「ダイエット」カテゴリーアーカイブ

肝機能アップの常識ウソ・ホント|肝機能を改善する方法(食事・食品)

Cheers!

by Jonathan Lin(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝機能障害 > 肝機能アップの常識ウソ・ホント|肝機能を改善する方法(食事・食品)




メタボの人は禁酒より“禁食” 肝機能アップの常識ウソ・ホント

(2010/6/24、SankeiBiz)

深酒や暴飲暴食がたたったのか、健康診断の結果は肝機能数値がいつも高め。

あまりにもひどい状態なら即受診だが、微妙に高い数値に対しては、自己対処で何とかしたいもの。

しかし、専門医によると、ちまたでいわれる肝機能改善の常識には、必ずしも正解でないものもあるという。

肝臓専門医による世間で言われている肝機能改善の常識が本当かどうかが紹介されている記事です。

■暴飲暴食と脂肪肝

そもそも暴飲暴食を続けると、フォアグラのような脂肪肝になる理由は、肝臓の働きと関係が深い。

肝臓の主な役割は代謝で、腸から吸収された糖はグリコーゲンに再合成され貯蔵される。

飢餓状態になったときに、グリコーゲンを糖に変えて使う仕組みだ。

ところが、貯蔵庫があふれると中性脂肪になって肝臓に沈着、これが脂肪肝

そのため、禁酒をしても食べ過ぎ状態が続くと、脂肪肝は解消されない。

脂肪肝というと、すぐにお酒=アルコールが原因と考えている人がまだ多いと思いますが、食べ過ぎによって脂肪肝になることがあるのです。

では、どのようにすればよいのでしょうか。

■適正体重(BMI22)に近づけば、肝機能の改善はできる

東海大学医学部付属東京病院消化器肝臓センター長の西崎泰弘副院長は「肝臓の貯蔵庫を空けるには、食べる量を減らすことが肝心。

一般的に、BMI(体格指数)を25から24に減らすなど適正体重(BMI22)に近づけば、肝機能は改善されます」と説明する。

一時しのぎの禁酒ではなく、メタボの人はむしろ“禁食”が必要なのだが、が空いては戦はできぬ。

できれば、肝臓を守るような食材は口にしたい。

大事なのは、食事の量を減らすこと+肝臓を守る食材を選ぶこと。

食事の量を減らすことで、適正体重に近づけることで、肝機能が改善されます。

■肝臓に優しい食品を選ぶ

もうひとつは、肝臓にとって優しい食品を選ぶことも大事です。

一般的には、酒を飲んだ後にシジミ汁を飲むと良いといわれているが、それも期待は薄いという。

西崎副院長は、「シジミに含まれるタウリンは、肝硬変の薬としても使用されています。

しかし、シジミに含まれる量はごく微量で、シジミ汁を何杯も飲むと逆に塩分の摂り過ぎによる高血圧が心配」という。

今回の記事では、シジミに含まれるタウリンについて紹介されていますが、シジミといったら、今注目されているオルニチンが入っています。

【関連記事】

肝機能に役立つのは、ビタミンA、B群、C、タウリンなどのアミノ酸。

肝機能に役立つ栄養素としては、ビタミンA、ビタミンB群、ビタミンC、タウリンが紹介されています。

【関連記事】

■レバーは鉄が多いので肝臓専門医として勧めたことはない

レバーには、ビタミンAやCが含まれているが、「レバーは鉄が多いので肝臓専門医として勧めたことはない」と西崎副院長はいう。

一方、昔から生薬として知られる「熊の胆(い)」は、ウルソという成分が含まれており、肝機能改善に役立つそうだ。

しかし、サプリメントで知られるウコンは、「肝障害の人が常用した場合、鉄分によって悪化するケースもあります。

また肝臓は、薬を代謝する器官でもあり、薬によるダメージを受けやすい。

自分勝手に薬やサプリメントを乱用しないように、注意してください」(西崎副院長)。

C型肝炎・NASHの人は、フェリチン値(血液中に貯蔵されている鉄の量)を調べるようにして、鉄分のとりすぎに注意しましょう。

【関連記事】

肝臓の健康(ウコン・脂肪肝・NASH)|ためしてガッテン 6月29日

※鉄の摂取

健康な人の場合は、貯蔵しないと貧血が起こる。

C型肝炎/NASHの場合は、鉄が過剰に貯まる。=鉄過剰

※鉄過剰

肝臓にたまった鉄が酸化する

⇒肝臓に炎症を引き起こす

C型肝炎/NASHの患者さんの場合には、鉄の摂取を制限する

⇒6mg/日以下に抑える

食事の他に鉄を含むウコンを摂取すると摂取量を超えるおそれがある。

※鉄分がほとんどふくまれていないウコン商品もありますが、鉄分表示をされていないものが多かったそうです。

※フェリチン値

血液中に貯蔵されている鉄の量。

血液検査で測定することができる。

C型肝炎/NASHの患者さんは、一度フェリチン値の測定を。

■食べてすぐに横になる

食事以外では、食べてすぐに横になるのは良いそうだ。

身体を休めると、肝臓へ血流が集まりやすくなり代謝もアップ。

特に、右を下にしてゴロンと寝るのがベター。

【関連記事】

■運動

ただし、メタボな人は、貯蔵庫に空きを作るための運動も忘れずに。

もうひとつ脂肪肝改善に欠かせないのは運動。

定期的にできる運動を見つけたいところですね。

【関連記事】

→ 肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値 について詳しくはこちら







肝臓関連ワード

肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事

肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)

肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値

肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

ALT(GPT)の基準値|ALTが高い原因

AST(GOT)の基準値|ASTが高い原因

γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因

胆管とは|胆管がんの症状

胆のうの位置・働き(機能)・病気(胆嚢炎・胆のうがん)

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

お酒を飲むと太りやすいのはなぜ?|太りにくいお酒とは?

Whisky

by Joshua Rappeneker(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 肝臓 > お酒を飲むと太りやすいのはなぜ?|太りにくいお酒とは?




ダイエット中の女性必見!飲んでも太りにくいお酒とは

(2013/1/6、マイナビニュース)

■お酒を飲むと太りやすいと言われているのはなぜ?

お酒はどうして太りやすいのでしょうか。それは、アルコールを摂取すると、肝臓ではアルコールを分解するために活発にその処理が行われます。その分、脂肪の分解が後回しになってしまうため、脂肪が体に蓄積されやすくなってしまうと言われています。

また、お酒と一緒に食べるおつまみも太る原因のひとつ。アルコール分解には炭水化物(糖質)が必要ですが、これらが分解されると、消費されなかった残りのカロリーは体脂肪となり、体に蓄積されてしまうのです。

一つは、肝臓がアルコールを分解されるために使われることで、脂肪の分解が後回しになり、体に蓄積しやすくなってしまうから。

もう一つは、お酒と一緒に食べるおつまみ。

つまり、気をつけることは、休肝日を設けることとおつまみを低カロリーのものでかつアルコール分解を助けるものを選んで食べることのようです。

記事の中では、

野菜サラダや、アルコールを分解しやすい枝豆、豆腐など

を薦めていました。

■太りにくいお酒とは?

ビールや日本酒、ワインなどの、醸造酒やカクテル、梅酒などは糖質を含むため太りやすく、内蔵脂肪を増やす原因となります。

一方、焼酎やウイスキー、ウォッカなどの蒸留酒は、アルコール以外のカロリーが含まれないので、蒸留酒だけを飲む分にはカロリーゼロ。

●太りやすいお酒(糖質を含むお酒)

醸造酒(ビール・日本酒・ワインなど)

ビール

日本酒

ワイン

カクテル(糖分が豊富)

梅酒(糖分が豊富)

■太りにくいお酒(カロリーが少ないお酒)

  • 蒸留酒(焼酎・ウイスキー・ウォッカなど)







【肝臓とお酒 関連記事】

【お酒 関連記事】

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

肝臓関連ワード

肝臓

肝臓の病気

脂肪肝

肝炎

NASH

NAFLD

肝硬変

肝臓がん

肝臓の数値

ALT(GPT)

AST(GOT)

γ-GTP

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

コレステロール

亜鉛不足チェック

タウリン

メタボリック

中性脂肪

【ダイエット】摂取カロリー<消費カロリーの法則

boy eat watermelon

by Miroslav Vajdic(画像:Creative Commons)




するする痩せられるダイエットリテラシーの基本

(2009/11/27、nikkei BP net)

カロリーを消費カロリー以上に摂れば太る。

これはダイエットリテラシーの大原則なのです。

例外はありません。

少食で毎日どんなに空腹であっても、カロリーを多く摂っていれば痩せません。

どんなに少ない量を食べても、その食べ物のカロリーがその人の消費カロリーを超えていたら、太ってしまうということです。

加齢とエネルギー代謝|なぜ加齢とともに基礎代謝量は低下していくのか?

加齢とエネルギー代謝‐e-ヘルスネット

出典:厚生労働省策定 日本人の食事摂取基準2005年度版,28-38,第1出版,(2005)

この図表によれば、基礎代謝は、男性の場合、15から17歳がピークで、女性の場合、12から14歳がピークで、それ以降は加齢とともに基礎代謝は低下していくのがわかります。

では、なぜ、加齢とともに基礎代謝量は低下していくのでしょうか。

つまり、加齢に伴う基礎代謝量の低下は、骨格筋量の減少が主な理由としてあげられます。

また、基礎代謝量が体格に大きく依存しているということは、活動時の代謝量も基礎代謝量と同様に考えてよいといえます。

基礎代謝が低下しているのは、筋肉量が減少しているからということですね。

それでは、どのようにして、筋肉量の減少を遅らせ、エネルギー代謝の低下を止めることができるのでしょうか。

ある対象の1日の身体活動レベルが高いか低いかを評価する場合には、総エネルギー消費量を基礎代謝量で除した値(physical activity level: PAL)が用いられています。

すなわち、PALの値が高い人ほど、身体活動量が多い人ということになります。

<中略>

身体活動を活発に行なうことは、エネルギー消費を高く維持させることに加えて、筋肉量の減少を遅らせることにもつながりますので、加齢に伴う総エネルギー消費量の低下を防止することにつながります。

※身体活動=運動することと家事など日常生活で活動すること

pal

出典:Roberts SB, Dallal GE, Energy requirements and aging. Public Health Nutr, 8, 1028-36,2005

日頃から運動などを習慣づけることが、筋肉量の減少を遅らせ、エネルギー代謝の低下を止めることにつながるということですね。

ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







【関連記事】

ダイエット・便秘解消・リバウンド・低体温|#あのニュースで得する人損する人

Yoga

by Andrey(画像:Creative Commons)




2015年1月15日放送のあのニュースで得する人損する人のテーマは「ラクだから続く!お得な最新ダイエット2時間SP」です。

1.ウエスト-40cm減!家事をしながら身体をもんで体重-30kg減

  • リンパマッサージで体内の余分な水分や老廃物を排出したことでダイエットにつながった。
  • また、リンパマッサージでセルライトが減少した。
  • 身体のいたる所をつねる
    皮膚を引っ張って離すと脂肪細胞に隙間ができる
    リンパ管が広がり流れが良くなる
  • 1日5時間以上つねっていたことも
  • 食事を1日6食から4食に
  • 3年で30kg減

経絡リンパマッサージダイエット|ドリームプレス社

■リンパの流れチェック

  1. 肩こりを感じる
  2. 冷え症である
  3. むくみを感じる
  4. 便秘気味である
  5. 肌荒れが気になる

これらのチェック項目に多く当てはまる人は注意が必要だということです。

 

■自宅でできる簡単経絡リンパマッサージ

●1分でぽっこりおなかがスリムになる経絡リンパマッサージ

  1. 親指以外の4本の指でみぞおちから下腹部に向かって呼吸とともに押してゆく。
  2. 片手で反対側のウエストの後ろ側まで手を回し、ウエストラインを交互にさする。
    *ポイントは、上半身を大きく左右にねじりながら行うこと。
  3. 手の平でくぼみを作り、下から引き上げるようにおなか全体をたたいてマッサージする。

 

●1分で足のむくみがすっきりする経絡リンパマッサージ

  1. 手の平を足首につけて足首からひざの後ろまで左右交互にさする。
  2. 手の平を密着させ、手には力を入れず体を引くようにさする。
  3. 手の平でくぼみを作り、ふくらはぎまで両手でリズミカルに叩く。

 

●1分で顔のむくみがすっきりする経絡リンパマッサージ

  1. 肩先に手のひらをのせ、鎖骨を通り、体の中心に向かって左右交互にさする。
    *この時体をねじるように行なうのがポイントだそうです。

 

2.週に2日だけ口に体温計をくわえた入浴法で-4kg減(3週間)

■ヒートショックプロテイン

ヒートショックプロテインとは、熱による負荷で生まれるたんぱく質のこと。

ヒートショックプロテインは、傷ついた部分を直してくれる万能なたんぱく質と言われている。

■ヒートショックプロテインを増やすには?

ヒートショックプロテインは、熱による負荷を与えて増やすことができる。

ヒートショックプロテインは体温が上がったときに増える。

安全で簡単に効果的に増やすには入浴が良い。

■HSP(Heat Shock Protein)入浴法

42度のお湯に10分間入浴

※ふたを閉めると効果的。10分継続しなくても途中で休んでも良い。

※41度で15分。40度で20分でもOK。

※入浴後は保温が大切

ふとん・サウナスーツなどで15~20分保温すると効果的。

非常に汗が出るので水分補給もわすれない。

→体温が大体2度くらい上昇するそうです。

→ヒートショックプロテインが増えると考えられている。

入浴から2日後がピーク(ピーク時には個人差があるそうです)に1から4日くらいまでで、1週間後には元に戻るそうです。

HSP入浴法は週2回がベスト。

HSP入浴法以外の日はぬるめのお風呂でも良い。

4から5週間続けると慣れが出てきて、HSPが下がってくることもあるそうです。

【関連記事】

3.腸のむくみがとれる!便秘改善にヨーグルト+ハチミツ+大根

  • むくみ腸とは腸の炎症
  • むくみ腸になると、腸の動きが悪くなり、太りやすくなる
  • ヨーグルト(善玉菌であるビフィズス菌の増殖を助ける)
  • はちみつ(ビフィズス菌の餌となるオリゴ糖)
  • 大根(水溶性食物繊維でビフィズス菌の育つ環境を作る)

■1日10分の体操で便秘解消!

  1. 足を肩幅に開く
  2. 右手で腰骨の上を掴む
  3. 左手で肋骨の下を掴む
  4. 右回りに5回まわす 脇腹を揉みながら腰を回す
  5. 左回りに5回まわす

※1日5回から10回

4.リバウンドする人の3つの特徴

■リバウンドする人は「低体温」の人が多い

  • リバウンドを繰り返した人に共通する点は「低体温」だったそうです。
  • 低体温:朝起きた食後の体温が36度未満
  • 低体温の原因はリバウンドのたびに増えた内臓脂肪
  • 体温は1度下がると免疫力が30%減少すると言われている

⇒ 体温を上げる方法 についてはこちら。

⇒ 低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら。

⇒ 冷え性改善・冷え症対策 についてはこちら。

【関連記事】

■リバウンドする人は、筋肉量が少ない

筋肉が少ないと、太りやすく痩せにくい体質になる。

サルコペニア肥満は運動している人も注意。

サルコペニアとは、筋肉が減少すること。

有酸素運動は体脂肪を燃やすことには役立っても、筋肉を増やすことはできない。

■リバウンドする人は、食欲が抑えられない

レプチン:脳の満腹中枢を刺激して食欲を抑える働きをもつホルモン。

ほうれん草を食べると43パーセントもダイエット効果が上がる!?によれば、ほうれん草から抽出されたチラコイドを摂ると、満腹中枢を刺激するホルモンが出て、食べ過ぎを防ぐそうです。

番組予告

●テーマ1 「ダイエット」

1)楽して続くダイエットの数々を紹介!
無理な食事制限も、無理な運動もなし!
3年間でマイナス30キロ
「楽にやせられた」という、実際に成功したダイエット法とは!?

家事をしながら奇妙なダンス…たった3年で-30キロ!究極のながらダイエットとは?

3年間でマイナス30キロということは、一ヶ月にすると1キロ未満なので、太っていた方が痩せるにはいい方法と言えそうです。

【関連記事】

 

2)「便秘」解消で、ダイエット!
ダイエットの大敵、それは「便秘」
最近便秘に悩む人の多くに見られるのが「むくみ腸」という、大腸の恐ろしい状態!
この「むくみ腸」を解消し、便秘を改善すれば、ダイエットにつなげることが期待できる「むくみ腸」の改善が期待出来る食材、簡単エクササイズを紹介!

意外な組み合わせ!ヨーグルト+アノ食材でダイエットの大敵…便秘解消!便秘主婦がトイレに駆け込む(秘)体操も

便秘ダイエットで悩んでいる方は多いですよね。

「むくみ腸」とはどういう状態なのでしょうか。

気になります。

【関連記事】

3)「お風呂で、出来るダイエット!」
ある入浴法をすると、ダイエット効果が期待出来る?!
今回、痩せたい願望がある5人の女性が、この入浴法で、1か月ダイエットに挑戦!

週に2日アレを咥えてお風呂に入ったら3週間で-4キロ達成

寝る前にお風呂に入ると、ヤセ体質になれる?によれば、半身浴を週3回以上継続するとエネルギー代謝を高めることが確認されたそうです。

また、体が冷えたまま眠る人は、眠りが浅く寝不足になりがちで、ホルモンのバランスが乱れたり、太りやすくなるそうです。

お風呂に入って、体を温めることは、ダイエット低体温改善にも効果的です。

お風呂にゆっくり入ると、体を温まるだけでなく、自律神経の乱れを整えるのにも役立ちます。

また、体が温められると、熟睡しやすくなります。

睡眠時間・質を上げることはダイエットにとっても欠かせません。

ぜひ、寝る前にゆっくりとお風呂に入り、体を温めましょう。

【関連記事】

⇒ 芸能人・有名人・セレブのダイエット方法< について詳しくはコチラ。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

●テーマ2 「リバウンド」

ダイエットの成功後に訪れる恐怖…それは「リバウンド」。
痩せて太って…を繰り返すと、結果ますます太るというイメージが。
そこで今回リバウンドを繰り返した人達を集め、緊急検査!
するとメンバーの多くが意外な共通点を持つことが発覚。それは「低体温」!
体温が下がると体に様々な異変がおこり、場合によっては「がん」になる恐れも!?

リバウンドを繰り返した人に共通する点は「低体温」だったそうです。







科学で考える肥満とダイエット|#ホンマでっか

Woman Computer Scientist/Kobieta informatyk II

by Anna(画像:Creative Commons)




2014年6月25日放送のホンマでっかTVは「科学で考える肥満とダイエット」がテーマでした。

 

■好きなときにおやつを食べると肝臓の脂肪が増える

おやつを食事と同時に食べると、脂肪肝になりにくい傾向がある。

脂肪肝は肝硬変肝臓がんの原因になる危険性がある。

 

■ご褒美スイーツを食べる人は太りにくい

スイーツを食べることを「ご褒美」と考えるか「罪」と考えるかで違いが出る

 

■スイーツをご褒美と考える人はダイエットに成功しやすい

スイーツをご褒美と考え、幸せを感じて食べるほうが痩せやすい傾向がある。

 

■ご褒美でおやつをもらった子供は太りやすい

怒りっぽい人は太りやすい傾向がある。

怒りっぽい子にご褒美でおやつを与える→食欲を抑制する脳が育ちにくい

ハグや言葉で褒めるほうが子供には効果的

【関連記事】

 

■好きな食べ物の絵を描くと、イライラなどが抑えられるため、ダイエットに成功する

食べ物の絵を描いた時の空腹感の変化を実験したところ、カップケーキの絵を描くと、空腹感・気分が改善する

 

■食べたものとカロリーを書くと、ダイエットに成功しやすい

レコーディングダイエット

肥満の原因は2つ。

1.クセ

食習慣

2.ズレ

食べたもののと記憶のズレで太ってしまう

目標体重60kg×25=1日1500kcal

 

■手術で痩せると、食べたい気持ちが減少する

胃のバイパス手術で減量→食欲増進ホルモンの分泌が減少する

手術後は食べ物から気持ちを遠ざけるように変化する

【関連記事】

 

肥満は遺伝的に決まっている

IRX3=肥満遺伝子を持っているネズミと持っていないネズミを同じ餌と運動量で飼育したところ、肥満は遺伝的に決まっていることがわかった

肥満遺伝子が脳の視床下部に作用→代謝の調整をしている可能性がある

 

■炭水化物を過度に減らすと動脈硬化の危険がある

理想のカロリー配分は、炭水化物50%、タンパク質25%、脂肪25%。

 

■健康的な食事の人ほどやせやすいが浮気しやすい

我慢した食生活と浮気に関する調査によれば、一つ我慢すると他の誘惑に我慢できなくなる傾向がある。

 

■子供の食習慣は母親の食事の考え方で決まる

家で揃って食事する回数は関係なくて、母親が一緒に食べることが大事

食卓の雰囲気が悪い家庭の子はイライラでやけ食いする可能性がある

 

■ヨーグルトにオリーブオイルを書けて食べると体重が減少する

 

■太っても太ももの筋肉を鍛えれば、膝は痛くならない

太腿の筋肉が発達している人は膝が痛まない傾向がある

普段から太腿の筋肉を使わない人は、膝が痛みやすい

膝が曲がった状態→床からの反発力が膝にかかる

膝を伸ばす太ももの筋肉が発達すると膝にかかる負担が減少する

 

■太っているコンプレックスは長時間水着で鏡を見れば減る

長時間自分の水着姿を鏡でみると、劣等感が自然と無くなる傾向がある。

 

■太った人の腸内細菌を移植すると太ってしまう

胃のバイパス手術をするとやせた人の腸内細菌に変化する可能性がある

やせた人の腸内細菌→複雑

太った人の腸内細菌→単純

やせた人の腸内細菌を移植すると、痩せられる可能性がある。

【関連記事】

→あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング