「芸能人・有名人」カテゴリーアーカイブ

憧れボディのトレンドは“健康的でメリハリのあるカラダ”




Behind the Scenes with Aveda™ – Adidas by Stella McCartney SS14 LFW – London Fashion Week Spring Summer 2014 – #LFW – September 17, 2013 – Creative Commons (cc) photos distributed by Mainstream via Aveda Corporation

by Mainstream(画像:Creative Commons)

もう「スリムな体」は時代遅れ?イマドキ女子のボディ事情

(2012/3/28、Menjoy)

「あなたは自分のカラダに自信がありますか?」という設問に対し、「自信がある」と答えた女性はわずか9%。

以前、自分の体型に満足な女性は0%、下半身に悩みという記事でも取り上げましたが、自分の体型に自信がある人は少ないようです。

女優の長澤まさみさんにもコンプレックスがあるように、自分の体型にコンプレックスを持っている人も多いのではないでしょうか。

【関連記事】

■あなたの理想のカラダは?

「あなたの理想のカラダはどのようなものですか?」という質問に対し、最も多かったのは「健康的でメリハリのあるカラダ」で74%。ダントツの結果です。

続く「グラマラスでセクシーなカラダ」(11%)、「細くスレンダーなカラダ」(10%)などを大きく上回る結果となりました。

記事によれば、数年前は細くスレンダーなカラダが上位を占めていたそうですが、今回のアンケート結果によれば、健康でメリハリのあるカラダを理想とする人が多くなっているようです。

ここ数年の流れを見ていると、「スロトレ」や「トレーシーメソッド」、チョン・ダヨンさんの「モムチャンダイエット」、樫木裕実さんの「カーヴィーダンス」などが注目されており、また、記事にもあるようにミス・ユニバースには、スラリとしていても肉感的なボディの人が求められていることなどによって、「やせすぎではない健康的な美しさ」「女性らしい曲線的なボディーライン」を支持する人が増えているようです。

健康的でメリハリのあるカラダを作るにはどうしたらよいのでしょうか?

パーソナルトレーナーの大西仁美さんによると、年齢を重ねてもキレイなカラダでいるためには、“しなやかな筋肉がついたメリハリのあるカラダ”であることが必要だといいます。

「日本ではあまりフォーカスされていませんが、ミス・ユニバースの候補者やハリウッド女優などは、実は過酷な筋力トレーニングをしています。

海外のハリウッドスターは、たとえスタイルが完璧ではなくても、筋肉トレーニングによってカラダが締まっているので、結果的にキレイに見えるのです。

日本の女性は“体重を落とす” “脂肪を落とす”ということにばかり目がいきがちで、“筋肉をつける”ことの大切さに気付いていない人が非常に多いように思います。

ぜひ、意識的に筋肉を鍛えることで美しいカラダをつくる、自分なりの“美筋習慣”を取り入れてほしいと思います」

健康的でメリハリのあるカラダに大事なのは、実は「筋肉」。

体重を◯kg減らすというのは立てやすい目標ですが、体重を減らせば健康的にキレイになるわけではありません。(加藤あい、ダイエットの目標は体重を減らすことではないと気づく

筋肉があるからこそ、健康的でメリハリのあるカラダができるのです。

筋肉を鍛えるというと、バッキバキのカラダを想像してしまいますが、そこまでする必要はなく、体の土台となる筋肉を鍛えると、出るとこは出て引っ込むところは引っ込み、太りにくいからだが出来上がります。

筋トレを取り入れて、健康的でメリハリのあるカラダを手に入れましょう!

スロトレ について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 憧れボディのトレンドは“健康的でメリハリのあるカラダ”

滝沢眞規子(タキマキ)さんの美の秘訣|チアシード・アマニ油・マカパウダー・スムージーレシピのポイント|バイキング

2015年11月6日放送のバイキングで「滝沢眞規子(タキマキ)さんの美と健康・若さの秘密/チアシード・アマニ油・マカパウダーについて特集がありました。




滝沢眞規子 MY BASIC (VERY BOOKS)

新品価格
¥1,620から
(2017/3/28 22:06時点)

●食パンを焼くときには、ココナッツオイルを使用

【関連記事】

●ささみをアマニオイルで調理

アマニ油に含まれるオメガ3脂肪酸の「α-リノレン酸」は、体内でEPAやDHAに変わることから、中性脂肪を減らしたり、心筋梗塞の予防などが期待できるようです。

亜麻仁油(オメガ3)を摂取して運動すると脂肪燃焼を早める|林修の今でしょ講座 7月21日によれば、オメガ3系脂肪酸を摂取して運動をすると、脂肪燃焼を早めるという結果が出ているそうです。

【関連記事】

●サラダにチアシードをかける

チアシードダイエット|チアシードの4つのダイエット効果

中南米産のシソ科植物「チア」の種子で、食物繊維、オメガ3脂肪酸、タンパク質、亜鉛、鉄、カルシウム、カリウム、マグネシウム、リン、セレン、クロロゲン酸など、12種以上の栄養を含んでいます。

<中略>

冷え性むくみ頭痛の改善、アレルギーや風邪の予防、美肌効果、精神のアップダウンの安定、妊娠力など多くの効果が見込めます。

チアシードはエゴマと同じシソ科の植物なのだそうです。

→ えごまの健康効果 について詳しくはこちら

→ オメガ3脂肪酸|オメガ3の効能・効果・食べ物・オメガ3ダイエット について詳しくはこちら

【関連記事】

チアシードダイエット|チアシードの4つのダイエット効果




●スムージーレシピのポイント

1.野菜をきれいに洗って切り、一回分ずつに分けて冷凍保存

2.定番の野菜は、小松菜・セロリ・水菜・モロヘイヤなど

3.飽きないように、キウイを入れる日やバナナを入れる日、リンゴを入れる日などフルーツを変える

4.プロテイン

たんぱく質は、筋肉や皮膚、血管、髪の毛などに必要な栄養素です。

たんぱく質は肉・魚・卵・大豆製品など普段の食事から摂ることができますが、食材によっては同時に多くの脂質(重要な栄養素ですが、摂り過ぎは気になるところ)も摂れてしまいます。

「プロテイン」を活用すれば、良質なたんぱく質が手軽に補給でき、脂質の摂り過ぎを避けることのでき、高タンパク低脂質食を実現することができます。

ザバス ホエイプロテイン100 ココア味【50食分】 1,050g

新品価格
¥3,960から
(2017/3/28 22:07時点)

【関連記事】

5.チアシード

【関連記事】

6.マカパウダー

マカ|わかさの秘密

マカには、たんぱく質を構成するアミノ酸のうち、老化を予防するアルギニンをはじめ、必須アミノ酸をバランス良く含んでいます。

滋養強壮や精力増強、更年期障害の症状の改善、肌の老化防止にも効果があるといわれています。

【スムージー関連記事】

●横手貞一朗さんからトレーニング指導を受けている

【特製チューブ2本付】限定版 美しくやせる!チューブ・ダイエット ([物販商品・グッズ])

中古価格
¥436から
(2017/3/28 22:07時点)

【関連記事】







【#BG身辺警護人】#木村拓哉 さんの体型維持の秘訣は20歳の時に買った古着のデニムが履けるか履けないかを基準にしていること|#帰れま10




【目次】

■【BG身辺警護人】木村拓哉さんの体型維持の秘訣は20歳の時に買った古着のデニムが履けるか履けないかを基準にしていること|帰れま10

jeans

by Luca Sartoni(画像:Creative Commons)

2018年1月15日放送の「帰れま10」に木村拓哉さんが『BG~身辺警護人~』の共演者石田ゆり子さん、上川隆也さん、斎藤工さん、菜々緒さん、間宮祥太朗さんとともに出演し、ブラックマヨネーズ小杉竜一さんの「体型をどのようにして維持しているのか?」という質問に対して、20歳の時に買った古着のデニムが履けるか履けないかを基準にしていると答えていました。

鏡やデニムの履き心地で、自分の体の変化を察知する!?でも紹介しましたが、自分の体型を維持するために体重計を使うのではなく、パンツの履き心地や鏡に映った自身の体の映り方で把握するというのはよい方法だと思います。

毎日体重を測る習慣もよいときにはよいでしょうが、グラム単位で増えた減ったを見ると、精神的にもあまりよいようには思えません。

体重計で自分の体を把握するのではなく、自分の持っている感覚で自分の体の変化を気づけるというのはそれだけ自分の体を知っているということにつながるというのは大変参考になる意見ではないでしょうか。




■見た目でスタイルをコントロールしている有名人

●青山テルマさん

「#今夜くらべてみました」で話題!1か月で6キロ増の #青山テルマ さんが行なったダイエット方法とは?(2010年)によれば、青山テルマさんは、痩せていた時のジーンズを履いてみて、『このジーンズのサイズに戻りたい!!!』って思う事もモチベーションの一つだとコメントしていました。

●モデル・マギーさん

モデル・マギーのスタイル管理は体重計やサイズではなく、見た目のラインでチェックするによれば、モデルのマギーさんは、スタイルのチェックは体重やサイズで管理するのではなく、見た目のラインで管理するようにしているそうです。

●女優・加藤あいさん

加藤あい、ダイエットの目標は体重を減らすことではないと気づくでも紹介しましたが、ただ単に体重が減っただけではお腹は出ていなくても、ハリがなくなってしまいます。

●女優・釈由美子さん

釈由美子さんのような美脚になるための方法とは?(2010/4/27)によれば、釈由美子さんは体重計には乗らないのだそうです。

それは、体重ではなく、「見た目の美しさ」を重視しているからなのだそうです。

体重だけに重点を置くと無理なダイエットに走る危険もあり、やはり以前無理なダイエットによる摂食障害を経験した釈さんだからこそ、体重だけが減っても体のバランスが崩れてしまっては意味がないという考えになったのではないでしょうか。

【関連記事】

●ミス・ユニバース・ジャパン ファイナリスト

ミス・ユニバース・ジャパン ファイナリストのスタイルキープのための運動方法・ボディのチェック方法

服を着る時、お風呂に入る前、入った後に自分の全身を鏡でチェックすることですね。これは、ファイナリストになってから始めたことですが、自分の体って毎日一緒にいるからこそ、なかなか変化に気づけないんですよね。なるべく客観的に自分の体を見て、どこに筋肉が必要で、どこの脂肪を落とすべきか考えることが大切だと思います。

<中略>

鏡の前で全身裸になって自分の体をよく見ること。自分の体をあまり見たくないという女性も多いと思いますが、裸になることで自分体の改善点も見えてくるし、意識も高まると思います。

●橋本マナミさん

#橋本マナミ さんの美ボディーの秘訣とは?|鏡でスタイルチェック・ウォーキング|#メレンゲの気持ちによれば、橋本マナミさんのご自宅は鏡張りで、いつも裸で鏡を合わせ鏡にしながら、横のラインやバックショットをチェックしているそうです。

橋本マナミさんによれば、鏡でチェックするようになってから太らなくなったそうです。

●馬場ふみかさん

パーフェクトボディ!「NON・NO」モデル #馬場ふみか さんのスタイルキープの秘訣(食事・運動)とは?によれば、裸で鏡の前に立ち、見た目のラインをチェックして、気になる部分をマッサージしているそうです。







#ユースケ・サンタマリア さんは8年間ほど「うつ状態」だった!?吉田豪氏が証言

> 健康・美容チェック > メンタルヘルス(うつ・鬱病・不安) > ユースケ・サンタマリアさんは8年間ほど「うつ状態」だった!?吉田豪氏が証言




■ユースケ・サンタマリアさんは8年間ほど「うつ状態」だった!?吉田豪氏が証言

Depressing fog.

by Boudewijn Berends(画像:Creative Commons)

ユースケ・サンタマリア、うつ状態を隠して仕事をこなしていた…吉田豪氏が証言

(2014/11/21、livedoor)

吉田氏によれば、ユースケは32歳のころにすさまじい気だるさと吐き気に襲われたという。病院の検査では身体に異常は見つからなかったが、その後、ユースケは食事がのどを通らず、激痩せしたそう。こういった「うつ状態」は、約8年間続いていたという。

先日武田鉄矢さんは40代からうつ病のような状態だったと言うニュースをご紹介しましたが、19日放送の「たまむすび」(TBSラジオ)で、プロインタビュアーの吉田豪さんが、ユースケ・サンタマリアさんが8年間ほど「うつ状態」だったことを明かしました。

以前「ぷっすま」でユースケさんが体調の悪い時期があったことを記憶していますが、もしかすると、うつ状態が関係していたのかもしれません。

吉田氏は「CMとかの関係もあって、隠す必要があったんですね。パブリックイメージもあって」「それで、アウトプットもできなかった」などと、ユースケ自身が語った「うつ状態」長期化の原因を明かした。

周囲に「うつ状態」であることを伝えることができれば、もっと早く治療し長期化せずに済んだかもしれないということなんですね。







サブカル・スーパースター鬱伝 (徳間文庫カレッジ)

新品価格
¥810から
(2017/3/30 22:34時点)

【関連記事】
続きを読む #ユースケ・サンタマリア さんは8年間ほど「うつ状態」だった!?吉田豪氏が証言

肺がんを予防するにはどうしたらよいか?|肺がんは喫煙者だけにおこる病気ではない

 > 健康・美容チェック > 肺の病気(呼吸器の病気) > 肺がん > 肺がんを予防するにはどうしたらよいか?|肺がんは喫煙者だけにおこる病気ではない




肺がんを予防するにはどうしたらよいか。

Lung abscess

by Yale Rosen(画像:Creative Commons)

筑紫さんの命奪った…がん死亡数でトップ「肺がん」

(2008/11/15、夕刊フジ)

7日、肺がんで死去したジャーナリストでニュースキャスターの筑紫哲也さん(享年73)。昨年5月のがん告白から1年半の闘病の末に力尽きる格好となったが、筑紫さんは昔からの喫煙派のたばこ好きだった。

筑紫さんは昔から喫煙派のたばこ好きだったそうです。

やはりタバコが肺がんのリスク要因の一つであり、禁煙が肺がん予防の大事な予防法ではあるようですが、記事によると、肺がんは喫煙者だけにおこる病気ではないと忠告しています。

「肺がんには大きく分けて小細胞がんと非小細胞がんの2種類があり、最も多いのは非小細胞がんに分類される腺がん。

これは喫煙の有無とは関係なく発症する危険性が高く、たばこを吸わないからといって安心はできません」と長医師は注意を促している。

たばこが肺がんのリスク要因ではありますが、たばこを吸わないからといって安心はできないようです。

では、肺がんはどのようにすれば予防できるのでしょうか。

肺がんは、現在日本人のがんによる死亡者数でトップ。その理由はいくつか考えられるが、最も懸念すべき点は「早期発見の難しさ」にある。大阪府済生会吹田病院呼吸器病センター長の長澄人医師が解説する。

「肺がんの症状には血痰や息苦しさ、長く続く咳などがあるが、いずれも症状が出た頃には病気が進んでいることが多い。症状が出る前に発見できるか否かが分かれ道になってきます」

肺がんの症状が出る前に、早期発見することが肺がんを早期治療する方法といえそうです。

そうなると、定期的に検診を受ければよいということになりますが、記事によると、そうとも言えないそうです。

「50歳あたりから発症頻度が高まり始め、70歳前後でピークになる。

会社や自治体の健康診断では単純レントゲン撮影しかメニューにないことが多く、これだと小さながんは見落とす危険性がある。

手術が可能な早期の段階で見つけるためには、年に1度は胸部CTを撮るのが理想的。

そのためには人間ドックを受けて、メニューに胸部CTがない場合はオプションで加えるくらいの積極的な姿勢が必要になってきます」(長医師)。

単に検診を受ければよいということではなく、手術が可能な早期の段階で見つけるためには、人間ドックで胸部CTを撮るなど、肺がん予防に対して自らが積極的な行動が必要になるようです。

肺がんを予防するためにも、定期的に人間ドックで自分の体の状態をしっかり把握していくことが肺がんの早期発見において一番重要なようです。

→ 肺がんの症状・原因・予防するための検査 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 肺がんを予防するにはどうしたらよいか?|肺がんは喫煙者だけにおこる病気ではない