「テレビ」カテゴリーアーカイブ

ほうれい線ができる原因って?親指1本でほうれい線解消マッサージ(宝田恭子)

> 肌知識 > 肌の悩み > ほうれい線 > ほうれい線ができる原因って?親指1本でほうれい線解消マッサージ(宝田恭子)

2011年9月30日放送のどや顔サミットでは、宝田恭子さん(55歳)のほうれい線解消マッサージを紹介しました。




■親指1本でほうれい線を消す

I'll give you a radiant smile

by Eddy Van 3000(画像:Creative Commons)

口の中から負荷をかけてほぐしていくというもの。

頬の内側から親指1本でほぐして鍛えていく。

●ほうれい線はなぜできる?

年齢を重ねるごとに頬の筋肉は衰え、肌がたるみ、ほうれい線ができる。

ほうれい線というのは、咀嚼(かむ)時に内側に収縮して入ってくる溝。

※歯科から見れば、ほうれい線は「咀嚼ジワ」というふうになるそうです。




■ほうれい線を消す方法

奥歯の親知らずがあったらその一つ手前の歯と当てるようにすると、唾液腺が刺激され、唾液がちょっと出てくる。

唾液はエクササイズには欠かせない潤滑油。

唾液に含まれるホルモンは体全体の若さを保ってくれる働きがある。

ほうれい線の消し方としては、奥歯の方から口角までの頬の筋肉を親指の腹で上下にほぐす。

片道8回3往復で1セットとして左右で3セット行う。

親指以外の指は力を入れず親指の動きに誘導されるように!

※硬いところは、解剖学的に筋肉が収束したところなので、特にほぐしたい。

■ほうれい線を防ぐ方法

一番大切なのは、うつむいて食事をしないこと。

あとは、歯をみせずに食事をしないこと。

→ ほうれい線を消すマッサージ・エクササイズ・舌回し体操 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む ほうれい線ができる原因って?親指1本でほうれい線解消マッサージ(宝田恭子)

AMPキナーゼ(エーエムピーキナーゼ)を運動で活性化させ、血糖値や中性脂肪を下げる!|ためしてガッテン(NHK)

> 健康・美容チェック > 糖尿病 > AMPキナーゼを運動で活性化させ、血糖値や中性脂肪を下げる|ためしてガッテン(NHK)




■AMPキナーゼを運動で活性化させ、血糖値や中性脂肪を下げる

Paris - Luxembourg park Corredora

by Celso FLORES(画像:Creative Commons)

以前の番組では、週一日に趣味で運動することでも、糖尿病予防につながると紹介していましたが、今回の番組では、なんと3分体を動かすだけでも効果があることが判明し、筋肉の中にある酵素・AMPキナーゼを活性化させることがポイントだということを紹介しました。

宮下政司 次席研究員 (早稲田大学スポーツ科学学術院)

有酸素運動の効果に関して画期的な研究成果を発表したそうです。

自転車こぎ 3分間の運動を一日に10回をしてもらいます。

翌日、脂肪を多く含んだ食事をとってもらい、血液中の中性脂肪の量を詳しく調べたところ、前日運動しない場合に比べ、中性脂肪値が下がっていることがわかったそうです。

運動後1日たっても筋肉に脂肪がたまりにくくなっていたということです。

脂肪を燃やす有酸素運動は、一般的に長い時間行わなければいけないといわれていますが、3分間細切れに行なった運動でも中性脂肪を低下させる効果が出るということです。

藤井宜晴教授(首都大学東京)

筋肉を動かすと、AMPキナーゼが活性化し、糖や脂肪を効率良くエネルギーに変えてくれることがわかったそうです。

インスリンと同等くらい強力なのだそうです。

宮地元彦 (国立健康・栄養研究所 運動ガイドラインプロジェクトリーダー)

どんな運動でも筋肉に刺激が入るので、筋肉に刺激が入れば、好ましい結果が得られる。

→ 中性脂肪を下げる食事・運動・サプリメント について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む AMPキナーゼ(エーエムピーキナーゼ)を運動で活性化させ、血糖値や中性脂肪を下げる!|ためしてガッテン(NHK)

ウルトラ蒸し生姜の作り方・レシピ|あさイチ・ガッテン・この差って何ですか・サタプラでも取り上げられた体が温まる生姜!

> 健康・美容チェック > 冷え性 > 冷え性解消方法 > ウルトラ蒸し生姜の作り方・レシピ|あさイチ・ガッテン・この差って何ですか・サタプラでも取り上げられた体が温まる生姜!

2018年2月6日放送の「この差って何ですか」のテーマは『生姜で体を温めたい…でも、その食べ方で大丈夫?生姜料理の差』です。




【目次】

■ウルトラ蒸し生姜|あさイチ・ガッテン・この差って何ですか・サタプラでも取り上げられた体が温まる生姜!

生姜(しょうが)
生姜(しょうが)

★(1)生の生姜をすりおろしてお湯に…「生姜湯」(2)豚肉と一緒に火を通す…「生姜焼き」(3)生のまま薬味として食べる…「厚揚げ」(4)千切り生姜を炊飯器に…「生姜の炊き込みご飯」(5)スライス生姜をイワシと煮る…「イワシの煮付け」★この中で体が温まるのは、たった1品!!★食べてすぐに額に汗がじわり…即効体が温まる究極の生姜「ウルトラ蒸し生姜」って何!?

この中でも気になるのは「ウルトラ蒸し生姜」ですよね。

ウルトラ蒸し生姜といえば、番組によって乾燥生姜やウルトラ生姜など呼び名は変わっているものの、作り方や考え方は同じもので、NHK「ためしてガッテン」や「あさイチ」(2013/1/15放送)、TBS「サタデープラス(サタプラ)」(2016/3/5放送)で取り上げられています。

乾燥生姜で体を温める!乾燥しょうがの作り方・ウルトラしょうがレシピ|#ためしてガッテン(#NHK)によれば、番組では、普通のしょうがと乾燥させたしょうがを比較する実験を行ないました。

普通のしょうがを食べた場合は、指先の温度は上がったものの、深部体温は下がっていました。

この結果によれば、普通のしょうがには、体の中から体を温める効果があるわけではないということがわかりました。

乾燥しょうがを食べた場合は、普通のしょうがの場合と異なり、指先の温度を上昇させたにもかかわらず、深部体温はほとんど下がらないという結果が出ました。

この結果によれば、乾燥しょうがには、体を温める効果があるということが分かりました。

生のしょうがを乾燥(または加熱)させると、ジンゲロールの一部がショウガオールという成分に変化するそうです。

ショウガオールには、胃腸の壁を刺激して、胃腸の動きが活発になり、おなかの中で熱を作り出す働きがあります。

乾燥しょうがは、ジンゲロールとショウガオールの2つの働きによって、全身を温めてくれるそうです。




■ウルトラ蒸し生姜の作り方・レシピ

1.生姜を繊維の目に沿って厚さ1-2ミリを目安に薄切りスライスにします。

【オーブンの場合】

2.薄切りにした生姜を重ならないようにトレーに並べます。

3.オーブンに入れて、100度で1時間加熱します。

【蒸し器の場合】

2.蒸し器にクッキングシートを敷いて、重ならないように生姜を並べます。

3.約30分ほど蒸します。

4.天日なら丸一日、室内なら一週間ほど干して、出来上がりです。

3.キッチンペーパーでスライスした生姜の水気をふき取り、天日に干す。
3.キッチンペーパーでスライスした生姜の水気をふき取り、天日に干す。

※ためしてガッテンでは、「電子レンジ」での乾燥生姜づくりを紹介していましたが、ウルトラ蒸し生姜の作り方を紹介している番組によっては、乾燥を行う際に電子レンジを使うと発火の恐れがあるため、電子レンジを使用しないようにアドバイスしているところもありました。

【予約販売】有機JAS生姜1kg(熊本県天草産)/生姜焼き・生姜シロップ作りに/【産直便】
【予約販売】有機JAS生姜1kg(熊本県天草産)/生姜焼き・生姜シロップ作りに/【産直便】

【予約販売】有機JAS生姜1kg(熊本県天草産)/生姜焼き・生姜シロップ作りに/【産直便】

【補足】

農家直伝!はちみつ生姜シロップの作り方|ショウガの蜂蜜漬けレシピ【長崎のばあちゃんの料理教室】では、ウルトラ蒸し生姜をはちみつに漬けるはちみつ生姜シロップの作り方を紹介しています。

ミャンマー産ひまわりハチミツ1kg袋
ミャンマー産ひまわりハチミツ1kg袋

ミャンマー産ひまわりハチミツ 1kg







はちみつドリンク(生姜)
優しい甘さのはちみつを組み合わせることで、生姜の風味がやわらかに感じられ、飲みやすくなりました。からだを温める生姜ドリンクです。

はちみつドリンク(生姜)300ml 1134円(税込)

【関連記事】

【#この差】インフルエンザ予防法「あいうべ体操」と「舌磨き」のやり方!|「インフルエンザ」に「かかりやすい人」と「かかりにくい人」の差




■「インフルエンザ」に「かかりやすい人」と「かかりにくい人」の差は「口の中を清潔にしているかどうか」

Sarah Stambaugh - boring tongue

by Mike Burns(画像:Creative Commons)

2017年1月24日放送の「この差って何ですか」では「インフルエンザ」に「かかりやすい人」と「かかりにくい人」の差を取り上げており、その原因は「口の中を清潔にしているかどうか」がポイントでした。

インフルエンザが感染する流れとしては、感染した人の咳やくしゃみで飛散したウイルスが鼻や口から入り込み、粘膜に付着することで感染します。

口の中に細菌がいるとインフルエンザにかかりやすくなるため、舌磨きをすることをおすすめしていました。

■インフルエンザ予防には「あいうべ体操」と「舌磨き」!

“予防は口から” インフルエンザ急増(2017/1/27、NHK)では、インフルエンザ予防方法として、鼻呼吸を促す「あいうべ体操」と「舌磨き」を紹介しました。

●鼻呼吸を促す「あいうべ体操」のやり方

“予防は口から” インフルエンザ急増

(2017/1/27、NHK)

5年間続けた小学校では、インフルエンザにかかった児童の割合が、周りの学校は15~20%だったのに対し、6%に抑えられたということです。

『あいうべ体操』を考案した今井一彰医師によれば、「あいうべ体操」のポイントは、舌の力を鍛えることで、舌の力が弱いと、舌の重さを支えきれずに口が開き、口呼吸をしがちになってしまうため、口の中が乾燥してだ液の力が働かなくなることで、バクテリア(雑菌)が繁殖してしまい、免疫力が下がって、インフルエンザになりやすいそうです。

間違った呼吸をすると病気になりやすい!?鼻呼吸のメリット・口呼吸のデメリットによれば、口呼吸では、鼻呼吸と違い、エアコン機能(吸う空気を温め、適度な湿度を与える)とフィルター機能(ゴミ(ほこり・粉塵)や細菌、ウイルスなどをブロックし、肺などを守る)がないため、ゴミやウイルスが除去されておらず、冷たく乾燥した空気がのどに直接襲います。

その結果、風邪やインフルエンザなどの細菌やウイルスに感染してしまうなど様々な病気も引き起こしてしまうと考えられます。

【関連記事】

【あいうべ体操】10月13日放送 TSSみんなのテレビ

【あいうべ体操」のやり方

1.「あー」と口を大きく開く

2.「いー」と口を横に大きく広げる

3.「うー」と口をすぼめて、前に突き出す

4.「べー」と舌を出して舌に伸ばす

※この動きを一日30セット

【参考リンク】

●舌磨きのやり方|口腔ケアとインフルエンザ予防の関係

院内感染予防と口腔ケアの重要性|Jstage

舌苔は舌乳頭, 特に糸状乳頭に粘液, 剥離細胞, 食物残渣, 細菌等の微生物, 白血球, 唾液中蛋白(粘液成分であるムチン等)等が付着したものである. 糸状乳頭の表層は角化上皮であり, この角化が亢進し付着物が積み重なると舌苔は厚くなる. 舌苔は薄い状態が正常であり, 全く舌苔のない状態は異常である.

舌苔は口腔由来の口臭の原因の大部分を占め, 口臭の代表的な化学物質である揮発性硫化物(VSC)の主な発生源でもある 9). 舌苔は①誤嚥性肺炎のリスクファクターとなりうる10). ②舌苔をはじめとする口腔粘膜には歯周病原因菌が留まっている 11).③舌苔は再感染のソースとなりうる 12), などの論文があることから, 舌苔を除去することにより誤嚥性肺炎のリスクを低下させ, ウ蝕や歯周病の予防を行い, さらにインフルエンザを予防することも可能と思われる.

また、こちらの論文によれば、口腔ケアをすることにより、インフルエンザの発症率を10分の1まで減少させる(細菌が産生するノイラミニダーゼやプロテアーゼを優位に減少させる)ことができるという論文が紹介されています。

【参考論文】

  • 君塚隆太, 阿倍 修, 他:高齢者口腔ケアは, 誤嚥性肺炎・インフルエンザ予防に繋がる. 日本歯科医学会誌 26: 57-61 2007

「この差って何ですか」で紹介された舌磨きの方法としては、指にガーゼを巻いて、数回舌をやさしくこするだけでよいそうです。

舌の表面だけでなく、舌の側面や裏面、歯茎や頬の裏も磨くようにするとよいそうです。

■まとめ

以前、口の中が不潔だとインフルエンザ治療薬が効きにくくなる可能性がある!?によれば、口の中の細菌が感染の進行に関わっている可能性があるそうで、口の中が不潔だと、インフルエンザの治療薬が効きにくくなる可能性があることがわかり、落合邦康・日本大教授らのチームが疫学調査を始めるというニュースを紹介しました。

インフルエンザ予防には口の中を清潔に保つことが重要だと考えられますので、しっかりとケアを行ってくださいね。

「あいうべ体操」と「舌磨き」でインフルエンザを予防しましょう!







【舌苔 関連記事】
続きを読む 【#この差】インフルエンザ予防法「あいうべ体操」と「舌磨き」のやり方!|「インフルエンザ」に「かかりやすい人」と「かかりにくい人」の差

乾燥生姜で体を温める!ウルトラしょうがの作り方(材料・注意点)|乾燥しょうがレシピ(スープ・チャーハン)|#ためしてガッテン(#NHK)

> 健康・美容チェック > 冷え性 > 冷え性解消方法 > 乾燥生姜で体を温める!乾燥しょうがの作り方・ウルトラしょうがレシピ|#ためしてガッテン(#NHK)

2010年8月25日放送のためしてガッテンでは、「夏冷え解消!しょうが 使い方が間違ってた!」が取り上げられました。




【目次】

■ジンジャラーとは?

ジンジャラーとはショウガ好きな人の事。

■しょうがブーム

現在はショウガブームで様々なしょうがを使った商品が作られています。

しょうが紅茶が人気ですよね。

なぜショウガがブームなのかといえば、冷え性に悩んでいる人が、血行を良くして体を温めるということを期待しているからです。

しかし、使い方を間違えれば、期待していた効果が得られないそうです。

■しょうがに体を温める効果はあるのか?

番組では、普通のしょうがと乾燥させたしょうがを比較する実験を行ないました。

普通のしょうがを食べた場合は、指先の温度は上がったものの、深部体温は下がっていました。

この結果によれば、普通のしょうがには、体の中から体を温める効果があるわけではないということがわかりました。

乾燥しょうがを食べた場合は、普通のしょうがの場合と異なり、指先の温度を上昇させたにもかかわらず、深部体温はほとんど下がらないという結果が出ました。

この結果によれば、乾燥しょうがには、体を温める効果があるということが分かりました。

→ しょうがの健康効果 について詳しくはこちら

■乾燥しょうがが体を温める理由とは?

Ginger

by Delphine Ménard(画像:Creative Commons)

●普通のしょうが(生のしょうが)

ジンゲロールという成分が含まれています。

生姜を食べると、胃や腸で吸収されて、血液中に入ります

ジンゲロールには、手や足の末端で血管を広げて、血液の流れを良くする効果があります。

これによって、手や足が温まります。

しかし、こうしたことによって、深部体温は下がってしまうそうです。

※本草綱目(中国の薬学書)には、生のしょうがには、「解熱作用(熱を取り除く)」があると記述されています。

●乾燥しょうが

生のしょうがを乾燥(または加熱)させると、ジンゲロールの一部がショウガオールという成分に変化するそうです。

ショウガオールには、胃腸の壁を刺激して、胃腸の動きが活発になり、おなかの中で熱を作り出す働きがあります。

乾燥しょうがは、ジンゲロールとショウガオールの2つの働きによって、全身を温めてくれるそうです。

※本草綱目(中国の薬学書)には、乾燥しょうがには、「中を温める」「寒冷腹痛を止める」と記述されています。

※乾燥したしょうがは漢方薬に使われているそうです。

■乾燥しょうがの作り方
2.生姜を洗い、スライスする。
2.生姜を洗い、スライスする。
3.キッチンペーパーでスライスした生姜の水気をふき取り、天日に干す。
3.キッチンペーパーでスライスした生姜の水気をふき取り、天日に干す。

生のしょうがを厚さ1~2mmにスライスして乾燥させるだけです。

【乾燥方法】

1.室内放置で1週間程度

※かびてしまうおそれがあるので注意。

2.天日干しで1日干す

3.電子レンジ(600W)で7分(50gの場合)

※番組での測定の結果、電子レンジがショウガオールの量が一番多くなったそうです。

【注意点】

※ラップをしない。

※乾燥しょうがは刺激が強いため、一度に大量に食べることを避けてください。

※乾燥しょうがを水やお湯に入れてもショウガオールがジンゲロールに戻るということはないそうです。

ウルトラ蒸し生姜の作り方・レシピ|あさイチ・ガッテン・この差って何ですか・サタプラでも取り上げられた体が温まる生姜!によれば、乾燥を行う際に電子レンジを使うと発火の恐れがあるため、「蒸し器」または「オーブン」での乾燥をしたほうがよいようです。

しょうが についてはこちら。

【予約販売】有機JAS生姜1kg(熊本県天草産)/生姜焼き・生姜シロップ作りに/【産直便】
【予約販売】有機JAS生姜1kg(熊本県天草産)/生姜焼き・生姜シロップ作りに/【産直便】

【予約販売】有機JAS生姜1kg(熊本県天草産)/生姜焼き・生姜シロップ作りに/【産直便】

【補足】

農家直伝!はちみつ生姜シロップの作り方|ショウガの蜂蜜漬けレシピ【長崎のばあちゃんの料理教室】では、乾燥生姜をはちみつに漬けるはちみつ生姜シロップの作り方を紹介しています。

ミャンマー産ひまわりハチミツ1kg袋
ミャンマー産ひまわりハチミツ1kg袋

ミャンマー産ひまわりハチミツ 1kg




■【レシピ】乾燥しょうがスープ

【材料】

  • 水 600ml
  • 乾燥しょうが 2g
  • 鶏がらスープの素 小さじ1/2
  • 塩 小さじ1/2
  • しょうゆ 小さじ1/2
  • 卵・わかめ お好みで

【作り方】 材料をすべて入れて、一煮立ちさせて、完成。

■【レシピ】黒酢&しょうがドリンク
  • 乾燥しょうが 25g
  • グラニュー糖 30g
  • 氷砂糖 20g
  • 黒酢 600ml

材料を瓶に入れて、毎日少しかき混ぜ、10日ほどでのみごろになるそうです。

※炭酸水200mlに黒酢大さじ1で割る。

■【レシピ】しょうがラー油
  • オリーブオイル 150ml
  • 塩 大さじ1/2
  • 砂糖 大さじ1/2
  • 乾燥しょうが 25g
  • 干しえび 25g
  • 粉唐辛子 大さじ1
  • にんにく 一片

【作り方】

  1. フライパンの火は弱火か中火にしておく。
    オリーブオイルを半分入れ、塩・砂糖を溶かすようにする。
  2. みじん切りした乾燥しょうが・干しえびを入れ、粉唐辛子・にんにく(みじん切り)を入れる。
  3. 残りのオリーブオイルを足し、全体から泡が出てきたら、出来上がり。
■【レシピ】しょうがチャーハン
  • 牛挽肉 100g
  • 乾燥しょうが 10g
  • 紹興酒 大さじ1
  • 塩 小さじ1/2
  • オリーブオイル 大さじ4
  • 卵 2個
  • ご飯 400g
  • 砂糖 小さじ 1/2
  • こしょう 少々
  • 万能ネギ 3本

【作り方】

  1. ボウルに牛挽肉、乾燥しょうが、紹興酒、塩を入れ、手で混ぜる。
  2. 鍋は強火にしておいて、オリーブオイルをひき、1を入れる。
  3. 卵、8秒後にご飯を入れる
  4. 砂糖、こしょう、万能ネギを入れる。

しょうが についてはこちら。

⇒ 体温を上げる方法 についてはこちら。

⇒ 低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら。

⇒ 冷え性改善・冷え症対策 についてはこちら。

番組予告(Yahooテレビ)によれば

健康食材として大ブームの「しょうが」。

抗酸化作用」「免疫力アップ」「冷え性対策」、さらに「ダイエット」「アルツハイマー予防」の効果まで報告されている。

ところが、これまでのしょうがの食べ方は体にとって逆効果だった。

実は、普通のしょうがに“ある一工夫”を加えると“究極の健康効果”を生みだし、おいしさもアップする“ウルトラしょうが”に変身する!

科学の力でわかった、しょうがの新しい使いこなしを伝える。

ショウガの健康効果について取り上げられるようです。

夏の冷えで悩んでいる人も多いので、今回の内容は参考になるのではないでしょうか。







はちみつドリンク(生姜)
優しい甘さのはちみつを組み合わせることで、生姜の風味がやわらかに感じられ、飲みやすくなりました。からだを温める生姜ドリンクです。

はちみつドリンク(生姜)300ml 1134円(税込)

【関連記事】
続きを読む 乾燥生姜で体を温める!ウルトラしょうがの作り方(材料・注意点)|乾燥しょうがレシピ(スープ・チャーハン)|#ためしてガッテン(#NHK)