「スポーツ・アスリート」カテゴリーアーカイブ

東京2020オリンピック「スポーツクライミング」の注目選手の動画まとめ




■東京2020オリンピック「スポーツクライミング」の注目選手の動画まとめ

Master de Bouldering

by Red CreaDeporte(画像:Creative Commons)

2018平昌オリンピックの熱をそのまま2020年東京オリンピックに向けるために、新競技「スポーツクライミング」の注目選手の動画をまとめてみたいと思います。

スポーツクライミング|東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会

スポーツクライミングは3つの種目(リード・ボルダリング・スピード)の複合種目として実施されます。

リードはロープで安全が確保された選手が12メートルを超える高さの壁に設定されたコースを登り、制限時間内での到達高度を競う種目です。

ボルダリングは高さ5メートル以下の壁に設定された複数のコースを、制限時間内にいくつ登れたかを競う種目です。

各コースとも制限時間内であれば複数回トライできるため、少ない回数で登ることも重要となります。

スピードは高さ15メートルの壁に設定された、予めホールドの配置が周知された同一条件のルートを駆け登るタイムを、コンマ数秒まで競い合うスプリント種目です。

IFSC Climbing World Cup Nanjing 2017 – Bouldering – Finals – Men/Women

第1期 JMSCA オリンピック強化選手決定|公益社団法人日本山岳・スポーツクライミング協会で紹介されている強化指定選手からまとめてみます。




●女子

伊藤 ふたば

TVCM岩手・スポーツクライミング篇 やると決めたら、ブレない。【パナソニック #ビューティフルジャパン 】 #BJ2020

尾上 彩

谷井 菜月

東京五輪を狙うスポーツクライミングの谷井菜月

野口 啓代

大和証券グループ本社 たどり着けない場所などない(野口啓代氏)

メイキング動画 野口啓代氏

野中 生萌

偉大なる小さな一歩ドキュメンタリー映像(野中生萌編)

森 秋彩

●男子

緒方 良行

IFSC Youth World Championships Innsbruck 2017 – Juniors Bouldering Finals Highlights

緒方良行~スポーツクライミング~『東京2020 100の物語』

是永 敬一郎

【参考リンク】

楢﨑 智亜

auクライミング「Invisible Wall」篇

楢﨑 明智

藤井 快

●メディアが注目している選手

白石 阿島

Climber Ashima Shiraishi makes her world debut! / 14歳の天才クライマー・白石阿島の世界デビューに密着!

Ashima Shiraishi: A Strong Mind

YouTubeで「白石 阿島」「Shiraishi Ashima」と検索するとたくさんの動画が紹介されており、注目度ではトップレベルといえそうです。

大田理裟

花王 ビオレUV アスリズム #i_am_athlizm 大田理裟篇 動画広告

大場美和

プロクライマー大場美和は、何度も落ちてまた登る。「ダメだ、と思ってやったら絶対に最後の一手は取れません!」

西野カナ 「Girls」×クライマー 大場美和(おおばみわ)







【関連記事】
続きを読む 東京2020オリンピック「スポーツクライミング」の注目選手の動画まとめ

アスリートの体の熱と汗に反応して微生物細胞が開閉する換気フラップ付きトレーニングスーツ・ランニングシューズをデザイン|MIT




■アスリートの体の熱と汗に反応して微生物細胞が開閉する換気フラップ付きトレーニングスーツ・ランニングシューズをデザイン|MIT

Biologic
Biologic

参考画像:Biologic|Vimeoスクリーンショット

Researchers design moisture-responsive workout suit

(2017/5/19、MIT NEWS)

The cells act as tiny sensors and actuators, driving the flaps to open when an athlete works up a sweat, and pulling them closed when the body has cooled off.

MITの研究者のチームは、湿気の変化に応じて収縮したり膨張したりする微生物細胞を活用して、アスリートの体の熱と汗に反応して開閉する換気フラップ付きの通気性のあるトレーニング用スーツや同様の仕組みを使った空気を抜き、水分を吸い取るランニングシューズをデザインしたそうです。

両方のデザインの詳細はScience Advancesに掲載されています。

【参考リンク】




■Second Skin

[vimeo]https://vimeo.com/142208383[/vimeo]

魔法をテクノロジーで創りだそうとする科学者|「充分に発達した科学は魔法と見分けがつかない」では、MITメディアラボの石井裕さんは、バイオロジーを活用して、ダンサーの体温上昇や発汗に合わせて開閉するウェアを開発したという記事を紹介しました。

人と機械はどこまで近づくのか?最先端の科学者らが語る『機械で能力を拡張し始めた人類』

(2016/3/31、CodeIQ MAGAZINE)

このウェア、よく見るとたくさんの通気孔があるが、これがダンサーの体温上昇や発汗に合わせてゆっくりと開閉するという。

センサーやアクチュエーター(何かの動作を促す仕掛け)の役割を果たしているのは「納豆菌」だ。「同じことは機械でもできるが、生物である納豆菌は増殖し、耐久性も高い」。

石井らは、納豆菌が温度や湿度でどう膨張するかを調べ、どのような形状にすればどんな動きを再現できるかを試作、それを人の体温や発汗のメカニズムの研究に重ね合わせてウェアをつくったという。

MIT used bacteria to create a self-ventilating workout shirt

(2017/5/23、Popular Science)

But what worked best for creating the vented wearable was coating latex on both sides with a type of bacteria called B. subtilis .

通気性のあるウェアラブルを作るのに最も効果的だったのは、ラテックスに枯草菌(Bacillus subtilis)に属する納豆菌(Bacillus subtilis var. natto)を両面にコーティングすることだったそうです。

[vimeo]https://vimeo.com/142212881[/vimeo]

Making of Biologic

Tangible Media Groupは、MIT Media Lab、MIT(マサチューセッツ工科大学)、RCA、New Balanceによる共同プロジェクトで、「Second Skin」(バイオスキンが体の熱と汗に反応し、フラップが開き、体を冷やす)によりスポーツウェアの世界に変化を起こすのではないでしょうか。

【参考リンク】

  • bioLogic|MIT Media Lab Tangible Media Group

■まとめ

WIRED VOL.20によれば、都市や建築に対するバイオロジーの実用性という意味では、近い将来、室内の空気と外気のバランスによって換気を自動制御する建築が登場するかもしれないそうです。

WIRED(ワイアード)VOL.20 [雑誌]

今後はこうしたバイオロジーを活用した製品が増えていくのではないでしょうか。







【関連記事】
続きを読む アスリートの体の熱と汗に反応して微生物細胞が開閉する換気フラップ付きトレーニングスーツ・ランニングシューズをデザイン|MIT

【岡田武史とレジェンドたちが斬るFIFAワールドカップ】なぜ2010年のW杯直前で戦術変更を行なったのか?/自由と規律/戦える選手とは/日本らしいサッカーとは?

2018年6月9日放送(再放送6月12日)の「岡田武史とレジェンドたちが斬るFIFAワールドカップ」(NHKBS)では、サッカー好きだけでなく、スポーツの監督・コーチ、企業経営者(世の中の社長さん)にとっても興味深い話が多かったように感じます。




【目次】

■なぜ2010年のW杯直前で戦術変更を行なったのか?

Soccer Practice

by mill56(画像:Creative Commons)

岡田さんが選手たちに勝つために必要なものとして挙げていたのは3つ。

1.球際の強さ

2.一人1キロ多く走る

3.中長距離パスの精度を上げる

球際の強さや走力に関してはレベルが上がっていたものの、中長距離パスの精度を上げるということに関してはW杯の半年前になっても満足いくレベルに達していなかったそうです。

このままのスタイルで試合をしてもパスミスをしてカウンターを受けてしまうと考えており、韓国戦では悪い試合ではないものの結果は悪く、このことを「サイン」として戦術変更を行なったそうです。

この話のポイントだと感じたのは、悪い試合をしていないのに勝てないことを「サイン」と捉えたこと。

上手くいっている時にはどんな手を打っても成功するものであり、悪い時にはどんな手を打っても悪手となってしまうもの。

ただ、悪い時には改善や対策をやりやすいものです。

すでに悪いわけですから、周りからの批判も起こりづらい。

しかし、問題なのは悪くないのになぜかうまくいかないというときです。

周りからすると、また選手の中でも、悪くないのに変える必要がないという人もいるでしょう。

このことをどうとらえるかは人それぞれだと思いますが、岡田さんは「悪くないのになぜかうまくいかない」ことを「サイン」と捉えて戦術変更を決断したのです。

スポーツの監督・コーチだけでなく、企業経営者にとってもこのことは考えさせられるのではないでしょうか?

【参考リンク】

■自由と規律

サッカーには「遊び」が必要だという人がいます。

しかし、サッカーには「規律(ディシプリン)」が必要だという人もいます。

正解は「遊び」も「規律」も必要だということなのですが、この話でポイントとなるのは日本人選手の場合、「遊び」「自由」が大事だというと「規律」がおろそかになり、「規律」が大事だというと「遊び」がなくなってしまうということです。

NHK奇跡のレッスン 世界の最強コーチと子どもたち サッカー指導編でフットサル日本代表監督ミゲル・ロドリゴが少年サッカーチームを一週間指導していた中で言っていたのは、型にはまったトレーニングで、子どもが考えないこと。

自分たちで考えることなく、コーチが「遊び」「自由」が大事というならそれだけになり、「規律」が大事というならそれだけをするようになっているのではないでしょうか?

■松井大輔選手をメンバーとして選んだ理由は「戦える選手」だったから

松井大輔選手がなぜ自分をメンバーとして選んだのかを岡田さんに尋ねたのですが、その答えは「戦える選手を選びたかった」というものでした。

戦える選手というのは、チームのために働く、ハードワーク(相手チームよりも走る)をする、ボールを取られたら取り返すということをまとめた言葉だと思います。

きっと監督の立場から考えると、いかに後悔のない決断をするかと考える中で「戦える選手」という答えが出たのではないでしょうか。

#サッカー アーセナル育成コーチが感じる日本人選手の3つの弱点とは?|基礎の反復練習を嫌いトラップやパスの正確性に欠ける・パワー不足・ミスを恐れる傾向があるで紹介したアーセナルのコーチ陣によれば、日本人選手のプレーをみているとミスを恐れる傾向があるように感じるです。

NHK奇跡のレッスン 世界の最強コーチと子どもたち サッカー指導編に出演していたフットサル日本代表監督ミゲル・ロドリゴさんが指摘していたのは、アーセナルのコーチ陣と同様のことでしたが、ポイントは「中は危険。外側から。安全第一」というコーチの考え方がチームの考え方になってしまっていることです。

もしそれが「戦える選手」であれば、「ミスはつきもの。ボールを取られたら取り返す!」と考えるのではないでしょうか?

【関連記事】

■日本らしいサッカーとは

岡田メソッドの実験。サッカーから地方創生、環境教育まで。

(2016/5/23、電通報)

日本人やアジア人が世界で勝つためには、育成段階から「型(カタ)」を意識すべきという考え方だと聞いています。

岡田:「守破離」という言葉があります。型をまずきちんと覚える。で、それを破って離れていく過程が、育成の中で必要なんだと思います。自由なところからは自由な発想は出ない。まずはしっかりした型を身につけて、それを破ることで驚くような発想が出てくるんじゃないかと。その意味では、サッカー以外のところでも当てはまる部分があるかもしれません。

先ほどの「自由」や「遊び心」と「規律」の話に通じるものがありますが、岡田さんはまず「型ありき」で、子供の時にしっかりと型を覚えさせて、次第にその型を破る中で自由な発想が生まれるという育成方法に取り組んでいるそうです。

番組の中でアイスランドの代表チームの取り組みが紹介されていましたが、その中で「私たちのサッカーはスペインやブラジルのようにセクシーではないかもしれない。でもWC予選では毎試合ゴールしている。小さなブラジル、小さなスペインになっても仕方ない」とコメントしており、自分たちのサッカーを作り上げているように感じます。

自分たちのサッカー、日本らしいサッカーとよく言いますが、実際にはそのサッカーに対する考え方を共有できてはないのではないでしょうか?

岡田さんの考え方があっているのかどうかはこの育成で育った選手がどういう活躍を見せるかでわかるのでしばらくかかるでしょうが、それがサッカーにおける歴史を積み上げるということなのでしょう。







続きを読む 【岡田武史とレジェンドたちが斬るFIFAワールドカップ】なぜ2010年のW杯直前で戦術変更を行なったのか?/自由と規律/戦える選手とは/日本らしいサッカーとは?

#サッカー アーセナル育成コーチが感じる日本人選手の3つの弱点とは?|基礎の反復練習を嫌いトラップやパスの正確性に欠ける・パワー不足・ミスを恐れる傾向がある

アーセナルのコーチ陣が日本人選手を教えることで感じた、「世界レベル」に達するためのポイントに関する記事の中から日本人選手の弱点について3つまとめました。




【目次】

■日本人選手は基礎の反復練習を嫌い、トラップやパスの正確性に欠ける

200911x_033

by Paul A. Hernandez(画像:Creative Commons)

アーセナル育成コーチが語る日本人選手の“弱点” 致命傷になり得る二つの傾向とは

(2017/6/19、FOOTBALL ZONE WEB)

また日本では「決められたことをチームで取り組む」練習を重視する一方で、イングランドでは「基礎練習から楽しみながら個の強さを伸ばす、ゴールを決める喜び」を強く意識させるメニューを意識づけているともいう。

アーセナルのコーチ陣によれば、日本人選手は、規律、勤勉という意味では高く評価できる特徴があるからでしょうか、決められたことをチームで取り組む練習に対しては熱心であるようですが、基礎の反復練習を嫌う傾向があるようです。

基礎の反復練習を嫌う傾向にあるからか、トラップやパスの正確性に欠けていると感じているようです。

ハリル監督が日本代表候補の選手に突きつけた「改善要求3か条」は日本サッカー全体の問題!?

ハリル監督「Jは遅い!CL見ろ」“改善要求3か条”突きつけ

(2015/5/14、スポーツ報知)

MF今野は「今まではやっているつもりでも、一つ一つ意識の低さがあったのかもしれない」と振り返った。

トラップやパスの考え方・定義に違いがあるのではないでしょうか。

柿谷曜一朗の「神トラップ」に必要な要素とは?でも書きましたが、例えば、トラップとは、単にボールを止めることではなく、ゴールから逆算して常にゴールを狙う選択肢を考えながらボールをコントロールをする技術こそがトラップであると考えると、今回のアドバイスに対する受け取り方が違ってきます。

トラップを正確にすること、今回の定義でいえば、自分が最もやりやすい位置(シュートもパスもドリブルも出来る位置)にボールをコントロールすることができれば、プレーの選択肢が増えることにより、相手はいろんなことを考えてしまいます。

相手を混乱に陥らせることが出来れば、あなたは次のプレーの判断をする余裕ができます。

つまり、基本が徹底されていれば、それが一つ一つのプレーの正確さにもつながりますし、余裕にもつながるはずです。

日本人選手のトップをコーチするハリルホジッチ監督が基礎の徹底を改善案として挙げており、今回男子は9歳から17歳、女子は9歳から15歳までの生徒が参加できるスクールでアーセナルのコーチ陣が「世界レベル」に達するためのポイントとして「基礎の反復練習」を挙げたことには、日本でのサッカーの教え方に共通していることがあるということなのではないでしょうか。

アーセナルのコーチ陣は、日本人選手のもつ規律、勤勉を高く評価していますので、「なぜ基礎が大事なのか?」「どういうプレーの際に基礎の差(基礎の反復練習の差)が現れるのか?」などをしっかりと教えれば「基礎の反復練習」を実践してくれると思います。




■日本人選手はパワー不足!?

もう一つ欠けている部分として、パワー不足が挙げられています。

技術力は高いのですが、全体的にパワー不足で、ロングパスやシュート力がそれに当たります。一定年代からは筋力トレーニングに励んでほしいと思います

おそらくこのことには、「筋トレをすると背が伸びなくなるのではないか?」という心配があると思います。

15歳至宝、久保建英は超飛び級でハリルJ入りできるのか

(2016/12/26、THE PAGE)

残されたフィジカルについては、久保自身も「体を大きくするのは課題なので、引き続き頑張りたい」とまだ成長途上にあると認めている。帰国時の163cm、52kgがいま現在では167cm、60kgになったが、J3でもかなり華奢なのは否めない。

立石GMも「体重はまだ軽い」と認めながら筋力トレーニングは解禁させず、身長の伸びを優先させたいとしている。

FC東京の久保建英選手は、すでに技術面においては大器の片りんを見せていますが、フィジカル面については課題があり、FC東京の立石敬之GMは身長の伸びを優先させるためにも筋トレはやらせない方向で育成を行なっているそうです。

筋トレ(筋肉を鍛える)をすると背が伸びなくなるのか?|子供の身長を伸ばすために必要な要素とは?によれば、身長が伸びるために必要な要素としては次の通りです。

●遺伝(ホルモンの分泌量)

●栄養(タンパク質・亜鉛)

●運動(体をまんべんなく動かす全身運動)

●睡眠(思春期が来る時期と身長の伸びには関係がある)

●ストレス(ストレスホルモンと成長ホルモンの関係)

ジュニア|JATIトレーニング講座|ザバス|明治

身長が伸びるメカニズムには、男女ともに意外にも女性ホルモンの働きが深く関わっています。成長期を迎え女性ホルモンが分泌されると成長ホルモンの分泌を介して、身長が伸びるように働きます。一方でその分泌量が多くなると、今度は骨に働きかけて身長の伸びを停止させる働きがあります。男子より女子の方が約2年成長期が早く、また身長が低いのは、成長期前の女性ホルモンの濃度が男子より女子の方が高いこと、さらに成長期になると女性では女性ホルモンが素早く増加することが関係しているのです。

身長が伸びるメカニズムは女性ホルモンの働きがかかわっており、女性ホルモンが分泌されると、成長ホルモンの分泌を介して身長が伸びるように働くのですが、その一方でその分泌量が多くなると、今度は骨に働きかけて身長の伸びを停止させてしまうそうです。

そのことが筋トレをすると身長が伸びなくなる理由ではないかと思いますが、ある一定年代を超えると、自身の体のバランスにおいて不足している筋力を筋トレで補うことが大事なのではないでしょうか。

先日県リーグ1部のいわきFCがJ1のチームに勝利しましたが、いわきFCでは「日本のサッカー選手のフィジカルスタンダードを変える」ことを目標に掲げ、栄養管理・フィジカルトレーニングに取り組んでいるそうです。

こうしたチームが現れることで、サッカーにおいてどれくらいフィジカルが重要なのかを問うことができるようになるのではないでしょうか。

ただ、筋肉がついてどんなにパワーがついたとしても、サッカーに向かない筋肉の付き方をした場合、俊敏性(クイックネス)・敏捷性(アジリティ)という言葉で日本人選手がよく評価される特質が失われてしまう恐れがあります。

そのため、人体を理解してバランスを意識する|身体を大きくするウエイトトレーニングはダメ|イチロー×稲葉篤紀対談でイチロー選手がコメントしたように、自分自身に持って生まれたバランスがあり、本来のバランスを保つことが大事だと思いますので、人体のことを学びながらトレーニングに取り組むことが重要だと思います。

■日本人選手はミスを恐れる傾向がある

アーセナル育成コーチが語る日本人選手の“弱点” 致命傷になり得る二つの傾向とは

(2017/6/19、FOOTBALL ZONE WEB)

「日本人選手は若年層からも“ミスを恐れる傾向がある”と思います。プレーを見ていると、ミスをするより安全なパスを送る傾向にある。だからこそミスを恐れず、指導者側はミスを責めない前を向く指導が必要になります」

アーセナルのコーチ陣によれば、日本人選手のプレーをみているとミスを恐れる傾向があるように感じるです。

NHK奇跡のレッスン 世界の最強コーチと子どもたち サッカー指導編に出演していたフットサル日本代表監督ミゲル・ロドリゴさんが指摘していたのは、アーセナルのコーチ陣と同様のことでしたが、ポイントは「中は危険。外側から。安全第一」というコーチの考え方がチームの考え方になってしまっていることです。

アーセナルのコーチ人によれば、日本人選手の特徴として”規律、勤勉”を評価し、また”日本では「決められたことをチームで取り組む」練習を重視している”とありましたが、このことは選手自身で考えるのではなくてコーチの考え方を優先する考えになっているのではないでしょうか?

コーチが「安全第一」を考えるあまり、外側から攻めることを優先事項にしてしまい、子供たちはそのことを守ろうとしてミスを恐れてしまうのでしょう。

そのため、フットサル日本代表監督ミゲル・ロドリゴさんは、”ゴール近くでボールを持っていても怖がらない。ミスをしてもいい。ミスはつきもの。次しないようにするにはどうしたらよいかを考える。”とアドバイスしていました。

■まとめ

ユースの時代から、日本人選手の持つ特徴を生かしながら、「個人の力でも勝つためのプレー」を磨くために教えることができれば、次のステップにいけるのではないでしょうか。







【参考リンク】
続きを読む #サッカー アーセナル育成コーチが感じる日本人選手の3つの弱点とは?|基礎の反復練習を嫌いトラップやパスの正確性に欠ける・パワー不足・ミスを恐れる傾向がある

【ダルビッシュ選手から学ぶスポーツ栄養学】日本人スポーツ選手はタンパク質が不足している!?




【目次】

■日本人スポーツ選手はタンパク質が不足している!?

Yu Darvish

by Keith Allison(画像:Creative Commons)

日本人は蛋白質不足!ダルビッシュに学ぶスポーツ栄養学(NAVERまとめ)を見て、興味深いツイートをピックアップしてみました。

たんぱく質が不足すると、以下のようなことが起こることが考えられます。

  • 筋肉のもととなるたんぱく質が不足することで、筋肉量が減少し、代謝が落ち、太りやすい体になる。
  • たんぱく質が不足することで、体の熱のもととなる筋肉量が減少すると、冷えやすい体になる。(低体温冷え性
  • アミノ酸が多い良質のタンパク質は肝臓などの内臓の再生・修復に役立っているのですが、そうした体を作るもととなるたんぱく質が不足すると、肌荒れなどを起こす原因となる。

ミス・ユニバース・ジャパン候補者のスタイルキープ法&美肌の秘訣でも紹介しましたが、健康的でメリハリのある美しいボディーラインと代謝の良い体を作るためには筋肉が欠かせないのですが、筋肉を作るために、タンパク質の多い食事を増やすことを心がけているそうです。

北川景子、主演ドラマ「#探偵の探偵」で肉体改造|プロテインとアミノ酸・トレーニングで紹介しましたが、たんぱく質は、筋肉や皮膚、血管、髪の毛などに必要な栄養素であり、筋肉量が多いスポーツ選手はタンパク質を多く摂取する必要があります。

一般人なら1日に体重1kgあたり1gのたんぱく質で十分ですが、筋肉量が多いスポーツ選手は体重1kgあたりおよそ2gのたんぱく質が必要です。

たんぱく質は肉・魚・卵・大豆製品などの食事から摂取することができます。

しかし、食材によっては多くの脂質も摂取してしまうことがあるため、良質なたんぱく質が手軽に補給でき、高タンパク低脂質食を実現できる「プロテイン」をうまく活用していくとよいのではないかと思います。

筋肉で身体を大きくしたい人は、動物性(牛乳タンパク)の「ホエイプロテイン」を選び、内側から身体を引き締めたい人は、植物性(大豆タンパク)の「ソイプロテイン」を選ぶとよいそうです。

【タンパク質関連記事】

【ダルビッシュ有関連記事】




この他の注目されるスポーツ栄養について考えてみたいと思います。

■運動の後の栄養補給の大切さ

インターバル速歩で老化防止!|インターバル速歩とは・インターバル速歩のやり方によれば、運動で筋肉を動かすとエネルギーとなるグリコーゲンが消費され、筋肉組織が傷んでしまいます。

そのタイミングでアミノ酸のもととなるたんぱく質を摂取すると、運動で傷んだ筋肉をしっかり補修できるそうです。

また、同時に糖質を摂取するとブドウ糖に分解され、エネルギーを効率よく補充すると同時に、筋肉へのアミノ酸輸送をサポートできるそうです。

「理想は運動後60分以内に、アミノ酸バランスのいい牛乳などを200~600cc飲むことをお勧めします。キツイ運動の直後、筋肉はエネルギーとして消費してしまったグリコーゲンを補うため、細胞膜表面にあるグルコース輸送体を活性化させ、積極的にブドウ糖を取り込もうとします。この”窓が開いている”時間が運動後の約60分間。その間にアミノ酸や糖質を体に取り入れることが大切なのです」と能勢教授。

【運動後の栄養補給 関連記事】

スポーツ栄養では魚の油に含まれるDHA・EPAを摂取することが世界的トレンドに

スポーツ栄養では、魚の油に含まれているDHA・EPAを摂取することが世界的トレンドになっているということです。

魚の油に含まれるオメガ3には炎症を抑える効果があり、ケガを予防するためにも、オメガ3を摂って、それ以外の油を摂らないことが望ましいそうです。

→ オメガ3脂肪酸 について詳しくはこちら

→ DHA・EPA について詳しくはこちら

【関連記事】

サッカーにおけるコンディショニングの大切さ|栄養補給のポイント(試合前日・試合当日・キックオフ前・ハーフタイム)

●試合前日は、炭水化物を適度に摂り、野菜も忘れない

錦織圭選手のコンディショニング戦略(栄養管理・ピリオダイゼーション・ケガの予防)でも紹介しましたが、アスリートにとって最も重要なのは、試合や練習までに、いかに多くのエネルギー源=糖質を蓄えておけるかであり、そのためには、炭水化物を適度に摂ることは欠かせません。

また、エネルギーに変えるためには、ビタミン・ミネラルが必要になるので、野菜も必要です。

●試合当日の食事は、炭水化物を食べ過ぎない

血糖値を正常値に保つために、炭水化物を食べ過ぎないようにすることがポイント。

●試合開始10分前にはスペシャルドリンク

スペシャルドリンクには、ナトリウム、炭水化物、タンパク質が少量入った物を用意しており、また、アミノ酸のアルギニン(疲労物質となる乳酸の分解とアンモニアの解毒を助ける)を加えるそうです。

→ アミノ酸 について詳しくはこちら

錦織圭選手のコンディショニング戦略(栄養管理・ピリオダイゼーション・ケガの予防)

  • 栄養管理の基本戦略
    必要な各栄養素の量や試合時間から逆算した補給のタイミング
  • 試合や練習までに、いかに多くのエネルギー源=糖質を蓄えておけるか
  • 運動で空になった糖質と、筋肉の材料となるたんぱく質をいかに素早く摂取できるか
  • 運動直後の栄養補給
    身体に備わっている回復力が最も発揮されるこのタイミングで、十分な糖質とタンパク質をとることで、確実な回復ができる

■まとめ

どんなに才能のある選手であっても、優れたテクニックを持った選手であっても、身体に必要な栄養を摂っていなければ、身体に不調が現れてしまい、プレーをすることができません。

どんなに優れた選手であってもコンディションが落ちてしまえば、試合で活躍することができなくなってしまいます。

試合に出るまでの体作り、試合に向けてのコンディショニングを含めて、プロを目指すスポーツ選手になりたい子供たちは「栄養」について学びましょう!







【関連記事】
続きを読む 【ダルビッシュ選手から学ぶスポーツ栄養学】日本人スポーツ選手はタンパク質が不足している!?