「病気」カテゴリーアーカイブ

唾液でがん(口腔がん・乳がん・膵臓がん)検査  80~99%の高精度|慶応大




ExeterUniMedSch April2013-7

by University of Exeter(画像:Creative Commons)

慶応大、唾液で高精度のがん検査 技術を開発

(2010/6/28、47ニュース)

慶応大先端生命科学研究所(山形県鶴岡市)は28日、唾液検査で口腔がんや乳がん、膵臓がんを高精度で発見する技術を開発したと発表した。

米カリフォルニア大との共同研究。唾液は血液などと違い、体に負担をかけずに採取できるのが利点で、今後は実用化に向けて、より安価で簡便に検査できる機器の開発に取り組むとしている。

慶応大の杉本昌弘特別研究講師(計算生物学)らは、がん細胞が正常な細胞に比べて速く増殖する影響で、唾液中の物質が変化することに注目。比較的早期のがんと診断された患者と健常者ら計215人の唾液を採取し、唾液中の約500種類の物質から、患者と健常者で濃度に大きな違いが出る物質としてアミノ酸など54種類を特定した。

これらを組み合わせて分析すると、口腔がんは80%、乳がんは95%、膵臓がんは99%の高精度で患者を見分けられたという。

慶応大先端生命科学研究所と米カリフォルニア大との共同研究によれば、唾液を検査することによって、口腔がんや乳がん、膵臓がんといったがんを発見する技術を発見したそうです。

口腔がんは80%、乳がんは95%、すい臓がんは99%の高精度でがんを見つけることができるそうです。

この方法は、体に負担がかからないのがポイントです。

安価で簡単にできる検査になれば、今後この方法によって、ガンが発見できるようになるかもしれません。







平子理沙さん、「ショウガ」で体を温めて、美肌&代謝アップ

Ginger

by Tony Hisgett(画像:Creative Commons)




以前「平子理沙さんのスタイルを保つ秘訣は体を温めること」を紹介しましたが、その時に紹介したこと以外にも体を温めるために試していることがあるようです。

 

平子理沙、”ショウガ”で美肌&代謝アップ

(2010/6/18、モデルプレス)

雑誌「GINGER」や「sweet」などで活躍中の人気モデル平子理沙が、今”ショウガ”に注目していることがわかった。

最近読んでいる本に「やっぱりショウガは身体に良い」と書いてあったのを機に、最近は積極的にショウガを摂取しているという。

「生姜は身体を温めるし、代謝も良くなる。身体を温めると病気になりにくくなって、肌にもVery Good!!身体に良いだけじゃなく、ショウガって美味しいよね」とコメント。

平子理沙さんはしょうがを積極的に摂っているそうです。

そういえば、hitomiさんも体を温めるためにしょうがを意識して食生活に取り入れているそうです。

hitomiさん「一番気になってるのは、体の冷え。」

また、“しょうが”を摂ってますね。

もともと好きでしょうが焼きなんかもよく食べていたのですが、体を温めてくれる優れた効果があると聞いてから、意識して食生活に取り入れるようになりました。

しょうがのドリンクなんかもいいですよね」

ショウガ人気が定着するかも知れませんね。

低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら。

体温を上げる方法 についてはこちら。

冷え性改善・冷え症対策 についてはこちら。

【関連記事】







世界一重い女性になるため、毎日1万2000キロカロリーを摂取している女性




毎日1万2000キロカロリーを摂取し続け、世界一の体重を目指している女性

(2010/6/10、Gigazine)

世界一の体重を目指すために、1日1万2000キロカロリーを摂取し続けている女性がいます。彼女はいったい何を達成しようとしているのでしょうか。

詳細は以下。

Super-sized mother determined to become world’s fattest woman in two years | Mail Online

ニュージャージーの42歳、ドナ・シンプソンさんの体重は現在273kg。

そして世界一重い女性になるため453kgを目標に一般的な女性の6倍以上となる1日1万2000キロカロリーを摂取しています。

一度に6mずつしか歩くことができず、買い物に行くのに今では電動カートが必要となってしまいましたが、本人は健康だと主張しています。

世界一重い女性になるため453kgを目標に一般的な女性の6倍以上となる1日1万2000キロカロリーを摂取しているそうです。

その当時234kgだったドナさんは偶然、太った女性向けのお見合いサイトを知りました。

プロフィールと体重を入力すると、溢れるようにメールが届いたそうです。

「体重が増えるように郵便でプロテインを送ってくれる人もいた」とのこと。

現在の夫のフィリッペさんとはそうしたサイトで知り合いました。

夫の体重は68kgしかないそうですが、太った女性が好みで彼女が太るのを手助けしてくれているそうです。

この女性の夫が太った女性が好みで彼女が太るのを手助けしているそうです。

それにしてもこの女性の食生活を維持するための食費はどのようにしてまかなっているのでしょうか。

現在、週750ドル(約6万8000円)にもなる食費を賄うために、ドナさんは自分がファーストフードを食べている姿を見せるウェブサイトを運営しているとのこと。

「食べるのは好きだし、私が食べるのを見て喜んでくれる人がいるのも嬉しい」と彼女は語っています。

ファーストフードを食べている姿を見せるウェブサイトを運営していることで食費をまかなっているそうです。

 

【感想】

なぜ世界一重い女性になろうとしているのかはわかりません。

現在は健康だと主張しているそうですが、本当に大丈夫なのでしょうか。

肥満によって、糖尿病脂肪肝高血圧高コレステロール血症などの生活習慣病で将来悩むことにならなければ良いですが・・・。







吐く息で1型糖尿病診断=高性能センサー開発-スイス大研究者

Breathe

by (画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 糖尿病 > 吐く息で1型糖尿病診断=高性能センサー開発-スイス大研究者




吐く息で糖尿病診断=高性能センサー開発-スイス大研究者

(2010/6/19、時事通信)

スイス連邦工科大学チューリヒ校の研究チームはこのほど、糖尿病を診断する際に必要になる指先などからの採血をしなくても、吐く息の中の成分で病気を診断する高性能センサーを開発した。

スイス連邦工科大学チューリヒ校の研究チームは、吐く息の成分で糖尿病を診断できる高性能センサーが開発したそうです。

研究チームが開発したセンサーは、先天的な免疫不全などでインスリンの分泌量が不足する1型糖尿病の患者が対象。体内でインスリンの分泌が低下すると大量に放出されるアセトンと呼ばれる物質の濃度を測定し、糖尿病を診断する。

1型糖尿病の患者が対象なのだそうです。

それにしても息に病気を判断できるような成分があるなんて驚きです。

 

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは についてはコチラ

糖尿病の合併症 についてはコチラ

糖尿病の診断基準についてはコチラ

 







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

アイメイクのトラブル!目のトラブルで救急患者も発生中

Make up

by Andrei Niemimäki(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 目の病気 > アイメイクのトラブル!目のトラブルで救急患者も発生中




アイメイク信者に危険信号! 目のトラブルで救急患者も発生中

(2010/5/25、サイゾーウーマン)

順天堂大学医学部附属静岡病院眼科の土至田宏准教授 インタビュー

 

■女性に起こりやすい目のトラブルとは?

土至田宏准教授(以下、土至田) 最近増えているのは、まつ毛エクステンションによるもの。

いわゆるエクステを使っていた19歳の女性は、「目が痛く、特に上まぶたの奥まったあたりが痛い」ということで来院されました。

まぶたをめくってみると結膜炎が起きていたんです。

おそらく、エクステンションそのものがその方の体質に合わなかったか、グルー(糊)の成分が目に入って炎症を起こしたのではと考えられますね。

以前「まつ毛エクステで視力障害も-国民生活センター」ということがニュースになりましたが、まつ毛エクステによる施術でトラブルが起きているようです。

その問題点としては、

●厚生労働省は、まつ毛の施術は美容師法の美容に当たるとの通知を出しているが、美容師の資格を持たない者が施術していると見られるケースもある

●まつ毛エクステは目元の施術であり接着剤の使用など、危害が生じる要素が多い

などがあるようです。

 

■アイメイクによる炎症

土至田 アイメイクが好きな女性は多いと思うんですが、ある27歳の女性は、毎日まつ毛の生え際だけでなく、まぶたギリギリまでアイシャドーを塗っていました。

化粧品の色素が涙に溶けて目の中に入って刺激することにより、炎症を起こしてもおかしくありません。

【関連記事】

過剰なアイメイクは目の病気を起こす恐れも

<ぱっちりメーク>ドライアイなどの危険性 医師ら調査

最近では「目が大きくはっきり見える」として、まつげの間を埋めるようにアイラインを塗ったり、下まぶたの際の粘膜にアイシャドーを塗る化粧法が紹介されています。

このような化粧法と目の病気との関係性に調べた医師によると、まぶたの縁には目を保護する油を出す分泌腺(マイボーム腺)があり、最近流行しているまぶたの縁にアイライン・アイシャドウを塗る化粧法をすると、その分泌腺が化粧でふさがれてしまい、目の表面を覆う涙の層がはげることや厚さが均一にならないなどの症状が出て、ドライアイの状態(目のかすみや痛みといった症状が現れた)になったそうです。

ドライアイ についてはコチラ。

 

■アイライナーのペンを目にさしてしまった女性も

さらにこの方は、あまりに一所懸命にまつ毛の際まで塗ろうとしたばかりに、アイライナーのペンを自分の目に刺してしまったんです。

電車でメイクをしている女性もいますが、こうしたことがあるということを知っておいてほしいですね。




コンタクトレンズのトラブル

土至田 コンタクトレンズをしている女性のトラブルも多発していますよ。

下まぶたにアイライナーを塗っていた44歳の女性は、目に溶けたアイライナーの成分のせいで、レンズも角膜も汚れていました。

視界をよくしたいから装着するはずのコンタクトレンズなのに、見えなくなってしまったら元も子もありませんよね。

化粧品の色素などによって角膜に傷がつくと炎症を起こしたり、そこから菌が繁殖して、感染を起こしてしまうんです。

コンタクトレンズのずさんな手入れによる感染症を引き起こすトラブルが増えているようです。

最近、眼科医を中心に指摘されている「アカントアメーバ角膜感染症」。

充血や視力障害、さらには失明といった深刻な事態を引き起こす感染症だ。

アカントアメーバは、汚れた淡水や土中、室内のほこりにも存在する微生物。

レンズに付着して目に入り、角膜のキズに侵入して感染する。

厚生労働省もソフトコンタクトレンズはこすり洗いを、漬け置きでは不十分と呼びかけています。

 

土至田宏准教授による目の病気に関するアンケートがありましたので、ご紹介します。

一つでも当てはまる人は目のトラブルになる可能性があるそうです。

■メイクをしてからコンタクトをつける。または、メイクを落としてからコンタクトをはずしている

メイクを落としてからコンタクトをはずすと、落ちたメイクが目に入り、コンタクトに色素が付着してしまいます。そうなると炎症の元となり、角膜に傷がついてもおかしくありません。順序を逆にしてください。コンタクトをつけてからメイク、コンタクトをはずしてからクレンジング。どちらもコンタクトのほうが先ですよ。

■アイメイクは欠かせない

やってはいけないというわけではありませんが、やっている人のほうがリスクは高いと思われます。

目の充血がとれない

目が乾きやすい、コンタクトが合っていないなど何か理由があるはず。原因を探りましょう。
以下は、コンタクト使用における基本的なことですが守れていない方が多いのではないでしょうか。
・コンタクトのこすり洗いをしていない
・コンタクトの使用期限、使用法を守っていない
・コンタクトケースに保存液を入れっぱなし

目の病気にならないようにきちんとしたケアを行いましょう。







【関連記事】

目の病気

緑内障とは|緑内障の症状・原因・眼圧・予防

飛蚊症とは|飛蚊症の原因・症状・治し方・見え方

加齢黄斑変性症とは|症状・原因・治療・サプリメント

白内障とは|白内障の症状・原因・治療・予防

ドライアイとは|ドライアイ(目が乾く)の症状・原因・治療

眼精疲労の症状(頭痛)・原因・マッサージ・ツボ

老眼とは|老眼の症状(初期症状)・予防・改善

スマホ老眼の症状・原因・予防

糖尿病網膜症の症状・治療・分類・予防

VDT症候群とは|VDT症候群の症状・原因・対策

網膜剥離とは|網膜剥離の症状・原因・見え方

近視とは|強度近視・仮性近視

結膜弛緩症とは|結膜弛緩症の症状・原因・治療

斜視(隠れ斜視)

眼瞼下垂(まぶたのたるみ)の症状・原因

まぶたの痙攣の治し方|まぶたがピクピクする原因

翼状片の症状・原因・予防

瞼裂斑の症状・原因・予防・対策

紫外線対策と目の病気(翼状片・瞼裂斑・白内障)

コンタクトレンズと目の病気・正しい使用法・ケア

目の症状

目の充血の原因・治し方|目が赤いのは目の病気のサイン?

目の疲れを取る方法(ツボ・マッサージ)|目が疲れる原因

目の痙攣の治し方・止め方|目がピクピクする原因

目の下のクマを取る方法 原因と解消方法

目がかゆい|目のかゆみの原因・対策・対処法

目が痛い|目の痛みの原因となる目の病気と解消法

目のかすみの症状・原因・対策|目がかすむ

肩こり頭痛解消法|めまい・吐き気の原因は眼精疲労?

目やにの原因となる目の病気|どんな色の目ヤニが出ている?

光がまぶしい・目がまぶしい

目がゴロゴロする|目の異物感の原因はゴミそれとも病気?