「メタボリックシンドローム」カテゴリーアーカイブ

【#ためしてガッテン】スロートレーニングによる筋トレでダイエット|やり方!成長ホルモンが出る仕組み・効果

 > ダイエット > スロトレ > 【#ためしてガッテン】スロートレーニングによる筋トレでダイエット|成長ホルモンが出る仕組み・効果

2008年10月29日放送のためしてガッテンでは、「脳をだます!ラクラク最新筋トレ術」がテーマでした。




【目次】

■【ためしてガッテン】スロートレーニングでダイエット

Deep squats

by Drew Stephens(画像:Creative Commons)

箇条書きにまとめてみました。

●加齢性筋萎縮症とは、年とともに筋肉が減る症状のことを言う。

この加齢性筋萎縮症は、誰もがなるとのこと。

●筋肉を鍛えるには、筋力トレーニングでしか鍛えられない。

筋トレを行うと、成長ホルモンが出る。

成長ホルモンが出ると、筋肉が太くなり、ダイエットにも効果的。

成長ホルモンを効果的に出す筋力トレーニングの方法とは、スロートレーニング(スロトレ)

■成長ホルモンが出る仕組み

重い負荷の筋力トレーニング→乳酸が出ると筋肉が濃くなり→水分を取り込むため、筋肉がはれる→脳に指令がいき、成長ホルモンが出る。

軽い負荷のスロートレーニング(無酸素運動)→血行不良→酸素不足(血中の酸素濃度の低下)→乳酸→筋肉がはれる→成長ホルモン

つまり、軽い負荷のトレーニングでも、スロートレーニングを行えば、重い負荷のトレーニングと同様の効果が得られるということ。

【補足】

血流が制限された状態で運動を行うと、血流が制限されて筋肉内が低酸素状態になり、乳酸などの代謝物が蓄積し、筋肉の代謝環境が変化することで成長ホルモンなどのホルモン分泌が活性化します。

成長ホルモンは全身の細胞の合成反応を促進することから、筋肉の成長の促進、肌の表皮細胞の代謝活性などによる若返り効果、脂肪の分解促進作用が期待されています。

一般的なレジスタンストレーニングや高強度の持久的運動などの、強度の高い運動を行なうと血中の成長ホルモン濃度は200倍程度に増加します。

しかし、成長ホルモンの分泌亢進は加圧トレーニングや強度の高い運動に限られておらず、比較的軽めの負荷であっても、筋肉の発揮張力を維持しながらゆっくりと動作するレジスタンス運動の「スロトレ」でも大きな筋肥大・筋力増強効果を得ることができます。

50%1RMの負荷で行なったスロトレでは80%1RMの負荷を用いて通常の速度で行ったトレーニングと同じくらいの筋肥大・筋力増強効果があったという報告があるそうです。

【参考リンク】

■スロートレーニングをおすすめする方

■スロートレーニングをすることでもたらされる効果(成長ホルモンが出る)

  • 腱・靭帯・骨を丈夫にする(骨粗鬆症)
  • 新陳代謝による若返り(肌がきれいになる)

■スロートレーニングによる筋トレでダイエット

スロートレーニング+有酸素運動(自転車こぎ、ウォーキングなど)

→成長ホルモンが出ることにより高いダイエット効果

スロートレーニング(無酸素運動)をすると、成長ホルモンが出てくる。

そのあと、遊離脂肪酸が出てくるところで、有酸素運動をすると、高いダイエット効果を生む。

筋トレ後、3時間までが効果的。

■スロートレーニングのやり方

  1. スロー腕立て伏せ
    腕立て伏せといっても両膝を床につけた姿勢でよいそうです。
  2. スロー腹筋
    床に横になり、仰向けになって、膝を立てた姿勢で、上半身を起こす。
  3. スロースクワット

この運動をゆっくり数字(1・2・3…と)を数えながら行いましょう。

筋肉を休ませないように伸ばさないことがポイント。

毎日10回×2セット行うことをお勧めしていました。







【関連記事】
続きを読む 【#ためしてガッテン】スロートレーニングによる筋トレでダイエット|やり方!成長ホルモンが出る仕組み・効果

レモンはメタボリックシンドローム予防に効果的|県立広島大

健康・美容チェック > メタボリックシンドローム > レモンはメタボリックシンドローム予防に効果的|県立広島大




■レモンはメタボリックシンドローム予防に効果的|県立広島大

Lemon

by Rob & Dani(画像:Creative Commons)

レモン摂取でメタボ予防  県立広島大が研究発表

(2009/5/29、共同通信)

日常生活でレモンをたくさん摂取すれば、メタボリック症候群の予防につながる可能性のあることを、県立広島大副学長の堂本時夫教授(健康科学)らの研究チームが突き止め、29日、広島市で開かれたフォーラムで発表した。

県立広島大副学長の堂本時夫教授らの研究チームによれば、レモンがメタボリックシンドロームの予防に効果的なのだそうです。

なぜ、レモンがメタボリックシンドロームに効果的なのかについては、以下の記事がわかりやすいので、ご紹介します。

レモンにメタボ予防の可能性

(2009/5/28、健康美容EXPO)

レモン摂取量が多い群ほど①血圧を低下させ、②血管の硬さを示す指標となるPWVで評価した動脈硬化度が低く、③肥満に関連したホルモンであるレプチンの血中濃度が低いことが明らかとなった。

これら3つの要素は、いずれもメタボリックシンドローム予防に有効で、レモンの摂取を取り入れた食生活が、メタボリックシンドロームを予防する可能性が示唆された。

レモンを摂取することで、

  1. 血圧を低くすることから高血圧予防
  2. 動脈硬化予防
  3. 肥満に関連したホルモンであるレプチンの血中濃度が低い

といった効果があることから、メタボリックシンドローム予防に効果的だと考えられるそうです。







【レモン関連記事】
続きを読む レモンはメタボリックシンドローム予防に効果的|県立広島大

あなたを太らせている14の悪習慣とは!?




■あなたを太らせている14の習慣とは!?

太る14の習慣という記事がありましたので、ご紹介します。

現在あまり太っていない人は今後太らないようにするためにも、そして現在太っていると感じている人は、当てはまる習慣がないかどうか、チェックしてみてはいかがですか。

ダイエットに役立つかもしれません。

いつのまにか…あなたを太らせている14の習慣

(2008/12/19、らばQ)

  • 1. テレビを見る
  • 2. 食べるのが早い
  • 3. ながらの間食
  • 4. 頻繁なファーストフード
  • 5. 食事で感情コントロール
  • 6. 忙しすぎて運動をする暇がない
  • 7. 太った友人を持つ
  • 8. 睡眠不足
  • 9. カロリーと体脂肪に関する知識不足
  • 10. クレジットカード
  • 11. 食事を抜く
  • 12. 着心地の悪い衣服
  • 13. 体重計を拒否
  • 14. 退屈
  • なんだかよくわからないチェック項目もありましたが、確かにこのような生活習慣だと太りそうな感じがします。




    1. テレビを見る

    食事の際に、テレビを見ている時間が長くなると、食事の時間が長くなり、食べ過ぎてしまいそうです。

    また、テレビを見ると、運動する時間が少なくなることも理由にあるかもしれません。

    【関連記事】

    2. 食べるのが早い

    満腹になったと感じるのは、食べた量ではなく、血糖値が上がったことで満腹と感じるそうです。

    つまり、早食いの人は、それだけ食べる量が増えてしまうというわけです。

    早食いの人は肥満になるリスクが4.4倍|岡山大が学生追跡調査によれば、岡山大学の調査によれば、肥満でなかった人も、早食いを続けるうちに肥満になっていくということが確認されたそうで、早食いの人と早食いでない人を比較すると、早食いの人は肥満になるリスクが4.4倍もあるそうです。

    満腹になるまで早食いをする人は、そうでない人に比べ3倍、太り過ぎになりやすい|大阪大で取り上げた大阪大の磯博康さんの研究チームによれば、満腹になるまで早食いをする人は、そうでない人に比べ3倍、太り過ぎになりやすいそうです。

    【関連記事】

    3. ながらの間食

    何かしながら間食してしまうとついつい食べ過ぎてしまうようです。

    【関連記事】

    4. 頻繁なファーストフード

    高カロリー・高脂肪な食事のファストフードを頻繁に食べてしまうと、太りやすくなりそうです。

    【関連記事】

    5. 食事で感情コントロール

    怒った時などのやけ食いがこれに当てはまりそうです。

    【関連記事】

    6. 忙しすぎて運動をする暇がない

    運動不足はやはり太ってしまう原因ですね。

    【関連記事】

    7. 太った友人を持つ

    Cellulite_Fat-Women-in-Swimsuit-Beach__IMG_8890

    by Emilian Robert Vicol(画像:Creative Commons)

    太った友人を持ち、同じような食事をすると、量も多くなるでしょうし、「まだ大丈夫」という安心感があるのかもしれません。

    【関連記事】

    8. 睡眠不足

    睡眠不足メタボに深い関係があるという記事を目にしたこともあります。

    【関連記事】

    9. カロリーと体脂肪に関する知識不足

    カロリーと体脂肪など健康に関する知識が少ないとそれだけ食事に関して無頓着になってしまい、太る原因となりそうです。

    【関連記事】

    10. クレジットカード

    クレジットカードと太ることに関してはまったく関係がないようですが、記事では次のように紹介しています。

    Visaの調査によると食事にクレジットカードを使う人は現金を使う人より30%も使う量が多いそうです。いわゆる食べる量が増えるということです。

    クレジットカードで食事の支払いをすると、少し余分に注文を頼んでしまうのでしょうか。

    11. 食事を抜く

    食事を抜くと、次の食事で満腹になるまで食べてしまう恐れがあるのかもしれません。

    【関連記事】

    12. 着心地の悪い衣服

    着心地の悪い衣服と太ることに関しては関係ないと思いましたが、記事によると、運動しやすい服を着ていると運動量が増えるということのようです。

    ウィスコンシン大学の調査によると、カジュアルな服装で通勤すると運動量が増えたという調査結果が出たそうです。

    ビジネススーツに比べカジュアルな格好だと動きやすいため、いつもより歩いたり運動量が増えるそうです。

    13. 体重計を拒否

    毎日体重を測ることで、太ることに対する意識を持つことが太らないために必要なようです。

    14. 退屈

    退屈で時間を持て余すと、ついつい何か食べてしまうということがありますよね。







    甘いものを食べるなら日中を選ぶと脂肪肝や高脂血症などのメタボになりにくい!|名古屋大学

    健康・美容チェック > メタボリックシンドローム > 甘いものを食べるなら日中を選ぶと脂肪肝や高脂血症などのメタボになりにくい!|名古屋大学




    ■甘いものを食べるなら日中を選ぶと脂肪肝や高脂血症などのメタボになりにくい!|名古屋大学

    Peanut Butter Muffins-2

    by jules(画像:Creative Commons)

    Sun S, Hanzawa F, Umeki M, Ikeda S, Mochizuki S, Oda H (2018) Time-restricted feeding suppresses excess sucrose-induced plasma and liver lipid accumulation in rats. PLoS ONE 13(8): e0201261. https://doi.org/10.1371/journal.pone.0201261

    メタボリックシンドロームに関係する要因の一つとして、肝臓の脂質代謝を妨げ、脂肪肝を生じるショ糖の過剰摂取であると提唱されていますが、名古屋大学の小田裕昭准教授(時間栄養学)らの研究チームが米科学誌プロスワンに発表したラットを使った実験によれば、砂糖を日中に時間制限を行なって摂取するようにすれば、夜に同じ量を食べたとしても脂肪肝高脂血症といったメタボリック症候群になりづらいということが分かったそうです。

    夜食を取ると、肝臓の「時計遺伝子」が乱れ、代謝異常になり、太りやすくなる?で取り上げた小田裕昭准教授の研究によれば、夜食など不規則な時間に食事を摂ると、インスリンの作用で肝臓の「時計遺伝子」のリズムが乱れてしまい、肝臓の代謝機能に異常を引き起こすことがわかっています。

    【補足】食べても太らない魔法の時間帯がある!?

    3分57秒でわかる体脂肪|食べても太りにくい魔法の時間帯とは?「BMAL1」がカギ!?によれば、食べても太らない魔法の時間帯とは、「午後3時」

    BMAL1という脂肪をため込むホルモンは、太陽の光と関係が深く、時間でその量が増減しているそうです。

    BMAL1は、日が出ている昼間は少なくなり、日が出ていない時間帯が多くなるそうです。

    そして、そのBMAL1が最も少なくなるのが、「午後3時」なのだそうです。

    つまり、午後3時は、食べても太りにくい時間帯だということ。

    さらに、午後3時は、最も体脂肪を燃焼しやすい時間だということでダイエットにも最適かもしれません。

    反対に、太りにくい時間帯もあれば、太りやすい時間もあるということ。

    午後10時以降になると、BMAL1は午後3時の20倍も発生するそうです。

    つまり、午後10時以降に夜食を食べると脂肪となりやすい、つまり、20倍太りやすいということになるわけです。

    ■まとめ

    同じ量を摂取しても、日中の活動期にとるか、夜間の休息期にとるかで、メタボのなりやすさが変わってくるということですので、どうしても食べたいという人は日中に摂るようにしましょう!

    もちろん量を減らすことに越したことはないですが。







    【関連記事】

    緑茶でがん予防・悪玉コレステロール値低下・便秘改善|#ためしてガッテン(#NHK)

    2011年1月12日放送のためしてガッテンでは、緑茶の健康パワーを取り上げました。




    【目次】

    ■がん予防と緑茶

    Tea plantation_18

    by ajari(画像:Creative Commons)

    がんの死亡率が低い町の特徴として、緑茶の生産地が多いという特徴があるそうです。

    ※緑茶のがん予防効果については、効果ありという研究と、効果無しという研究があり、まだはっきりしていません。

    ただし、お茶をたくさん飲む掛川市でがん死亡率が日本一低いことは事実です。

    現在、研究が続けられている掛川市での大規模調査でお茶にがん予防効果があることが明らかになるのではと、期待されています。

    現時点では、緑茶にがん予防効果があるかどうかはまだはっきりしていないそうです。

    しかし、緑茶の生産地にがんの死亡率が低い街が多いのは事実なのだそうで、今後の研究に期待したいですね。

    ■悪玉コレステロール値改善!メタボ対策!

    3ヶ月間協力してもらい、お茶の濃厚エキスの入ったカプセルと、でんぷんなどが入ったニセモノのカプセルを飲み続けてもらい、体にどんな変化があるのか調べました。

    すると、本物のカプセルを飲んだグループは悪玉コレステロール値が平均9.02減少ウェストも平均1.86センチ低下しました。

    ニセモノのカプセルを飲んでいたグループには大きな変化は見られませんでした。

    お茶の濃厚エキスには悪玉コレステロール値改善効果があるという結果が出たそうです。

    そして、この結果からお茶がメタボ動脈硬化の改善・予防に効果があることが期待できそうです。

    → 悪玉コレステロールを減らす方法|LDLコレステロールを下げる食品・食事 について詳しくはこちら

    2018年10月23日放送の「林修の今でしょ講座」によれば、緑茶に含まれる主な4つのカテキンのうち「エピガロカテキンガレート」は小腸から吸収されるコレステロールを減らし、体外への排出を促すことにより、血管内の悪玉コレステロールを減らしてくれることから、血管の詰まりに良い作用が期待できるそうです。




    ■腸内環境改善に緑茶

    ガッテンでは、理化学研究所の辨野義己(べんの・よしみ)先生の力を借りて、お茶と腸内細菌の関係を大実験してみました。

    普段、緑茶を飲む習慣のない人々10人に集まってもらい、10日間お茶を飲み続けてもらいました。

    お茶を飲み始める前の善玉菌の割合は、10人の平均で16.6パーセントでした。

    それが、10日間お茶を飲み続けてもらったところ、10人全員で善玉菌の割合が向上。平均で26.1パーセントに改善しました。

    便秘など、おなかの悩みが改善された人も多くいました。

    お茶を飲み続けたことで、善玉菌の割合が向上し、便秘が改善した人もいたそうです。

    ところが、その後、お茶を飲むのを1週間やめてもらったところ、善玉菌の割合はなんと飲み始める前とほぼ同じ値の17.4パーセントにまで下がってしまったのです。

    継続して飲み続けることが大事だということですね。

    ■掛川のお茶の特徴

    掛川で一般に飲まれているのは「深蒸し」と呼ばれる製法で作られたお茶です。色が濃く、細かい浮遊物がたくさん含まれているのが特徴です。

    この浮遊物を分析してもらったところ、普通のお茶にはほとんど含まれない成分が見つかりました。

    βカロテンには抗酸化作用ビタミンEには血行促進作用免疫機能改善効果クロロフィルには腸内環境を整える働きがあると言われています。

    掛川のお茶は深蒸しと呼ばれる製法でつくられたお茶で、普通のお茶にはほとんど含まれないβカロテンやビタミンE、クロロフィルといった成分が含まれているそうです。

    ●深蒸し製法の特徴

    長時間蒸すことで茶葉の組織がぼろぼろになり、様々な成分が出やすくなります。

    渋み成分カテキンと、細胞のかけらがくっつきあうことで、渋みを感じにくく、飲みやすいお茶になるのです。

    ■すり鉢茶

    深蒸し茶と同様の効果が得られるお茶の作り方が紹介されました。

    まず、すり鉢お茶の葉を2グラム弱入れ、熱湯を小さじ1杯ほど足し、すりこぎで1分ほどすります。

    ペースト状になったお茶の葉に、熱湯を200ミリリットルほど加えて1分ほど置き、茶こしでこすだけで完成です。

    お茶好きの方は試してみてくださいね。







    【関連記事】

    続きを読む 緑茶でがん予防・悪玉コレステロール値低下・便秘改善|#ためしてガッテン(#NHK)