by DFID – UK Department for International Development(画像:Creative Commons)
11月11日は「介護の日」なのだそうです。
介護の日・福祉人材確保重点実施期間|厚生労働省によれば、介護の日は、高齢者や障害者等に対する介護に関し、国民への啓発を重点的に実施する日として設定されたそうです。
「いい日、いい日、毎日、あったか介護ありがとう」を念頭に、「いい日、いい日」にかけた、覚えやすく、親しみやすい語呂合わせとなっています。
そこで、介護に関するニュースをまとめてみました。
認知症テストアプリ「Moffワスレナグサ」|「長谷川式認知症スケール(HDS-R)」を用いて認知機能のテストが無料でできる https://t.co/iVRGGTc1yV
— ハクライドウ (@hakuraidou) 2017年10月27日
CYBERDYNEと損害保険ジャパン日本興亜、サイバニクス技術とリスクファイナンスの融合で「Society5.0(超スマート社会)」および「重介護ゼロ®社会」の実現に向けて、包括的業務連携に関する協定を締結 https://t.co/dIxxKSxnCu
— ハクライドウ (@hakuraidou) 2017年10月26日
これからの介護のための車イスはどのように変わっていくの?https://t.co/wT500jvJKf
●遠隔操作可能な電動車いす
●トイレへの移動が困難
●新しい操作方法
●ベッドから車いすに乗り移るときや車いすからトイレに移るときに転倒事故にあう可能性が高い pic.twitter.com/c0DUYDZliy— ハクライドウ (@hakuraidou) 2017年10月30日
Telewheelchairhttps://t.co/vhljaF8WNp
アイシン精機の電動車いすとRICOHの全天球カメラ『THETA』を組み合わせて、ソフトウェアで結合し、VRで遠隔操作したり、障害物を検知して自動で停止する車いすを開発。介助者負担の軽減に期待。— ハクライドウ (@hakuraidou) 2017年9月14日
SOMPOホールディングスは介護事業にデジタル技術を活用した取り組みを行なっているそうです。https://t.co/hT8a2VyY9L
■溺水事故を防ぐ!マイクロ波を使った「浴室センサー」
■失禁への不安を軽減!排尿センサー pic.twitter.com/S1EFdgZCLy— ハクライドウ (@hakuraidou) 2017年10月23日
アイアル少額短期保険は、介護度改善を応援する国内初の専用保険『明日へのちから』の提供を開始しました。
一般的な介護保険は、介護度が重くなった場合に保険金が払われますが、『明日へのちから』は介護度が軽くなると保険金が払われる保険です。https://t.co/eob2dFYEE2 pic.twitter.com/VkETKSGJyD— ハクライドウ (@hakuraidou) 2017年10月23日
「TastyFloats」|超音波による音響浮揚を使って、食べ物を舌に届ける非接触食品配送システム|食事の介助が人がいなくてもできるようになる!? https://t.co/bKUV9yHGwC
— ハクライドウ (@hakuraidou) 2017年10月26日
ロボットスーツ「医療用HAL®」による8つの神経・筋難病疾患の治療を保障する生命保険「HALプラス特約」|大同生命保険 https://t.co/sChTgNJHV0
— ハクライドウ (@hakuraidou) 2017年10月26日
ロボットが人間と触れ合う分野(医療・介護)で役立つ!?人工筋肉(ソフトアクチュエーター)を開発|コロンビア大学 https://t.co/BA1vqbV6Qn
— ハクライドウ (@hakuraidou) 2017年10月26日
リハビリや高齢者のフレイル対策に!体重の負担を減らして有酸素運動を行なう反重力(空気圧・水中)トレッドミルhttps://t.co/8YJZsFVQEd pic.twitter.com/b2T2pscaHL
— ハクライドウ (@hakuraidou) 2017年10月2日
立命館大学の伊坂忠夫と順天堂大学の木南英紀らの研究グループは、ロコモ対策のための、子どもから大人、シニアといった3世代別に区分された3種類の3分エクササイズ「ACTIVE5」を共同で考案しました。https://t.co/1ZGf4n4vLS pic.twitter.com/KIkYG0KNMo
— ハクライドウ (@hakuraidou) 2017年9月6日
アメリカのプライム世代の女性の36%が「介護」を理由に仕事に就けない!?|働き盛り世代が無償の介護をしなければならない問題を解決するアイデア https://t.co/mpzkVucWU7
— ハクライドウ (@hakuraidou) 2017年10月25日
要介護者の排泄の自立支援、介助者の負荷軽減の目的で作られた『ベッドサイド水洗トイレ』|トイレに自分が行くのではなく、トイレの方が自分のところに来るというアイデア https://t.co/3MzNfHQ8aT
— ハクライドウ (@hakuraidou) 2017年10月25日
太陽生命が提供をスタートした『認知症予防アプリ』は、歩行速度の低下をきっかけとして運動習慣を見直し、認知症・MCI(軽度認知障害)を予防することを目指しているものです。https://t.co/WU6AZhqWtn pic.twitter.com/62y9OoL8Q7
— ハクライドウ (@hakuraidou) 2017年8月28日
介護や子育て、ペットの食べこぼし、飲みこぼし、粗相の掃除に!水洗いクリーナーヘッド「switle(スイトル)」|使い方動画・使ってみた感想 https://t.co/MJBpIXe1RB
— ハクライドウ (@hakuraidou) 2017年10月25日
世界に先行して少子高齢化による高齢化社会に突入している日本は、医療費削減のアイデアやよりよい介護の方法を実行できる立場にあり、それらのやり方をスタンダードにすることができるというビジネスチャンスがあるのではないでしょうか?https://t.co/bEh5QKb4Ho pic.twitter.com/zOyyJvdzZc
— ハクライドウ (@hakuraidou) 2017年8月9日
Moffバンドを使ったトレーニングの結果は、自動で記録され、過去の時系列的な履歴の確認ができ、運動結果を数値やグラフで「見える化」することで、日頃の運動の成果をわかりやすく利用者やケアマネジャーに伝えることもできるそうです。https://t.co/6GOgfW0MMW pic.twitter.com/YNNoJYVBRz
— ハクライドウ (@hakuraidou) 2017年8月5日
膝や足首への負担を軽減!階段の上り下りをアシストするエネルギーリサイクル階段|ジョージア工科大学・エモリー大学https://t.co/wCwINEbV37
高齢者の膝や足首への負担を軽くするためにも導入されるといいですね。https://t.co/yhjpZIT6fc
— ハクライドウ (@hakuraidou) 2017年7月21日
東北大学の松山祐輔歯科医師が行なった研究によれば、自分の歯が多く保たれている人は、寿命が長いだけではなく、健康寿命が長く、要介護でいる期間が短いことがわかったそうです。
オーラルフレイルを知って健康寿命を延ばそうhttps://t.co/da9yNk4otS pic.twitter.com/dG5NDs0xGy
— ハクライドウ (@hakuraidou) 2017年7月21日
75歳以上同士の「老老介護」初の30%超|65歳以上同士の「老老介護」は過去最高54%に|平成28年国民生活基礎調査https://t.co/5TvGkXnIpd pic.twitter.com/sVZN1Y80QQ
— ハクライドウ (@hakuraidou) 2017年7月21日
平成28年国民生活基礎調査によれば、要介護度別にみた介護が必要となった主な原因として「高齢による衰弱」(16.2%)になっています。
「フレイル(高齢者の虚弱)」の段階で対策を行ない、要介護状態の高齢者を減らそう!https://t.co/S7sE7kN1t5 pic.twitter.com/tOnipJpjpu
— ハクライドウ (@hakuraidou) 2017年6月27日
排泄のタイミングをお知らせするウェアラブルデバイス「DFree」https://t.co/TBNSzLaweZ
排泄がコントロールできない高齢者の方やトイレへの移動が困難な車いすの利用者、介護が必要な方にとって役立つデバイスといえそうです。 pic.twitter.com/avJ2pg3zWj— ハクライドウ (@hakuraidou) 2017年7月22日
サプリの摂取で、疲労しにくい筋肉(抗疲労性筋線維)が増える可能性|肥満や糖尿病の予防、ALSやDMDの治療につながる可能性|九大 https://t.co/4efGjmiKLN
— ハクライドウ (@hakuraidou) 2017年10月13日
東京農工大学大学院の村上義彦准教授の研究グループは、「複数の薬を異なる速度で自在に放出できるゲル」の開発に成功しました。「残薬が減ることによって医療費削減」「認知症などの人が飲み忘れることがなくなる」といったことが期待されます。https://t.co/SxUVGW0fFX pic.twitter.com/GRv97b4sEA
— ハクライドウ (@hakuraidou) 2017年7月24日
老後保障・介護保障に関しては「充足感なし」と答えた人が7割を超えており、準備手段である個人年金保険の加入率や介護保険・介護特約の加入率をみても低水準であり、十分な準備ができていないことがうかがえます。https://t.co/rb2jq6WfKW pic.twitter.com/ZFwVaq9i3J
— ハクライドウ (@hakuraidou) 2017年7月31日
名古屋大学総合保健体育科学センターの秋間広教授や早稲田大学による共同研究によれば、高齢者の筋肉内に霜降り上に蓄積する脂肪(筋肉脂肪)が、加齢に伴う筋力の減少(サルコペニア)や運動機能低下と関係していることがわかりました。https://t.co/SRMnfOaPzY pic.twitter.com/Rgn8sjIbY2
— ハクライドウ (@hakuraidou) 2017年7月28日
大阪大学の石黒浩教授が開発した、認知症の予防や症状の進行を抑える効果が期待されるコミュニケーション用ロボット「テレノイド」が宮城県の介護施設に導入されたそうです。https://t.co/nGTZod9QoJ pic.twitter.com/aqbFs7DQyq
— ハクライドウ (@hakuraidou) 2017年7月31日
Superflex社、高齢者の動きをサポートして衣服の下から着ることができるパワードスーツ「Aura(オーラ)」を開発 https://t.co/j90KbvN3i3
— ハクライドウ (@hakuraidou) 2017年9月22日
介護福祉士ピンチ!?介護福祉士を養成する大学や専門学校への定員に対する入学者の割合が約46%https://t.co/uZWBu8yklU pic.twitter.com/SM6W0C9dBv
— ハクライドウ (@hakuraidou) 2017年10月30日
11月11日は #介護の日
電気通信大学の「失禁研究会」が開発した失禁体験装置「ユリアラビリンス」とは?|教育や医療・介護の現場で役立つ可能性https://t.co/YlJPZO7RWm
失禁したときに起きる現象(膀胱の圧迫や排尿の暖かさ、体温低下など)を再現する装置。— ハクライドウ (@hakuraidou) 2016年11月11日
11月11日は #介護の日
介護現場で深刻な人手不足が続く中、2025年には全国でおよそ38万人の介護職員が不足するおそれがあることが、厚生労働省の推計で分かりました。https://t.co/Is8akpIWxf— ハクライドウ (@hakuraidou) 2016年11月11日
11月11日は #介護の日
今後高齢者人口と高齢者世帯の増加に伴いサービス市場は拡大し、介護予防・生活支援サービス市場は2025年に1兆3000億円に迫るそうです。https://t.co/xRgA9E03Fo
外出支援サービスは60%弱を占めるそうです。— ハクライドウ (@hakuraidou) 2016年11月11日
11月11日は #介護の日
服薬支援ロボにより自発的に薬を服用できるようになったり、飲み忘れを防ぐことができたり、薬剤師は要介護者の服薬状況が確認できるようになったそうです。今後、高齢者の服薬管理のあり方が変わっていきそうです。https://t.co/HGIMj5ywzO pic.twitter.com/2JgmKwe3ZO— ハクライドウ (@hakuraidou) 2016年11月11日
11月11日は #介護の日
弘前市内の介護施設が専用マシンで筋力アップのトレーニングを行う「パワーリハビリ」を取り入れたところ、約8割の人に介護度を改善したり重症化を防ぐ効果があったそうです。https://t.co/mirltBsJKM pic.twitter.com/RzjyXC5MQX— ハクライドウ (@hakuraidou) 2016年11月11日
11月11日は #介護の日
ロコモティブシンドロームとは、加齢による筋力やバランス能力の低下が原因となって、骨や筋肉、関節など運動器の働きが衰え、要介護となる危険の高い状態のこと。変形性膝関節症や骨粗鬆症、脊柱管狭窄症が代表例。https://t.co/67PeWSrLtO pic.twitter.com/jWJxxN9NXX— ハクライドウ (@hakuraidou) 2016年11月11日
11月11日は #介護の日 https://t.co/4gDyL9Ethi
厚生労働省研究班の調査によれば、膝の痛みで悩む中高年が1800万人に上ると推計されるそうです。
また、膝関節の軟骨がすり減って痛むようになると、要介護に移行するリスクが5.7倍高いそうです。 pic.twitter.com/DBmP8OoVux— ハクライドウ (@hakuraidou) 2016年11月11日
11月11日は #介護の日
要介護者の約6割に咀嚼や嚥下に問題があるhttps://t.co/uEzaXbVDR1
食べ物や飲み物を飲み込む動作のことを「嚥下(えんげ)」といいます。
嚥下障害チェックテスト
嚥下障害対策(唾液がよく出る健口体操・嚥下体操) pic.twitter.com/C7ZlS9DkQN— ハクライドウ (@hakuraidou) 2016年11月11日
11月11日は #介護の日
要介護者の4割が低栄養傾向|家族の7割は「低栄養」の意味知らないhttps://t.co/cJn61dsk4O
低栄養になると、免疫力の低下、筋肉の減少、骨が弱くなったりすることで、感染症に掛かりやすくなったり、骨折する恐れが高くなります。— ハクライドウ (@hakuraidou) 2016年11月11日
11月11日は #介護の日
学習機能搭載・排泄検知シート|介護の現場を助けるニオイで検知するシート|ジェームズ ダイソン アワードhttps://t.co/sNyx9pFuxt
認知症患者による便いじりを未然に防ぐことや、排泄があったときだけおむつ交換ができる。— ハクライドウ (@hakuraidou) 2016年11月11日