「ダイエット」カテゴリーアーカイブ

#釈由美子 さん、無理なダイエットによるうつ・摂食障害(拒食症・過食症)を著書で告白




釈由美子、無理なダイエットによる摂食障害(拒食症・過食症)・うつを著書で告白

釈由美子ボロボロの過去を告白「うつ」も

(2009/1/22、日刊スポーツ)

女優釈由美子(30)が初の美容本「釈ビューティ!」(ワニブックス、2月5日発売)で、拒食症と過食症に苦しんだ過去をさらけ出している。

もともと代謝が悪く、むくみや下半身太り、乾燥肌に悩んでいた。そこに顔やスタイルへの重度のコンプレックスと強い強迫観念から無理なダイエットにひた走った。

リンゴ、たまごなどのダイエットなど「やせる」と聞けば何にでも手を出したという。

食べることに恐怖を覚えるようになる一方、その反動でどか食いも。

20代は「無理を重ねてボロボロだった」と言い、体重が40キロ前後の激やせからリバウンドで50キロを超えることも。

不調は体だけでなく精神にも及び、軽度のうつ症状に悩まされ、過呼吸で何度も倒れた。

釈由美子さんが拒食症や過食症を繰り返す摂食障害、軽度のうつ症状に悩まされていたことを著書の中で語っているそうです。

体や顔などのコンプレックスはだれにでも多少なりとはあると思うのですが、女優さんでもそのようなコンプレックスを抱えているんですね。

代謝が悪いことによるむくみや下半身太り、乾燥肌などの悩みから顔やスタイルへのコンプレックスが生まれ、そのために無理なダイエットを行なってしまい、拒食症や過食症に悩まされていたようです。

そのため、激やせやリバウンドをしたことで、体の不調だけでなく、精神的にも影響したため、うつ症状にも悩まされていたそうです。

でも、どうやって釈由美子さんは精神的にも肉体的にも健康を取り戻すことができたのでしょうか。

ところが、30歳を目前にして野菜食と出会い、「自然体」を心がけて心身ともに健やかになることができ、今回の美容本出版となった。

自分なりの健康法が見つかってよかったですね。

【関連リンク】







【関連記事】
続きを読む #釈由美子 さん、無理なダイエットによるうつ・摂食障害(拒食症・過食症)を著書で告白

集中エクササイズよりもウォーキングや長時間立ち続ける方が健康には効果的!?




walk

by René Schröder(画像:Creative Commons)

ジム通いは不要!?ウォーキングの方が短期集中エクササイズより効果的なことが判明:オランダ研究

(2013/2/14、IRORIO)

この研究結果を学術誌PLOS ONEに発表したのは、オランダMaastricht大学のHans Savelberg博士。Savelberg博士は、19歳~24歳までの18人を3つのグループに分け、エクササイズに関する実験を行った。実験では、1つ目のグループは14時間座り運動をせず、2つ目のグループは13時間座り残る1時間だけ集中的にエクササイズをし、最後のグループは6時間座り、4時間歩き、さらに2時間立ち続けた。

すると、エネルギー消費量が同じ場合、長時間かけてエクササイズを行った最後のグループの方が、コレステロールや脂質のレベルが格段に改善されているということがわかった。

Savelberg博士は、「1日1時間集中して運動しても、残りの時間を座って過ごすようでは、運動不足の悪影響を補うことができない。それより、ゆったりした場所でウォーキングしたり、長時間立ち続けたりする方が効果的だ」と語っている。

今回紹介した記事のまとめは、「ジムで短時間エクササイズをするより、ゆっくり時間をかけてウォーキングをする方が身体によい」というものでしたが、この実験結果をよく読むと、長時間座る時間を減らし、体を動かしたり、長時間立ち続けたほうがいいという話なのではないでしょうか。

20130219data

Aグループ 14時間座るだけ(運動しない)

Bグループ 13時間座り、1時間だけ集中的にエクササイズ

Cグループ 6時間座り、4時間歩き、2時間立ち続ける

女性の平均ウエストサイズが60年で15センチ増!その理由とは?によれば、現代の女性は、60年前と比べると1日中座って過ごす割合が多く、家事で消費するカロリーが少なくなっているため、太っていると考えられるそうです。

また、ニートをしないから太る?!(森谷敏夫)|たけしのニッポンのミカタ 1月28日によれば、現代人はニート(日常生活でエネルギーを消費する運動以外の身体運動)が減少した結果、肥満が増えたという意見があります。

家事をすると肥満予防につながる?で紹介したe-ヘルスネットの身体活動とエネルギー代謝 という記事によれば、

近年、家事などの日常生活活動が該当する、非運動性身体活動によるエネルギー消費、別名NEAT(non-exercise activity thermogenesis)と肥満との関連が注目されています。

Levine et al., は、肥満者と非肥満者を比べると、非肥満者は歩行なども含めた立位による活動時間が、平均で1日約150分も少なかったと報告しました(図1)。

つまり、なるべく座位活動を減らして、家事などの日常生活活動を積極的に行なうことも、肥満予防のキーポイントといえます。

出典:Ravussin E. A NEAT Way to Control Weight- Science, 530-531, 307, 2005

肥満の人とそうでない人を比較すると、肥満の人は、立位または歩行活動が平均で1日約150分も少なかったそうです。

1日3時間立っている時間を増やすだけで、1年で約3.6kg分の脂肪が燃焼する!?ともいわれていますので、体を動かし、立つ時間を増やすようにしたいですね。







【関連記事】
続きを読む 集中エクササイズよりもウォーキングや長時間立ち続ける方が健康には効果的!?

キム・カーダシアンの効果的なダイエット方法(食事・運動)とは?|Kim Kardashian




■キム・カーダシアン(Kim Kardashian)の効果的なダイエット方法(食事・運動)とは?

KIM KARDASHIAN

by Kalumba2009(画像:Creative Commons)

キム・カーダシアン流☆効果的なダイエット方法

(2012/9/28、OK!JAPAN)

今回の記事では、キム・カーダシアン(Kim Kardashian)本人のコメントとセレブリティー・トレーナーのガーナー・ピーターソン(Gunnar Peterson)によるパーソナル・プログラムの解説が紹介されています。

参考になるポイントをまとめてみたいと思います。

■食事

塩分や脂肪分が大量に含まれているファースト・フードを口にせず

今までは忙しさにかまけてファースト・フードで簡単に食事を済ませる事が多かったけれど、でもメニューの選択次第では全てのファースト・フードが必ずしも不健康と言う訳ではないと思うし、それは言い訳にならないと言う事に気が付いたの。そして、出来るだけグルテンや糖分が含まれていない健康的な食事を摂取するように心掛けたと言う訳。それに卵の白味で作ったオムレツのようなシンプルなメニューが好きだと言う事もダイエットのプラスになったようだわ。

でも極度なダイエットは、精神的にも良くないし、全ては“中庸”の精神が必要だと思うの。だから私も時々大好物のアイスクリームを食べたりして、バランスの取れた食生活を保つようにしているの。

食事の考え方も大変参考になりますよね。

ストイックになりすぎるとどうしても続かなくなりがちです。

キム・カーダシアンさんの考え方は「中庸」の精神。

たまには息抜きにアイスクリームを食べてもいいというように考えて、次の日に調節するというように考えれば、長続きできるのではないでしょうか。

あと、もう一点気になったのは、「グルテンや糖分が含まれていない食事」を心がけているという点です。

グルテンが含まれていない食事といえば、グルテンフリーダイエットです。

グルテンフリーダイエットとは、小麦などグルテンを含むものを一切食べない方法で、グウィネス・パルトローやミランダ・カー、マイリー・サイラスといった有名セレブが取り入れているそうです。

【グルテンフリー 関連記事】

また、糖分が含まれていない食事を心がけているということですので、糖化について気にしているのかもしれません。

【糖化 関連記事】




■運動

スクワット・ランジ・ウェイトを組み合わせたトレーニングを毎日定期的に実行しているわ。

例えば、スクワット、ジャンプ、ランジス、ラテラル・ワーク、ラテラル・ジュンプなど、身体を大きく動かす多様な運動をミックスして、キムの体型に合った特別なトレーニング・プログラムを組み入れているんだ。

スクワット、ランジ、ウエイトを組み合わせたトレーニングを毎日定期的にしているそうです。

【関連記事】

ランジとは、下半身を強化する運動で、真っ直ぐに立った姿勢から片足を前に一歩踏み出し、腰を沈めて前に出した足の太腿が、床と水平になるくらいまでしゃがみ込む、そして元の姿勢に戻ります。
この運動を交互に行うのがフォワードランジです。
このフォワードランジで鍛えられる筋肉はハムストリングス(太腿の裏側の筋肉)、大臀筋(おしり)、腸腰筋(足を持ち上げる筋肉、腰骨と足の付け根、背骨と足の付け根をつなぐ重要な筋肉、外から見えないのでインナーマッスルと言われます)、大腿四頭筋(太腿の筋肉)です。
足を前に踏み出すから太腿メインの運動と思われがちですが、後ろ側になった足に体重をかけることで、腸腰筋を鍛えることができます。

 

—抵抗運動を繰り返す事が減量の早道と言うのは本当でしょうか?

それは運動の組み合わせ次第! 例えば抵抗運動(レジスタンス・トレーニング)をする事によって、効果的にカロリーを燃焼する働きをする筋肉を強化する事がワークアウトの重要な要素! それから、血流を良くする“カーディオ”は、心臓の働きを強化すると言う効果も有り、抵抗運動とカーディオの組み合わせを上手に組み合わせるのが一番良い方法だと思うよ。

無酸素運動と有酸素運動を上手に組み合わせることが一番良い方法のようです。

【関連記事】

有酸素運動 : 糖や脂肪をエネルギーとして消費

レジスタンス運動(無酸素運動) : 筋肉量を増やし、基礎代謝の増加

■考え方

ガーナーの指導と自分自身の努力のおかげで役15ポンド(約7キロ)の減量に成功した事を本当に誇りに思っているわ。

キムは、ただ単に減量するだけではなく、女性らしいラインを維持したダイエットを目指している

体重が減らすことが大事なのではなく、女性らしいラインを維持したダイエットが大事ということなのではないでしょうか。







【関連記事】
続きを読む キム・カーダシアンの効果的なダイエット方法(食事・運動)とは?|Kim Kardashian

#HKT48 #指原莉乃 さん、#キスマイ #二階堂高嗣 さんの「痩せたら」という一言がショックで美容に燃え、4キロ減

> 健康・美容チェック > ダイエット > 指原莉乃さん、キスマイ二階堂さんの「痩せたら」という一言がショックで美容に燃え、4キロ減




■HKT48 指原莉乃 さん、キスマイ 二階堂高嗣 さんの「痩せたら」という一言がショックで美容に燃え、4キロ減

160

by Mitya Ku(画像:Creative Commons)

指原莉乃、キスマイ二階堂の一言がショックで4キロ減「美に燃えた」

(2016/3/1、マイナビニュース)

指原は「収録中に急に『痩せたら?』って言われて、ただただその一言がショックで3、4キロ一気に痩せたんです」

HKT48の指原莉乃さんはKis-My-Ft2の二階堂高嗣さんの「やせたら?」という一言をきっかけに、エステに行ったり、髪を染めたりするなど美容に凝るようになったそうです。

【追記(2017/12/27)】

指原莉乃、体重を告白「私44kgなので」(2017/12/27、Abema Times)によれば、HKT48の指原莉乃がMCを務める『指原莉乃&ブラマヨの恋するサイテー男総選挙』で体重が44kgであることを告白しています。

同世代の、それも同じアイドルという職業をしている、異性に「やせたら?」といわれたらショックでしょうね。

ただ、そのことがきっかけとなって、プロ意識が刺激されたのであればいいことだと思います。

#指原莉乃 さん、1日で親知らずを「4本抜歯」!Twitterで腫れた顔を公開!でも紹介しましたが、指原莉乃さんは歯の矯正も行なっており、美容に対して意識が高いことがうかがえます。

二階堂高嗣さんによれば、指原さんの肌がきれいになり、脚も細くなっているそうです。

このやり取りで感じる二階堂さんのいいところは、女性の変化に敏感であること。

女性はホメられるとキレイになるによれば、女性の場合、ホメられると次のようなことが起こるそうです。

  • ホメられることによって、「報酬系」と呼ばれる脳の部位が活性化し、元気になったりイキイキしてくる
  • 「エストロゲン」と呼ばれる女性ホルモンがたくさん分泌し、肌のコンディションが良くなる
  • 自信が出る
  • ストレスホルモンを減らし、ドーパミンが出ることで積極的になる

【褒める関連記事】

相手が努力したことを認めてあげて褒めているので、ますます美しくなろうと努力するのではないでしょうか。

こういうことが自然とできるのですから、二階堂さんはプロデュース能力が高いのかもしれませんね。

ダイエット成功のため悪循環から抜け出そう|ダイエット方法ランキング はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら







【指原莉乃さん関連記事】
続きを読む #HKT48 #指原莉乃 さん、#キスマイ #二階堂高嗣 さんの「痩せたら」という一言がショックで美容に燃え、4キロ減

3分57秒でわかる体脂肪|食べても太りにくい魔法の時間帯とは?「BMAL1」がカギ!?

2009年6月30日放送された「わかるテレビ」では「体脂肪」について取り上げられました。




■体脂肪について

標準の体脂肪率は
男性:14~23%
女性:17~27%

標準体型の人の場合、脂肪細胞の数は、250億から300億個、
肥満体質の人の場合、脂肪細胞の数は、400億から600億個
あるそうです。

体脂肪が増えすぎると(脂肪細胞が大きくなると)、肥満になり、また、高血圧糖尿病脂肪肝などの生活習慣病の原因ともなります。

体脂肪は嫌われていますが、体脂肪があることは悪いことだけではないようです。

 

●体脂肪の役割
  • 体温調節
  • クッション(衝撃を吸収する)
  • エネルギーの貯蔵

さらに、体脂肪は重要な役割があります。

それは、子孫繁栄にかかわること。

女性の体脂肪は女性ホルモンの調節をしています。

そこで、体脂肪率が17%以下になってしまうと、女性ホルモンの働きが鈍くなることで、月経が不安定になります。

さらに、体脂肪率が12%以下になってしまうと、女性ホルモンの働きがほとんど働かなくなり、場合によっては月経が止まることもあるそうです。

つまり、体脂肪がなかったら、子供は生まれなかったかもしれないのです。

 

■食べても太らない魔法の時間帯がある!?

New time

by frankieleon(画像:Creative Commons)

食べても太らない魔法の時間帯とは、「午後3時」

BMAL1という脂肪をため込むホルモンは、太陽の光と関係が深く、時間でその量が増減しているそうです。

BMAL1は、日が出ている昼間は少なくなり、日が出ていない時間帯が多くなるそうです。

そして、そのBMAL1が最も少なくなるのが、「午後3時」なのだそうです。

つまり、午後3時は、食べても太りにくい時間帯だということ。

さらに、午後3時は、最も体脂肪を燃焼しやすい時間だということでダイエットにも最適かもしれません。

反対に、太りにくい時間帯もあれば、太りやすい時間もあるということ。

午後10時以降になると、BMAL1は午後3時の20倍も発生するそうです。

つまり、午後10時以降に夜食を食べると脂肪となりやすい、つまり、20倍太りやすいということになるわけです。

 

■体脂肪のつく順番

おしり ⇒ お腹 ⇒ 二の腕

■体脂肪が落ちる順番(体脂肪がつく順番と逆)

おしり ← お腹 ← 二の腕

つまり、お尻について体脂肪を落とすには、かなりの努力が必要だということですね。







【関連記事】
続きを読む 3分57秒でわかる体脂肪|食べても太りにくい魔法の時間帯とは?「BMAL1」がカギ!?