「不眠」カテゴリーアーカイブ

【#金スマ】自律神経を整える方法・自律神経測定アプリ(小林弘幸先生)

2016年4月22日放送の「中居正広の金曜日のスマイルたちへ」では、「自律神経」について取り上げました。




【目次】

■自律神経とは

By night

by Alper Çuğun(画像:Creative Commons)

交感神経

血圧は上昇し、緊張・興奮モード。

車に例えるとアクセルの役割。

副交感神経

血圧は低下し、リラックスモード。

車に例えるとブレーキの役割です。

交感神経と副交感神経の理想のバランスは1:1

五郎丸ポーズは緊張で高くなった交感神経を落ち着かせてリラックスさせるための自律神経を整えるポーズ。

■自律神経が一度乱れると2~3時間は元に戻らない

自律神経が乱れるポイントが1日のうち5、6回あるだけで、1日が乱れっぱなしになってしまうそうです。

■年代別の副交換神経活動レベル

年代別の副交換神経の活動レベルをみると、30代、40代から副交感神経が急激に下がってくるそうで、高齢になるとすぐに怒ったりイライラする原因は自律神経の乱れによるものなのだそうです。

■頭の使う作業で適しているのは午前中

食事をとると自律神経の指令によりリラックスモードになり、昼食後は集中できなくなってしまうため、頭の使う作業は午前中に行ないましょう。

■昼寝をしない

昼寝をすると、昼食後の消化を妨げてしまい、自律神経の乱れの原因となるそうです。




■音楽はロックを聞くと良い(同じリズム刻んでる歌)

自律神経を整える曲の例として挙げたのはSMAPの「ありがとう」。

同じことの繰り返しが、自律神経を落ち着かせるそうです。

ありがとう

新品価格
¥84から
(2017/3/30 22:20時点)

■リラックスのつもりでお酒を飲むとストレスになる

■自律神経を整える方法

●作り笑い(無理にでも笑顔をつくる)

●大きなため息をする

■自律神経測定アプリ(ストレスチェックができるアプリ)

COCOLOLOはスマホのカメラに指先を当てて、皮膚の色変化から心拍の揺らぎを検知し、ストレスチェックを行うアプリ
スマホカメラに約30秒強、指先を当てて、皮ふの色変化から心拍のゆらぎを検出し、8タイプのキモチ(ストレス・リラックスの傾向、お疲れ具合等)を簡単に「見える化」するアプリで、ストレスチェックができます。

参考画像:COCOLOLO-心拍のゆらぎで8タイプのキモチをチェック-|App Storeスクリーンショット

スマホカメラに約30秒強、指先を当てて、皮ふの色変化から心拍のゆらぎを検出し、8タイプのキモチ(ストレス・リラックスの傾向、お疲れ具合等)を簡単に「見える化」するアプリで、ストレスチェックに最適です。

<中略>

2015年4月23日の「人間情報学会」にて、本アプリのスマホカメラでの測定精度が、専用センサと比較して、80%以上の高い相関を実現していることを、神戸大学、順天堂大学医学部との共同研究成果として発表しています。(なお、単なる心拍数であれば、ほぼ100%の相関を実現)

COCOLOLOはスマホのカメラに指先を当てて、皮膚の色変化から心拍の揺らぎを検知し、ストレスチェックを行うアプリなのだそうです。

【関連記事】




【追記】

2018年8月8日放送のEテレ「趣味どきっ!」では、自律神経セルフケア術 第2回「疲れが変わる」がテーマで、自律神経を整えて一日のオンとオフを上手にセルフコントロールする方法を紹介しました。

【講師】小林弘幸 順天堂大学医学部教授【出演】キムラ緑子、福田彩乃【ゲスト】ベッキー

帰宅後、心と体をリセットするための過ごし方や「疲れた時こそ動く!」など意識改革、「ぬり絵」の効用、疲労回復のための炭酸ハイビスカスティーも!

【予習編(補足)】

Yahoo!テレビ番組予告

今大ブームの自律神経を徹底解明!肩こり・肌荒れ・不眠、国民の悩みを全て解消するかんたん健康法!知らぬ間にたまったストレスを取り除くコツ。

きゃりーぱみゅぱみゅさん、頭痛と吐き気で悩む 「季節の変わり目で自律神経が乱れてるっぽい」によれば、きゃりーぱみゅぱみゅさんは頭痛と吐き気といった症状に悩まされているそうで、その原因を自律神経の乱れとしています。

順天堂大学医学部教授の小林弘幸先生によれば、さまざまな症状の原因が実は交感神経と副交感神経のバランスが崩れたことにあるのではないかと考えられ、反対に考えると、交感神経と副交感神経のバランスを上手にコントロールできるようになれば、病気になりにくくなると考えられるということです。

■小林弘幸先生(順天堂大学医学部教授)

腸と自律神経研究の第一人者!

聞くだけで自律神経が整うCDブック 心と体のしつこい不調を改善編 (アスコムCDブックシリーズ)

新品価格
¥1,296から
(2017/3/30 22:21時点)

「これ」だけ意識すればきれいになる。 自律神経美人をつくる126の習慣 (幻冬舎文庫)

「ゆっくり動く」と人生がすべてうまくいく

新品価格
¥594から
(2017/3/30 22:22時点)

■自律神経のバランスを整えるポイントは「ゆっくり」を意識すること

自律神経とは、呼吸や心臓の動き、血の巡りなど体の基本的な働きをコントロールしていて、大きく分けると、交感神経と副交感神経に分けられます。

交感神経 → 血管を収縮・アクティブ

副交感神経 → 血管を拡張・リラックス

男性30代、女性40代になると、副交感神経の働きが急激に低下するそうです。

交感神経の働きが優位になると、血管が収縮し、血流が悪くなり、肩こり高血圧むくみ便秘になりやすく、場合によっては、脳梗塞心筋梗塞の危険性が高まるそうです。

また、更年期になり、エストロゲンが減少することによって、ホルモンバランスが崩れると、自律神経が乱れてしまい、様々な更年期症状が現れます。

今注目されている「冷えのぼせ」の状態は、交感神経と副交感神経が通常よりも頻繁に働くため、「自律神経失調症型の冷え」とも言えます。

→ 冷えのぼせの症状・原因・改善・対策・やってはいけないこと について詳しくはこちら

【自律神経 関連記事】

■自律神経のバランスを整える方法

自律神経のバランスを整えるポイントは「ゆっくり」を意識すること

では、どのようにすれば自律神経のバランスをコントロールすることができるのでしょうか?

具体的な方法としては、小林先生は4つのポイントを挙げています。

良質な睡眠のための自律神経の整え方 4つのポイント

1 リラックスできる環境づくり

自分にとってリラックスできる環境づくりを行ないましょう。

例えば、音楽(気持ちが落ち着く)や運動(ストレッチ)、リラックスできる締め付けない服など。

【関連記事】

2 首を緩める

首には重要な血管や神経が集中しており、ここの血流が悪くなると副交感神経のはたらきが阻害されるので、温めたタオルを当てるなどして首の緊張を緩めよう。

大事なことは全身を温めることですが、首を温めると効率的に体を温めることができます。

首の冷えが身体を冷やす?によれば、皮膚の近くに頭部と身体をつなぐ太い頸動脈があり、酸素や栄養素を含んだ血液を脳へと流すのですが、そこが冷えてしまっていると血流は悪くなり、末端まで温かい血液が回らなくなります。

3 腸内環境の改善

腸と自律神経は互いに影響し合っており、腸のはたらきが活発になると副交感神経が優位になる。

腸の働きが活発になると、副交感神経が優位になるそうです。

→ 便秘とは?|便秘解消方法 について詳しくはこちら

4 呼吸を深くゆっくりする

吐く息を意識し「4秒かけて吸う、8秒かけて吐く」のがポイント。

呼吸をゆっくりすることを意識して行いましょう。

■まとめ

自律神経のバランスを整えるポイントは、「ゆっくり」なのだそうです。

「ゆっくり」を意識し、ゆっくり呼吸し、ゆっくり動き、ゆっくり生きる。

そうすることで、自律神経のバランスが整えられ、様々な不調が改善していくと考えられるそうです。







【関連記事】
続きを読む 【#金スマ】自律神経を整える方法・自律神経測定アプリ(小林弘幸先生)

【明るい寝室に注意!】睡眠中に光にさらされた人は体内時計の混乱で概日リズム睡眠障害が起こりうつ病を引き起こす可能性がある!|奈良医科大学

> 健康・美容チェック > 睡眠不足 > メンタルヘルス(うつ・鬱病・不安) > 【明るい寝室に注意!】睡眠中に光にさらされた人は体内時計の混乱で概日リズム睡眠障害が起こりうつ病を引き起こす可能性がある!|奈良医科大学




■睡眠中に光にさらされた人はうつ病の発症リスクが高くなる|奈良医科大学

Rest

by J m(画像:Creative Commons)

Study: Exposure to light during sleep raises risk of depression

(2017/8/21、朝日新聞)

After taking into account the ages, sex and household incomes of the subjects, the team concluded that those exposed to light during sleep were about 1.9 times more likely to develop symptoms of depression than those who slumbered in darkness.

奈良医科大学の研究チームがAmerican Journal of Epidemiologyに発表した論文によれば、睡眠中に光にさらされた人は、暗闇でまどろむ人に比べて、1.9倍うつ病の症状を発症する可能性が高いそうです。

なぜ、睡眠中に光にさらされると、うつ病の発症リスクが高くなるのでしょうか?

People who sleep with the lights on are more at risk of depression because the brightness can cause poor sleep quality and disrupt the “biological clock,” a multiyear study showed.

A research team of the Nara Medical University said such disturbances in body rhythm can lead to mental disorders, such as depression.

複数の調査によれば、明かりが質の悪い睡眠を引き起こし、「生物時計(体内時計)」を混乱させることで、概日リズム(サーカディアン・リズム:一日約24時間の生体に備わっているリズムのこと)に関連した睡眠障害(概日リズム睡眠障害)が起こり、うつ病などの症状を引き起こす可能性があるそうです。




■夜間光曝露の健康への影響

以前行なわれた研究では、夜間に低照度の光でも曝露(ばくろ:さらされること)されることが、肥満症や脂質異常症への影響を及ぼす可能性があることが指摘されています。

夜間の豆電球使用が肥満・脂質異常症のリスクになる可能性を示唆

(2013/1/9、奈良県立医科大学)

これまでに夜勤労働者には肥満や脂質異常症が多く、心血管疾患のリスクが高いことが報告されており、その要因のひとつに夜間光曝露によるサーカディアンリズム(生体の概日リズム)の変調があると考えられています。

本研究は528 人の高齢者の自宅寝室に設置した照度センサーで測定した夜間曝露照度が平均3 ルクス以上の群(中央値:8.7 ルクス)で平均3 ルクス未満の群と比べ、肥満症や脂質異常症の有病割合が1.9 倍であることを認めました。夜間曝露平均照度は夜勤労働者が曝露する光照度よりはるかにに低く、家庭用豆電球程度の明るさであると考えられます。

奈良県立医科大学の大林賢史特任助教および佐伯圭吾学内講師の研究グループは、高齢者を対象にしたコホート研究(平城京スタディ)の横断解析により、夜間の低照度光曝露が肥満症や脂質異常症(高中性脂血症、高LDL 血症、低HDL 血症)と関連していることを明らかにしました。

この当時のコメントにも、現代人の光の浴び方が生体リズムの乱れやメラトニン分泌の減少を起こすことで、うつ病の原因になっている可能性があることを指摘しています。

現代人は日中に屋内生活が多いため日中光曝露が少なく、夜間は人工照明を使用するため夜間光曝露が多くなる傾向があります(右図)。

この現代人の光の浴び方が生体リズムの変調や夜間メラトニン分泌の減少を起こし、現代社会で増加している不眠症、うつ病、認知症などの原因になっている可能性が考えられます。

■まとめ

今回の研究を参考にすれば、寝室の光や読書灯によって、睡眠パターンが乱れて、うつ病のリスクを高める可能性があるので、寝るときには、できるだけ薄暗くするようにしたほうが良いようです。







【参考リンク】
続きを読む 【明るい寝室に注意!】睡眠中に光にさらされた人は体内時計の混乱で概日リズム睡眠障害が起こりうつ病を引き起こす可能性がある!|奈良医科大学

睡眠薬を長期服用していると、眼瞼痙攣が引き起こされる例がある!?

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 目の痙攣 > まぶたの痙攣 > 睡眠薬を長期服用していると、眼瞼痙攣が引き起こされる例がある!?




■睡眠薬を長期服用していると、眼瞼痙攣が引き起こされる例がある!?

Day 4 - So sleepy

by catheroo (cat edens)(画像:Creative Commons)

睡眠薬常用、目にダメージ…神経過敏でけいれん

(2014/6/29、読売新聞)

睡眠薬や抗不安薬を長期服用すると、脳の中央にある視床が過度に興奮し、まぶたのけいれんや目のまぶしさ、痛みなどを伴う眼瞼(がんけん)けいれんが引き起こされ、服薬をやめても視床の興奮が続く例があることが、神経眼科医らの調査で分かった。

神経眼科医らの調査によれば、睡眠薬や抗不安薬を長期服用していると、眼瞼痙攣が引き起こされる例があることがわかったそうです。

薬の影響で、視床の神経細胞の興奮を抑える働きが鈍り、神経が過敏になって目の症状が引き起こされたとみられる。

まぶたの痙攣で悩んでいる人の中で睡眠薬や抗不安薬を長期服用していたことがある方は一度眼科医に相談されるといいかもしれませんね。

眼瞼けいれん診療ガイドライン

(2011/7/10、日本眼科学会)

向精神薬

抗不安薬であるベンゾジアゼピン系の clonazepam(リボトリール®),チエノジアゼピン系の etizolam(デパス®)などの長期連用,あるいは比較的短期であっても増
量や薬剤変更などによって薬剤性に本症が誘発されることがある.本邦では患者の 50% に clonazepam,38%に trihexyphenidyl(アーテン®),29% に diazepam が投与されているとの報告がある4).

睡眠導入薬

習慣性のある睡眠薬,睡眠導入剤の長期服用歴がある者がみられる.

日本神経眼科学会 眼瞼痙攣診療ガイドライン委員会の眼瞼けいれん診療ガイドラインによれば、向精神薬や睡眠導入薬を服用していた人の中に、眼瞼痙攣の症状がみられる場合があるそうです。

→ まぶたの痙攣の治し方|まぶたがピクピクする原因 について詳しくはこちら




→ まぶたのピクピクの95%がストレスが原因!なぜストレスでまぶたがピクピクしてしまうのか? について詳しくはこちら




Fitbitの睡眠データ分析により7時間以上の睡眠は健康に良い影響を与えることが判明|センサーで睡眠を測定し、睡眠の質を向上させるためのアドバイスする新機能追加

> 健康・美容チェック > 睡眠不足 > Fitbitの睡眠データ分析により7時間以上の睡眠は健康に良い影響を与えることが判明|センサーで睡眠を測定し、睡眠の質を向上させるためのアドバイスする新機能追加




【目次】

■Fitbit、センサーで睡眠を測定し、睡眠の質を向上させるためのアドバイスする新機能を追加

睡眠の質を確認しよう|Fitbit
睡眠の質を確認しよう|Fitbit

参考画像:Sleep Better|Fitbitスクリーンショット

睡眠を計測しアドバイスしてくれるFitbitの新機能–「Alta HR」とともに登場

(2017/3/7、cnet japan)

1つ目は「Sleep Stages」で、光学心拍センサを利用して、浅い睡眠、深い睡眠、レム睡眠の時間と、夜間に目覚める頻度を推定する。

2つ目は「Sleep Insights」という機能で、睡眠記録が可能なすべてのFitbit製トラッカーに提供される予定だ。

Fitbitは、ユーザーの睡眠の質を向上させるためのパーソナライズされたガイダンスと指導を提供する新しい2つの機能「Sleep Stages」と「Sleep Insights」を提供するそうです。

■Sleep Stages|睡眠ステージ

Sleep Better|Fitbit

睡眠には周期があり、浅い睡眠、深い睡眠、レム睡眠を繰り返します。

Fitibt は PurePulse 心拍計と高精度モーションセンサーを搭載し、各睡眠ステージの時間と目覚めの時間を計測します。

Fitbitに搭載された心拍計と高精度モーションセンサーで浅い睡眠、深い睡眠、レム睡眠の各睡眠ステージの時間と目覚めの時間を計測することで、眠りの質をチェックすることができるそうです。

■Sleep Insights|睡眠の詳細

Sleep Better|Fitbit

世界最大級の睡眠データベースを持つ Fitibit では、自分の睡眠データを把握し、同性・同年代のデータと比較することができます。

Fitbitでは、睡眠のデータベースをもとに、同性や同年代の睡眠データを比較することができ、またよい睡眠のためのヒントを紹介するそうです。

■Fitbitの睡眠データ分析により7時間以上の睡眠は健康に良い影響を与えることが判明

【追記(2017/6/15)】

7時間以上の睡眠は睡眠の質に良い影響を与えるという科学的理論を、40億件以上にのぼるフィットビット睡眠データの分析が裏付け

(2017/6/9、Fitbitのプレスリリース)

睡眠時間が長くなると深い睡眠とレム睡眠が増えるものの、この2つの睡眠ステージを合わせた時間が占める割合は、睡眠7〜8時間の際に最も高くなる。7時間以下の睡眠は、全体の睡眠時間に占める深い睡眠とレム睡眠の割合を低下させる。

7時間睡眠の人は死亡率が最も低い!?|#ホンマでっかTVなどでも取り上げましたが、一般論として睡眠時間は7時間とったほうが健康によいと推奨されていますが、Fitbitが睡眠ステージに関するデータを分析したところ、睡眠時間7時間から8時間の際に深い睡眠とレム睡眠の割合が最も高くなることがわかったそうです。

また、Fitbitのプレスリリースによれば、7時間以下の睡眠の場合の健康への影響についてもまとめられています。

睡眠データの分析によって、睡眠が7時間以下になると深い睡眠とレム睡眠を十分に得られない可能性があり、睡眠時間7~8時間の際に深い睡眠とレム睡眠の割合が最も高くなることがわかったことから、7時間睡眠が健康に良いという一つの裏付けができたといえるのではないでしょうか。




■睡眠大不況

アメリカは「睡眠大不況」?|睡眠不足の原因・健康に与える影響・ぐっすり眠る方法で紹介したコロンビア大学公衆衛生大学院の研究チームによれば、アメリカの国民は睡眠不足であり、特にその影響を10代の若者が受けているようです。

しかし、睡眠不足に陥っているのは、アメリカだけではありません。

日本人も同様に睡眠不足の人が増えています。

日本の働く女性は世界一で一番寝ていない!?によれば、仕事と家事のダブルワークに追われており、男性の家事・育児参加が充分でないことや会社のシステム上の問題があることにより、日本の働く女性は世界一睡眠時間が短いそうです。

睡眠不足の要因としては、インターネットやソーシャルメディアの利用や、大学入試の競争激化があげられていますが、睡眠不足になっている原因はその他にも考えられます。

子どもの寝不足|睡眠不足の原因・子どもの脳と睡眠の関係・睡眠不足を解消する方法によれば、スマホ・ケータイ・タブレットなどを就寝前に見ることによって睡眠時間が削られるだけでなく、眠りづらくなっているということです。

また、健康上や経済上、人間関係で不安なことがあると睡眠不足になりやすいです。

そして、人は親しい人の影響を受けやすい(肥満はなぜ「伝染」するのか:実験結果)ため、家族のライフスタイルに影響を受けて、睡眠不足になっていることが考えられます。

日本の働く女性は世界一で一番寝ていない!?ということは、母親が忙しくて子どもの生活リズムが遅くなりがちになるということであり、そのことが睡眠不足の子どもが増えている理由のひとつになっていると考えられます。

つまり、忙しすぎて時間に余裕がなくなっていること、不安を抱えていること、親しい人の影響を受けていることによって、睡眠不足の人が増えていると考えられるのです。

■睡眠と生活習慣病との関係

■睡眠と糖尿病

睡眠障害のある患者は、糖尿病・高血圧・動脈硬化になりやすい?で紹介した大阪市立大学大学院のグループの研究によれば、糖尿病治療と一緒に不眠治療を行うことで、糖尿病が改善し、血管障害(血糖値動脈硬化)を予防できる可能性があるそうです。

糖尿病患者の睡眠状態を調べたところ、血糖値の高い人ほど、徐波睡眠の時間が3割程度短くなるなど、睡眠の質が悪化していることが分かった。

徐波睡眠とは何なのでしょうか?

ノンレム睡眠は4段階に分けられ、最も深い眠りである3段階と4段階を「徐波睡眠」と呼ぶ。

<中略>

睡眠の中でも「徐波睡眠」は重要で、知覚、思考などをつかさどる大脳皮質を休息させ、熟睡感のある質の高い睡眠が得られる。さらにこの間に、血圧や血糖を調節する自律神経(副交感神経)が活発に働くとされる。

ここから考えられることは2つの可能性です。

1.徐波睡眠では、血圧や血糖を調節する自律神経(副交感神経)が活発に働くと考えられており、睡眠の質が低下すると、血糖値のコントロールがうまくいかなくなる

2.血糖値のコントロールがうまくいかなくなると、睡眠の質が低下し、不眠などの睡眠障害が起きる

睡眠障害がある患者は、頚(けい)動脈の内壁が分厚くなって血管が狭まっており、動脈硬化を進行させるリスクが高まっていることも明らかになった。

<中略>

稲葉教授らはこれまでの研究で、糖尿病患者の睡眠障害が心筋梗塞脳卒中を引き起こす早朝の高血圧や血糖値の上昇などにつながることも突き止め、悪循環に陥いる危険性を指摘。

睡眠障害が、動脈硬化高血圧、血糖値の上昇につながる可能性があるそうです。

【関連記事】

■高血圧

睡眠時無呼吸症候群 高血圧、心疾患の原因にもによれば、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の患者は眠りが浅く、夜でも日中に働くべき交感神経が活動を続け、体を活性化させるホルモンが分泌された状態が続いているため、血圧が上がり、無呼吸による低酸素状態も重なって、心臓などに負担がかかり、心筋梗塞などのリスクが高まると考えられています。

■メタボリックシンドローム

睡眠時無呼吸症候群とメタボリックシンドロームによれば、睡眠時無呼吸症候群とメタボリックシンドロームとの合併率は高いそうです。

メタボリックの原因は、肥満であり、特におなかにたまる内臓脂肪が危険因子であり、また睡眠時無呼吸症候群の原因も、肥満によって上気道に脂肪がたまることで気道が狭くなり、無呼吸を起こしています。

メタボリックシンドロームは動脈硬化の原因となり、心筋梗塞などの心血管病の危険因子となることが知られています。

そして、睡眠時無呼吸症候群によって、さらに心筋梗塞などのリスクが高くなってしまうのだそうです。

【関連記事】

■睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群の患者は緑内障になるリスクが高い|正常眼圧緑内障の原因は「低酸素状態」の可能性があるによれば、無呼吸発作が起きると、眼圧が下がると同時に血中酸素飽和度も下がることがわかったため、睡眠時無呼吸症候群の患者は、低酸素状態などの眼圧上昇以外の仕組みによって視神経障害が引き起こされるという可能性があり、このことは、正常眼圧緑内障の原因の解明につながることが期待されます。

→ 睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状・原因・検査・治療法 について詳しくはこちら

【関連記事】

■脂肪肝・肝臓がん

不規則な睡眠で体内時計が乱れると脂肪肝や肝臓がんになりやすい|米ベイラー医科大学で紹介したベイラー医科大学などのグループが行なったマウスの実験によれば、不規則な睡眠で体内時計が乱れると脂肪肝肝臓がんになりやすいということがわかったそうです。

■脳の機能低下

睡眠時間が減ると認知能力と反応速度が低下|ペンシルベニア大学によれば、ペンシルベニア大学の研究チームによれば、睡眠時間を1日6時間未満に制限するという実験を行うと、自分としては普段と変わらないような感じがしていても、実際は認知能力と反応速度が落ちていったそうです。

睡眠不足がアルツハイマーを引き起こす可能性がある|米ワシントン大などで紹介した米ワシントン大などの研究チームによれば、睡眠不足・睡眠障害がアルツハイマー病を引き起こす可能性があるそうです。

物忘れがひどくなるアルツハイマー病は、脳内にアミロイドベータ(Aβ)という異常なたんぱく質が蓄積するのが原因と考えられていて、今回の研究で、Aβが起きている時に増え、睡眠中に減ることがわかったそうです。

■まとめ

質の良い睡眠には室温を少し下げて=研究

(2016/2/24、WSJ)

複数の研究で、室温の設定は華氏65度(摂氏約18.3度)前後にするのが眠りに適しているとの結果が出た。

<中略>

トロント大学のジョン・ピーバー教授(細胞・システム生物学)は「以前に考えられていた以上に、温度は正常な睡眠を促進する上でずっと大きな役割を果たしている可能性がある」と話す。さらに、脳の視床下部という部分の特定の細胞が温度の変化を感じ取り、眠りをコントロールすると説明。

<中略>

バージニアコモンウェルス大学のナタリー・ダウトビッチ教授(心理学)は、非営利団体の米睡眠財団が通常、睡眠時の室温として華氏60~67度(摂氏約15.6~19.4)を薦めていると話す。同財団のコンサルタントも務めている同氏は「温度が低い寝室が質の良い睡眠につながることが分かっている」と続けた。

夜中に目を覚まして枕を裏返した経験はありませんか?|頭を冷やし、よい眠りに導く枕パッドのスタートアップ「MOONA」|質の良い睡眠には温度が大切によれば、質の良い睡眠に欠かせない要素として「温度」が重要なようです。

【関連記事】

深部体温を下げる方法とは|眠くなる時は体の深部の体温が下がる!によれば、眠くなる時は、体の深部の体温が下がり、深部体温が下がると眠くなるため、就寝前には深部体温を上げない工夫が必要であると紹介しました。

トロント大学のジョン・ピーバー教授とバージニアコモンウェルス大学のナタリー・ダウトビッチ教授に共通している考え方は、温度が睡眠において重要な役割を果たしているという点です。

カリフォルニア大学バークレー校のマシュー・ウォーカー教授(神経科学・心理学)は「人々は家や寝室の温度を、睡眠に最適な温度より少し高めに設定する傾向がある」と話す。

 ウォーカー氏によると、眠りに入るには中核体温が華氏で2~3度低下する必要がある。「中核体温が高過ぎると、覚醒状態から睡眠状態への脳の切り替えがスムーズに行かず、最適な睡眠を導き出せない」と説明する。

カリフォルニア大学バークレー校のマシュー・ウォーカー教授によれば、深部体温が高すぎると、覚醒状態から睡眠状態への脳の切り替えがスムーズにいかないため、よい睡眠に導くことができないそうです。

そこで、今回紹介したMoonaが温度管理を行うことで目が覚めそうなときに冷たい水を流し込むことで睡眠状態を維持することができるのではないでしょうか?

健康維持するためにも質の良い睡眠は欠かせない要素です。

睡眠時間7時間未満の人はカゼをひきやすい、米大学が実験

(2009/1/13、AFPBB)

毎日の睡眠時間が7時間未満の人は、同8時間以上の人よりも3倍もカゼをひきやすい。

米カーネギーメロン大学(Carnegie Mellon University)によるこうした研究結果が、米国医学会の機関誌「Archives of Internal Medicine」(1月12日号)に発表された。

米カーネギーメロン大学によれば、睡眠時間が短いほどカゼをひきやすいことがわかったそうです。

ただ、睡眠時間の長さが長ければ良いというわけではなく、睡眠の質が悪い場合でもカゼをひきやすいようです。

この記事を参考にすれば、睡眠障害(睡眠の質が悪い)により、免疫系の機能を低下してしまうため、病気になりやすいということが言えそうです。

こうしたことを経営者は敏感に感じ取っているのでしょうか、最近は質の良い睡眠が最高のパフォーマンスを発揮するために欠かせないと感じている経営者が多いようです。

起業家の成功の秘訣は「睡眠・食事・運動」で紹介したSquare社のキース・ラボイズ最高執行責任者(COO)が行なったチームの分析によれば、睡眠をしっかりとらないと、良い決定が下せないようです。

また、最高のパフォーマンスを発揮するためには、マイクロソフトのサティア・ナデラCEOやアマゾンのジェフ・ベゾスCEO、Google会長エリック・シュミットも睡眠(睡眠時間)が重要であると感じています。

短時間睡眠は時代遅れ 名だたるCEOが8時間宣言 アリアナ・ハフィントン流 最高の結果を残すための「睡眠革命」(4)

(2016/12/26、日経Gooday)

マイクロソフトの最高経営責任者(CEO)サティア・ナデラは8時間、アマゾンのCEOジェフ・ベゾスは8時間、Google会長エリック・シュミットは毎晩8時間半の睡眠をとるそうです。

よい睡眠をとることが良い生活につながるということが注目されることで、睡眠に関連した企業が今後人気になるかもしれませんね。







続きを読む Fitbitの睡眠データ分析により7時間以上の睡眠は健康に良い影響を与えることが判明|センサーで睡眠を測定し、睡眠の質を向上させるためのアドバイスする新機能追加

睡眠障害のある患者は、糖尿病・高血圧・動脈硬化になりやすい?

健康・美容チェック > 糖尿病 > 血糖値 > 睡眠障害のある患者は、糖尿病・高血圧・動脈硬化になりやすい?




■糖尿病患者の血糖コントロールが上手くいかなくなると睡眠障害が起きる!?

Woman sleeping

by Timothy Krause(画像:Creative Commons)

糖尿病患者の睡眠障害 高血圧…動脈硬化のリスク

(2015/8/16、産経WEST)

糖尿病患者の血糖コントロールがうまくいかなくなると、睡眠の質が低下し、不眠などの睡眠障害が起きることが、大阪市立大学大学院のグループの研究により明らかになった。

以前糖尿病治療と一緒に不眠治療を行うことで、糖尿病が改善し、血管障害を予防できる可能性がある!?(2015/4/14)で取り上げましたが、大阪市立大学大学院のグループの研究によれば、糖尿病治療と一緒に不眠治療を行うことで、糖尿病が改善し、血管障害(血糖値動脈硬化)を予防できる可能性があるそうです。

→ 糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは について詳しくはこちら

→ 糖尿病危険度チェック について詳しくはこちら




■血糖値の高い人ほど徐波睡眠の時間が短くなる?

糖尿病患者の睡眠状態を調べたところ、血糖値の高い人ほど、徐波睡眠の時間が3割程度短くなるなど、睡眠の質が悪化していることが分かった。

徐波睡眠とは何なのでしょうか?

ノンレム睡眠は4段階に分けられ、最も深い眠りである3段階と4段階を「徐波睡眠」と呼ぶ。

<中略>

睡眠の中でも「徐波睡眠」は重要で、知覚、思考などをつかさどる大脳皮質を休息させ、熟睡感のある質の高い睡眠が得られる。さらにこの間に、血圧や血糖を調節する自律神経(副交感神経)が活発に働くとされる。

ここから考えられることは2つの可能性です。

1.徐波睡眠では、血圧や血糖を調節する自律神経(副交感神経)が活発に働くと考えられており、睡眠の質が低下すると、血糖値のコントロールがうまくいかなくなる

2.血糖値のコントロールがうまくいかなくなると、睡眠の質が低下し、不眠などの睡眠障害が起きる

 

■睡眠障害のある患者は、動脈硬化になりやすい?

睡眠障害がある患者は、頚(けい)動脈の内壁が分厚くなって血管が狭まっており、動脈硬化を進行させるリスクが高まっていることも明らかになった。

<中略>

稲葉教授らはこれまでの研究で、糖尿病患者の睡眠障害が心筋梗塞脳卒中を引き起こす早朝の高血圧や血糖値の上昇などにつながることも突き止め、悪循環に陥いる危険性を指摘。

睡眠障害が、動脈硬化高血圧、血糖値の上昇につながる可能性があるそうです。

 

■まとめ

今後は、糖尿病の治療に睡眠障害の治療が含まれるようになるかもしれませんね。




→ 質の良い睡眠をとる方法 について詳しくはこちら

→ 睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状・原因・検査・治療法 について詳しくはこちら




【関連記事】
続きを読む 睡眠障害のある患者は、糖尿病・高血圧・動脈硬化になりやすい?