「テレビ」カテゴリーアーカイブ

布施博さんの病気は脊柱管狭窄症|足に力が入らず、筋力も低下|ロコモ対策|名医のTHE太鼓判!

布施博さんは番組での検査の結果「脊柱管狭窄症」であることが判明したそうですが、脊柱管狭窄症とはどんな病気なのでしょうか?

脊柱管狭窄症を放っておくと、どのようなことになるのでしょうか?




【目次】

■布施博さんの病気は脊柱管狭窄症|足に力が入らず、筋力も低下|名医のTHE太鼓判!

Thirst

by Jaka Ostrovršnik(画像:Creative Commons)

布施博 足に力がまったく入らない…脊柱管狭窄症で下半身が危機的状況に

(2018/4/2、スポニチアネックス)

精密検査の結果、骨の間にある椎間板とじん帯が加齢など様々な原因で飛び出し、神経の道である脊柱管を圧迫してしまう脊柱管狭窄症であることが判明。神経が圧迫されるため、脳からの指令がうまく下半身に伝わらない状態が続いていた。そのため、筋力も低下してしまっていた。

2018年4月2日放送の「名医のTHE太鼓判!」に出演した布施博さんは番組での検査の結果「脊柱管狭窄症」であることが判明したそうです。

■脊柱管狭窄症とは?

ロコモの要因となる3つの病気とは?|ロコモティブシンドロームチェック・ロコモにならないための運動のやり方によれば、脊柱管狭窄症は、ロコモティブシンドロームの要因となる病気の一つで、神経の通り道である脊柱管(せきちゅうかん)が狭くなり、神経の通りが悪くなることで、背骨の内部の神経が圧迫されて足腰のしびれや痛みが出る病気です。

■ロコモティブシンドロームの可能性も

記事によれば、筋力も低下していたとありますので、そのまま放っておけば、骨や筋肉、関節など運動器の働きが衰え、生活の自立度が低くなり、要介護の状態や要介護となる危険の高い状態である「ロコモティブシンドローム(運動器症候群)」になるおそれもあるのではないかと考えられます。




■ロコモティブシンドロームの原因

ロコモティブシンドロームの原因としては、加齢による筋力やバランス能力の低下が挙げられます。

老化のスピードが速い大腿筋を鍛える方法|大腿筋の老化のスピードは最も速いで紹介した石井直方さん(東京大学大学院筋生理学・トレーニング科学専門)によれば、筋肉量は30歳をピークに減少し始めるそうです。

なかでも大腿筋の老化は深刻で、30~70才までの40年間で、前側(大腿四頭筋)は2分の1、後ろ側(ハムストリングス)は3分の2にまで落ちることが実証されているそうです。

筋肉(とくに前側の筋肉)が衰えると、

  • 椅子から立ち上がれない
  • 転びそうになっても体を支えられない
  • 骨は、筋肉を使えば使うほど刺激を受けて強化され、基本的に、太ももの筋量が多い人ほど骨の強度も高いそうなのですが、筋肉が衰え、活発に動けなくなると骨への刺激も減るため、転倒や歩行困難、最悪の場合は寝たきりになるおそれもある

になることが考えられます。

■ロコモティブシンドロームの予防

ロコモティブシンドロームを予防するには、痛みに対する治療だけでなく、日頃から筋力を強化することで運動の状態を向上させ、生活の質(QOL)を保つことが大事であり、そのことが介護予防につながります。

毎日運動している人としていない人との間には体力に大きな差がある!?|2014年度体力・運動能力調査で紹介したスポーツ庁の2014年度体力・運動能力調査によれば、高齢者(65~79歳)で、ほとんど毎日運動している人と運動をしない人では、体力に大きな差があることがわかりました。

日本整形外科学会はロコモティブシンドロームの予防に取り組む目安の五項目を紹介しています。

  1. 片脚立ちで靴下がはけない
  2. 階段を上るのに手すりが必要
  3. 横断歩道を青信号で渡りきれない
  4. 十五分くらい続けて歩けない
  5. 家の中でつまずいたり滑ったりする

この5項目のうち、一つでも当てはまる人は、ロコモティブシンドロームを予防するロコモーショントレーニングを薦めています。

では、どのようにすれば効率よく筋力強化をすることができるのでしょうか。

現在の筋肉を維持しようという人がウォーキングだけをしても、筋肉は衰えていってしまいます。

筋肉を衰えさせないためにも、筋トレが必要。

●「片脚立ち」と「スクワット」

ロコモティブシンドロームを予防するトレーニングとして紹介されているのは、「片脚立ち」と「スクワット」です。

片手だけまたは手を使わずに床に座ったり立ったりできる人は長生きできる?によれば、中高年で床に座ったり立ったりが片手だけで、または手を使わずにできる人は筋骨格がしっかりしており、それができない人に比べて長い寿命が期待できるそうです。

また、おすすめなのが「スロトレ」。

スロトレは、軽い負荷でありながらも、、すべての動作を“ゆっくり、止めずに、連続して行う”ことで筋肉が力を発揮している時間を引き延ばし休ませないため、筋肉量が増えるのに効果的なトレーニング方法です。

また、軽い負荷であるため、次のような方にもおすすめができます。

→ → スロトレ(スロートレーニング)|スロトレ 効果・スロトレダイエット・やり方 について詳しくはこちら

■ACTIVE5

ACTIVE5(アクティブ5)シニアバージョン

ロコモ対策のための3世代別に区分された3分体操「ACTIVE5」を考案|立命館大学・順天堂大学によれば、立命館大学の伊坂忠夫と順天堂大学の木南英紀らの研究グループは、ロコモ対策のための、子どもから大人、シニアといった3世代別に区分された3種類の3分エクササイズ「ACTIVE5」を共同で考案しました。

■まとめ

「フレイル(高齢者の虚弱)」の段階で対策を行ない、要介護状態の高齢者を減らそう!で紹介した厚生労働省によれば、多くの高齢者が中間的な段階(フレイル)を経て、徐々に要介護状態に陥るそうです。

高齢者は健康な状態から急に要介護状態になるわけではなく、食欲の低下や活動量の低下(社会交流の減少)、筋力低下、認知機能低下、多くの病気をかかえるといった加齢に伴う変化があり、低栄養、転倒、サルコペニア、尿失禁、軽度認知障害(MCI)といった危険な加齢の兆候(老年症候群)が現れ、要介護状態になると考えられます。

そこで、フレイルの段階で、適切な介入・支援を行なうことができれば、要介護状態に至らず、生活機能の維持・向上が期待できるというのが今注目されている考え方です。

しかし、ロコモは高齢者だけの問題ではありません。

20歳代女性、9割以上運動習慣なし|若い女性に「ロコモ」が急増している!|国民健康・栄養調査によれば、丸の内で働く20代・30代女性352人にテストを実施した結果、30%の女性に移動機能障害がすでに始まっている傾向が見られ、さらに4%に「障害が進行中」という調査結果が出たそうです。

つまり、若い女性にロコモになる可能性があるということなのです。

現在足腰が弱っていることが気になっている人も、若い人もロコモティブシンドロームにならないために、しっかりとロコモ対策を行なっていきましょう。







【ロコモ 関連記事】
続きを読む 布施博さんの病気は脊柱管狭窄症|足に力が入らず、筋力も低下|ロコモ対策|名医のTHE太鼓判!

ピロリ菌感染者6000万人!あなたの胃は大丈夫?ピロリ菌による胃がんを予防する方法!|#あさイチ(NHK)

健康・美容チェック > 胃腸の病気 > 胃がん > ピロリ菌感染者6000万人!あなたの胃は大丈夫?|あさイチ(NHK)

2010年4月7日放送のあさイチ(NHK)では、「ピロリ菌感染者6000万人!あなたの胃は大丈夫?」を取り上げました。

NHKホームページで紹介されている内容から復習してみたいと思います。




【目次】

■【ピロリ菌】日本人の2人に1人が感染!?

ピロリ菌感染者6000万人!あなたの胃は大丈夫?

日本人の2人に1人が感染しているというピロリ菌。

胃がんや胃潰瘍(かいよう)などの胃の病気の大きな原因の1つです。

昨年、専門家たちが「ピロリ菌に感染している人すべてに除菌をすすめる」と治療ガイドラインを大改訂。

最新の研究によって胃がんの予防効果がはっきりしてきたため、この大改革が行われました。

それを受けて今年1月に放送された「ためしてガッテン ピロリ菌感染6000万人がんと胃炎の分かれ道」には、放送後問い合わせが殺到。

ピロリ菌が胃がんや胃潰瘍などの胃の病気の原因の一つであるというのは多くの人がすでに知っているのではないでしょうか。

しかし、ピロリ菌と胃がんとの関わりや、ピロリ菌検査がどういうものなのかについては詳しく知らない人も多いと思います。




胃がんの発生にピロリ菌はどのようにかかわっているか?

(1)ピロリ菌に攻撃されて弱った胃。

胃壁細胞はピロリ菌の攻撃にたえきれなくなると自爆ボタンを押して自滅する。

このことで胃全体がギリギリ元気な状況を保つことができる。

(2)しかし、3つの悪魔(高血糖・喫煙・塩分の過剰摂取などの要因)のどれかが訪れると、胃壁細胞の自爆スイッチが壊れてしまう。

こうなってしまうと、ピロリ菌の攻撃にたえきれなくなった胃壁細胞は、「がん」になる。

※胃がん患者の98パーセントがピロリ菌の感染者であったという調査結果もあります。もちろん、ピロリ菌感染者が必ず胃がんになるわけではありません。

3つの悪魔(高血糖・喫煙・塩分の過剰摂取)と胃がん発生のリスクについて

ピロリ菌感染者のうち・・・
・血糖値が正常値を超えている人は、そうでない人に比べて2.2倍リスクが高い。
・タバコを吸う人は、吸わない人に比べて1.6倍リスクが高い。
・塩分過剰摂取の人は、そうでない人に比べて3倍リスクが高い。

ピロリ菌を持っていると、ピロリ菌が胃を攻撃します。

通常は、胃壁細胞が胃壁細胞の自爆スイッチを押すことで、胃の状態を保っているそうです。

しかし、ここで、高血糖・喫煙・塩分の過剰摂取といった3つの要因のいずれかが原因となって、胃壁の自爆スイッチが壊れてしまうと、胃壁細胞ががん化してしまうようです。

■ピロリ菌による胃がんを予防するには?

つまり、ピロリ菌による胃がんを予防するには、

・ピロリ菌検査を行い、ピロリ菌が見つかった人は、除菌をおこなう。

血糖値をコントロールする。

・禁煙する。

・塩分の量を減らす。

といった対策を行う必要がありそうです。

ピロリ菌の検査は、内視鏡検査や呼気検査、血液検査、尿検査などがあるようです。

→ 胃がんの症状・原因・手術・食事 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む ピロリ菌感染者6000万人!あなたの胃は大丈夫?ピロリ菌による胃がんを予防する方法!|#あさイチ(NHK)

【この差】鉄分補給にひじき…は間違い!高血圧なら味噌汁+レモン!唐辛子で汗をかく…は冷え性には逆効果!

2019年3月12日放送の「この差って何ですか?」は「最新健康常識」がテーマです。

番組予告を参考に予習をしてみたいと思います。

【出演者】

#加藤浩次 #川田裕美

#土田晃之 #上地雄輔 #菊池桃子 #小林由依(#欅坂46) #沢松奈生子




【目次】

鉄分補給にひじき…は間違い

ひじきの煮物

by Machiko Sakai(画像:Creative Commons)

ヒジキの鉄分は鉄釜とステンレス釜で10倍の差がある!?によれば、鉄分が豊富な食品として「ひじき」を挙げる方も多いと思いますが、干しひじきは昔は鉄釜で作っていたため、鉄分が多かったのですが、現在の主流の製造方法はステンレス釜で作っているため、鉄分が減っています。

食品成分データベース|「日本食品標準成分表2015年版(七訂)で鉄分の量を調べてみたところ、ステンレス釜で作られたヒジキの鉄分は6.2mgで鉄釜58.2mgの約10倍の差があることがわかりました。

そこで、食品成分表、5年ぶり改訂|日本食や健康志向の食品の追加・糖尿病対策のため炭水化物の記載を充実・干しひじきの記載を見直しでも紹介しました通り、鉄分不足に良い食べ物や貧血(鉄欠乏性貧血)に良い食べ物として、ヒジキを紹介する場合は、干しひじき(鉄釜)という必要があります。

→ 鉄分の多い食品 について詳しくはこちら

→ 貧血によい食べ物・食事 について詳しくはこちら

高血圧なら味噌汁+レモン

■高血圧とレモン

citrus fruit

by Jennifer Chait(画像:Creative Commons)

レモンを食べると骨粗しょう症予防や高血圧改善に効果がある|県立広島大で紹介した県立安芸津病院と県立広島大学、ポッカサッポロフード&ビバレッジによる共同研究によれば、平均年齢63・8歳の中高年女性44人を対象に、カルシウムを強化したレモン果汁飲料を6か月間毎日200ml飲んでもらったところ、血圧改善に効果があることがわかったそうです。

→ 高血圧とは|高血圧の症状・食事・予防・原因・対策 について詳しくはこちら

収縮期(最高)血圧の変化|県立安芸津病院・県立広島大学・ポッカサッポロ共同研究~レモン果汁飲料の長期摂取による骨の健康に関する影響
収縮期(最高)血圧の変化|県立安芸津病院・県立広島大学・ポッカサッポロ共同研究~レモン果汁飲料の長期摂取による骨の健康に関する影響

参考画像:~県立安芸津病院・県立広島大学・ポッカサッポロ共同研究~レモン果汁飲料※の長期摂取による骨の健康に関する影響を確認(2016/4/21、ポッカサッポロ)|スクリーンショット

なぜレモンを食べると高血圧に効果があるのでしょうか?

レモンに含まれるクエン酸とポリフェノールが血管の弾力を改善し、血流を良くすることから高血圧改善が期待できると考えられそうです。

→ 血圧を下げる方法(食べ物・サプリメント・運動) について詳しくはこちら

■味噌と高血圧

【#林修の今でしょ講座】心筋梗塞検定|血管の回復に良い食事・運動によれば、味噌にはLTP(ラクトトリペプチド)が含まれています。

LTPはアミノ酸の一種で血圧降下、動脈硬化予防が期待できるそうです。

味噌と血圧の驚きの関係!(2018/5/1、美と若さの新常識~カラダのヒミツ)によれば、味噌の中には、発酵の過程で血圧を下げる成分が生まれているのではないかと考えられ、また、(味噌に含まれる)複数の物質で血圧が下がることが原因ではないかと考えるそうです。

適度の味噌摂取 高血圧になりにくく動脈硬化予防も 共立女子大 上原教授が研究成果発表で紹介されている共立女子大学家政学部臨床栄養研究室の上原誉志夫教授らの研究によれば、男性102人を対象に行った調査で、1日3回までの味噌汁摂取では食塩の過剰摂取時に比べ血圧への影響はなく、1日1杯味噌汁を飲んでいる場合はCAVI(動脈硬化指標)が低下する傾向がみられたことから、適度な味噌の摂取は血圧を下げ血管年齢を若く保つ作用があることがわかりました。

【参考リンク】

■唐辛子で汗をかく…は冷え性には逆効果

漢方薬における辛味生薬配合意義の科学的解明(上原記念生命科学財団研究報告集, 29 (2015))によれば、TRPV1 活性化物質であるカプサイシンやエボジアミンは、低用量では体熱産生の増強による体温上昇作用および末梢血管の拡張による末梢温度上昇作用を示しますが、高用量では逆に強い血管拡張作用による過度の熱放散を生じるために体温を低下させることがわかっているそうです。

【関連記事】







【#林修の今でしょ講座】腸の中に良い菌を増やす方法&便秘対策!腸に良いお風呂の入り方

> 健康・美容チェック > 便秘 > 頑固な便秘を治す方法 > 腸の中に良い菌を増やす方法&便秘対策!腸に良いお風呂の入り方|林修の今でしょ講座

2015年3月10日放送の林修の今でしょ!講座のテーマは「腸」と「肝臓」です。




■腸

Robots and buttons

by Logan Campbell(画像:Creative Commons)

■冬の間に弱った腸を元気にしよう!

弱った腸だと大腸がんになるリスクが高いが、なぜ大腸がんになるのかはわかっていない。

 

■弱った腸を回復する方法

1.腸の中に良い菌を増やす

2.便秘対策!腸に良いお風呂の入り方

 

1.腸の中に良い菌を増やす方法

●ヨーグルト+水溶性食物繊維+はちみつ

  • ヨーグルトと食物繊維の両方をとらないとダメ
  • ヨーグルトは朝と夜で違うメーカーのものを食べる
    メーカーによって菌の種類が違う。(朝晩100gずつ)
  • ヨーグルトにははちみつを入れて食べる(スプーン2杯)
    ハチミツのオリゴ糖はビフィズス菌などの善玉菌のえさになる
  • 死んだ菌(ビフィズス菌や乳酸菌など)
    →善玉菌のエサになるので役に立つ
  • 便秘(溜まった便が腸の働きを悪くする)→炎症に
  • 便秘の時に食物繊維を摂ると悪くなることもある。
    便秘の人が不溶性食物繊維をとる→便のかさを増してしまう
    水溶性食物繊維をとる→便が柔らかくなり出やすくなる
  • 便秘の時にカレーを食べる理由
    水溶性食物繊維が豊富。香辛料/スパイスに多い。
  • 腸は第2の脳
    脳からホルモン(カラダの調整役)が出る→腸からも出る
    腸はホルモンが数多く出る大切な働き
    90%以上が腸から出るセロトニン
    セロトニンがでない=腸の状態が悪いとイライラしたり不安になる
  • 腸から出るホルモンには老化に関係するものもある

むくみ腸を改善して便秘解消!ヨーグルト+ハチミツ+大根(水溶性食物繊維)|あのニュースで得する人損する人 1月15日によれば、ヨーグルトを食べるときに、はちみつと大根(水溶性食物繊維)を一緒に食べるとよいとアドバイスしていました。

  • ヨーグルト(善玉菌であるビフィズス菌の増殖を助ける)
  • はちみつ(ビフィズス菌の餌となるオリゴ糖)
  • 大根(水溶性食物繊維でビフィズス菌の育つ環境を作る)

→ 食物繊維の効果・効能|食物繊維を多く含む食べ物・サプリ について詳しくはこちら

→ 乳酸菌とは|乳酸菌の働き・乳酸菌を含む食品 について詳しくはこちら

2.便秘対策!腸に良いお風呂の入り方

●風呂の中で大腸の2箇所を揉むようにする

大腸は体の4点で固定されているのですが、そのうちの2か所をもむとよいそうです。

1)右の腰骨の脇(小腸から大腸に移る入り口):重要な栄養素を吸収するために時間が掛かる

2)左の肋骨の下:ねじれやすい

※気持ち良い(柔らかくいたわるように)程度で3分揉む

※身体を温めながら腸を揉むと良い

※お腹が痛いときは控える

●(お風呂上がりに)コップ一杯の水を勢い良く飲む

胃に水がたまり、大腸を刺激してくれる=胃・結腸反射

お風呂あがりの体が温まった状態にやるとよい

●つま先立ち

肛門の括約筋が鍛えられ、排便力が高まる

便秘や腸の状態が悪いとき→高いヒールを履くのは控えたほうが良い
痛いというのは腸にとってもストレスなので、腸の動きを悪くする一因となる

→ 便秘とは|即効性のある便秘解消方法(ツボ・運動・マッサージ・食べ物)・便秘の原因 について詳しくはこちら

→ 便秘の症状で知る便秘の原因とは?|便(うんち)で体調チェック について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 【#林修の今でしょ講座】腸の中に良い菌を増やす方法&便秘対策!腸に良いお風呂の入り方

緑茶でがん予防・悪玉コレステロール値低下・便秘改善|#ためしてガッテン(#NHK)

2011年1月12日放送のためしてガッテンでは、緑茶の健康パワーを取り上げました。




【目次】

■がん予防と緑茶

Tea plantation_18

by ajari(画像:Creative Commons)

がんの死亡率が低い町の特徴として、緑茶の生産地が多いという特徴があるそうです。

※緑茶のがん予防効果については、効果ありという研究と、効果無しという研究があり、まだはっきりしていません。

ただし、お茶をたくさん飲む掛川市でがん死亡率が日本一低いことは事実です。

現在、研究が続けられている掛川市での大規模調査でお茶にがん予防効果があることが明らかになるのではと、期待されています。

現時点では、緑茶にがん予防効果があるかどうかはまだはっきりしていないそうです。

しかし、緑茶の生産地にがんの死亡率が低い街が多いのは事実なのだそうで、今後の研究に期待したいですね。

■悪玉コレステロール値改善!メタボ対策!

3ヶ月間協力してもらい、お茶の濃厚エキスの入ったカプセルと、でんぷんなどが入ったニセモノのカプセルを飲み続けてもらい、体にどんな変化があるのか調べました。

すると、本物のカプセルを飲んだグループは悪玉コレステロール値が平均9.02減少ウェストも平均1.86センチ低下しました。

ニセモノのカプセルを飲んでいたグループには大きな変化は見られませんでした。

お茶の濃厚エキスには悪玉コレステロール値改善効果があるという結果が出たそうです。

そして、この結果からお茶がメタボ動脈硬化の改善・予防に効果があることが期待できそうです。

→ 悪玉コレステロールを減らす方法|LDLコレステロールを下げる食品・食事 について詳しくはこちら

2018年10月23日放送の「林修の今でしょ講座」によれば、緑茶に含まれる主な4つのカテキンのうち「エピガロカテキンガレート」は小腸から吸収されるコレステロールを減らし、体外への排出を促すことにより、血管内の悪玉コレステロールを減らしてくれることから、血管の詰まりに良い作用が期待できるそうです。




■腸内環境改善に緑茶

ガッテンでは、理化学研究所の辨野義己(べんの・よしみ)先生の力を借りて、お茶と腸内細菌の関係を大実験してみました。

普段、緑茶を飲む習慣のない人々10人に集まってもらい、10日間お茶を飲み続けてもらいました。

お茶を飲み始める前の善玉菌の割合は、10人の平均で16.6パーセントでした。

それが、10日間お茶を飲み続けてもらったところ、10人全員で善玉菌の割合が向上。平均で26.1パーセントに改善しました。

便秘など、おなかの悩みが改善された人も多くいました。

お茶を飲み続けたことで、善玉菌の割合が向上し、便秘が改善した人もいたそうです。

ところが、その後、お茶を飲むのを1週間やめてもらったところ、善玉菌の割合はなんと飲み始める前とほぼ同じ値の17.4パーセントにまで下がってしまったのです。

継続して飲み続けることが大事だということですね。

■掛川のお茶の特徴

掛川で一般に飲まれているのは「深蒸し」と呼ばれる製法で作られたお茶です。色が濃く、細かい浮遊物がたくさん含まれているのが特徴です。

この浮遊物を分析してもらったところ、普通のお茶にはほとんど含まれない成分が見つかりました。

βカロテンには抗酸化作用ビタミンEには血行促進作用免疫機能改善効果クロロフィルには腸内環境を整える働きがあると言われています。

掛川のお茶は深蒸しと呼ばれる製法でつくられたお茶で、普通のお茶にはほとんど含まれないβカロテンやビタミンE、クロロフィルといった成分が含まれているそうです。

●深蒸し製法の特徴

長時間蒸すことで茶葉の組織がぼろぼろになり、様々な成分が出やすくなります。

渋み成分カテキンと、細胞のかけらがくっつきあうことで、渋みを感じにくく、飲みやすいお茶になるのです。

■すり鉢茶

深蒸し茶と同様の効果が得られるお茶の作り方が紹介されました。

まず、すり鉢お茶の葉を2グラム弱入れ、熱湯を小さじ1杯ほど足し、すりこぎで1分ほどすります。

ペースト状になったお茶の葉に、熱湯を200ミリリットルほど加えて1分ほど置き、茶こしでこすだけで完成です。

お茶好きの方は試してみてくださいね。







【関連記事】

続きを読む 緑茶でがん予防・悪玉コレステロール値低下・便秘改善|#ためしてガッテン(#NHK)