「ダイエット」カテゴリーアーカイブ

#堀北真希 さんが挑戦したスロトレのやり方(方法)メニュー|#ひみつの嵐ちゃん

DSC_3201

by Jay Whitmire(画像:Creative Commons)




2011年4月28日放送のひみつの嵐ちゃん!でスロトレが取り上げられました。

Yahoo!テレビ番組予告

東大生が結婚したい女優No.1堀北真希と東大に潜入!意外・・・筋トレマニア堀北と話題のスロトレに挑戦!二宮へばる

 

■スロトレのポイント

なぜスロー(ゆっくり)なのかといえば、それは、力を入れっぱなしにするため。

筋肉が固くなっているときは、血管が押しつぶされている=血の流れが抑えられる。

血の流れが抑えられている状態で動き続けると、これがすごく効くそうです。




■メニュー

●スロトレスクワット(太ももの筋肉を鍛える)

  1. <両手をクロスするようにして肩に載せ、太ももが床に対して平行になるまでしゃがみます。
  2. 立つ(3秒かけて)、しゃがむ(3秒)、キープ(1秒)を繰り返す

※1日10回×2セット(週3回程度)

※スロースクワットは、「腰を下ろしきらず、伸ばし切らず」がポイント

 

●スロトレ脚上げ(ぽっこりお腹を解消する、腹筋特に下腹を鍛える、太もも周り)

  1. イスに浅く座り、脚を床から少し浮かせる。
  2. 脚を3秒かけて胸のほうに持ってくる⇒元の体勢に戻る(3秒)⇒キープ(1秒)

※1日10回×2セット(週3回程度)

 

●背面スロトレ(後ろ姿を美しく)

  1. イスにうつ伏せに乗り、両手両足を軽く浮かせる
  2. エビ反り(状態をそり返させる動作:3秒かけて)、元の体勢に戻る(3秒)、キープ(1秒)を繰り返す

※1日10回×2セット(週3回程度)

スロトレ について詳しくはこちら。







【関連記事】

【参考記事】

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

 

ダイエットの基礎知識 はこちら

 

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

公開日時: 2011年4月28日 @ 13:19

正月太りを防ぐコツ/おもちは2切れまで

Day 132 / うーん、名前なんだっけ?

by [puamelia](画像:Creative Commons)




東北福祉大学で栄養科学を教える畠山英子教授が教える正月太りを防ぐコツに関する記事です。

餅は2切れまでに/正月太りを防ぐコツ

(2009/12/28、朝日新聞)

正月料理は味付けが濃いため、基本的に高カロリーのものが多い。

「おせちのきんとんや煮豆は要注意。酢の物や煮物、数の子などは比較的低カロリーです」。

気を付けたいのは餅だ。

1切れでごはん1杯分と同じカロリーになる。

「2切れ(300キロカロリー)くらいでがまんしましょう」。

炭水化物の代謝を助ける、大豆やゴマなどとうまく組み合わせて食べよう。

正月料理は味付けが濃いため、比較的高カロリーのものが多いので注意が必要ですね。

カロリーを考えると、おもちは2切れほどで我慢した方が良いようです。

正月太りを防ぐコツとして、食事以外のアドバイスもありました。

食べてゴロゴロする、いわゆる「寝正月」は必ず太る。

ゆるいズボンなどで一日中過ごさず、ウエストぴったりのものを短時間でもはいてみる。

「初詣でや近所への買い物には歩いたり、羽子板など正月らしい遊びを楽しみながら、体を動かす機会を増やしましょう」。

そして1日1回、体重計に乗ってチェックする。

これだけでもだいぶ変わるという。

一日中ゴロゴロするなどの寝正月は避け、外にでかけるなど体を動かす機会を作り、1日一回体重計に乗って体重をチェックすると良いようです。

最後に、ダイエット全般についてのアドバイスも有りましたのでご紹介。

ダイエットといって食事を抜く人も多いが、「規則的な食事が一番。すきっ腹に『ドカ食い』は肥満のもと」と警告する。

料理ごとに小皿に盛りつけると見た目の満足感も得られ、食べ過ぎを抑えられる。

だらだら食べないように、食卓にいつまでも食べ物を置かないなどの工夫も必要だ。

お正月は何時までも食べ物が置いてある状態が続きやすいですよね。

食べたら一度片付けるというのも良い方法かもしれません。

【関連記事】

ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

 

【関連リンク】







正月太りを防ぐには?正月太りしない方法

田舎もち

by Ippei Suzuki(画像:Creative Commons)




■なぜ正月太りをするのか?

以前の記事を見てみると、お正月には太ってしまう人が続出してしまうそうです。

【関連記事】

「正月太り」、30代の5割、20代の4割によれば、「食べたら寝るという生活を続け且つ運動をしなかったこと」や「普段の食事より高カロリーの食事だった」、「だらだらと食べ続けたこと」がその理由として挙げられています。

普段の食事との習慣の違いが正月太りの原因のようです。

 

お正月太りチェック

正月太りしていませんか。

お正月は、食事も生活リズムも変わってしまうので、どうしても太りやすくなってしまいがちです。

正月太りチェックに当てはまった人はぜひ注意してくださいね。

1.「お正月だから」という言葉に甘えて、つい食べ過ぎたり飲みすぎたりしてしまう。

2.あまり動かず、だらだら過ごす。

3.テレビを見ながら食べる。(食べた量がわからなくなる)

4.夜更かしをする。

5.朝遅く起きる。(朝寝坊)

このチェックの数が多い方は、生活のリズムが大きく崩れている可能性があります。

 

■正月太りを防ぐ方法

1.おモチは二切れほどで我慢

正月料理は味付けが濃いため、比較的高カロリーのものが多いので注意が必要ですね。

カロリーを考えると、おもちは2切れほどで我慢した方が良いようです。

2.寝正月は避ける

一日中ゴロゴロするなどの寝正月は避け、外にでかけるなど体を動かす機会を作り、1日一回体重計に乗って体重をチェックすると良いようです。

3.食べたら一度片付ける

お正月は何時までも食べ物が置いてある状態が続きやすいですよね。

食べたら一度片付けるというのも良い方法かもしれません。







【関連記事】

 

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

来年こそは #ダイエット に成功したいという人は年末の #大掃除 をしましょう!

Duck cleaning

by matt.herzog(画像:Creative Commons)




来年こそはダイエットに成功したいという人は年末の大掃除をしましょう!というタイトルにしたのは、次のような記事を思い出したからです。

太った人の家は必ず散らかっている!?ダイエットで失敗する2つの法則とは?

テレビ局の知り合いで長年「ダイエット」の特集を担当している人がいるのですが、彼女曰く、ダイエットには2つの法則があるのだとか。

第一に、「何かを我慢してやったダイエットは必ずリバウンドします」とのこと。

<中略>

第二の法則は、「太った人の家はかならず散らかっている」こと。

そして、太った女性は「いつ太ったか自覚がない」こと。

第二の法則によれば「太った人の家はかならず散らかっている」そうです。

部屋が散らかっていることと太っていることの共通点は、生活習慣がだらしなくなってしまっているといえるかもしれません。

来年こそはダイエットに成功したいという人は、年末の大掃除で部屋を整理整頓・掃除をしてみることから始めてはいかがでしょうか?

【関連記事】

トイレ掃除には、短時間でも予想以上の筋力に負荷がかかっているそうです。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







フランスの10代の少女の約5人に1人が痩せすぎ|Instagramの「A4ウエストチャレンジ」とは?

julie

by oh_debby(画像:Creative Commons)




■フランスの10代の少女の約5人に1人が痩せすぎ|Instagramの「A4ウエストチャレンジ」とは?

フランスの10代少女、5人に1人が「痩せすぎ」 研究

(2017/6/14、AFPBB)

公衆衛生当局の2015年の調査によると、11~14歳の少女の19.6%が痩せすぎの状態で、10年前の5倍となった。

フランスの公衆衛生当局によれば、10代の少女の約5人に1人が痩せすぎという調査結果が出たそうです。

若年層に痩せすぎの人たちが増えている背景として考えられるのは、モデルのような体形を強調するファッショントレンドだ。そのうちの一つが「A4ウエストチャレンジ」と呼ばれるもので、少女たちは縦向きにしたA4サイズの紙を自分の腰の前に持ちながら自撮りし、写真をインターネットに投稿してウエストの細さを競っている。

「A4ウエスト」「I6ひざ」って何!?中国女性に厳しい基準の数々―中国メディア

(2016/4/3、Record China)

▼I6ひざ
▼A4ウエスト
▼ベリーボタンチャレンジ
▼鎖骨にコイン
▼背中に手をまわし携帯を挟む
▼縦に割れた腹筋線(コルセットライン)

この調査結果をうかがわせる「A4ウエストチャレンジ」が行なわれており、Instagramでは「#a4waist」で検索すると、A4サイズの紙をウエストの前に持ちながら写真を撮っている写真が表示されます。

中国では「A4腰」や「I6ひざ(揃えたひざの幅がiPhone6より細い」など美を測るバロメーターがブームになる一方で、そうした流行に批判の声が挙がっています。

【参考リンク】

拒食症対策のため「痩せ過ぎモデル」に罰則を与える新規制―仏議会(2015/4/4)によれば、スリムなモデルに憧れるあまり、多くの女性が拒食症に陥っていると問題視しており、フランス議会は痩せ過ぎているモデルを採用した事務所に罰則を科す法案を可決したというニュースを紹介しました。

また、「痩せ過ぎ」モデルに健康的な体重を保証する医師の証明書の提出を義務付け|仏(2015/12/19)によれば、フランスでは健康的な体重を保証する医師の証明書の提出を義務付ける法律が成立したそうです。

フランスではこのようにやせすぎに対する法律を作るほど積極的に国がやせすぎ問題に取り組んでいるように思っていたのですが、実際にフランスの若年層のやせすぎ傾向に変化は起きていないようです。




■女性が体重を気にする背景

日本人女性がやせる理由は「優越感や日本人男性が好むから」?によれば、日本人女性がやせる理由として、「ほかの女性から受ける批判的な視線による社会的な圧力」や「日本人男性が小柄な女性を好むため」、「ファッショナブルな服がやせた女性をターゲットにデザインされていること」、「ほかの女性と比較し優越感を得ることにある」としています。

10代少女の9割、「やせ」へのプレッシャーを自覚=米調査によれば、米国のティーンエージャーの少女の10人中9人近くが、ファッション業界やメディアが作り出した非現実的な美のイメージの影響で、非常にやせた体形になるようプレッシャーを感じているそうです。

「女性が体重を気にする」3つの背景とは?によれば、女性の見た目に関する意識が高いことやメディアより「やせていることがよい」「ダイエットが良い」という価値観への影響を受けていること、自分自身の見た目に対する関心が高く、またメディアからの影響を受けた周りの人からの影響を受けることが、女性がさらに体重を気にする背景となっているようです。

■まとめ

20代女性の5人に一人が「やせ」|摂取カロリーは終戦直後よりも少なくなっている!?で紹介した厚生労働省の2013年国民健康・栄養調査によると、BMI18.5未満の「やせ」に分類される割合を性別・年代別にみると、20代女性が21.5%と最も多いという結果が出ています。

また、2013年の20代女性の平均エネルギー摂取量は、終戦直後よりも少ないそうで、たとえ最低限のカロリーは摂取できていても、健康を維持するための栄養バランスや妊娠・出産するための栄養素が不足している可能性があります。

<摂取カロリー>終戦直後以下 20代女子2割が「やせ」

(2015/3/17、毎日新聞)

国立健康・栄養研究所の滝本秀美・栄養疫学研究部長によると、20代の女性は食べる量が少ないこともあって、ビタミンやミネラルなどのいわゆる微量栄養素の摂取量も少なめだという。例えばビタミンB群の一種である葉酸や、などが不足している。葉酸は、妊娠して間もない女性で不足すると、胎児の先天性障害のリスクを高めることが分かっている。

葉酸が妊娠において必要な栄養素だといわれるのは、妊娠初期に葉酸が不足していると、子供が神経障害を持つリスクが高まるといわれているからです 。

妊娠が予定される女性は妊娠の1か月以上前から妊娠3か月までの間に、葉酸を通常の食事から摂取する以外に、1日400マイクロ・グラム摂取することが薦められています。

健康的な体(自身が子供を産みたいと希望する人が健康的に妊娠・出産できる体)こそが美しい体という考え方が浸透していくといいですね。







【関連記事】