hakuraidou_blog のすべての投稿

乾燥生姜で体を温める!ウルトラしょうがの作り方(材料・注意点)|乾燥しょうがレシピ(スープ・チャーハン)|#ためしてガッテン(#NHK)

> 健康・美容チェック > 冷え性 > 冷え性解消方法 > 乾燥生姜で体を温める!乾燥しょうがの作り方・ウルトラしょうがレシピ|#ためしてガッテン(#NHK)

2010年8月25日放送のためしてガッテンでは、「夏冷え解消!しょうが 使い方が間違ってた!」が取り上げられました。




【目次】

■ジンジャラーとは?

ジンジャラーとはショウガ好きな人の事。

■しょうがブーム

現在はショウガブームで様々なしょうがを使った商品が作られています。

しょうが紅茶が人気ですよね。

なぜショウガがブームなのかといえば、冷え性に悩んでいる人が、血行を良くして体を温めるということを期待しているからです。

しかし、使い方を間違えれば、期待していた効果が得られないそうです。

■しょうがに体を温める効果はあるのか?

番組では、普通のしょうがと乾燥させたしょうがを比較する実験を行ないました。

普通のしょうがを食べた場合は、指先の温度は上がったものの、深部体温は下がっていました。

この結果によれば、普通のしょうがには、体の中から体を温める効果があるわけではないということがわかりました。

乾燥しょうがを食べた場合は、普通のしょうがの場合と異なり、指先の温度を上昇させたにもかかわらず、深部体温はほとんど下がらないという結果が出ました。

この結果によれば、乾燥しょうがには、体を温める効果があるということが分かりました。

→ しょうがの健康効果 について詳しくはこちら

■乾燥しょうがが体を温める理由とは?

Ginger

by Delphine Ménard(画像:Creative Commons)

●普通のしょうが(生のしょうが)

ジンゲロールという成分が含まれています。

生姜を食べると、胃や腸で吸収されて、血液中に入ります

ジンゲロールには、手や足の末端で血管を広げて、血液の流れを良くする効果があります。

これによって、手や足が温まります。

しかし、こうしたことによって、深部体温は下がってしまうそうです。

※本草綱目(中国の薬学書)には、生のしょうがには、「解熱作用(熱を取り除く)」があると記述されています。

●乾燥しょうが

生のしょうがを乾燥(または加熱)させると、ジンゲロールの一部がショウガオールという成分に変化するそうです。

ショウガオールには、胃腸の壁を刺激して、胃腸の動きが活発になり、おなかの中で熱を作り出す働きがあります。

乾燥しょうがは、ジンゲロールとショウガオールの2つの働きによって、全身を温めてくれるそうです。

※本草綱目(中国の薬学書)には、乾燥しょうがには、「中を温める」「寒冷腹痛を止める」と記述されています。

※乾燥したしょうがは漢方薬に使われているそうです。

■乾燥しょうがの作り方
2.生姜を洗い、スライスする。
2.生姜を洗い、スライスする。
3.キッチンペーパーでスライスした生姜の水気をふき取り、天日に干す。
3.キッチンペーパーでスライスした生姜の水気をふき取り、天日に干す。

生のしょうがを厚さ1~2mmにスライスして乾燥させるだけです。

【乾燥方法】

1.室内放置で1週間程度

※かびてしまうおそれがあるので注意。

2.天日干しで1日干す

3.電子レンジ(600W)で7分(50gの場合)

※番組での測定の結果、電子レンジがショウガオールの量が一番多くなったそうです。

【注意点】

※ラップをしない。

※乾燥しょうがは刺激が強いため、一度に大量に食べることを避けてください。

※乾燥しょうがを水やお湯に入れてもショウガオールがジンゲロールに戻るということはないそうです。

ウルトラ蒸し生姜の作り方・レシピ|あさイチ・ガッテン・この差って何ですか・サタプラでも取り上げられた体が温まる生姜!によれば、乾燥を行う際に電子レンジを使うと発火の恐れがあるため、「蒸し器」または「オーブン」での乾燥をしたほうがよいようです。

しょうが についてはこちら。

【予約販売】有機JAS生姜1kg(熊本県天草産)/生姜焼き・生姜シロップ作りに/【産直便】
【予約販売】有機JAS生姜1kg(熊本県天草産)/生姜焼き・生姜シロップ作りに/【産直便】

【予約販売】有機JAS生姜1kg(熊本県天草産)/生姜焼き・生姜シロップ作りに/【産直便】

【補足】

農家直伝!はちみつ生姜シロップの作り方|ショウガの蜂蜜漬けレシピ【長崎のばあちゃんの料理教室】では、乾燥生姜をはちみつに漬けるはちみつ生姜シロップの作り方を紹介しています。

ミャンマー産ひまわりハチミツ1kg袋
ミャンマー産ひまわりハチミツ1kg袋

ミャンマー産ひまわりハチミツ 1kg




■【レシピ】乾燥しょうがスープ

【材料】

  • 水 600ml
  • 乾燥しょうが 2g
  • 鶏がらスープの素 小さじ1/2
  • 塩 小さじ1/2
  • しょうゆ 小さじ1/2
  • 卵・わかめ お好みで

【作り方】 材料をすべて入れて、一煮立ちさせて、完成。

■【レシピ】黒酢&しょうがドリンク
  • 乾燥しょうが 25g
  • グラニュー糖 30g
  • 氷砂糖 20g
  • 黒酢 600ml

材料を瓶に入れて、毎日少しかき混ぜ、10日ほどでのみごろになるそうです。

※炭酸水200mlに黒酢大さじ1で割る。

■【レシピ】しょうがラー油
  • オリーブオイル 150ml
  • 塩 大さじ1/2
  • 砂糖 大さじ1/2
  • 乾燥しょうが 25g
  • 干しえび 25g
  • 粉唐辛子 大さじ1
  • にんにく 一片

【作り方】

  1. フライパンの火は弱火か中火にしておく。
    オリーブオイルを半分入れ、塩・砂糖を溶かすようにする。
  2. みじん切りした乾燥しょうが・干しえびを入れ、粉唐辛子・にんにく(みじん切り)を入れる。
  3. 残りのオリーブオイルを足し、全体から泡が出てきたら、出来上がり。
■【レシピ】しょうがチャーハン
  • 牛挽肉 100g
  • 乾燥しょうが 10g
  • 紹興酒 大さじ1
  • 塩 小さじ1/2
  • オリーブオイル 大さじ4
  • 卵 2個
  • ご飯 400g
  • 砂糖 小さじ 1/2
  • こしょう 少々
  • 万能ネギ 3本

【作り方】

  1. ボウルに牛挽肉、乾燥しょうが、紹興酒、塩を入れ、手で混ぜる。
  2. 鍋は強火にしておいて、オリーブオイルをひき、1を入れる。
  3. 卵、8秒後にご飯を入れる
  4. 砂糖、こしょう、万能ネギを入れる。

しょうが についてはこちら。

⇒ 体温を上げる方法 についてはこちら。

⇒ 低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら。

⇒ 冷え性改善・冷え症対策 についてはこちら。

番組予告(Yahooテレビ)によれば

健康食材として大ブームの「しょうが」。

抗酸化作用」「免疫力アップ」「冷え性対策」、さらに「ダイエット」「アルツハイマー予防」の効果まで報告されている。

ところが、これまでのしょうがの食べ方は体にとって逆効果だった。

実は、普通のしょうがに“ある一工夫”を加えると“究極の健康効果”を生みだし、おいしさもアップする“ウルトラしょうが”に変身する!

科学の力でわかった、しょうがの新しい使いこなしを伝える。

ショウガの健康効果について取り上げられるようです。

夏の冷えで悩んでいる人も多いので、今回の内容は参考になるのではないでしょうか。







はちみつドリンク(生姜)
優しい甘さのはちみつを組み合わせることで、生姜の風味がやわらかに感じられ、飲みやすくなりました。からだを温める生姜ドリンクです。

はちみつドリンク(生姜)300ml 1134円(税込)

【関連記事】
続きを読む 乾燥生姜で体を温める!ウルトラしょうがの作り方(材料・注意点)|乾燥しょうがレシピ(スープ・チャーハン)|#ためしてガッテン(#NHK)

白内障!50代からの眼のアンチエイジング|#ためしてガッテン(#NHK)

健康・美容チェック > 目の病気 > 白内障 > 白内障!50代からの眼のアンチエイジング|ためしてガッテン(NHK)

2015年8月5日放送のNHKためしてガッテンのテーマは「白内障!50代からの眼のアンチエイジング」です。




【目次】

■白内障とは

Shaun's eye

by Dan Foy(画像:Creative Commons)

白内障の症状は、目の中の水晶体が白く濁ります。

濁り方のタイプによって症状が違ってきますが、目のかすみと視力低下が代表的な症状です。

→ 白内障の症状・原因・検査・治療・手術・予防 について詳しくはこちら

白内障には濁り方によって様々なタイプの白内障があり、番組では、皮質白内障と核白内障の2つのタイプを紹介しました。

■トゲトゲ型(皮質白内障)

●トゲトゲ型(皮質白内障)とは

トゲトゲ型(皮質白内障)は、眼の外側(水晶体の周辺)からタンパク質が変性することから、明るいところでは普通に見えても、薄暗いところで瞳孔が開くため、開いた瞳孔が白内障になっている部分にかかるとものが2重3重に見えることがある。

●トゲトゲ型(皮質白内障)の予防

・目薬

トゲトゲ型(皮質白内障)は初期の段階であれば一般的に病院で処方される目薬で進行が抑えられるそうで、最近の研究では、初期であれば進行スピードが50%に抑えられることがわかってきたそうです。

・紫外線対策

帽子や紫外線をカットするレンズのついたメガネ・コンタクトレンズによる紫外線対策も有効な予防法です。

【目と紫外線ニュース】




■色めがね型(核白内障)

●色めがね型(核白内障)とは

色めがね型(核白内障)は、水晶体の中心にある核と呼ばれる部分のタンパク質が変性し、屈折率が変化します。

そのため、ものが2重3重に見えるようになります。

また、老眼が治ったように感じる(近視が進む)という特徴があります。

●色めがね型(核白内障)の予防

色めがね型(核白内障)の原因は酸化ストレスであるので、一日に必要なビタミンの摂取量を確保するバランスのよい食事(またはマルチビタミンのサプリメント)によって発症するリスクを30%減らしたり、進行を遅らせる効果があるそうです。

女性の核性白内障の発病リスクを低くするにはビタミン・ミネラル類を多く含んだ健康的な食事が重要によれば、ビタミン・ミネラルなどバランスよい食生活や禁煙といった健康的なライフスタイルが女性の白内障の発症リスクを減らすということがわかったそうです。

■白内障の手術で睡眠の質が改善した?

日常生活に支障が出るほど視力が低下すると、水晶体を取り除き、代わりに、眼内レンズをはめ込む手術が行われています。

【関連記事】

番組によれば、白内障の手術を受けた人の半数が寝付きやすくなった、睡眠時間が増えたなど、睡眠の質が改善したという研究結果があるそうです。

白内障の手術によって睡眠の質が改善した理由としては、目の奥に光が正しく届き、体内時計が調整されやすくなるためだと考えられるそうです。

【関連記事】

→ 白内障とは|白内障の症状・原因・治療・予防 について詳しくはこちら

→ 目の病気 について詳しくはこちら







【予告編】
続きを読む 白内障!50代からの眼のアンチエイジング|#ためしてガッテン(#NHK)

足の疲れ・むくみ解消&下肢静脈瘤予防グッズ|弾性ストッキング(着圧ソックス)|#ためしてガッテン(#NHK)

> 健康・美容チェック > むくみ > 足の疲れ・むくみ解消&下肢静脈瘤予防グッズ|弾性ストッキング(着圧ソックス)|ためしてガッテン(NHK)

2016年1月27日放送のためしてガッテン(NHK)のテーマは「足の疲れ&むくみ撃退 一番効くのはコレだ!」です。




Garden Nap

by Nicki Varkevisser(画像:Creative Commons)

Yahoo!テレビ番組予告

立ち仕事が多いすし職人の間で、あるグッズが大流行。「疲れなくなった」「もう手放せない」など絶賛の声が続出。実はこのグッズ、疲れやむくみの元凶とも言える“血管の壊れ”を保護して血流をよくしてくれると言うんです。疲れやむくみが解消するだけじゃなく、症状の進行までピシャッと止めてしまう優れもの。自分でできる足のチェック法もありました!さらに症状が進行してしまった人にも画期的な最新治療をご紹介します。

すし職人が愛用している足の疲れ・むくみ解消グッズとは一体何なのでしょうか?

まずは「むくみ」について紹介します。

■むくみとは

 「むくみ」とは血液中の水分が血管やリンパ管の外にしみだして皮膚の下に水がたまった状態のことである。

デスクワークをしている女性はむくみで悩んでいるとよくいいますが、むくみとは、血液中の水分が皮膚の下に水がたまった状態のことを言います。

では、なぜ「むくみ」は起きるのでしょうか?

その理由は2つあります。

1.ふくらはぎの筋肉のポンプ機能が疲労により働かなくなるから

足のむくみの原因は、足が心臓より下にあり、かつ遠いことにある。

長時間のデスクワークや立ち仕事で同じ姿勢を続けると全身の血行が悪くなる。

すると自然に下の方、つまりふくらはぎや足に血液などの水分が集まる。

足に行った血液は、ふくらはぎの筋肉がポンプのような働きをして重力に逆らいながら心臓に戻そうとする。

しかし足の筋肉が疲労していると、この機能が弱くなり、むくんでしまうのだ。

通常は、ふくらはぎの筋肉がポンプのような働きをして血液を心臓に戻そうとしているのですが、足の筋肉が疲労すると、この機能が弱くなって、ふくらはぎや足に血液などの水分が集まったままになり、むくんでしまいます。

2.冷え

ちなみに「足のむくみ」を訴える女性が男性に比べ多いのは、男性ほどふくらはぎの筋肉が発達しておらず、また「冷え」の影響も受けやすいため血行が悪くなりがちだからと言われている。

冷えの影響によって血行が悪いと、むくみやすいそうです。

また、女性が足のむくみに悩んでいるのは、

ホルモンの影響や体を冷やす服装、足を締め付ける靴など

も関係しているようです。

→ 冷え性改善方法|冷え症の症状・原因・末端冷え性(手足の冷え) について詳しくはこちら




■足のむくみを放置すると下肢静脈瘤になる!?

足からわかる病気|巻き爪(陥入爪)・むくみ・閉塞性動脈硬化症|駆け込みドクター 9月6日

●注意したいむくみの基準

  • 靴がきつくなって、入らなくなることがある。
  • 靴下の跡がつきやすい。
  • 脛(すね)を親指で押すと、元に戻りにくい。

また、むくみは放っておくと、下肢静脈瘤になる可能性もあるようです。

■下肢静脈瘤とは

下肢(ふくらはぎ、すねなど)に、血管がポコポコ膨れていたり、浮き出て見えるようなことはありませんか?

これを「下肢静脈瘤」と呼びます。

下肢静脈瘤は、血液の逆流を防ぐ静脈の弁が正しく閉じなくなり、血液が逆流することによって起こる病気です。

下肢静脈瘤は、立ち仕事をしている方(美容師・調理師・店員さん)に多い病気です。

■下肢静脈瘤の予防法
  • 長時間の連続した立ち仕事などは避けましょう。
  • 1時間に5~10分は、脚を心臓より高くして休憩しましょう。
  • 休息がとれない方は、足踏みをしたり、歩きまわるようにしましょう。筋肉のポンプ作用で血液の流れが良くなります。
  • 医療用弾性ストッキングで、足に適度な圧力を加えて余分な血液がたまることを予防し、足の深部にある静脈への流れを助けます。




■足のむくみ解消法(着圧ソックス・ツボ・食べ物)

女性に「むくみ」が多い理由とは?によれば、履くだけで足の部位ごとに適度な圧力をかけてくれる着圧靴下やマッサージ(リンパマッサージ・足裏マッサージ)、むくみとりには運動が欠かせないので、足首を回したり、かかとを上げ下げするエクササイズをしてむくみ解消法をしているそうです。

すし職人が愛用している足の疲れ・むくみ解消グッズとは、「着圧靴下」です。

着圧靴下は、加圧ソックス・着圧ソックス・弾性ストッキングというように様々な呼ばれ方をしています。

選ぶ時のポイントは「血行を促進」「段階着圧設計」と記載されているものを選ぶこと!



話題の遠赤外線の力を利用した着圧ソックス




おうちでメディキュット リンパケア ロング M (MediQtto home long M)

新品価格
¥1,680から
(2017/3/31 09:42時点)

弾性ストッキング(140デニール 下肢静脈瘤)(ブラック、M)

新品価格
¥1,944から
(2017/3/31 09:43時点)

→ むくみ解消方法(食べ物・ツボ・マッサージ)|手と足のむくみの原因 について詳しくはこちら

【関連記事】

急性緑内障の症状・急性緑内障にかかりやすい人|#ためしてガッテン(#NHK)

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 緑内障 > 急性緑内障の症状・急性緑内障にかかりやすい人|ためしてガッテン(NHK)

2014年10月15日放送のためしてガッテン(NHK)では「急性緑内障」を取り上げました。




【目次】

■急性緑内障にかかりやすい人とは?

Eye

by Haylie Jaed(画像:Creative Commons)

遠視で若い頃から視力がよかった人が急性緑内障にかかりやすいそうです。

眼球の構造上、特に40歳を過ぎた頃から、眼圧が上がりやすい状態になるそうです。

また、特に女性の方はかかりやすいそうなので注意しましょう。




■急性緑内障の症状とは?

緑内障の場合、視神経の障害はゆっくりと起こり、視野も少しずつ狭くなっていくため、眼に異常を感じることはありません。

自覚症状がほとんどないため、知らないうちに病気が進行していることが多いようですが、急性緑内障では、急激に眼圧が上昇し、目の痛みや頭痛、吐き気などの激しい症状が起こります。

そうした症状に加えて、目のかすみ、光の周りに虹が見える、瞳が緑色に見える、白目が充血しているといった症状があれば、急性緑内障の可能性が大きいので、眼科を受診するようにすすめていました。

緑内障は、40歳以上の17人に1人がかかる身近な目の病気で、近年、緑内障は若年化・増加傾向にあるといわれています。

緑内障は、早期発見、早期治療が大切なので、40歳前後の方は、一度眼科での検査をおすすめします。

→ 緑内障とは|緑内障の症状・原因・予防・チェック について詳しくはこちら。







【関連記事】
続きを読む 急性緑内障の症状・急性緑内障にかかりやすい人|#ためしてガッテン(#NHK)

肩こり解消ストレッチ(筋膜リリース体操)のやり方・コツ・注意点|肩こりの原因は「筋膜のシワ」?|#ためしてガッテン(NHK)

健康・美容チェック > 肩こり > 【ためしてガッテン】肩こり解消ストレッチ(筋膜リリース体操)|肩こりの原因は「筋膜のシワ」?

2015年9月9日放送のためしてガッテンのテーマは「ああ!首と肩がツライ 肩こり根治マニュアル」です。




【目次】

■肩こりの原因は「筋膜のシワ」!?

Walter's aching shoulder

by Beatrice Murch(画像:Creative Commons)

筋膜とは、筋肉の束を包んでいる膜のこと。

肩こりはこの筋膜が硬くなっていることが原因の一つと考えられるそうです。

筋肉のコリはすぐにほぐれますが、コリとほぐしを繰り返す間に、筋肉の表面にある「筋膜」にシワができ、そのシワに引っ張られるように筋肉がコリ固まってしまうそうです。

つまり、この筋膜のシワを伸ばすことで慢性的な肩こりが治るそうです。

■頑固な肩こりを解消!しわを伸ばす筋膜リリース

※4つの体操を1日3セット(キープする時間は20秒から90秒)

※【コツ】重要なことは気持ちの良い範囲内で伸ばすこと。

※【注意点】転倒などに注意しましょう。

●斜め腕伸ばし筋膜リリース

  1. 右腕を斜め後方に伸ばします。指先が床にもぐりこむイメージで
  2. 顎を引いて首を左にゆっくり倒します。この時右肩が上がらないように左手で押さえるようにしてください。
  3. 左耳を前に出すように首を回します。この状態で20秒~90秒キープ
  4. 次に、首を反対に回し、鼻を左肩に近づけていきます。この状態で20秒~90秒キープ
  5. 反対の腕も同じように行ないます。

●平泳ぎ風 筋膜リリース

  1. 両腕を前に伸ばします。背中を丸めないように、肩甲骨だけを押し出すイメージで。この状態で20秒~90秒キープ
  2. 肘を高さをキープしたまま、両腕を開くように後ろに引きます。この状態で20秒~90秒キープ
  3. 肩甲骨を起こすイメージで両腕を上に上げます。この状態で20秒~90秒キープ

●S字筋膜リリース

  1. 右手を頭の後ろ、左手を背中の後ろにまわし、肘を90度に曲げます。
  2. その状態から腕を半時計回りに回します。この状態で20秒~90秒キープ
  3. その状態から右足を前に出しクロスさせ、体を左に倒します。この状態で20秒~90秒キープ
  4. 左右を反対にして同じように行ないます。

●バレリーナ風 筋膜リリース

  1. 右の手の平を自分に向け、左手の平を後ろに向け、右足を一歩前に出します。
  2. そこから右手を天井に、左手を床に向けて伸ばしていき、さらに体を軽く左にひねります。この状態で20秒~90秒キープ<
  3. 左右を反対にして同じように行ないます。

→ 肩こりとは|ひどい肩こり解消法(ストレッチ・ツボ) について詳しくはこちら

→ 肩こり頭痛解消法|「肩が痛い」「頭が痛い」原因 について詳しくはこちら




■ストレートネックが筋膜のシワの原因になる!?

スマホを見るときに前かがみの姿勢になりますが、この姿勢が頑固なしわを作り出すそうです。

携帯デバイス多用の人は「テキスト・ネック」に注意によれば、「ストレートネック」「テキスト・ネック」と呼ばれる、前かがみに携帯機器を操作する時間が増えることで、首の張りや頭痛、肩の痛み、ときには腕や手の痛みなどの症状が増えているそうです。

スマートフォン使用で体を痛める人が増加によれば、人間の頭部の平均重量は4.5~5.5キログラムなのだそうで、スマホを見るときに前かがみになり首を傾けると、その姿勢の悪さから、首に負担がかかり、その影響は、体全体に及ぶそうです。

ストレートネックを見分けるポイントは2点。

1.アゴが引きづらい。うなずくのがつらい。

ストレートネックの人は、「後頭下筋群(首の後ろの頭の付け根の部分にある)」の筋膜が固まっているそうです。

ストレートネックの人は、アゴを引こうとするとき、筋膜が固まって、後頭下筋群がうまく伸びないため、アゴが引きづらかったり、痛みを感じたりします。

また、日常的にアゴが上がった状態になると、首の下の皮が伸びてしまうため、2重あごになったと感じる人もいるそうです。

2.耳が肩より前に出ている

■ストレートネックを解消する方法

【用意するもの】タオル(フェイスタオル)

  1. タオルを両手で持ち、首の後ろの真ん中に当てます。
  2. 次に両手を斜め上に引っ張り、頭を少し上に倒します。
  3. その状態から、あごをのど元に引きつけるように、うなずく動作をして5秒~20秒キープします。

※1日5セット

■トリガーポイント療法

「木村ペインクリニック」(群馬県前橋市)

エコー画像の映ったモニターを見ると、白い筋繊維が何本も映し出されていますが、その中に1本青く光っている筋があり、そこに生理食塩水を注射すると、青白く光る筋が消え、患者さんの声によれば、痛みや張りも消えたそうです。

この青白く光る筋が「筋膜」なのだそうです。

最近の研究によれば、肩こりや腰痛の原因となる「トリガーポイント(痛みを引き起こす箇所)」は筋膜にあることがわかり、筋膜が厚く重なっている部分に存在している確率が高いそうです。

→ ひどい肩こり解消法(ストレッチ・ツボ・筋膜)・肩こり原因 について詳しくはこちら

→ 肩こり頭痛解消法|「肩が痛い」「頭が痛い」原因 について詳しくはこちら

→ 首が痛い について詳しくはこちら







【筋膜リリース 関連記事】
続きを読む 肩こり解消ストレッチ(筋膜リリース体操)のやり方・コツ・注意点|肩こりの原因は「筋膜のシワ」?|#ためしてガッテン(NHK)