「未分類」カテゴリーアーカイブ

【成人式】2020年の新成人の恋愛観・結婚観とは?




■2020年の新成人の恋愛観・結婚観とは?

【成人式】2020年の新成人の恋愛観・結婚観とは?
【成人式】2020年の新成人の恋愛観・結婚観とは?

unsplash-logoSofia Monteiro

第25回 新成人の恋愛、結婚に関する意識調査(2020/1/4、オーネット)で紹介されている2020年1月令和最初の成人式を迎える「新成人」の恋愛結婚に関する意識調査を参考に恋愛観・結婚観についてみていきましょう。

■「これまでに交際した経験がありますか?」という質問に対して、男女全体で60.7%で昨年同水準ですが、女性は昨年に比べて4ポイント増加し、男性は4ポイント減少するという結果になっています。

これまでのデータを見ても、男性は50%、女性は65%と交際経験の割合が安定しているようです。

■「現在交際している異性がいますか?」という質問に対して、全体で29.6%、男性23.3%、女性が35.9%という結果になっています。

これまでのデータを見ると、男性は25%、女性は35%と同水準で安定していることがわかります。

■「あなたは将来結婚したいと思いますか?」という質問に対しては、「結婚したい」が全体で79.1%で、昨年79.3%とほぼ同じ結果が出ています。

■「あなたは何歳で結婚したいですか?」という質問に対しては、希望年齢の回答は男女「25歳」が最多で女性の71.9%が26歳までに結婚をしたいという結果となり、男性は59.8%が27歳までに結婚をしたいという結果となっています。

■「自分が結婚できないのではないかと思う?」という質問に対して、全体で72.0%、男性の67.0%、女性は77.0%が、自分は結婚できないのではないかと心配しているようです。

■「あなたは結婚したら子供がほしいですか?」という質問に対して、昨年より3.4%下降する結果になっています。この数字が上向くような対策が行われないと、少子化・出生数の低下という傾向は上向きにならないのではないでしょうか?

■昔の新成人はどんな風に考えてた?

■2012年の新成人

【#成人式】成人おめでとう!2012年の新成人の恋愛・結婚観を見ると、長引く景気低迷によって、結婚意欲に影響は与えていないと答えていましたが、結婚後の生活設計には影響を与えているようでした。

また、「結婚するには女性の収入も重要な条件である」としたのは45.1%(男性29.8%、女性60.5%)となっており、女性も男性の収入に頼るばかりではなく、自らも家計を担うつもりでいるようです。

■2017年の新成人

【#成人式】成人おめでとう!2017年の新成人の恋愛・結婚観

昔の人の考えからすれば「デート費用は男性が払うもの」だった思いますが、今回の調査によれば、約5割の女性がデート費用は割り勘がよいと回答しています。

男性がデート代を多く払う理由としては経済的な余裕を見せるものという考えがあったかもしれませんが、今の女性はそうしたことを求めておらず、対等に付き合いたいと考えているのかもしれません。

2020年の新成人に対するアンケートでは収入や経済的な質問がなくなっていることから、経済的な不安による恋愛・結婚に及ぼす影響が少なくなっているのかもしれません。

■まとめ

交際経験の割合、現在交際している割合、結婚したい割合に変化はないようです。

ただ、結婚したい理由を見ると、気になるところがありました。

それは、「結婚したい」理由についての質問では、「好きな人と一緒にいたい」「「家族がいると幸せ」「子供が欲しい」の3つが昨年と同じく上位の回答となっているものの、「子供が欲しい」と回答した人の割合が低下しています。

もしこの結果に、子供を持つことへの不安があるために「子供が欲しい」と回答した人の割合が低下しているのだとしたら問題ですね。

社会全体で支える仕組みがないと、このまま少子化・出生数の低下というトレンドは今後も続いていくのではないでしょうか?







2019年の忘年会・2020年の新年会などの年末年始の食事で胃や肝臓が疲れていませんか?

> 健康・美容チェック > 胃が痛い > 2019年の忘年会・2020年の新年会などの年末年始の食事で胃や肝臓が疲れていませんか?

年末年始のイベントや忘年会・新年会、おせち料理などで胃や肝臓が疲れていませんか?

そこで、今回は胃と肝臓を守るための方法についてまとめてみました。




【目次】

忘年会前に要チェック! 肝臓の不調のサイン5つ

新年会

by Tatsuo Yamashita(画像:Creative Commons)

■肝臓の不調を示す5つのサイン

  1. お酒の酔いが早くなった
  2. キズの治りが遅い、化膿しやすい
  3. ニキビや吹き出物が多くなった
  4. 顔色がどす黒い
  5. 鼻の先端が赤い

5つのサインを大きく分けると、「お酒の代謝が悪くなったこと」と「肌の不調」に分けられます。

肝臓に負担がかからないよう、うまく忘年会の席を乗り切るようにしてくださいね。

食べすぎでも肝臓は壊れる!年末年始はNASHに注意

肝臓の病気といえばアルコールが原因と考える人も多いと思いますが、最近では、食べ過ぎによって肝臓が病気になるということがわかっています。

脂肪分の多い食事を続けると、脂肪肝になることがあり、放置したままにしていると、肝細胞の破壊が起こり、NASHに移行することがあるそうです。

また、その状態をほうっておくと、肝硬変肝臓がんへと移行することがあります。




お酒と胃の関係|アルコールから胃を守るには?

年末になると、仕事へのストレスもピークで、疲れもたまり、風邪をひいたりして、胃が弱ってくる人も多いと思います。

そんな体の弱っているときにはお酒の飲み方に特に注意が必要です。

胃袋では、食べ物を溶かして腸で吸収するため、胃壁から強力な胃液が出ます。

その胃液で胃自体が消化されないよう、胃の表面は粘液でガードされているのですが、ストレスの続く日々が続いたり、弱った胃にアルコールの刺激が加わると、炎症や出血などを伴う急性の胃粘膜障害が起きるほか、飲み過ぎて吐くと、胃の上部が裂けて吐血することもあるそうです。

お酒を飲む際には、いきなり飲まずに先に胃に食べ物を入れてから飲む、アルコール度数の高いお酒は極力避けるなどの対策が必要です。

チーズなどたんぱく質を含む食べ物は、傷んだ胃粘膜の入れ替わりを促進するのでお勧めです。

限度を超えた飲酒は、腸で悪玉の腸内細菌を増やします。

飲んだ翌朝、下痢をしたなら飲み過ぎのサインですので、注意しましょう。

→ 胃が痛い・胃の痛み|胃の病気の症状・原因・予防 について詳しくはこちら

管理栄養士が教える居酒屋に行っても太らない5つの食べ方

1.お酒は蒸留酒を選ぶ

ビールなどの醸造酒には糖質が多く含まれているから

2.つまみに動物性たんぱく質を選ぶ

脂肪燃焼に欠かせない各種ビタミンやミネラルは、実は肉や魚介類にたくさん含まれているから

※動物性たんぱく質に加えて、大豆製品や海藻類を合わせるとさらに良い

3.揚げ物がNG

揚げ物の衣は小麦粉であるため、糖質があるから

4.「野菜=ヘルシー」にも要注意

糖質が多い野菜もあるので、その点には注意ということと、煮物には砂糖・みりんが使われているため、糖質を取りすぎてしまうことがあるから

5.シメのラーメンが肥満に良くない

夜は、肝臓でアミノ酸からブドウ糖を作ったり、脂肪を燃焼し痩せる方向へと向かったりする時間帯。

そこへ、ラーメンやお茶漬け、そばなど、糖質がたっぷり含まれた主食系の仕上げを食べてしまうと、血糖値が上昇し、肥満ホルモン・インスリンが分泌され、糖質は体脂肪として蓄えられてしまう。

年末年始で肝臓と胃腸が疲れた方には、消化の良い食事+たんぱく質の補給+タウリン!

春には、たんぱく質・旬の食材を取り入れて、肝臓をいたわろう!でも紹介していますが、肝機能の回復にはタンパク質が欠かせません。

たんぱく質は筋肉を作りあげるのにも重要な役割をしますが、肝臓にたまった脂肪(中性脂肪)を血液中に送り込んで出してくれる役割もしています。

おすすめは高たんぱくで低脂肪のお豆腐や大豆製品を中心に、動物性と植物性をバランスよく摂取することです。

良質なタンパク質としては、植物性のタンパク質ならば豆腐などの大豆製品、動物性のタンパク質ならば鶏のむね肉や白身魚です。

調理法としては、消化吸収によい食事がよいため、フライなどの油物はさけた方がいいと思います。

肝機能を助けてくれる秋のおつまみとは?でも紹介しましたが、肝機能を助けてくれるタウリンを含む食材もおすすめです。

旬の魚介類を積極的に食事に取り入れてくださいね。

→ タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物 について詳しくはこちら。

【関連記事】







【関連記事】
続きを読む 2019年の忘年会・2020年の新年会などの年末年始の食事で胃や肝臓が疲れていませんか?

11月26日は #いい風呂の日|健康になる!入浴法まとめ

11月26日は語呂合わせで「#風呂の日」「#いい風呂の日」です。

そこで、今回は健康になれる入浴法についてまとめました。




【目次】

■熱いお風呂に入ると心筋梗塞の恐れも!

■よくお風呂に浸かる高齢者は介護のリスクが低下する!

■半身浴の温度で最も効果的なのは40℃!

■NO分泌入浴法で血管年齢若返り!

■介護入浴向け泡シャワー装置!

■HSP(ヒートショックプロテイン)入浴法!

■冷え性対策!ストレッチ入浴法!

Onsen 温泉

by Japanexperterna.se(画像:Creative Commons)







あなたのクセが姿勢を崩し体調不良の原因に!?|テーブルに肘を付く・頬杖をつく・猫背

自分が持つクセが姿勢を崩す要因となり、またそれが体調不良の原因になる恐れがあります。




■テーブルに肘を付くクセ・頬杖をつくクセ

Four heads are better than one

by Nic McPhee(画像:Creative Commons)

あなたが知らない危ないクセ|ホンマでっかTV 9月4日

■テーブルに肘を付くクセは老化のサイン?

姿勢は基本的に前かがみ→背中側の筋肉(脊柱起立筋)で支えている

老化してくると、肘で支えようとする

■頬杖をつくのも筋肉が老化している証拠

姿勢による筋肉の活動量の違い

真っ直ぐな姿勢 全力の約10%

丸まった姿勢 全力の約0%

背骨が湾曲した状態

人体など関節への負担が増す

肘をついていたり、頬杖をついているのに気づいた時、良い姿勢を意識するようにすると、自然と改善されると思います。

 

■猫背

●デスクワーク時のアゴ出し猫背の姿勢

体の悩み解消術(肩こり・腰痛・ひじ痛・猫背)|ホンマでっかTV 1月23日

■頭が2.5cm前に出るごとに首の負担4kg増加!?

デスクワーカーは頭が平均7.5cm前に

■デスクワーク時首の負担ペットボトル500ml約30本分!?

【首こり・肩こり解消法】

・舌先3分の1を上の歯の裏側に吸盤の様につける

舌が遊んでる→頭は前に出る

舌を歯の裏側に→頭が前に出ない

日本人は猫背になりやすい!?

■猫背が引き起こす体の不調

肩こり

頭痛

腰痛

・疲れやすい

便秘

・めまい

・不眠

なぜ猫背はこうした体の不調を引き起こすのでしょうか。?

私たちの頭の重さは、約5kgほどあります。

その重さを支えている首や肩は、姿勢が正しければほぼ負担がかかりませんが、猫背で姿勢が悪いと重さに耐えきれず凝り固まってしまいます。

姿勢が正しければ首や肩への負担はかからないものの、猫背で姿勢が悪いと、頭の重さを支えきらずに首や肩がこってしまい、疲れやめまい、不眠などの原因にもなるようです。

それだけではなく、デスクワークで腰が丸くなった姿勢を長時間とる人は、お腹が圧迫されて腸が歪み、栄養の吸収が悪くなり、便秘になるという悪循環を引き起こすこともあります。

現代人の生活(デスクワーク・パソコン・ケータイなど)は前かがみ・下向きになりやすい生活をしています。

そうした姿勢を長時間続けていると、おなかが圧迫されてしまい、腸が歪んでしまうことが考えられるそうです。

日本人は猫背になりやすい!?によれば、猫背を改善する方法とは、意識的にアゴを引くというものです。

常に首や肩の凝りに悩んでいる人、頭痛がひどい人は、一度猫背になっていないかチェックしてみてはいかがでしょうか。

 

■スマホの使いすぎ

スマホの使い過ぎでアゴがたるむ「スマホ顔」とは?

「ほんの少しでも顔を下に向けてiPhoneなどを操作していると、アゴ部分に重力がかかって口の周りが下に引っ張られます。その姿勢が何時間も続くことで顔の皮膚は確実に下がり、『スマホ顔』になってしまうのです」ウッドフォード・メディカルのマーヴィン・パターソン医師は言う。

 

スマートフォン使用で体を痛める人が増加

専門家たちは、手の損傷だけでなく、小さい画面を長時間前かがみになってのぞき込む姿勢にも問題があると指摘する。

「人間の頭部の平均重量は4.5~5.5キログラム」とハッチフル氏。

耳から肩、そして腰、ひざ、足首まで一直線に垂直になるのが「体重が効果的に支えられる」理想的な姿勢だという。

だが、スクリーンを眺めるために頭部がいつも前かがみになっていると、姿勢の悪さから、頭部が最大で4倍重く感じられ、体全体に負担がかかることになる。

「テキスト・ネック」は、英国の勤労者の50人に1人がかかっている反復運動過多損傷(RSI)の1つだ。

筋肉やけん、神経などを損傷する症状で、特に首と上肢に多く、長時間コンピューターやPCのマウス操作をする人がかかりやすい。

スマホ症候群チェックをして、スマホの利用時間をチェックしてみましょう。







P.S.
続きを読む あなたのクセが姿勢を崩し体調不良の原因に!?|テーブルに肘を付く・頬杖をつく・猫背

ベトナム・ラオス・カンボジアの健康に対する意識とは?/What is health awareness in Vietnam, Laos and Cambodia?




Woman ..

by Trang Angels (画像:Creative Commons)

GMOリサーチ:『健康意識に関する調査』をベトナム・ラオス・カンボジアで実施

(2015/5/21、PRTIMES)

ベトナム・ラオス・カンボジアの16歳以上の男女 各国200名ずつ 計600名を対象にしたモバイル端末を利用した「健康意識に関する調査」です。

■健康に対する不安感について

健康に対する不安感については、「不安はない」という回答が、ベトナムで87.0%、ラオス86.5%、カンボジア72.0%にのぼった。

カンボジアは、健康に不安を抱える人の割合が28.0%と、他の2か国に比べて健康に不安を抱える人の割合が多かったものの、おおむね健康に関して自信があるという結果が出たようです。

■健康に関する行動について

・健康のための行動について調べたところ、「タバコを吸わない」「運動」が各国ともに30%を超え上位となった。また、「意識していない」という回答が、ベトナム11.0%、ラオス11.0%、カンボジア6.5%にとどまっていることから、健康に対する不安を感じる人は少ないものの、何かしらの行動をしていることがうかがえる。
・食生活の面では、3国ともに「なるべくお酒を飲まないようにしている」「朝昼晩三食必ず食べるようにしている」「脂分を取り過ぎないようにする」が上位となった。

健康に対する不安がないものの、健康のための行動はしているようです。

健康に対する意識が高いといえるのではないでしょうか。

ただ、中国で糖尿病発症が大幅増、急速な経済成長が背景かによれば、急速な経済成長によって、生活が豊かになり、食事が欧米化し、車での移動により運動不足になり、糖尿病になる人が急増しました。

また、北京市民の3割が高脂血症!?肥満や脂肪肝、骨粗しょう症も増加によれば、北京市の約3割の市民が高脂血症と診断されており、肥満脂肪肝骨粗しょう症などの健康問題を抱えているそうです。

【関連記事】

急速に経済成長しても、今持っている健康意識のままでいてもらいたいものです。







P.S.
続きを読む ベトナム・ラオス・カンボジアの健康に対する意識とは?/What is health awareness in Vietnam, Laos and Cambodia?