「目の病気」カテゴリーアーカイブ

加齢黄斑変性症には緑黄色野菜(カロテノイド)がよい!より効果的な食べ合わせ食品|#ためしてガッテン(#NHK)

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 加齢黄斑変性 > 加齢黄斑変性症には緑黄色野菜(カロテノイド)がよい!?|ためしてガッテン(NHK)

2014年11月19日放送のためしてガッテン(NHK)では「黄斑変性症(加齢黄斑変性)」がテーマです。




【目次】

→ 加齢黄斑変性症とは|症状・原因・治療・サプリメント について詳しくはこちら

■1200万人以上が加齢黄斑変性の予備軍

  • iPS細胞が実際に治療で使われた「加齢黄斑変性」
  • 欧米では失明原因の第1位という病気
  • 加齢黄斑変性は、最初は目がかすむ程度の症状なのですが、進行すると、視野の中心が欠けて視力が急激に低下し、場合によっては、失明してしまいます。
  • 日本では1200万人以上が加齢黄斑変性の予備軍

■加齢黄斑変性の前兆

加齢黄斑変性の前兆は、目やにのようなものでわかるそうです。

この目やにのようなものとは、ドルーゼンといい、眼球の奥、眼底にたまった老廃物で、視細胞の一部がはがれ落ちたものです。

ドルーゼンが黄斑付近にたまってしまうと、加齢黄斑変性を招く危険性があるそうです。

ドルーゼンがたまり続けると、体は免疫反応によってドルーゼンを排除しようとし、炎症が起きます。

そして、炎症箇所に栄養を届けるために新しい血管を作ります

この新生血管ができることで黄斑がふくらんでしまいます。

新しい血管はもろいため、ちょっとしたことで破裂し出血することがあり、それが、失明を招く原因となります。

先ほど、日本では1200万人の加齢黄斑変性予備軍があると紹介しましたが、それは、ドルーゼンがたまっている人が1200万人もいることがわかっているからなのだそうです。




黄斑色素を増やす緑黄色野菜で加齢黄斑変性を予防!

小松菜
小松菜

黄斑色素は、緑黄色野菜に含まれているカロテノイドという栄養素です。つまり、緑黄色野菜を食べれば、栄養素が目に届いて加齢黄斑変性の予防につながるのです。
実際、黄斑色素の少ない人がカロテノイドを毎日一定量摂取し続けたところ、半年で約45%も増加することがわかりました。

カロテノイドの一種「ルテイン」は、目を青い光から守る効果があると考えられています。ほうれん草や小松菜、チンゲンサイ、ブロッコリーなどに多く含まれ、少量の油と一緒にとれば、吸収率を高めることができます。
より予防効果を高めるのにおすすめなのが、パプリカなどに含まれるビタミンCやにんじん、春菊などに含まれるビタミンA、かぼちゃ、パセリなどに含まれるビタミンEなど。これらは、活性酸素を撃退する抗酸化機能を高めてくれます。
ほかにも、牡蠣(かき)や煮干し、焼きのりなどに豊富に含まれる亜鉛も併せてとるのがおすすめです。

まとめてみます。

  • 緑黄色野菜に含まれるカロテノイドを摂取すると、黄斑色素が増え、加齢黄斑変性を予防することができる。
  • ルテイン」は、目を青い光から守る効果がある。
    ほうれん草や小松菜、チンゲンサイ、ブロッコリーなどに多く含まれる。
  • 抗酸化機能を高めるために、ビタミンC(パプリカなど)、ビタミンA(人参/春菊など)、ビタミンE(カボチャ/パセリなど)をとる。
  • 亜鉛もあわせてとるといい
    牡蠣(かき)や煮干し、焼きのりなど

カロテノイドを含む緑黄色野菜&亜鉛を含む食品を摂って、加齢黄斑変性を予防しましょう!

→ 加齢黄斑変性症とは|症状・原因・治療・サプリメント について詳しくはこちら

カシス・ルテイン・ブルーベリー専門店

【最大20%OFF!】定番の人気ルテインサプリが、今ならお得な初回購入者価格・スーパーセール中!

野菜不足が気になる方に!

青汁通販オンラインショップ

【最大18%OFF】有機国産ケールの青汁を今ならオトクな価格でご提供しています。







【関連記事】
続きを読む 加齢黄斑変性症には緑黄色野菜(カロテノイド)がよい!より効果的な食べ合わせ食品|#ためしてガッテン(#NHK)

ルテインとゼアキサンチンを含む食品(野菜)を摂取すると加齢黄斑変性の発症リスクが低くなる!?

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 加齢黄斑変性症 > ルテイン > ルテインとゼアキサンチンを含む食品(野菜)を摂取すると加齢黄斑変性の発症リスクが低くなる!?




【目次】

■ルテインとゼアキサンチンを含む野菜を摂取すると加齢黄斑変性の発症リスクが低くなる!?

ケール(Kale)|ルテインを含む野菜
ケール(Kale)|ルテインを含む野菜

目が見えにくくなる加齢黄斑変性の予防に有効な野菜は? ハーバード大学が102,046人を分析

(2015/10/25、メドレー)

今回の研究は、アメリカの看護師と医療従事者のデータベースを用いて、計102,046人のデータを分析し、加齢黄斑変性とカロテノイド摂取量の関連性を分析しました。栄養成分は、食事の記録から計算しました。

<中略>

カロテノイドのなかでも、ルテインとゼアキサンチンの摂取量を5段階に分けた時、最も多く摂取している人は、最も少ない摂取量の人と比べて、進行した加齢黄斑変性を発症する危険性が約40%低く、カロテノイドの他の成分についても、同様の傾向が見られ、危険性が25から30%低いという結果でした。

102,046人のデータから加齢黄斑変性とカロテノイド摂取量の関連性を分析したところ、ルテインとゼアキサンチンを最も多く摂取しているグループは最も少ない摂取量のグループの比べて、加齢黄斑変性の発症リスクが約40%低かったそうです。

また、カロテノイドのその他の成分でも加齢黄斑変性の発症リスクが25から30%低かったそうです。

→ 加齢黄斑変性|症状・原因・治療・サプリメント について詳しくはこちら




■まとめ

加齢黄斑変性症には緑黄色野菜(カロテノイド)がよい!?|ためしてガッテン(NHK)によれば、黄斑色素の少ない人がカロテノイドを毎日一定量摂取し続けたところ、半年で約45%も増加することがわかったそうです。

正常な黄斑部にはカロテノイド系色素ルテインとゼアキサンチンが集中的に分布しています。

光にさらされることによって年とともに失われるルテインとゼアキサンチンを食品で補うことは、加齢による失明の予防につながるといわれていましたが、今回の研究はその説をより強いものにしたものといえそうです。

加齢黄斑変性を予防するためにも、カロテノイドを含む食品を積極的に摂っていきたいですね。

目の病気から守る6つの食べ物とは?によれば、ほうれん草、ケール、ブロッコリー、芽キャベツなどの濃い緑の野菜にはLutein(ルテイン)Zeaxanthin(ゼアキサンチン)という2種のカロテノイドが含まれています。

加齢黄斑変性症には緑黄色野菜(カロテノイド)がよい!?|ためしてガッテン(NHK)によれば、より予防効果を高めるために、活性酸素を撃退する抗酸化機能を高めてくれるビタミンCやビタミンA、ビタミンEなどを含む食べ物を一緒に摂るとよいそうです。

また、亜鉛の血中濃度の低下と加齢黄斑変性の関連が研究されているので、牡蠣(かき)や煮干し、焼きのりなどに豊富に含まれる亜鉛も合わせて摂ったほうが良いそうです。

→ 加齢黄斑変性|症状・原因・治療・サプリメント について詳しくはこちら

ルテインサプリメント機能性表示食品「青い瞳」

【スーパーセール】ルテインサプリメント機能性表示食品「青い瞳」【初回購入者価格】 

通常価格9,180円(税込み)を初回購入者価格7,980円(税込み)で販売いたします!







【関連記事】
続きを読む ルテインとゼアキサンチンを含む食品(野菜)を摂取すると加齢黄斑変性の発症リスクが低くなる!?

なぜドライアイになると目が疲れるという症状が現れるのか?その原因

> 健康・美容チェック > 目の病気 > ドライアイ > 目の疲れ > なぜドライアイになると目が疲れるという症状が現れるのか?

ドライアイとは、何らかの原因によって、眼を保護する涙液が不足したり、涙の質の異常が起こることで、眼の表面が乾いてしまう症状の病気です。

ドライアイには「目が疲れる眼精疲労)」という症状がありますが、なぜドライアイになると目が疲れるのでしょうか?




■なぜドライアイになると目が疲れるのか?

tears

by Jamie Campbell(画像:Creative Commons)

なぜドライアイになると目が疲れるのでしょうか?

ドライアイとは、眼を保護する涙液が不足したり、涙の質の異常が起こることで、眼の表面が乾いてしまう症状であり、目の疲れとは一見関係がないように思えますが、ドライアイの原因と目の疲れの原因には共通点が一つ考えられます。

それは「長い時間目を酷使する」ことです。

スマホやパソコンなどの画面を長時間見ることで目を酷使することにより、目のピント調整力が低下し、夕方頃になると老眼と同じような症状があらわれる「スマホ老眼」になります。

目には「水晶体」があり、カメラでいうとレンズに当たります。

この水晶体を、近くを見るときには厚くし、遠くを見るときには薄くなるように調節を行なっています。

スマホを見る際には、近くにピントを合わせるために毛様体筋の調節を行っているのですが、目を酷使することで、この毛様体筋に負担がかかっているからです。

また、スマホやパソコンが原因の「夕方老眼」の人が増加中によれば、スマホは強い光を発していて、目に入る光の光量を抑えるための虹彩筋にも負担がかかっているようです。

そして、スマホやVDT作業(パソコンでの作業)で画面を注視したり、読書、運転などをするとまばたきの回数が少なくなります。

通常は1分間に15回程度まばたきをするのですが、画面を凝視しているとそれが3分の1に減ってしまうことがあります。

まぶたの縁には目を保護する油を出す分泌腺であるマイボーム腺があり、まばたきする際に、このマイボーム腺から目の表面に油の膜が張り、水分の蒸発を防いでくれています。

この油の膜は10~15秒で破れてしまいますが、通常のまばたき回数であれば油の膜が破れることはありません。

しかし、まばたき回数が減ると油の膜が破れたままの状態になり、涙は蒸発して目が乾きやすくなってしまい、ドライアイになってしまいます。

【関連記事】

つまり、長時間目を酷使することは、言い換えると、まばたきが減少して目が乾きやすくなり、ピントを合わせる筋肉に負担がかかることで目が疲れやすくなる原因となっているのです。

→ ドライアイの症状・原因・治療 について詳しくはこちら

→ 目の病気・症状 一覧 について詳しくはこちら




■ドライアイ改善方法・予防

ドライアイで光がまぶしいという症状にならないためにも、しっかりと、ドライアイ予防が重要になってきます。

そこで、ドライアイの改善方法・予防についてまとめました。

スマホやパソコンをよく見ている人は、定期的に目を休める。

遠くを見たり、目を動かして目の緊張を和らげる。

まばたきの回数を意識的に多くする。

「20-20-20-20」という眼精疲労回復エクササイズは、20分おきに20フィート(約6メートル)離れたところを20秒間見つめながら、20回連続で瞬きをすると疲れ目に良いそうです。

【関連記事】

蒸しタオルで目を暖め血行をよくする。

温かいおしぼりをまぶたに乗せて、目を温めることで涙の成分のうち脂分が出やすくなり、目の表面の保湿効果が高まります。

【関連記事】

目の周囲をマッサージする。

目の周りの皮膚は非常に薄く、刺激を与えすぎるといけないので、目のクママッサージを参考にしてみてください。

→ 目のクママッサージ について詳しくはこちら

睡眠を大事にする

睡眠不足など生活習慣の乱れにより、涙の分泌量が少なくなるため、ドライアイになることもあります。

ドライアイに効くツボ

風池(ふうち):頭蓋骨の最も下側でくぼんでいるところ。(うなじのくぼんだ所あたり)

  • 親指で頭の中心に向かって押します。
  • 左右同時に5秒間押して離すを5回。
  • 額をテーブルにつけて押すと力が入りやすい

頭の血行を促し、頭痛目の疲れ・ドライアイを解消してくれるそうです。

【関連記事】

目薬を利用する。

ドライアイの症状がひどい場合には、ドライアイ専用目薬を利用しましょう。

但し、乾燥が気になっても、市販の目薬を頻繁に差すことは、くれぐれも習慣化しないように気をつけてください。

防腐剤などの刺激で症状が悪化することもあるそうです。

防腐剤の入っていない『人工涙液』を選ぶことをお勧めします。

【関連記事】

部屋の湿度を保つ

部屋の湿度が下がると、ドライアイになるリスクが高くなるので、加湿器などを利用して、部屋の湿度を保つようにしましょう。

また、エアコンの風が直接当たらないように気を付けてください。

コンタクトレンズの正しい利用をする

コンタクトレンズを使用する際には、使用上の注意を守り、ドライアイの症状がひどい場合には、コンタクトレンズ専用目薬を利用してください。

アイメイクに気をつける。

最近は、目を大きく見せるための「ぱっちりメーク」が流行っていますが、マイボーム腺がふさがれ、油が分泌できなくなることがあります。

ドライアイにならないためにもメーク落としをしっかりと行なうことが重要です。

食事・栄養に気をつける。

目や身体の血流をよくするよう食事に気をつけ、健康補助食品(カシスルテインブルーベリー)などを利用してみてはいかがでしょうか。

ドライアイにならないためにも、普段から目に優しい、つまり、あなた自身に優しい生活習慣をするようにしてください。

→ カシス(アントシアニン)の健康効果 について詳しくはこちら

→ ブルーベリー(アントシアニン)の健康効果 についてはこちら

→ ルテインの健康効果 について詳しくはこちら







【ドライアイ 関連記事】
続きを読む なぜドライアイになると目が疲れるという症状が現れるのか?その原因

さまぁ~ず三村さんの病気は緑内障|右目は真ん中から上の部分の視野が欠け、左目は右寄りの下4分の1の視野が欠けている!【内村さまぁ~ず】

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 緑内障 > さまぁ~ず三村さんの病気は緑内障|右目は真ん中から上の部分の視野が欠け、左目は右寄りの下4分の1の視野が欠けている!【内村さまぁ~ず】




【目次】

■さまぁ~ず三村さんの病気は緑内障|右目は真ん中から上の部分の視野が欠け、左目は右寄りの下4分の1の視野が欠けている!【内村さまぁ~ず】

Oriol Pujol. Campanya contra el Glaucoma (2)

by Convergència Democràtica de Catalunya(画像:Creative Commons)

内村さまぁ~ずでは年に一度人間ドック企画を行なっており、さまぁ~ずの三村マサカズさんには以前から緑内障の疑いがあるという診断を受けていましたが、2018年末の最新の検査によれば、右目は真ん中から上の部分の視野が欠けていて、左目は右寄りの下4分の1の視野が欠けていることがわかりました。

緑内障と診断された時、すでに66%の人は視野が欠けていたで紹介した緑内障フレンド・ネットワークの調査によれば、緑内障と診断された時、既に3人に2人は視野が欠けていたことがわかったそうです。

フィリングイン機能(視野を補う)により、緑内障になっても気づきづらい|みんなの家庭の医学によれば、人間は、片方の目に見えない所があっても、もう片方の目で補っており、両目でも視野が欠けているところがある場合、周りの風景から情報を作り出し、あたかも見えているように補正する機能(フィリングイン)を持っています。

緑内障は、このフィリングイン機能があることにより、視野を補ってしまうため、失明寸前まで視野の欠損に気づきづらいのです。

三村さん自身、緑内障が見つかったのはショックなことだと思いますが、番組で毎年人間ドックを行なっていなければ、緑内障の性質上発見が見つからなかった可能性があり、早期治療ができていなかった可能性が高いです。

私たちも、緑内障を早期発見するために、定期的に眼科で検査を受けたり、また家庭の中でも、片目ずつで見て同じように見えるかどうかをチェックしてみましょう!

→ 緑内障チェック・見え方テスト について詳しくはこちら

→ 緑内障とは|緑内障の症状・原因・予防・チェック について詳しくはこちら




■緑内障の予防・検査

緑内障は、早期発見が大事ですので、眼科での定期的な検査(緑内障ドック)が一番の予防法といえます。

緑内障は、眼圧測定だけではわからないため、眼底検査、視野検査などが必要です。

また、緑内障は、ぶつかって眼圧が上昇する場合や生まれつき(隅角が未発達)でない場合には、生活習慣(糖分の摂りすぎ、血液がドロドロ、眼精疲労、ストレス、運動不足など)と何らかの関係があるのではないかと考えられています。

緑内障の治療・予防には、栄養補助食品(ルテイン・カシス等)や生活習慣の見直しなどによる日頃からのケアが重要です。

緑内障の予防(食事・サプリメント) についてさらに詳しくはこちら

ルテインの健康効果 について詳しくはこちら

カシス・ルテイン・ブルーベリー専門店

カシス・ルテイン・ブルーベリーサプリが、今なら最大20%引きの初回購入者価格・スーパーセール中!

カシスの健康効果 について詳しくはこちら

→カシスサプリ選びに悩むあなたに
→カシスサプリ通販専門店

カシス・ルテイン・ブルーベリー専門店

今なら最大20%引きのお得な初回購入者価格・まとめ買いセール特価で購入できます!




【関連記事】
続きを読む さまぁ~ず三村さんの病気は緑内障|右目は真ん中から上の部分の視野が欠け、左目は右寄りの下4分の1の視野が欠けている!【内村さまぁ~ず】

【#主治医が見つかる診療所】加齢黄斑変性の症状・治療・チェック方法

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 加齢黄斑変性症 > 加齢黄斑変性の症状・治療・チェック方法|主治医が見つかる診療所

2015年3月9日放送の主治医が見つかる診療所のテーマは目の病気の「加齢黄斑変性」です。

→ 加齢黄斑変性|症状・原因・治療 について詳しくはこちら




【目次】

■失明の恐れのある病気「加齢黄斑変性」チェック方法

Genetic inheritance

by Patrik Nygren(画像:Creative Commons)

  1. スマートフォンが手放せない(1点)
  2. 40歳以上(1点)
  3. 外食が多い(1点)
  4. 日中は外にいることが多い(1点)
  5. タバコを吸っている(1点)
  6. よく転ぶようになった(3点)
  7. コップにお茶が上手く注げなくなった。(3点)
  8. 細かい文字が読めなくなった(3点)

合計点数4点以上は放っておくと失明につながる目の病気である加齢黄斑変性の可能性がある。

1.スマホのブルーライトによる影響があるのではないかという意見がある。

【関連記事】

2.40歳以上から発症することが多い

3.栄養の偏りも加齢黄斑変性に関係があるようです。

<加齢黄斑変性によいとされる栄養>

ビタミンA:レバー、ニンジン
ビタミンC:赤ピーマン、キウイ
ビタミンE:アーモンド、たらこ
亜鉛牡蠣、牛肉
ルテイン:ほうれん草、ブロッコリー
オメガ3えごま

また、野菜や果物・魚の皮に抗酸化成分が含まれているので、皮も一緒に食べることをおすすめしていました。

4.紫外線による影響もあるそうです。

UVカットのサングラスやコンタクトで紫外線から目を守りましょう。

骨粗しょう症には陽に当たることが重要なのですが、目の病気から守るためにも、日が陰ってから30分ほどの日光浴で良いそうです。

5.タバコは一番のリスク要因

加齢黄斑変性は海外では女性に多いのですが、日本では男性の方が多いそうです。

その理由として、タバコが関係しているのではないかと考えられるそうです。




■加齢黄斑変性の初期症状

黄斑は網膜の中心にあり、物を見るための重要な場所なのですが、何らかの原因で変性し、黄斑を再生しようと新生血管というもろい血管が発生することによって起きるのが加齢黄斑変性という目の病気です。

加齢黄斑変性の初期症状としては、視力が衰える、物が歪んで見える、黒い円が見えるなどですが、症状が片目に現れることが多く、片方の目や脳で補正するために症状に気づきにくく、また老眼などの目の病気があるため、発見が遅れがちです。

その他にも、よく転ぶようになった・青色が黄緑色になった・遠近感がつかめなくなったという症状がある人は要注意です。

■加齢黄斑変性チェック方法

格子状の紙を目から30cmほどの距離から片目で見る。

格子の線が歪んで見えたり、欠けて見えると加齢黄斑変性の可能性がある。

■目の検査方法

  • 眼圧検査
  • 視野検査(緑内障など)
  • 光干渉断層検査(加齢黄斑変性・緑内障の早期発見につながる)

■加齢黄斑変性の治療方法・手術

早期発見できると、注射をすることで、新生血管の成長を抑え、膨らんだ黄斑をもとに戻すことができます。

今回番組で取り上げた深作眼科では、網膜の上に出来た薄い膜を剥がすという手術を行なっていました。

大事なことは、早期発見・早期治療ですので、40歳以降は定期的に眼科で見てもらいましょう。

→ 加齢黄斑変性|症状・原因・治療 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 【#主治医が見つかる診療所】加齢黄斑変性の症状・治療・チェック方法