by Dplanet::(画像:Creative Commons)
人気バンド、サザンオールスターズの桑田佳祐さん(54)が初期の食道がんであることを28日、所属事務所が発表した。
サザンオールスターズ桑田佳祐さんの病気は初期の食道がんで、手術のためしばらく休養するとのことです。
初期の食道がんということで、早く良くなるといいですね。
by Dplanet::(画像:Creative Commons)
人気バンド、サザンオールスターズの桑田佳祐さん(54)が初期の食道がんであることを28日、所属事務所が発表した。
サザンオールスターズ桑田佳祐さんの病気は初期の食道がんで、手術のためしばらく休養するとのことです。
初期の食道がんということで、早く良くなるといいですね。
by A Healthier Michigan(画像:Creative Commons)
> 健康・美容チェック > 胃腸の病気 > 大腸がん > 大腸がんの肝臓への転移の抑制に成功-マウス実験|京都大医学研究科の武藤誠教授らのチーム
大腸がん肝臓転移、マウスで抑制成功…京都大教授ら
(2010/6/29、読売新聞)
大腸がんの肝臓への転移を抑制することに、京都大医学研究科の武藤誠教授らのチームがマウスを使った実験で成功した。
大腸がん転移の新しい治療方法につながる可能性がある。
29日の米科学アカデミー紀要電子版に発表する。
京都大医学研究科の武藤誠教授らのチームは、大腸がんの肝臓への転移の抑制に、マウスを使った実験で成功したそうです。
大腸がんは、転移のない患者の5年生存率は60~70%だが、転移した場合は10%以下に低下し、多くが肝臓に転移する。
大腸がんが転移した場合の5年生存率は10%以下となり、多くが肝臓に転移するそうです。
今回の研究により、転移を抑制することが出来るようになるかもしれません。
ただ気になるのは、肝臓への転移を抑制することによって、他の部位に転移する可能性は高まらないのかという点です。
今後の研究に注目です。
→ 大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防 について詳しくはこちら
【関連記事】
by i naina _94(画像:Creative Commons)
> 健康・美容チェック > がん > 2012年に「がん」と診断された人は約86万人|11年よりも1万4000人増加
(2010/3/17、AFPBB)
16日に行われた米医学誌「米国医師会雑誌(Journal of the American Medical Association、JAMA)」のがん専門版の発表に当たり記者会見した、米国がん協会(American Cancer Society、ACS)の伝染病学者Susan Gapstur氏は、医療の進歩と教育キャンペーンのおかげで、米国ではがんの死亡率はこの20年で約16%減少したと語った。
一方で、米国では2009年には150万人ががんにかかり、56万人が死亡している。
今年には、心疾患を抜いて世界で最も死者数の多い病気になると予測されている。
がんが世界で最も多い死亡原因となるそうです。
■なぜがんが世界で最も死者数の多い病気となっているのか?
理由の1つは、がんは通常55歳以上でかかることが多く、人びとの寿命が延び、社会の高齢化が進むに従い、がんと診断されるリスクが高くなってきていることだ。
2つ目の理由としては、喫煙などの人びとの不健康なライフスタイルが挙げられる。
がんが世界で最も死者数の多い病気となっている理由としては2つ考えられるようです。
1 寿命が延びていること
それまではがんにかかる前になっていた様々な病気になりにくくなり、また医療の進歩で治療ができるようになってきたことにより、寿命が延びています。
寿命が伸びることにより、がんが世界で最も死者数の多い病気となってしまうわけです。
2 喫煙などの不健康なライフスタイル
Gapstur氏は、世界中で喫煙人口が増加していることで「世界的ながんのパンデミック(大流行)」が発生すると指摘。
今年は虚血性心疾患を抜き、世界で最も死亡者数の多い病気となるとしている。
世界中で喫煙人口が増加しているのは驚きですね。
日本では喫煙の健康への悪影響に関する情報が認識されており、また、アメリカ、特にニューヨークでは、レストラン、バー、およびすべての公共施設内では禁煙となっており、禁煙に対して積極的に取り組んでいますよね。
しかし、世界的に見れば喫煙人口が減ることなく増加しているため、がんになる人が増えているようです。
【関連記事】
また、アメリカでは、肥満も問題になっています。
米国人は喫煙以外にも、太りすぎや肥満に要注意しなければいけない。
Gapstur氏も「最新の試算では、米国人は成人の3分の2が太りすぎか肥満だという。
こうした状態はさまざまな種類のがんの原因となる」と指摘している。
実際、米国がん協会によると、米国では毎年、太りすぎや肥満が原因で10万人以上ががんにかかっているという。
【関連記事】
■まとめ
がんが世界で最も死者数の多い病気となっているのは、医療の進歩で治療ができる病気が増え、寿命が延びているからであり、ある意味よいことと言えるのではないでしょうか。
【追記(2016/7/4)】
最近ではがんになるリスクが高くなる原因も分かってきたものが増えてきたことで、がんのリスクを下げることができるようになってきました。
たとえば、胃がんの場合は、ピロリ菌検査・除菌、肝臓がんの場合は、肝炎ウイルス検査などです。
医学が進歩することによって、少しずつがんになる人も減っていくのではないでしょうか。
【関連記事】
by Rodrigo Carvalho(画像:Creative Commons)
衛星超高速ネット使い、がんの病理診断
(2010/7/1、読売新聞)
岩手、沖縄、東京3都県の大学病院を人工衛星の超高速インターネット回線で結び、精密な画像を使ってがんの病理診断を行う実験が30日、行われた。
岩手、沖縄、東京3都県の大学病院を人工衛星の超高速インターネット回線で結び、精密な画像を使ってがんの病理診断を行う実験が行われたそうです。
がん治療では、がん化した細胞を調べる病理医の診断が欠かせないが、専門医の数は不足しており、遠隔地での病理診断が可能になれば、がん治療の地域格差の是正にもつながりそうだ。
この実験が成功すれば、遠隔地での病理診断が可能になりそうです。
【関連記事】
by University of Exeter(画像:Creative Commons)
(2010/6/28、47ニュース)
慶応大先端生命科学研究所(山形県鶴岡市)は28日、唾液検査で口腔がんや乳がん、膵臓がんを高精度で発見する技術を開発したと発表した。
米カリフォルニア大との共同研究。唾液は血液などと違い、体に負担をかけずに採取できるのが利点で、今後は実用化に向けて、より安価で簡便に検査できる機器の開発に取り組むとしている。
慶応大の杉本昌弘特別研究講師(計算生物学)らは、がん細胞が正常な細胞に比べて速く増殖する影響で、唾液中の物質が変化することに注目。比較的早期のがんと診断された患者と健常者ら計215人の唾液を採取し、唾液中の約500種類の物質から、患者と健常者で濃度に大きな違いが出る物質としてアミノ酸など54種類を特定した。
これらを組み合わせて分析すると、口腔がんは80%、乳がんは95%、膵臓がんは99%の高精度で患者を見分けられたという。
慶応大先端生命科学研究所と米カリフォルニア大との共同研究によれば、唾液を検査することによって、口腔がんや乳がん、膵臓がんといったがんを発見する技術を発見したそうです。
口腔がんは80%、乳がんは95%、すい臓がんは99%の高精度でがんを見つけることができるそうです。
この方法は、体に負担がかからないのがポイントです。
安価で簡単にできる検査になれば、今後この方法によって、ガンが発見できるようになるかもしれません。