンプリンを食べてもらうテストです。

嚥下したあとに口の中にプリンが残っているかどうか、残っているとすればどこに残っているのか、さらに嚥下後のむせの有無をチェックします。

舌にプリンが残ってた場合は、舌と口の天井がうまく接触していないことが疑われますし、また、頬の内側に残っていれば、頬の筋肉が弱いことなどが疑われます。

3.反復唾液嚥下テスト

30秒以内に唾液を何回嚥下できるかを調べるテストです。

この検査は嚥下反射の起こりやすさをみるものなのだそうです。

検査に当たってはのど仏の上に指を置き、のど仏が指を確実にこえたときだけを1回と数えます。

高齢者では3回以上できれば、問題はないと考えられるそうです。




■嚥下障害対策(健口体操・嚥下体操)

●唾液がよく出る健口体操

童謡の「むすんでひらいて」に合わせて口を動かす

「むすんで ひらいて ベロを出して むすんで

またひらいて ベロ出して そのベロを鼻に

ベロを右に ベロを左 ベロをぐるぐる回します」

【関連記事】

●嚥下体操

1.腹式呼吸

鼻から息を吸って、口からゆっくり吐きます。

吸うのを4回、吐くのを8回。

2.首の体操

  1. 前に後ろに動かします。
  2. 右に左に動かします。
  3. 首筋を伸ばします。

3.肩の体操・腕の体操

肩をゆっくり上げてそのままにして、ストンと落とす。

片方の腕を上げて、もう片方の手で引っ張ります。

4.発音練習

唇を使って、「ぱっ・ぱっ・ぱっ」「まっ・まっ・まっ」と発音し、舌を使って「たっ・たっ・たっ」「らっ・らっ・らっ」と発音します。

【参考リンク】







【関連記事】
続きを読む 要介護者の約6割に咀嚼や嚥下に問題がある|嚥下障害チェックテスト・嚥下障害対策(健口体操・嚥下体操)

物が歪んで見える・線がゆがんで見える|加齢黄斑変性症の症状

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 加齢黄斑変性症 > 物が歪んで見える・線がゆがんで見える|加齢黄斑変性症の症状

加齢黄斑変性症の症状には、中心視力が衰える、黒い円が見えるといった症状とともに、物が歪んで見える・線がゆがんで見えるという症状が起こります。

なぜ、加齢黄斑変性症になると、物が歪んで見える・線がゆがんで見えるのでしょうか?




【目次】

■なぜ加齢黄斑変性症になると物が歪んで見える・線がゆがんで見えるのか?

Lattice Window

by mrhayata(画像:Creative Commons)

見た映像をとらえる眼の内側の網膜の中心に「黄斑(おうはん)」があり、情報を集めて脳に伝えるという物を見るための重要な役割をしています。

加齢黄斑変性症とは、この黄斑部が何らかの原因で変性し、黄斑部を再生しようと網膜の外側の「脈絡膜(みゃくらくまく)」(網膜に酸素や栄養を与える働きを持つ)から細かい血管(脈絡膜新生血管)が発生します。

この新生血管は構造がもろく、容易に出血してしまい、これにより網膜に障害が起こります。

そのため、黄斑がダメージを受けると、「物が歪んで見える」「直線がゆがんで見える」「中心部が見えない」などの症状が起こります。

→ 加齢黄斑変性症|症状・原因・治療・サプリメント について詳しくはこちら

【関連記事】

■加齢黄斑変性チェック方法

格子状の紙を目から30cmほどの距離から片目で見る。

格子の線が歪んで見えたり、欠けて見えると加齢黄斑変性の可能性がある。




加齢黄斑変性症の予防

加齢黄斑変性症の予防法としては、自分で出来るチェックを定期的に行なうことです。

格子状の紙を目から30cmほどの距離から片目で見て、格子の線が歪んで見えたり、欠けて見えると加齢黄斑変性の可能性があるそうです。

日頃から、片眼をふさいでモノを見て、見え方に異常がないか確認しましょう。

また、眼科への定期検診もおすすめします。

加齢黄斑変性症を予防するためにも、生活習慣の改善が重要です。

紫外線などの光刺激を極力避ける。

抗酸化作用のあるルテインやビタミンA、Cを積極的に摂取する。

→ ルテインを含む食品 について詳しくはこちら

【関連記事】

カシス・ルテイン・ブルーベリー専門店

【最大20%OFF!】定番の人気ルテインサプリが、今ならお得な初回購入者価格・スーパーセール中!

亜鉛の血中濃度の低下と加齢黄斑変性症の関連が研究されています。

年をとるにつれて、亜鉛が含まれている食品(魚介類、穀類など)の摂取量が少なくなるとともに、腸の亜鉛を吸収する力が低下してしまうことから、亜鉛不足になりやすいといわれます。

亜鉛が不足していると感じている方は、亜鉛を含む食品を摂るか亜鉛サプリを利用しましょう。

→ 亜鉛を多く含む食品 について詳しくはこちら

亜鉛サプリ通販

加齢黄斑変性症はカロテノイドの摂取量が少ないと発症しやすいという研究報告もあります。

加齢黄斑変性症には緑黄色野菜(カロテノイド)がよい!?|ためしてガッテン(NHK)によれば、緑黄色野菜に含まれるカロテノイドを摂取すると、黄斑色素が増え、加齢黄斑変性を予防することができるそうです。

カロテノイドを多く含んでいる緑黄色野菜を摂取するようにしましょう。

全身の健康を維持するためにも、バランスのとれた食事を心がけましょう。

野菜不足が気になる方に!

青汁通販オンラインショップ

【最大18%OFF】有機国産ケールの青汁を今ならオトクな価格でご提供しています。

アスタキサンチン

アスタキサンチン、抗酸化作用や抗炎症作用で加齢黄斑変性症を抑制によれば、アスタキサンチンを摂取することにより、滲出型の加齢黄斑変性で増殖する脈絡膜新生血管(CNV)の形成が抑制され,網膜の変性が抑えられることがわかったそうです。

これは、アスタキサンチンの抗酸化力により炎症が抑えられた結果ではないかと考えられるそうです。

DHA・EPA

オメガ3脂肪酸DHA・EPAは、加齢黄斑変性症の引き金となるとも考えられる脂質異常症高脂血症)や動脈硬化の予防に役立つと考えられます。

→ オメガ3脂肪酸 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 物が歪んで見える・線がゆがんで見える|加齢黄斑変性症の症状

虫歯に『なりやすい人』と『なりにくい人』の差|唾液の分泌量を増やすマッサージ方法|#この差って何ですか

健康・美容チェック > 歯周病 > 虫歯に『なりやすい人』と『なりにくい人』の差|唾液の分泌量を増やすマッサージ方法|#この差って何ですか

2016年6月12日放送の「この差って何ですか」では「虫歯に『なりやすい人』と『なりにくい人』の差」がテーマです。

監修:宮崎真至(日本大学歯学部 教授)




【目次】

■虫歯に『なりやすい人』と『なりにくい人』の差は2つの原因

Untitled

by bailey foster(画像:Creative Commons)

虫歯に『なりやすい人』と『なりにくい人』の差は2つの原因があるそうです。

1.3歳までに家族から虫歯菌がうつったどうか

2.よく噛んで食事をしているかどうか

■3歳までに家族から虫歯菌がうつったどうか

虫歯の原因となるのは「ミュータンス菌」という虫歯菌で、「ミュータンス菌」は口の中に残った食べカス(食べ残し)を食べて、酸を出し、その酸が歯を溶かして、虫歯になります。

生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には「ミュータンス菌」はいないのですが、家族からのキス、同じ箸やスプーンなどを使って、フーフーしながら食事をあげたりすることによって、「ミュータンス菌」がうつってしまいます。

なぜ3歳までなのでしょうか?

それは、3歳までの間に、口の中に住み着く細菌の種類が決まるからです。

3歳までの間に「ミュータンス菌」が口の中に入らなかった場合には、新しい細菌が入ってきたとしてもすでにいる細菌から押し出されることから、虫歯になることはほとんどないそうです。




■よく噛んで食事をしているかどうか

唾液には抗菌作用があり、虫歯の原因となる「ミュータンス菌」を洗い流してくれるそうです。

唾液を出す方法はよく噛む(咀嚼する)こと。

そのため、よく噛んで食事をする人は虫歯になりにくいそうです。

また、よく噛んで食事をすることはダイエットにもつながります。

2016年7月24日放送の「この差って何ですか」では「一口30回噛むことはダイエットに効果的なのか?」について取り上げましたが、よく噛むことはダイエットと美容に効果的です。

よく噛むことによって、脳からヒスタミンが分泌され、満腹中枢を刺激するために、満腹感を感じるようになることで、食欲を抑えてくれます。

また、ノルアドレナリンというホルモンが分泌され、脂肪が燃焼しやすくなるそうです。

ヒスチジンを含む食品をよく噛んで脳内ヒスタミンを増やし食欲を抑える|ためしてガッテン(NHK)

噛むという刺激が咀嚼中枢を通って結節乳頭核という部分に届きます。

実はここがヒスタミンを作っているところ。

そうして、満腹中枢をヒスタミンが刺激するために、満腹感を感じるようになる。

また、ヒスタミンは、交感神経も刺激して、その信号は直接内臓脂肪まで届いて、内臓脂肪を減らしてもくれる。

つまり、噛むという行為自体が満腹感を高めてくれるということがわかった。

また、噛む回数を増やすことは二重あごの予防にもつながるそうです。

二重アゴの原因は肥満だけではない!?二重あごになる3つの原因とは?によれば、食事のとき、噛む回数が減ると、筋肉が弱ってきます。

これは、アゴの下がたるんでしまう原因になります。

一口30回噛むを目安にしている理由は50回ぐらい噛むとあごの筋肉が発達しすぎることが考えられるためです。

■唾液の分泌量チェック

  1. 柔らかい食べ物が好き
  2. 人前で話すことが多い
  3. 口を開けて寝ている
  4. 花粉症や鼻炎である
  5. タバコを吸っている

一つでも当てはまったら気を付けましょう。

■唾液の分泌量を増やすマッサージ方法

口を閉じた状態で、頬骨下で耳寄りのところにある唾液腺を刺激するために、円を描くようにゆっくりと10回マッサージすると、唾液の分泌を促すことができるそうです。

→ 歯周病の症状・歯周病とは・歯周病予防 について詳しくはこちら







【口呼吸 関連記事】
続きを読む 虫歯に『なりやすい人』と『なりにくい人』の差|唾液の分泌量を増やすマッサージ方法|#この差って何ですか