hakuraidou_blog のすべての投稿

納豆に含まれるナットウキナーゼには血栓を溶かす効果がある!?

> 健康・美容チェック > 心筋梗塞 > 動脈硬化 > 血栓 > 納豆に含まれるナットウキナーゼには血栓を溶かす効果がある!?

納豆に含まれるナットウキナーゼには血栓を溶かす効果があるといわれています。

そこで、血栓ができるメカニズムやナットウキナーゼの効果についてまとめてみました。




【目次】

■血栓の原因(血栓ができるメカニズム)

血栓の原因となるのは「フィブリン(Fibrin)」という物質です。

フィブリンは傷ができた時に固まって止血する役割を持っていますが、フィブリンが網目状になって固まってしまうと、血栓ができてしまいます。

できあがった血栓を電子顕微鏡で観察すると、網目状の物質が赤血球や白血球など他の血液成分をからめ取っています。

フィブリンは恐怖やストレスなどに影響しやすい成分で、ストレスを感じるとフィブリンが働いて、血栓ができやすくなるそうです。

【関連記事】

■フィブリンが固まりやすくなる理由

フィブリンが固まりやすくなる理由は、2つ。

1.心房細動によって、血液が淀んで固まりやすくなる

通常心臓は規則的に一分間に60から100回拍動しますが、心房細動になると、心臓は不規則に300回以上拍動します。

<不整脈>飲酒量の増加で危険性高まるによれば、心房細動が起きると、心臓内の血がよどんで血のかたまり(血栓)ができやすくなり、それが脳の血管に詰まると重症の脳梗塞につながるそうです。

2.動脈硬化によって、血管が傷だらけになると、傷を治そうとして固まりやすくなる

体中の血管が動脈硬化によって傷だらけになると、フィブリンはその傷を治そうとして固まりやすい状態になります。

そして、そのフィブリンが心房細動によって、よどみやすくなった心臓に戻ってきたとたん、巨大血栓を作ってしまうのです。

動脈硬化 について詳しくはこちら。

【関連記事】




■納豆に含まれるナットウキナーゼには血栓を溶かす効果がある!?

ネギ入り納豆
ネギ入り納豆

ナットウキナーゼ|日本ナットウキナーゼ協会

ナットウキナーゼには、血栓の主成分であるフィブリンに直接働きかけ分解(溶解)する作用、身体の中の血栓溶解酵素であるウロキナーゼの前駆体プロウロキナーゼを活性化する作用、さらに血栓溶解酵素プラスミンを作り出す組織プラスミノーゲンアクチベーター(t-PA)量を増大させる作用があります。

さらに、最近の研究で、ナットウキナーゼには血栓を溶けにくくする血栓溶解阻害物質PAI-1を分解する作用、オイグロブリン溶解時間の短縮作用があり、血栓溶解活性の増強作用があることがわかってきました。

ナットウキナーゼには血栓を溶かすために役立つ効果がいくつかあるようです。

  • 血栓の主成分であるフィブリンに直接働きかけ分解(溶解)する作用
  • 身体の中の血栓溶解酵素であるウロキナーゼの前駆体プロウロキナーゼを活性化する作用
  • 血栓溶解酵素プラスミンを作り出す組織プラスミノーゲンアクチベーター(t-PA)量を増大させる作用

納豆の新常識 たれを入れるのは50回混ぜてから、夜食べる等

(2015/6/16、NEWSポストセブン)

納豆の効能成分ナットウキナーゼには血栓を溶かす作用があり、食後7、8時間効果が持続する。

ナットウキナーゼの持つ血栓を溶かす効果は食後7、8時間持続するそうです。

ナットウキナーゼと循環器疾患の関係に関する研究ではないのですが、納豆と循環器疾患との関係を調べた研究がおこなわれています。

納豆、週1パック 循環器疾患の死亡リスク下がる?

(2017/2/4、STYLE NIKKEI)

循環器疾患による死亡のうち、脳卒中による死亡のリスクは、大豆タンパク質の摂取量と納豆の摂取量が多いほど低く、下位25%と比較した上位25%群の脳卒中死亡リスクは、大豆タンパク質では25%、納豆では32%低くなっていました。

<中略>

納豆を多く摂取する人(上位25%群)では、虚血性脳卒中による死亡のリスクも33%低下していましたが、出血性脳卒中による死亡については、納豆との関係は明確にはなりませんでした。

高山スタディによれば、納豆の摂取が循環器疾患死亡のリスクを下げる可能性を世界で初めて示しました。

■まとめ

血栓を予防するためにも、一日の食事に納豆を一品加えてみませんか?

【追記(2017/4/30)】

ただ、「納豆 血栓」と検索すると、納豆では血栓予防ができないという意見もありました。

納豆に含まれるナットウキナーゼには血栓を溶かす効果があるとしても、納豆として食べて消化・吸収されたときにナットウキナーゼがそのままの状態でいくかどうかが確かに気になるところではあります。

納豆と血栓の関係について、新しい情報を見つけましたら、追記したいと思います。

→ 心筋梗塞の症状・原因・前兆・予防 について詳しくはこちら

→ 脳梗塞の症状・原因・予防 について詳しくはこちら

→ 脳卒中の前兆・原因・予防 について詳しくはこちら







【参考リンク】
続きを読む 納豆に含まれるナットウキナーゼには血栓を溶かす効果がある!?

砂糖の過剰摂取が脳の血管障害を引き起こし、統合失調症や双極性障害などの精神疾患をリスクになる可能性|東京都医学総合研究所




精神疾患の新たなリスク要因(砂糖の過剰摂取)と表現型(脳毛細血管障害)を発見(2021/11/11、東京都医学総合研究所)

① 思春期に砂糖を過剰摂取すると、背景に精神疾患に対する遺伝的な脆弱性を抱えていた場合に、様々な精神疾患様の症状を呈することを、新たにモデルマウスを作製することで明らかにしました。
② 上記のモデルマウスを詳細に解析する中で、脳の毛細血管障害という精神疾患の新たな表現型を見出しました。
③ さらに、上記の脳の毛細血管障害のヒトでの一般性を検証し、統合失調症、双極性障害の患者さんの死後脳にモデルマウスと同様の血管障害を同定しました。
④ 作製した精神疾患モデルマウスでは、血中から脳内へのグルコースの取り込みが低下していることを見出しました。

東京都医学総合研究所などの研究班が行ったマウスの実験によれば、思春期に砂糖を過剰に取りすぎると統合失調症や双極性障害などの精神疾患を発症するリスクの一つになる可能性があると発表しました。

この研究の中で気になったのは、脳の毛細血管障害という精神疾患があることと、精神疾患のリスク要因として砂糖の過剰摂取が考えられること。

具体的には、脳の毛細血管の血管内皮細胞へのフィブリン(注10)の蓄積という特徴的な血管障害が見られました。なぜ血管障害が起こるのか、その機序は不明ですが、砂糖摂取過多による代謝障害や終末糖化産物(注11)産生などによるストレスが、遺伝的脆弱性の元で炎症を引き起こし、脳の毛細血管障害につながる可能性があります。

砂糖の過剰摂取によって、AGEs(糖化最終生成物)を作り、動脈硬化を起こすといわれています。

→ 糖化とは|糖化の症状・原因・チェック・糖化を防ぐ方法 について詳しくはこちら

今回の研究ではそのメカニズムについてはわかっていないものの、もし糖化に当てはまるのであれば、糖化によって血管障害が起こり、脳の毛細血管障害による精神疾患を引き起こす可能性があるということではないでしょうか?







【関連記事】

女の子にモテるようになるには、モテようとしない行動が大事!その理由とは!?




まず女の子にモテるようになるには、モテようとしない行動が大事です!

えっ、なぜ!?

モテるための行動というと、頭ポンポンするといったボディタッチをするといい!みたいなアドバイスがありますよね。

でもこれって、ダンスの経験がないのに、いきなりダンサーとして仕事を始める初心者のようなもの。

言い換えると、登山の経験がないのに、富士山に登ろうとする登山客のようなもの。

つまり、無謀な挑戦なわけです。

「(どうしてもモテたいのに)それならどうしたらいいの?」

モテようとする行動の前に”あること”をすることがすごーく重要!

その”あること”とは、「女の子が嫌うこと(行動)をやめる」ことです。

「女の子が嫌うこと(行動)をやめる」ことと「女の子を好きにさせようとする」ことの違いがわかりますか?

これは同じように見えて、大きな違いです。

女の子が嫌うこと(行動)をやめれば、異性という枠の中で、恋愛対象の丸の中にいる確率が高まります。

※恋愛対象の枠の外側には、嫌い・無関心・生理的に無理などが含まれます。

「女の子を好きにさせようとする」行動はその恋愛対象の丸の中にいるからこそできる行動なのです。

女の子にモテるようになるには、モテようとしない行動が大事!その理由とは?
女の子にモテるようになるには、モテようとしない行動が大事!その理由とは?

マシュー・ファスナハト

つまり、まず大事なのは女性の最初のふるいに残り、カーリングでいう枠の中にいることが最初のステップなんですね。

次は、女の子が嫌うことを紹介していきますね。

それでは!

女の子が嫌うのは「不潔」であること!

よく清潔感のある男性が好感を持たれますよね。

例えば、あなたが女の子の気持ちになってみましょう。

清潔感のある男の子とそうじゃない男の子だったら、どちらを選びますか?

具体的に例を挙げてみますと、

●肩にフケが溜まっている男の子とそうじゃない男の子
●爪が長い男の子とそうじゃない男の子
●お風呂に入っているのかと気になるくらい酸っぱいニオイがする男の子とそうじゃない男の子
●洗ったことがないくらい汚れた靴を履いた男の子とそうじゃない男の子

あなたはどちらの男の子と付き合いたいと思いますか?

間違いなく清潔感のある男の子でしょう。

それならまずは不潔であることをやめることが大事ということがわかりますね。

ここで間違えて受け取りがちなケースは、「オシャレにならなきゃいけないんでしょ?」という受け取り方です。

それはモテるための行動です。

大事なことは女の子が嫌うことをやめること。

つまり、こざっぱりを目指すことです。

こざっぱりするためにはどうしたらいいのでしょう?

  • 髪は長髪よりも短髪のほうがスッキリして見えます。
  • お風呂に入って髪や体をキレイにしましょう。
  • オシャレになる必要は特になくて、ショップの店員さんから頭から靴まで一式を揃えてもらうのでいいと思います。
  • 爪の長さは手のひら側から見て、爪が見えないくらいの長さに切りましょう。
  • 洋服の肩にフケが溜まっていないかチェックしましょう。
  • 靴に汚れがないようにしましょう。
  • キチンと歯を磨きましょう。
    歯の磨き方は歯医者さんで歯科衛生士の方のレッスンを受けるといいですよ。

こざっぱりするだけで、女の子が行う最初のふるいの中に多くの人が残ることでしょう。

男の子が大きく勘違いしているのは、女の子は異性を結局外見(見た目)で選んでるんじゃないの?ということ。

だけど、女の子の本当の外見のストライクゾーンというのは、ものすごーく狭いもので、その中に入れる男の子なんてものすごく少ないんです。

つまり、女の子は実際には自分の理想とする外見の男性はいないことを理解しているため、相手の外見には寛容なんです。

また、ものすごくやせた人を好む女の子もいますし、ものすごく太った人を好む女の子もいます。

きっとそれよりも「女の子は異性を結局外見(見た目)で選んでるんじゃないの?」というような卑屈な態度の男の子を嫌うと思いますよ。

次は、コミュニケーションです。

女性が男性に対してこの人はモテないだろうなと思う理由には、コミュニケーションに関することが多く挙げられています。

「人の話に否定的」・「自信がなさすぎる」・「異性にも下ネタを平気で話す」・「異性とフランクに話せない」・「自己主張が少ない」などです。

コミュニケーションの問題を大きく分けると2つに分けられることがわかりますか?

一つは、自分のことばかりで、相手の考え方を否定すること。

もう一つは、あまりにも自分に自信がないため、女の子とフランクに話せず、自分の意見をいわないことです。

女の子にモテる方法として「聞き上手な人はモテる(女の子の話を聞くこと)」とアドバイスを聞いたことがある人も多いでしょう。

確かに、全く会話をしないような男の子や自分の過去の自慢話・武勇伝ばかりを話す男の子よりも女の子のうれしかったことやハマっていること、悩みごとを聞いてくれる男の子のほうが楽しいに決まっています。

しかし、自分に自信がなく、女の子とフランクに話せないタイプの男の子が、このアドバイスを間違って受け取ると、女の子の話を聞くのではなく、尋問に近くなって、かえって女の子に恐怖心がわくことがあります。

このようにある人には良いアドバイスでも間違った受け取り方をすると、かえって悪い結果を招くということがあるのです。

だからこそ、自分にとって最適なアドバイスを実践するためには、自分がどんなコミュニケーションをしているかをしっかりと認識することが大事なんですね。

●人の話に否定的にならない

女の子同士はコミュニケーションを深めたり、良い関係性を築くために褒め合っています。

女の子は女の子同士との会話をするときには、自分自身の失敗談を持っていくほど、コミュニケーションには気を遣っています。

それほど女の子はコミュニケーションに気を遣っているのですが、人の意見に否定的だと、会話自体が楽しくない・面白くないというふうになってしまいます。

●「異性にも下ネタを平気で話す」

男性としては軽いシモネタのつもりでも、女性にとってはそれがセクハラとなりかねません。

おそらく、その人には、下ネタ(男性同士のコミュニケーションのとり方として通用している)しかコミュニケーションを取る方法がないのかもしれません。

下ネタをコミュニケーションをとる方法にしなくても、もっと女の子と楽しく話せることはたくさんあります。

いろんなことに興味を持って、話題を多く持ちましょう。

●「異性とフランクに話せない」

異性に対するコミュニケーションスキルには、楽しく話す話題がある、考えが顔や態度でわかる、自分の意見をはっきり伝えられる、自分の考えと違っていても解決できる、といったスキルがあります。

コミュニケーション能力は、経験を通じて学習するものですが、多くの人と積極的にコミュニケーションをとっていないと、異性とフランクに話すことができません。

モテることを意識する前に、まずは友達(人付き合い)としての女の子と話す機会を増やして経験を積みましょう。

●自信がなさすぎる

自信(根拠の無い自信でよい)がついた人は、周囲の異性が自分に好意を持っていると過剰推定しているケースが多く、女性に対して積極的になりやすくなります。

反対に考えると、自信がない人は、「自分なんて…」と考えてしまって、女性に対して消極的になってしまいますよね。

ではどのようにして自信をつければいいのか?

自信がない男の子はこれまで褒められた経験が少なかったかもしれません。

自分自身がこれまでに達成してきたことを思い出して、褒めてあげてください。

自信につながるはずです。

つまり、まともにコミュニケーションができるようになることが、女の子が行うふるいに残ることになり、清潔感とコミュニケーションがクリアすれば、後は自分らしさを出せばよいということになるはずです。







なぜマッチングアプリなのか?友達のネットワークから離れた人を恋人に選ぶため?




 なぜマッチングアプリなのか?友達のネットワークから離れた人を恋人に選ぶため?

なぜマッチングアプリなのか?友達のネットワークから離れた人を恋人に選ぶため?

MikaBaumeister|unsplash

新山千春さんの交際のニュースの中で、出会いはマッチングアプリというのが話題になっています。(真偽は不明ですが)

以前はトップモデル、ララ・ストーンさんがマッチングアプリ「Tinder」で不動産ディベロッパーの男性とマッチングし結婚したことが話題になりました。

それまでと言えば、恋人との出会いのきっかけは?(2014年)によれば、第1位職場(24.1%)、第2位友人・知人の紹介 (19.6%)、第3位学生時代からの知り合い(16.1%)とほとんどが同じ環境にいるまたは誰かの紹介でパートナーに出会っていました。

■知り合いの紹介

弱いつながりを大事にすることが結婚する可能性を高くする!?で紹介した1992年に全国の18歳から59歳までの3432人をサンプルにアメリカにおける恋愛行動と性行動を調査した結果によれば、

調査対象となった人々の約68%が知り合いの紹介で配偶者にめぐり合っている。

一方、自力で配偶者と出会った人は32%に過ぎない。

「つながり 社会的ネットワークの驚くべき力」(著 ニコラス・A・クリスタキス ジェイムズ・H・ファウラー)

つながり 社会的ネットワークの驚くべき力

新品価格
¥3,240から
(2017/3/30 09:36時点)

■目を合わせる機会のある人としか恋愛はできない

「見覚えがある」ことが運命の人と出会う魔法!?で紹介した『考えてるつもり 「状況」に流されまくる人たちの心理学』(著:サム・サマーズ)によれば、運命の相手と出会う2つの要素があります。

考えてるつもり ――「状況」に流されまくる人たちの心理学

新品価格
¥1,944から
(2017/3/28 16:52時点)

一つは、「距離の近さ」。

オハイオ州の調査によれば、初めてデートしたとき、婚約中のカップルの半数以上が16ブロック以内に住んでいたという。

もう一つは、「目にする回数の多さ」。

目にする回数の多さは好意を生む強力な要因なのである

ドラマ「失恋ショコラティエ」の中でも同じようなことが語られています。

失恋ショコラティエ DVD-BOX

新品価格
¥19,046から
(2017/3/28 16:52時点)

人生で巡り会える相手は案外限られていて、目を合わせる機会のある人としか恋愛はできない

しかし、2014年の時期からすでに第4位にインターネット(9.7%)が入っていることも見逃してはいけません。

【補足】新型コロナ禍での恋愛事情

新型コロナウイルスを受けて、恋愛・結婚観、恋活・婚活はどう変化した?

新型コロナウイルスの初期の段階では、コミュニケーションがとりにくくなり、寂しくなったからでしょうか、マッチングアプリで送信されたメッセージ数が増加するといった傾向がありました。

「Pairs」を運営する株式会社エウレカによる「新型コロナウイルスの恋愛・結婚の価値観への影響調査」の結果によれば、新型コロナウイルスを受けて、交際意欲が以前より増した一方で結婚を躊躇する人も多かったり、恋活・婚活を休止している人も多くなるなど、恋愛・結婚観、恋活・婚活に影響を与えていることがわかります。

婚活&絆婚が急増!?震災が与えた影響とは?(2011/9/9、セキララゼクシィ)によれば、東日本大震災の後には一人暮らしをする働く女性に心境の変化が見られ、不安や心細さを感じ、震災前より結婚したいという気持ちが高まったとあります。

しかし、新型コロナ禍においては、同じ感覚で行動するパートナーを求めたり、より「経済的な安定性」を重視するようになっています。

出生率4年連続減が話題!江戸時代の子育て観がヒントに!ウィズコロナ時代は家族観の変化と職住近接によって少子化が解消される!?で紹介した厚生労働省の公表した人口動態統計によれば、2019年の婚姻件数が7年ぶりに増加していて、5月の改元に伴う「令和婚」が広まった可能性があるそうですが、ウィズコロナ時代においては家族を持つことへのハードルが高くなったのではないでしょうか?

ネット系婚活サービスを通じて結婚した人の割合は7.4%と過去最高となっていますが、新型コロナを受けてどのように変化するのか今後注目です。

■まとめ

なぜ知り合いの紹介ではなく、マッチングアプリを活用するのか?ということを考えていたところ、「友達ネットワークを壊したくないから」が一つの理由として浮かんできました。

今までは自分の周りにいる環境や知り合いの紹介といった中から交際相手を選んでいましたが、今の20代にとって大事なものは友達ネットワークであり、それを壊さないようにするために、マッチングアプリを活用して、友達のネットワークから離れた人を恋人に選んでいるのではないかと思うのです。







握力や閉眼片足立ちの成績が悪いと2型糖尿病リスクは高くなる|簡単な体力テストで糖尿病のチェックができる!|東北大学【論文・エビデンス】

> 健康・美容チェック > 糖尿病の症状 > 糖尿病危険度チェック > 握力や閉眼片足立ちの成績が悪いと2型糖尿病リスクは高くなる|簡単な体力テストで糖尿病のチェックができる!|東北大学




【目次】

■握力や閉眼片足立ちの成績が悪いと2型糖尿病リスクは高くなる|東北大学

握力の成績が悪いと2型糖尿病のリスクは高い
握力の成績が悪いと2型糖尿病のリスクは高い

参考画像:簡便な体力テストによる 2 型糖尿病のリスク評価‐握力や片足バランスの成績が悪いと 2 型糖尿病リスクは高くなる‐(2018/7/30、東北大学)|スクリーンショット

簡便な体力テストによる 2 型糖尿病のリスク評価‐握力や片足バランスの成績が悪いと 2 型糖尿病リスクは高くなる‐

(2018/7/30、東北大学)

• 糖尿病ではない 20 歳から 92 歳の成人 21,802 人を 6 年間追跡し、体力テスト(握力、垂直跳び、閉眼片足立ち、立位体前屈、全身反応時間、仰臥位足上げ)の成績と 2 型糖尿病の発症リスクの関連を検討した。
• 体重当たりの握力の成績が悪ければ悪いほど、2 型糖尿病の発症リスクは高かった。
• 閉眼片足立ちの成績が良い群と比較して、成績が悪かった群の 2 型糖尿病の発症リスクは高い値を示した。

東北大学大学院医工学研究科の門間陽樹助教(現在は医学系研究科 講師)と永富良一教授は、新潟大学大学院医歯学総合研究科の曽根博仁教授および同大学大学院生活習慣病予防検査医学講座(新潟県労働衛生医学協会による寄付講座 )の加藤公則教授、国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所の共同研究グループとともに、新潟ウェルネススタディの一環として、新潟県労働衛生医学協会の健診データを用いて、20~92 歳の成人を対象とした追跡研究を行なったところ、握力テストおよび閉眼片足立ちテストの成績が2型糖尿病の発症リスクと関連することを明らかにしました。

バランス能力の成績が悪いと2型糖尿病のリスクは高い
バランス能力の成績が悪いと2型糖尿病のリスクは高い

参考画像:簡便な体力テストによる 2 型糖尿病のリスク評価‐握力や片足バランスの成績が悪いと 2 型糖尿病リスクは高くなる‐(2018/7/30、東北大学)|スクリーンショット

■握力と健康の関係

握力
握力

【たけしの家庭の医学】握力を鍛えて血管年齢若返り|NO分泌入浴法のやり方によれば、握力を維持できていない人は心血管疾患による死亡リスクが高いと考えられ、反対に握力が維持できている人は心血管疾患による死亡リスクが低いそうです。

握力が強いほど長生き?|循環器病の発症リスクも低い|厚生労働省研究班(2012/2/20)で紹介した厚生労働省研究班の約20年間にわたる追跡調査によれば、握力が強いほど長生きする傾向があり、死亡リスクだけでなく、心臓病や脳卒中といった循環器病の発症リスクも下がっていたことがわかったことで、健康状態を表す指標として、握力が使える可能性があるそうです。

握力は健康のバロメーター!?|握力低下は心臓発作・脳卒中リスク増加に関連(2015/5/15)で紹介したカナダ・マクマスター大学(McMaster University)が主導した国際研究チームは、握力が健康のバロメーターになる可能性についての研究を行ない、その結果、握力が低下すると、心臓発作や脳卒中の発症リスクの増加に関係していることがわかったそうです。

具体的には、握力が5キロ低下するごとに、何らかの原因による死亡リスクが16%増加する関連性が認められ、この握力低下は、心臓発作リスクの7%増、脳卒中リスクの9%増にそれぞれ関連していたそうです。

”#血圧サージ”が危ない~命を縮める血圧の高波~|タオルグリップ法(ハンドグリップ法)|#NHKスペシャル #ガッテンで取り上げたカナダ・マクマスター大学の研究者によれば、8週間のアイソメトリックハンドグリップ(IHG)トレーニングをしてもらったところ、血圧が低下し、動脈の拡張能力が増加することがわかったそうです。

高血圧の代替療法として効果的なのはウォーキングなどの「有酸素運動」と「ハンドグリップ法」であるとして、その理由として、有酸素運動やハンドグリップ法をすると、血管の内皮細胞から血管の壁を柔らかくして血管を広げる作用がある一酸化窒素が出てくるためと紹介されています。




■片足立ちと健康の関係

ロコモティブシンドロームになると要介護のリスクが高くなる?ロコモの原因・予防のためのトレーニング方法によれば、片脚立ちは両脚立ちに比べ2.75倍の負荷がかかり、一日3回、左右1分間の片脚立ちは、約53分間の歩行に相当するそうです。

【関連記事】

■まとめ

心肺持久力と握力の両方が低い中学生は代謝異常リスクが高い!|心肺持久力が低いと血圧やNON-HDLコレステロールは高い!|新潟大学で取り上げた新潟大学と新潟県阿賀野市による共同研究によれば、体力テストで心肺持久力を測るシャトルランと上肢筋力を測る握力の両方が低い中学生は代謝異常(メタボまたは生活習慣病)リスクが高いことがわかっています。

痩せた女性で筋肉量が少ない人ほど高血糖のリスクが高い|糖尿病予防には食事と運動で筋肉の量と質を高めよう!|順天堂大学によれば、痩せた閉経後女性で、どのような人がより高血糖になりやすいかを詳しく解析したところ、インスリン分泌が低いことに加え、除脂肪体重(全身の筋肉の量を反映)が少ない人、筋細胞内に脂肪が蓄積(脂肪筋)している人ほど、血糖値が高いことが明らかになっています。

隠れ糖尿病の原因は脂肪肝と脂肪筋|#ためしてガッテン(#NHK)によれば、体の中には、肝臓と同じように糖(ブドウ糖)を取り込んでくれるものがあります。

それは「筋肉」です。

筋肉は、体を動かすために必要なエネルギーとして糖や脂肪を取り込んでいるのですが、脂肪が多くなりすぎると、脂肪筋となってしまいます。

脂肪筋も脂肪肝と同じで、糖を取り込むスペースがなくなってしまい、高血糖の原因、つまり糖尿病の原因となります。

つまり、今回のことを参考にすれば、やせた女性で筋肉量が少ない人は、ブドウ糖を筋肉に取り込むことができず高血糖を生じやすいと考えられます。

また、筋肉への脂肪蓄積は骨格筋の質の低下(インスリン抵抗性)を引き起こし、ブドウ糖を筋肉に上手く取り込めず高血糖となる可能性があるそうです。

【関連記事】

筋肉の量と質が糖尿病の発症リスクと関連していると考えれば、今後握力の数値が糖尿病のような病気を判断するサインとして重要になっていくのではないでしょうか?







【関連記事】
続きを読む 握力や閉眼片足立ちの成績が悪いと2型糖尿病リスクは高くなる|簡単な体力テストで糖尿病のチェックができる!|東北大学【論文・エビデンス】