「女性」カテゴリーアーカイブ

#レディーガガ、ダイエットに成功したもののバストが縮んでしまう!?

Meeting her fans

by Helgi Halldórsson(画像:Creative Commons)




レディー・ガガ、ダイエットに励んでバストが縮む!?

(2012/11/24、セレブタイムズ)

一時期の激太りから、スリムになったレディー・ガガ。ダイエットに成功したのはいいのですが、バストまで痩せてしまったようです。

記事によれば、レディー・ガガはダイエットに成功したものの、バストが痩せてしまったそうです。

【関連記事】

なぜバストが痩せてしまったのでしょうか?

映画「ブラック・スワン」のために減量したミラ・クニスさんは、撮影後体重を戻しても体型は元通りにはならず、胸が戻らず、おしりやお腹についてしまったそうです。(「ブラック・スワン」で激ヤセしたミラ・クニス、体重を戻しても胸は戻らず

また、以前ブログで、梨花さんがダイエットをやめた理由は「胸がしぼんでしまったから」を取り上げたのですが、ダイエット方法として紹介されていたのは、食事制限とエステによるダイエットでした。

可能性として考えられるのが、急激にダイエットするために、短期間で厳しい食事制限を行なったことが考えられます。

0キロカロリーダイエットを1週間したらどうなるか?によれば、0キロカロリーのゼリーやドリンクなどのカロリーを全く摂らない食事をすると、体重は減るものの、バストが縮むという結果が出ていました。

また、【ダイエット実験】人は胸からやせるのか!?|食事と運動でバストはどんな変化をするのか?によれば、食事ダイエットはカップ数が減少する傾向にあり、運動ダイエットはカップ数は変わらない傾向にあるという結果が出ていました。

今回のレディー・ガガも、おそらく急激にダイエットするために、厳しい食事制限をメインでダイエットを行い、運動をあまり取り入れていなかったために、バストが縮んでしまった可能性がありそうです。

(注)運動をしていたのかどうかは紹介されていなかったので、あくまで推測です。

【関連記事】

■体脂肪のつく順番

おしり ⇒ お腹 ⇒ 二の腕

■体脂肪が落ちる順番(体脂肪がつく順番と逆)

おしり ← お腹 ← 二の腕

【関連記事】

⇒ 芸能人・有名人・セレブのダイエット方法 について詳しくはコチラ。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







#釈由美子 さんのボディの秘訣|コンプレックスを活かすことに切り替えた

Like:

参考画像:Pinterest




「美人百花」7月号、釈由美子のヴィーナスボディの作り方

(2010/6/14、モデルプレス)

雑誌「美人百花」7月号のダイエット特集にて、女優釈由美子のヴィーナスボディの秘訣が紹介されている。

釈由美子さんのスタイルの秘訣が雑誌「美人百花」7月号で紹介されているそうです。

誰もが憧れるメリハリのあるしなやかなボディの彼女だが、20代中旬のころ、体重を意識しすぎて無理なダイエットに走り、肌荒れや精神不安定になってしまったこともあったそう。

以前取り上げた記事によれば、代謝が悪いことでむくみや下半身太りなどのコンプレックスのために、無理なダイエットを行なったそうです。

釈由美子、無理なダイエットによるうつ・摂食障害(拒食症・過食症)を著書で告白

代謝が悪いことによるむくみや下半身太り、乾燥肌などの悩みから顔やスタイルへのコンプレックスが生まれ、そのために無理なダイエットを行なってしまい、拒食症や過食症に悩まされていたようです。

しかし、野菜食と出会って、健康を考えるようになったそうです。

30代直前で恋も仕事もすべてが上手くいかなくなり、何もかも失ったことで「なにかに依存せず、自分のカラダや心は私が愛してあげよう」と、健康を考えることを意識し始めたのだとか。

そんな彼女がまずおこなったのは、玄米菜食、ヨガ、骨盤矯正、加圧、自分に合ったワークアウト。

すると、3か月で体にみるみる変化が。

本来は、カモシカ脚に憧れていたという彼女もこの出来事を機にコンプレックスを活かすことに切り替えたという。

今では、「ヒップは締めて上げるけど、太ももはふっくらでよし!」と、ムリせず自分にあった方法で美ボディを追及している。

食事を変え、自分にあったワークアウトを行っているそうです。

【関連記事】

自分にあった方法で体を維持していくことが大事ということなのではないでしょうか。

 

⇒ あなたにあった ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







女性に対する些細な疑問|#ホンマでっか

Girl sitting at desk flipping through textbook pages at Putnam School / Fille assise à un bureau feuilletant les pages d'un manuel à l'école Putnam

by Library and Archives Canada(画像:Creative Commons)




2014年5月14日放送のホンマでっかTVは「女性に対する些細な疑問SP」がテーマでした。

■女性ってなんで直ぐに「カワイイ」って言うの?

●女性が言う「カワイイ」は半分本音で半分社交!?

顔の真ん中に目がありふっくらしている→生得的にカワイイと認知

●「カワイイ」を共感しないと女性同士の仲が崩れる!?

三項関係(A→かわいい、B→かわいい →かわいい)

女性同士はモノを介在させてコミュニケーションをする傾向がある。

●女性同士は否定を共感すると強い友情が生まれる!?

肯定の同意→友情

否定の同意→より強い友情

●カワイイを共感するかで仲間かどうかを判断!?

カワイイを共感するかで仲間か判断→女性同士の暗黙のルール

●女性が現実的なのは結婚生活だけ!?

女性は結婚すると現実的な考え方になる傾向が強い

基本的に女性は何歳になってもロマンチストな部分がある

●結婚生活を脅かす物は女性にとって全て敵!?

結婚後は楽しませてもらった事より現実的な金銭の方が気になる傾向がある。

交際中は生活費を脅かさない為、単純に喜べるが結婚後は別

●女性は泣く男性を見てカワイイと思う!?

泣くなど女性が守りたくなる様な振る舞いをする事が重要

●「カワイイ」と言うと顔が可愛くなる!?

カワイイ=母音が「ア」「イ」→歯が出て可愛い表情に

● 「カワイイ」は生存競争を避ける為の言葉!?

 

■女性はなんで男性に気を持たせるの?

●女性が言う「カッコイイ」はただの挨拶!?

●気がある女性を見分けるには、チラチラ見てくるか、瞳孔が開いているか見ろ!?

ただし、カラコンなどをしているとわかりずらい

ペンライトを目に当てると瞳孔が収縮してしまう

【関連記事】

●女性から「格好いい」と言われたら脈が無い!?

女性がカッコイイと男性に言うのは女子トークをされたという意味

オスが先にアプローチ→その中からメスが選ぶ

アプローチが無いのに「格好いい」は挨拶の可能性が高い

●女性は見た目で男性を判断しない!?

●女性は男の服装を見て稼ぐかどうかを判断している!?

恋愛に発展しやすいが結婚相手として見られるかは別

【関連記事】

●ボディタッチをする女性は男の集団全員にモテたい!?

ボディータッチでアプローチして欲しい事を男性全員に伝えている

●女性は男が何を身につけているか直ぐチェックする!?

稼いでいる=自分の為に使ってくれると判断

→お金を使わないと逆効果

 

■女性がマニキュアやネイルアートなど爪にこだわるのはなぜ?

●女性は自分で見て満足できるから爪にこだわる!?

メイクは鏡を見なければ自分で満足感が得られない

手や爪は常に目に入る→満足感を得やすい

手や爪を褒められると自分で得た満足感が2倍に

マニキュア=高貴な人の象徴→お姫様の心を持っている

見た目で勝負できなくてもネイルで女度を上げられる

●アラフォーを過ぎると見た目では勝負出来ないからネイルをする!?

先っぽシンドロームの表れ→まつげのエクステ・肘膝のエステ

結婚できないアラフォー女性の特徴

1.ネイル 2.エステ通い 3.海外旅行好き

●男女の違いが出るのは指先!?

検視で性別が分からない遺体は指先を見て判断

細い指先は女性の象徴→爪を飾るのは当然

●ハイヒールの高さと爪の長さは相関する!?

女性は女らしさを意識するとハイヒールを高くしたり爪を長くする傾向がある

 

■女性は「優しい人が好き」と言うが「優しい人」と「いい人」の違いは?

●5回に1回優しくすると女性はハマりやすい!?

●女性の怒りにすぐ優しくすると安い男に見られる!?

常に5回に1回だと慣れる→たまには回数を変えるとよい

●女性の言う「優しい人」は自分にとって都合がいい男!?

他には冷たいが自分にだけ優しい→優しい素敵な人に

●女性は人の前ではなくこっそり褒めろ!?

女性は横の序列が厳しいので、他の女性にわからないように褒めると効果的

●いい人は社会から見てで、女性の感情は無い!?

優しい→古語「やさし」→身も痩せるほど思う

●自分にコストをかけてくれる男性=優しい人!?

●「優しい人が好き」な女性=かまって欲しがる女性!?

●多くの女性とHが出来る男は「自己中」で「スリルを求める」「嘘つき(自分のことを大きく見せる)」!?

世界3万5千人を対象としたアメリカの大学の実験で明らかに

Hが出来るかの基準で恋愛として長続きするかは別

 

■女性ってなんで結婚したら変わってしまうの?

●女性は誰でも20代半ばから女らしくなくなる!?

●女性は70歳を超えると女性ホルモンが男の1/2に!?

女性は75歳ぐらいになると男性の1/2しか女性ホルモンがなくなる→逆転する

赤ちゃんと同じように歳をとると容姿では男女の差が無くなる傾向が

女性は40代半ば以降、髪質が悪化→パーマをかけたがるように

●女性は結婚するとより自分のテリトリーを守ろうとする!?

交際中にモジモジ=アウェイの場→自分以外のルールに従おうとする

モジモジする(羞恥心を抱く)→目下の者が目上に抱く感情

結婚すると羞恥心を抱く必要なし→ホームを快適にする為に自己主張が強くなる

●女性の99%が「変わったのは旦那のせい」と思っている!?

妊娠時→妻の約7割が夫への愛情あり

子が2歳→約2割に激減

夫への愛情が無くなる理由→物理的に使えない

●子どもが生まれたら世の夫はほぼお荷物状態!?

女性は出産するとオキシトシンが出て母の脳に変化→性欲も低下する

女性に対して男性が気遣った事は言葉にしないと伝わりにくい傾向がある。

【関連記事】

●妻は夫のさりげない優しさに気付く余裕はない!?

●女性にとって結婚はゴール、男はスタート!?

結婚後、男性は責任が増えストレスも増える→女性の約22倍になることも

●結婚後、男性のストレスは女性の約22倍!?

夫は物事の選択が慎重に→妻から見ると「頼りない」

●料理が好きな女性は結婚後変貌する!?

夫の帰宅時間に合わせ丁度美味しくなるように準備

帰宅が遅れると予定がズレて一気に不機嫌に

料理を褒めるのも、普段4回は普通に褒め

1回は「いつも美味しいけど、今日のは特別に美味しいね」など







【関連記事】

スカーレット・ヨハンソン(Scarlett Johansson)、セクシーさの秘訣は、ダイエットやエクササイズに固執しないこと

scarlett_johansson_hot-wallpaper-2560x1600

by Kou Art(画像:Creative Commons)




スカーレット・ヨハンソン「私はセクシーすぎて仕事を逃しているの」

(2012/7/16、Movie Walker)

そのセクシーな体型に憧れる女性は世界中に存在するが、スカーレットによれば、彼女のセクシーさの秘訣は、ダイエットやエクササイズに固執しないことだという。

「私のライフスタイルは健康的よ。あまり厳しくいろんなことをやらないの。外出して楽しむのが好きだし、ワインも何杯か飲むわ。夜だって遅くまで起きていることがよくあるし、ケーキも食べる。運動をしてよく食べて、休息を取っている」と語っており、しゃかりきになってジム通いをし、厳しく食べるものを制限している女優たちとは違うライフスタイルを持っているようだ。

スカーレット・ヨハンソンさんは、食事制限をするダイエットやエクササイズにこだわっているわけではないようです。

よく食べ、運動し、休む、そして楽しむといった健康的なライフスタイルこそが美の秘訣みたいですね。

【関連記事】







⇒ 芸能人・有名人・セレブのダイエット方法 について詳しくはコチラ。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

健康に最も関心を持っているのは「プレママ・新ママ」!?

IMG_7924

by Valentina Yachichurova(画像:Creative Commons)




健康増進ビジネスは「新ママ」を狙え

(2015/3/17、日経デジタルヘルス)

狙い目は「プレママ・新ママ」だという。20~30歳代を中心とする、妊娠中または出産後まもない女性だ。妊娠・出産が女性の体調に及ぼす影響は大きく、「出産後の女性の約90%が、体調に何らかの変化やトラブルを感じている。その分、健康情報の収集意欲は高い」。0~6歳未満の子供を持つ母親は、全国に約550万人存在するという。

日本総合研究所 総合研究部門 社会・産業デザイン事業部 ヘルスケアイノベーショングループ ディレクターの木下輝彦さんが健康増進ビジネスのターゲットとしてあげたのは、「プレママ・新ママ(20~30歳代を中心とする、妊娠中または出産後まもない女性)」です。

健康に関連する仕事をしている肌感としても、確かに20~30歳代の妊娠中または出産後まもない女性は健康(特に子どもの健康)・教育に対して関心が高いと思っていました。

健康に対する関心が高いことは喜ばしいことなのですが、ただ、情報収集の仕方によっては、あまりにも偏った考えを持っている人がいるとも感じています。

健康に対する常識は覆されることがあり、いままでの常識が非常識ということも多いです。

最近で言えば、「コレステロール」が議論によくあがっています。

【関連記事】

また、自身の健康ではなく、お子さんの健康となると、あまりにも心配になりすぎて過剰に反応・行動してしまうお母さんも多いです。

例えば、葉酸は胎児の発達に欠かせない栄養素として知られるようになってたことはよいことなのですが、これが行き過ぎると、今度は過剰に摂取してしまうということが起きています。(葉酸取りすぎ、妊婦は注意 胎児に悪影響の可能性も

できれば、もっと余裕を持って健康情報を収集できるように周りがサポートできると良いのではないかなと思います。