2010年1月8日には、寿命をのばすワザ百科(日テレ)が放送されました。
野菜を多く食べられるように、そして抗酸化作用のあるドレッシングが紹介されました。
■干し柿ドレッシング
柿に含まれるカロテンは活性酸素を抑える効果があるそうです。
その柿のカロテンを3倍にする方法が「干し柿」にすること。
○干し柿ドレッシングの作り方・レシピ
- 干し柿+酢+オリーブオイルをミキサーで混ぜ、レモン汁、塩・コショウで味を調えるだけです。※水を加えてのばしても良いとのこと。
【関連リンク】
2010年1月8日には、寿命をのばすワザ百科(日テレ)が放送されました。
最近は、夜キノコダイエットなどでキノコがよく取り上げられましたが、今回はマイタケを使ったダイエットが紹介されました。
■マイタケダイエット
マイタケのダイエット効果とは
マイタケにしか含まれていないMXフラクションは水溶性のため、煮出した汁を一緒に摂りたいところです。
そのため、みそ汁や鍋、炊き込みご飯に入れるなどして摂取するのがおすすめ。
今回、マイタケダイエット実験に挑戦した「ザ・たっち」は、40日間のマイタケダイエット+運動でマイナス約10kg(約78kg⇒約68kg)のダイエットに成功していました。
⇒ 正しいダイエット方法の選び方 はこちら
ダイエット方法ランキングはこちら
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【関連リンク】
2010年1月8日には寿命をのばすワザ百科(日テレ)が放送されました。
■高血圧予防ごはん
そばに多く含まれるルチンが血流を良くしてくれる効果があり、動脈硬化を予防してくれるそうです。
しかし、そのルチンは、茹でる際にお湯に逃げてしまうので、そば湯を一緒にとる方が良いそうです。
そこで、そばとごはんを一緒に炊くことでルチンをできるだけ多くとることができます。
○そば入りごはんの作り方
※注意※ そばアレルギーの方はご注意ください。
→ 高血圧とは|高血圧の症状・食事・予防・原因・対策 について詳しくはこちら
by snowpea&bokchoi(画像:Creative Commons)
> HOME > 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝機能障害 > 低温培養エノキタケで「メタボ改善」 肝機能保護効果を発見|関大
低温培養エノキタケで「メタボ改善」 関大、肝機能保護効果を発見
(2009/12/15、MSN産経ニュース)
摂氏5度以下の低温で培養したエノキタケの菌糸(キノコに成長する前の状態)に、肝機能を保護する働きがあることを、関西大化学生命工学部の河原秀久准教授らの研究チームがマウスを使った実験で発見した。
メタボを改善する食材や新薬の開発につながる成果で、河原准教授は「天然素材を使っており、副作用の心配もない。
将来的には、肝機能保護作用をもつ機能性エノキタケの製造につなげたい」と話している。
関西大化学生命工学部の河原秀久准教授らの研究チームがマウスを使った実験によれば、低温培養エノキタケの菌糸にメタボ改善・肝機能保護効果があるそうです。
マウスによる実験では、体重が減少し、血中コレステロール量も減り、肝機能の指標となるALTの値も改善したとのこと。
記事によれば、今後は、犬や猫などのペットフードの開発を行うそうです。
■肝臓
■脂肪肝
■肝炎
■NASH
■肝硬変
■肝臓ガン