「テレビ」カテゴリーアーカイブ

「#明石家さんま」さんでも「#老眼」になる!

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 老眼 > 「明石家さんま」さんでも「老眼」になる!




■「明石家さんま」さんでも「老眼」になる!

Week #1 "New" [1of52]

by Anthony(画像:Creative Commons)

明石家さんまさんといえば、テレビを見る限り、見た目も若く、スポーツ万能で、頭の回転が速い人といういつまでも若々しいイメージがありますが、そんな明石家さんまさんですが、先日(2010年1月11日)テレビを見ていましたら、老眼鏡をかけられていました。

「さんまさんが老眼になるなんて」とショックを受けた人もいるのではないでしょうか。

私もそのうちのひとりです。

あれほど若々しいさんまさんでも目の老化=老眼にはなってしまうのです。

→ 老眼 について詳しくはこちら

■老眼とは

老眼とは、近いところが見えにくくなるなどの症状で、40歳前後から始まる、目に起こる老化現象の1つです。

個人差はありますが、誰もが老眼にはなります。

近視・近眼の方でも老眼になります。

■目の老化度チェック

(どれくらい老眼が進んでいるのか)

用意するもの:新聞紙・メジャー

1.新聞紙を目の前に持ってくる

2.ゆっくり新聞紙を離す

3.文字がはっきり読めたら止める

※本文の漢字を読むようにしてください。

4.目と新聞紙の距離を測る

この距離で眼年齢がわかるそうです。

※30cm以内だったら深刻な老眼ではないそうです。

■老眼の予防・改善

加齢による老眼の予防・改善

●毛様体筋を鍛える。

■目のストレッチ方法

(1) 人差し指にしっかりとピントを合わせ、3秒数えます。

(2) 今度は、2~3m先の対象物に目線を送り、ピントを合わせて3秒数えます。

(3) これを交互に10回繰り返します。

※ここまでが1セット、1日3~4セット行うと効果的。

【関連記事】

■8点ぐるぐるトレーニング

上・右上・右・右下・下・左下・左・左上・上

8方向に眼球を動かします。

※右回り・左回りを1セットとして、3セット行なう。

【関連記事】

●バランスよい食事で目の栄養補給を行なう。

カシスルテインブルーベリーなどの健康補助食品・サプリメントで目に栄養補給を行なう。

→ カシス(アントシアニン)の健康効果 について詳しくはこちら

→ ブルーベリー(アントシアニン)の健康効果 について詳しくはこちら

→ ルテインの健康効果 について詳しくはこちら

目の酷使による老眼の予防・改善

●スマホやパソコンをよく見る方は、目を酷使せず、定期的に目を休ませる。

●遠くを見たり、目を動かして目の緊張を和らげる。

「20-20-20-20」という眼精疲労回復エクササイズは、20分おきに20フィート(約6メートル)離れたところを20秒間見つめながら、20回連続で瞬きをすると疲れ目に良いそうです。

【関連記事】

●普段から目や身体の血流をよくするよう食事に気をつけ、ルテインやブルーベリーなど健康補助食品・サプリメントを利用する。

■老眼になったら

●眼科を受診し、見てもらう。

●最近ではめがね(老眼鏡)だけでなく、コンタクトもあるようなので、専門医と相談してみてください。

最近では、老眼と同じような症状が、30代ぐらいほどの若い人の間でも増えつつあるようです。

それは、テレビ、パソコン、携帯電話などを見続けているために起こっていると考えられます。

目を酷使することで、水晶体の厚さの調節を行なう毛様体筋に負担がかかり、衰えてしまっているようなのです。

目に負担のかからないような生活習慣を身につけて、少しでも目の老化を遅らせましょう。







【老眼 関連記事】

関根勤さん、検査で心臓の病気(冠動脈狭窄)が見つかり手術|血管若返りに塩出しレシピ「トマト納豆」|#サタプラ

> 健康・美容チェック > 心筋梗塞 > 関根勤さん、検査で心臓の病気(冠動脈狭窄)が見つかり手術|血管若返りに塩出しレシピ「トマト納豆」|#サタプラ

2016年5月28日放送のサタデープラスでは、関根勤さんの心臓手術に密着を行ないました。




【目次】

■関根勤さん、番組での検査で心臓の病気(冠動脈狭窄)が見つかり、緊急手術

Check-up

by Army Medicine(画像:Creative Commons)

<関根勤>心臓疾患で緊急手術「命にかかわる病態」番組企画で発覚 サタデープラス

(2016/5/21、まんたんウェブ)

関根さんは同番組の健康情報コーナー「Dr.プラス」で検査をした際に、心臓に疾患が見つかり、「命にかかわる病態に陥る可能性が非常に高い。いつ倒れてもおかしくない状況」と診断された。

関根勤さんが番組(サタデープラス)で検査をした際に心臓疾患が見つかったため、緊急手術をしていたそうです。

これまでにも芸能人の方が番組で病気が見つかったケースが何度かあります。

【関連記事】

関根勤さんは小堺一機さんと番組で心臓ドックを受診したところ、心臓に酸素を含んだ血液を供給する冠動脈という血管が詰まっている可能性があることがわかったため、再検査を行ない、心筋梗塞で倒れるリスクが極めて高い危険な状態であることがわかったことから、心臓手術を行ないました。

■冠動脈狭窄とはどんな病気?

冠動脈|冠動脈ステント

心臓に酸素を豊富に含んだ血液を供給する血管を冠動脈と言います。冠動脈の太さは、ストローの太さと同じくらいで、約4 mmほどしかありません。

心臓は、全身に酸素や栄養を運ぶために血液を送り出していますが、心臓自身も血液の供給を必要としています。

冠動脈はその心臓に血液を供給する血管を言います。

動脈が詰まる原因は、アテローム性動脈硬化症です。

アテローム性動脈硬化症とは、高血圧高血糖などの理由により血管内膜が傷つき、その隙間から血管内膜の下に入り込んだコレステロールが白血球の一種であるマクロファージに捕食され、その死骸が溜まり、アテローム(粥状の塊)と呼ばれる沈着物(血液中の脂肪、コレステロール、カルシウムおよびその他の物質)が動脈の内側に蓄積した状態で、血管のしなやかさが失った状態です。

【関連記事】

アテローム性動脈硬化症により、冠動脈が詰まった状態を、冠動脈疾患といい、冠動脈が狭くなることを冠動脈狭窄といいます。

■冠動脈の病気のリスク要因

冠動脈危険因子|冠動脈ステント

加齢(男性:45歳以上、女性:55歳以上)
心疾患の家族歴(55歳未満で心疾患の診断を受けた父または兄弟、あるいは65歳未満で心疾患の診断を受けた母または姉妹がいる)
喫煙
高血圧
高LDL(悪玉)コレステロールおよび低HDL(善玉)コレステロール
併存疾患(糖尿病など)
体重超過または肥満
運動不足
ストレス

冠動脈危険因子に挙げられている項目は、循環器疾患リスクチェック|心筋梗塞や脳梗塞の10年先の発症リスクがわかる|国立がん研究センターや藤田保健衛生大などで心筋梗塞や脳梗塞の10年先の発症リスクがわかる循環器疾患リスクチェックで入力される項目(高血圧LDLコレステロールHDLコレステロールなど)とほとんど当てはまっています。




■関根勤さんの心臓に見つかった2つの問題点

1.冠動脈に狭くなった部分が何箇所か見つかった

2.冠動脈に石灰化プラークが見つかった(柔軟性をなくし、もろくなる)

石灰化プラーク量の数値が400を超えると心筋梗塞のリスクが高いそうですが、関根勤さんの場合は、その数値が635で、100人計測した場合、悪い方から4番目というほど危険性が高かったそうです。

→ 心筋梗塞・急性心筋梗塞とは|心筋梗塞の症状・原因・前兆・予防 について詳しくはこちら

■心筋梗塞のサイン「胸の痛み」

1.広範囲

点ではなく、広範囲に痛みが広がる

2.圧迫感

チクチクではなく、押されたような圧迫感

3.数分でおさまる

数分続き、何もなかったかのようにおさまる

関根勤さん自身にはこうしたサインはわからなかったそうです。

ただ昨年胸焼けと胃の痛みがあったので、胃カメラの検査を受けたもの問題がなかったそうですが、上田医師(国立病院機構大阪医療センター)によれば、サインだった可能性もあるそうです。

■原因(関根勤さんの場合)

1.悪玉コレステロールの数値が高い

2.体質

関根勤さんには孫が生まれており、成人式まで生きたいという目標から、生活習慣を改めているそうで、以前に比べて食べ過ぎに気をつけるなど食事にも気を配っていたにも関わらず、悪玉コレステロールの数値が高かったそうです。

医師によれば、悪玉コレステロールを作りやすい体質の人もいるそうで、家族に心筋梗塞になったことがある人はその体質の可能性があるそうで、関根勤さんのお父さんも心筋梗塞になったことがあるそうです。

関根勤さんの場合は、酒は飲まない、タバコも吸わない、運動はしていたそうで、ご自身にはその予兆は全く無かったそうです。

■手術(関根勤さんの場合)

Open Stent

by Lenore Edman(画像:Creative Commons)

関根勤さんが受けた手術は、ステント手術

手首からカテーテルという細い管を挿入し、心臓の冠動脈まで伸ばし、バルーン(風船)を膨らませたり、ステント(網目状のもの)を挿入し、プラークの部分で、ステントを開き、狭くなったり詰まっている血管を押し広げます。

■血管若返りに「塩出し」

2016年9月3日放送のサタデープラスでは手術後の関根勤さんに密着しました。

血管を広げただけで、血管が良くなったわけではないので、生活習慣の改善が重要。

カレーに含まれるスパイスには抗酸化物質が豊富で、血管には良い食べ物。

もう1つ、血管若返りに重要なのは「減塩」であり、「塩出し」です。

「塩出し」とは、体に摂ってしまった塩分を体外に排出する食事のことで、カリウムやマグネシウムを含む食事をするとよいそうです。

高血圧を予防・改善する食事療法「DASH(ダッシュ)食」とは?によれば、カリウム・カルシウム・マグネシウム・食物繊維には、増えすぎた塩分を効率よく体外へ排出させる効果があります。

カリウムは、血液での濾過装置である腎臓に作用すると考えられており、余分な塩分をより多く体外へ排出すると考えられています。

マグネシウムとタウリンを多く摂取している人は、高血圧・高脂血症・糖尿病・肥満が少ない?|世界一受けたい授業によれば、塩が体に溜まることは悪いと言われますが、細胞の中から塩をポンプのように吐き出す役割をするのがマグネシウムなのだそうです。

今回番組で塩出しレシピとして紹介したのが、「トマト納豆」です。

トマトには、カリウムと抗酸化力の強いリコピンが豊富で、納豆にはマグネシウムや悪玉コレステロールを減らすのに効果的と考えられている大豆イソフラボンが豊富に含まれています。

■トマト納豆レシピ

【材料】

  • トマト
  • 納豆
  • かつおぶし
  • オリーブオイル

【作り方】

1.トマトを一口サイズくらいの角切りにする

2.トマトと納豆を混ぜ合わせる

3.オリーブオイルをかけ、鰹節をかけて混ぜて出来上がり。

※塩分を控えるため、しょうゆやタレは使わない方が良いようです。

→ 血圧を下げる方法(食べ物・サプリメント・運動) について詳しくはこちら

→ 悪玉コレステロールを減らす食品 についてはこちら







【関連ワード】
続きを読む 関根勤さん、検査で心臓の病気(冠動脈狭窄)が見つかり手術|血管若返りに塩出しレシピ「トマト納豆」|#サタプラ

【#主治医が見つかる診療所】芸能人人間ドックSP|岡田圭右さんと「lh比」・村本大輔さんと「高尿酸血症」・井上裕介さんと「アルコール性肝炎」

2016年10月17日放送の主治医が見つかる診療所のテーマは「芸能人徹底検査!人間ドックスペシャル」でした。




■岡田圭右さんは「lh比」が問題

3-6 Brings Aid to the People of Ghormach

by ResoluteSupportMedia(画像:Creative Commons)

●LH比

コレステロールの比率のLH比(LDLとHDLの比率)とは

動脈硬化が進んでいるかどうかの目安として、LDLコレステロールとHDLコレステロールの比率「LH比」と呼ばれる新しい指標が注目されています。

LH比は、「LDL(悪玉コレステロール)」÷「HDL(善玉コレステロール)」で求められます。

LH比はLDLコレステロール(悪玉コレステロール)値をHDLコレステロール(善玉コレステロール)値で割った数値で、2を超えてくると、動脈硬化のリスクが高くなります。

2・0以下が基準値で、それ以上は動脈硬化を起こしやすくなり、2.5以上になると、心筋梗塞などのリスクが急増します。

LH比は太っている人だけが問題であるわけではなく、標準体型の人でも注意が必要です。

逆に、太っている人で悪玉コレステロールが高くても、善玉コレステロールが高ければLH比は高くなりません。

●対処法

●麺類とご飯物を一緒に食べる「重ね食べ」が多いため、重ね食べを控えるようにする。

【関連記事】

●善玉コレステロールを上げるために有酸素運動を行う

→ コレステロールを下げる食品 について詳しくはこちら

→ 悪玉コレステロールを減らす方法|LDLコレステロールを下げる食品・食事 について詳しくはこちら

→ HDLコレステロールを増やす方法と善玉コレステロール吸う力をアップする方法 について詳しくはこちら




■村本大輔さんの問題は高尿酸血症

●高尿酸血症

尿酸値が7.0mg超/dlとなると、尿酸の結晶化が始まり、痛風が起きやすくなるそうです。

●【補足】高尿酸血症

痛風は、風が吹いても痛いということから由来が来ているそうですが、痛風の症状は、足の指が腫れ、針で刺したようにジンジンとした痛みが現れます。

尿酸は、プリン体が主に肝臓で分解されてできます。

この結晶を異物として排除しようと体が闘い始めるために、足の親指の付け根やかかと、くるぶしなど足の関節を中心に、激しい痛みの発作が起こります。

症状が進行すると、「痛風結節(つうふうけっせつ)」というこぶができ、骨を変形させて身体の動きが不自由になったりします。

また、腎臓の機能低下、動脈硬化などを進行させることもあり、糖尿病心筋梗塞、脳血管障害などの生活習慣病を合併しやすいので、注意が必要です。

●【補足】痛風の目安となる尿酸値の数値

痛風とは、血液中の尿酸が過剰になり、結晶化して関節にたまり炎症を起こす病気のことを言います。

尿酸値6mg後半/dl → 症状がなくても食事に気を付ける段階

尿酸値7mg超/dl → 「高尿酸血症(こうにょうさんけつしょう)」(痛風予備軍)

尿酸値9mg超/dl → 5年以内に痛風の発作を起こすと考えられるので、尿酸値を下げる薬での治療を受けた方がいい段階

→ 痛風の症状・原因・発作・食事・予防 について詳しくはこちら

●対処法

●尿酸値は食生活の改善や薬で下げることができます。

ただ、それまでに溜まった尿酸の結晶は、簡単には除去できないので注意。

●脱水症状が起きると、痛風発作が起こりやすいので、水分を十分に摂りましょう。

●リバウンドに注意。

やせるときには筋肉も脂肪も落ちてしまいます。

リバウンドを繰り返すと、筋肉が減った状態で、脂肪だけが蓄積されていくので、どんどん体が悪くなっていきます。

【関連記事】

■井上裕介さんの問題はアルコール性肝炎

アルコール性肝炎は長い間脂肪肝の状態が続くと起こるとされています。

アルコール性肝炎になると、肝細胞が破壊されて炎症が起こるため、全身の倦怠感や黄疸発熱、吐き気などの症状が現れます。

アルコール性肝炎を治療せず、このまま放置すると肝硬変を起こし、肝臓がんを発症する危険も高まります。

アルコール性肝炎の初期であれば、禁酒することで肝臓の機能が改善の見込みがあるため、この段階で改善しましょう。

→ 肝炎|肝炎の症状・B型肝炎・C型肝炎・アルコール性肝炎 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 【#主治医が見つかる診療所】芸能人人間ドックSP|岡田圭右さんと「lh比」・村本大輔さんと「高尿酸血症」・井上裕介さんと「アルコール性肝炎」

COPDチェック(マッチ吹きテスト)|たけしの本当は怖い家庭の医学

Combustion [Explored!]

by Emilio Küffer(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 肺の病気 > COPD > COPDチェック(マッチ吹きテスト)|たけしの本当は怖い家庭の医学




2008年12月16日放送の最終警告!たけしの本当は怖い家庭の医学(テレビ朝日系)は、「家庭でできる人間ドック2008」でした。

■COPD(慢性閉塞性肺疾患)

COPDとは、気管支や肺に炎症が発生し、息を吸うことができても吐き出せなくなる病気のこと。

COPDの主な原因は喫煙だといわれています。

加齢によって、年々肺の機能は低下していき、喫煙されている方はより肺機能が低下していくそうです。

あまり聞きなれないCOPDという病気ですが、2020年には全世界の死亡原因第3位になると予想されているそうです。

COPDになる前に、ぜひチェックしてみましょう。

●マッチ吹きテスト

準備するもの

  • マッチ
  • ボールペン

マッチ吹きテストのチェック方法

  1. マッチに火をつける。
    火が消えないように、マッチの軸にまで火を燃え移すようにしてください。
  2. マッチを口から15cm離れた位置に持っていく。
    ボールペンの長さが約15センチなので、ボールペンを目安にするとわかりやすいそうです。
  3. 口を大きく開けた状態で息を吹きかけ、マッチの火を消してみましょう。
    息を吐くときに、口をすぼめないように注意してください。

マッチの火を吹き消せない場合は、COPDの可能性があるそうです。

COPDの可能性がある方は、ぜひ病院で診てもらいましょう。

詳しい検査は、専門医に診ていただくことをおすすめします。

→ COPDの症状・原因・チェック・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】

non-no(ノンノ)モデル佐藤えりさん、番組の検査で目の表層障害が見つかる!|ポイントは目薬の差し方・アイメイク・まつ毛エクステ・カラコン|#名医のTHE太鼓判

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 目が痛い|目の痛みの原因となる目の病気と解消法 > non-no(ノンノ)モデル佐藤えりさん、番組の検査で目の表層障害が見つかる!|ポイントは目薬の差し方・アイメイク・まつ毛エクステ・カラコン|#名医のTHE太鼓判




【目次】

■non-no(ノンノ)モデル佐藤えりさん、番組の検査で目の表層障害が見つかる!|#名医のTHE太鼓判

at the eye doctor (365-364)

by Robert Couse-Baker(画像:Creative Commons)

2018年1月22日放送の「名医のTHE太鼓判!」に出演した「non-no(ノンノ)」の専属モデルを務める佐藤エリさんは、番組で検査したところ、「目の表層障害」が見つかりました。

. . 〜🌸おしらせです🌸〜 . . 1月22日(月)TBS様で19時から放送される『名医のTHE太鼓判!』に出演させて頂きます。 . . 実は…今回この番組をきっかけに、私の目が危ない事が分かりましたm(__)m . . プライベートでは化粧をしないのですが、お仕事でメイクして頂くときのアイライナーや、 . 女の子あるあるでカラーコンタクトをつけないと自分に自信が無いとか… . 目薬はたくさんした方がいいかなという間違えた知識など… . このような些細なことの長年の積み重ねにより、目にムチを打っていたようです…_:(´ཀ`」 ∠): . . 皆さまも、どうか日々の小さな行動が何年後かに大きな病気に繋がる事があるので、気をつけて下さいね。゚(゚´ω`゚)゚。 . . 皆さまが病気もなく幸せに健やかなる日々を過ごせますように…🙇 . . #名医のTHE太鼓判#名医#医療#眼科#目#お世話になりました#衣装#ファッション#コーディネート#ニット#ラフ#カジュアル#オーバーサイズ#ワイドパンツ#大阪#アメ村#古着#韓国#メイク#ジルスチュアート#キャンディドール#透明感#ツヤ肌メイク

A post shared by 佐藤エリ❤️えりりん❤️ (@eririn.chan) on

佐藤さんの日常生活をチェックしたところ、目の健康寿命を悪くする生活習慣が4つ見つかりました。




1.目薬

「1日に30回以上目薬を差す」というやり方や目に直接触れるというような目薬の差し方自体にも問題がありました。

「目薬後に目をパチパチ」は間違い!?目薬の点眼方法、不適切が9割超|正しい目薬の差し方とはによれば、正しい点眼方法についてのポイントは2つ。

●目薬は一度に一滴でよい

目薬は1度に2滴以上さした方が効果的だと考えている人が多いようです。

しかし、1滴の量は目の中にためることができる量にあわせているため、それ以上さしても目の外にあふれてしまうので、効果が高くなることはないそうです。

●しばらくの間、目頭を押さえながら目を閉じる

薬が鼻やのどに流れ出てしまわないように、目頭を押さえながら目を閉じましょう。

正しい点眼方法で、きちんと目の病気を治しましょう。

2.アイメイク

ぱっちりメークがドライアイの原因になることがある!?によれば、最近では「目が大きくはっきり見える」として、まつげの間を埋めるようにアイラインを塗ったり、下まぶたの際の粘膜にアイシャドーを塗る化粧法が紹介されています。

このような化粧法と目の病気との関係性に調べた医師によると、まぶたの縁には目を保護する油を出す分泌腺(マイボーム腺)があり、最近流行しているまぶたの縁にアイライン・アイシャドウを塗る化粧法をすると、その分泌腺が化粧でふさがれてしまい、目の表面を覆う涙の層がはげることや厚さが均一にならないなどの症状が出て、ドライアイの状態(目のかすみや痛みといった症状が現れた)になったそうです。

【関連記事】

3.まつ毛エクステ

まつ毛エクステをしている人の中には、とれないようにとメイクをとる際にきれいに洗わないという人がいるそうです。

番組では「アイシャンプー」で洗うことをお勧めしていました。

【関連記事】

4.カラコン

番組の検査によれば、目が傷ついているカラコンの形に傷がついていることがわかりました。

医師によれば、カラコン(カラーコンタクトレンズ)のカラーの部分は金属の粉でできていて、医師が処方されているものはコンタクトとコンタクトの間に金属を入れているのですが、安価なものはコンタクトの内側に直接金属の粉が直接付けられていて、それで目の表面をこすってしまい、目に傷がついてしまっていると考えられるそうです。

カラコンを安全に使用したい方は、医師による処方を受ける、酸素透過性の高いものを選ぶ、目のカーブにあったものを選ぶ、などによって目を守るようにしましょう。

→ コンタクトレンズと目の病気・正しい使用法・ケア について詳しくはこちら







【参考リンク】
続きを読む non-no(ノンノ)モデル佐藤えりさん、番組の検査で目の表層障害が見つかる!|ポイントは目薬の差し方・アイメイク・まつ毛エクステ・カラコン|#名医のTHE太鼓判