「女性」カテゴリーアーカイブ

男性の8割は女性の胸に惹かれる?|ヒッチハイク成功率はバストサイズが大きくなるにつれて高くなる|フランス・ブルターニュ大学の実験

【目次】




■男性の8割は女性の胸に惹かれる?|ヒッチハイク成功率はバストサイズが大きくなるにつれて高くなる|フランス・ブルターニュ大学の実験

Connor looks for a npple

by Clintus(画像:Creative Commons)

やっぱり男は、大きな胸が好き!?

(2011/8/11、R25 アメーバニュース)

「そもそも男性の8割は女性の胸に惹かれる…といっても過言ではないでしょう。これは心理学の実験でも証明されていることなんですよ」

そう語るのは、心理学者の内藤誼人先生だ。なんと、男のおっパイ好きは科学的に検証済みなのだ。

「フランスのブルターニュ大学で、心理学者のニコラス・ゲイガン氏がこんな実験を行っているんです。

1人の女性に道端で繰り返しヒッチハイクをさせたもので、その際、ブラジャーのサイズをA、B、Cと段階的に上げていきました。

その結果、運転手が男性である場合のヒッチハイク成功率をカウントしたところ、Aカップの場合が14.92%、Bカップの場合が17.79%、Cカップの場合が24.00%と、サイズに応じて右肩上がりになることが判明したのです」

ヒッチハイカーは常に同じ女性が務めているから、顔や服装に差異はない。

意図的か無意識かはともかく、運転手は胸の大きさを判断材料にしているとしか思えないデータといえる。

「フランスのブルターニュ大学からこんなホンマでっかなニュースが飛び込んできた!」

「男性の8割は女性の胸に惹かれる?!」

ホンマでっかTVでもとりあげそうな記事ですね。

記事によれば、バストのサイズに応じてヒッチハイクの成功率が上がっていくそうです。

なんというか、わかりやすい反応ですね・・・。




■男性のチラ見には約6割近くの女性が気づいている!

ただ、そんな視線を女性はすぐわかってしまうようです。

女の子はエッチな目で見てくる男性がスグわかる!「気持ち悪い視線」

(2010/5/12、ガジェット通信)

<男性のチラ見ってわかるもの?>
1位 チラ見に気がついてる 494票 (58.3%)
2位 チラ見に気がつかない 353票 (41.7%)

半数以上の女性が男性のチラ見に気がついているようだ。

男性の視線にはほぼ6割近くの女性が気づいているようです。

アンケートに答えた女性の声にはこうした意見がありました。

・チラ見してるつもりなんだろうけど顔全体が動いてる人が結構いる

知らぬ間に顔全体が動いてしまうんでしょうね。

【関連記事】

やはり男はオッパイ好きか!隠しカメラが捉えた「男の視線」

(2011/6/4、ロケットニュース)

とられた映像によると、やはり男性の視線は胸に集まっている。見ている見ている……、たしかに見ている。どうしても、男性の視線は胸にいくようだ。なかには遠慮しがちに見ている人もいる。逆に、露骨にいやらしい目つきでじーっと見る者もいる。1度では足りず、2度3度振り返って見ていく者もいる。

男性の視線は女性のおっパイに執着、ウエリントン大学の研究結果

(2009/9/10、カガクニュース隊)

学者グループにより、半分弱、47パーセントの男性が、女性と最初に会った時、まず胸を見ることが判明した。また1/3の男性の最初の視線は、ウエストかヒップに落ちる。

衝撃的にも、女性の目を見る男性は20パーセント未満だった。

この知見の背景として、人間の進化がある可能性が考えられている。(ケリー・ブルックのような)より大きな胸とよりスリムなウエストがより高レベルのホルモンと生殖力を持つよう進化したというのだ。

しかし、学者らはよりシンプルな説明を信じている。男たちが頻繁におっパイを眺めるのは単におっパイが美学的に心地よいため(サイズと関係なく)だとのこと。

【追記(2012/12/1)】

子供の頃から男というものは変わらないのかもしれない、そんな記事です。

大人の男性がやるとアウト? チアリーダーのグラマラスボディに素直に反応してしまった少年がカワイイ!

(2012/11/30、ロケットニュース24)

何事にも素直に反応し、周りの大人の心を癒す子どもたち。その子ども特有の素直さを、意外な一面で出してしまった少年が現在ネット上で話題になっている。







【参考記事】
続きを読む 男性の8割は女性の胸に惹かれる?|ヒッチハイク成功率はバストサイズが大きくなるにつれて高くなる|フランス・ブルターニュ大学の実験

なぜ目の下のくま(青クマ)は女性に出やすいのか?そのワケとは?

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 目の下のクマを取る方法 原因と解消方法 > 青クマを消す方法 > なぜ目の下のくま(青クマ)は女性に出やすいのか?そのワケとは?

2010年2月23日放送のお茶の水ハカセ(TBS)で「女性の仕事後の見た目年齢は5歳増しの原因は目のクマ?」について取り上げていました。




■一日で人の見た目は5歳老ける?

B&W tired eye

by Elizabeth Ellis(画像:Creative Commons)

西葛西井上眼科クリニック 所長 勝海修 先生によれば、目の疲れからくる目のくまが老けて見える原因。

特にこの季節は乾燥するので要注意。

パソコン・読書・車の運転などの集中した時に目の疲れ・ドライアイになりやすく、また特に女性に多いのだそうです。

■なぜクマ(青クマ)は女性に出やすいのか?

シロノクリニック 城野親徳 院長によれば、

青クマは、女性ホルモンのバランスの乱れによるもので、ストレス・過労・栄養不良によってできるそうです。

対処法は、温パック・半身浴などで血行を良くすることで改善するそうです。

また、ドライアイの対処法として、水をよく飲むことで、涙が出て、目の乾燥を防ぐことができるそうです。

それでもクマができたときは、温湿布(温かいタオル)などで血行を良くするとよいようです。

目の下のクマを取る方法 原因と解消方法 についてはこちら

目のクママッサージ についてはこちら







【関連記事】
続きを読む なぜ目の下のくま(青クマ)は女性に出やすいのか?そのワケとは?

女性の54.5%が「最近1年以内に乳がん早期発見のための乳房のセルフチェックをしていない」|乳がんセルフチェック3つのポイント(しこり・くぼみ・分泌物)




【目次】

■女性の54.5%が「最近1年以内に乳がん早期発見のための乳房のセルフチェックをしていない」

Kings Of Concrete returned to Dublin on July 3rd and 4th.

by William Murphy(画像:Creative Commons)

女性が、大きな病気への備えを考え始める年齢の平均は40.5歳 8割超が、「がんになる確率」を実際よりも低く予想 6割が、「1年以内に乳がん検診を受診していない」

(2018/1/12、auのほけん調べ KDDI)

「auのほけん」を提供するKDDIは、全国の30歳~59歳の女性1,000名を対象に「女性の将来への備えに関する調査」を実施したところ、最近1年以内に、乳がん発見のために行う乳房のセルフチェックをしたかという質問に対して、「した」と回答した割合は45.5%、「しなかった」は54.5%となったそうです。

また、乳房のセルフチェックの経験がある人 (602名) に、初めてセルフチェックをした年齢を聞いたところ、40歳未満で初めてのセルフチェックを経験した割合は64.6%で、平均は34.6歳となりました。




■乳がんセルフチェックのポイント

乳がんの初期症状として、食欲が減ったり、体調が悪くなるなどの全身症状はほとんどありません。

気づかずにそのまま放置しておくと、がん細胞が増殖し、血管やリンパ管を通って、全身へと広がっていきます。

乳房の変化を見逃さないように、日頃からのチェックが必要です。

乳がんの自己検診は、以下のようなポイントに注意して行なってください。

  1. 触わる(しこりや硬い部分はないか)
  2. 見る(くぼみや変化はないか)
  3. しぼる(分泌物が出ないか)

→ 乳がんの症状・原因・検査・予防法 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 女性の54.5%が「最近1年以内に乳がん早期発見のための乳房のセルフチェックをしていない」|乳がんセルフチェック3つのポイント(しこり・くぼみ・分泌物)

大きな胸の女性は運動から遠ざかりやすい!?|プリマス大学の研究/バンド式スポーツブラを活用してみない!?




Caroline Wozniacki

by Richard Thorpe(画像:Creative Commons)

フランスの5分の1の女性、バストが豊満すぎて運動から遠ざかる―中国メディア

(2014/7/8、xinhua.jp)

フランス紙ル・フィガロ(電子版)によると、プリマス大学の研究結果で、バストが豊満すぎる女性は他人の視線や不快感などにより、運動から遠ざかっていることが分かった。その割合は5分の1に上るという。

記事によれば、大きな胸の女性は、他人の視線や不快感などにより運動から遠ざかっているそうです。

大きな胸の女性が男性には言えない悩みとは?で挙げられていた悩みの中にも、「男性の視線が常に胸元に集中する」というものがありました。

また、大きな胸は運動する上においても負担がかかるようです。

以前、シモーナ・アレ(Simona Halep)選手は、「プレー中、この胸を不快に感じる。その重さが素早く反応するのを難しくさせる」とコメントし、プレーに支障が出るほど、胸が負担だと感じているという記事を紹介しました。(テニス・シモーナ・アレ選手、「胸縮小手術」宣言 プレーに支障

【関連記事】

大きな胸の女性が男性には言えない悩みとは?

大きな胸があると、走る時胸が揺れて痛かったり、肩こりが酷かったりするそうです。

運動する時、体育の授業に出る時も、胸が痛くてやることができず、また、いつも胸を抑えながら走ったり、鞄で胸を支えたり、周りの目が嫌で胸を隠すようにするため猫背になった方も多いはず。

最近では胸が揺れないようにするバンド式のスポーツブラも出てきていますので、ぜひ一度試してみてはいかがですか?

【関連記事】







公開日時: 2014年7月23日 @ 12:00

女性アスリートが陥る3つの障害は「栄養不足」「月経(月経不順や無月経)」「骨」

> 健康・美容チェック > 貧血 > 貧血の原因 > 女性アスリートが陥る3つの障害は「栄養不足」「月経(月経不順や無月経)」「骨」 




■陸上選手は貧血症状で診察を受けたところ、月経不順や無月経と診断される人が多い!

Antwerp International School Meet

by Roman Boed(画像:Creative Commons)

貧血や骨折の原因は月経にあるかも

(2015/11/24、毎日新聞)

陸上競技の選手では、貧血症状で走れなくなって診察を受け、月経不順や無月経と診断されることが多いです。

順天堂大学付属浦安病院の「女性アスリート外来」で婦人科を担当する窪麻由美さんと中尾聡子さんによれば、陸上選手は貧血症状で診察を受けたところ、月経不順や無月経と診断される人が多いそうです。

→ 貧血に良い食べ物・食事 について詳しくはこちら

→ 鉄分|鉄分の多い食品・鉄分不足からくる症状 についてはこちら

【関連記事】

■女性アスリートが陥りやすい三つの障害は、「栄養不足」「月経」「骨」

「女性アスリートの三主徴」(摂食障害の有無によらないエネルギー不足・無月経・骨粗しょう症)(female athlete triad; FAT)
「女性アスリートの三主徴」(摂食障害の有無によらないエネルギー不足・無月経・骨粗しょう症)(female athlete triad; FAT)

参考画像:女性アスリートの三主徴(FAT)等|男女共同参画白書(概要版) 平成30年版|スクリーンショット

女性アスリート外来にくる選手はどのような悩みがあるのでしょうか?

1.栄養不足

10代選手の低体重と無月経、一生を左右=東大病院「アスリート外来」の能瀬さやか医師

(2017/10/2、時事ドットコム)

無月経にはさまざまな原因があるが、能瀬医師は「アスリートの場合、運動量に見合った食事が摂取されていないというエネルギー不足が一番多い」と話す。

カロリーは摂れていても食事内容がよくなかったり、栄養バランスが悪かったり、体重制限などで食事を減らしていることによって、栄養不足になっていると考えられます。

2.月経

大会や合宿中に月経になると集中できない、月経前にイライラするなど、一人一人悩みは違います。月経周期が不順の人や、3カ月以上ない「続発性無月経」の人もいます。足に痛みが出たので外来で診察を受けたら月経がなかったとか、初潮がこないまま18歳や20歳になり、ない方が楽だからとそのままにしていたケースもあります。

女子アスリートの5人に一人が疲労骨折を経験、「無月経」の状態の人も多いによれば、日本産科婦人科学会などが、大学などでスポーツに取り組む女子アスリート1600人を対象に調査したところ、月経が3か月以上ない「無月経」の状態の人も多いことが分かっているそうです。

→ 生理不順(月経不順) について詳しくはこちら

3.骨

年間に身長が8cm以上伸びるような時期があって、その1〜2年後に初潮がくるのが一般的です。この時期に十分に栄養が取れていないと、骨の成長のピークがこないままになります。

<中略>

骨密度は、初潮後1〜2年の間に20%増加するといわれています。

身長が8センチ以上伸びる時期の1から2年後に初潮がくるこの時期に十分に栄養がとれていないと骨が成長しないそうです。

女子アスリートの5人に一人が疲労骨折を経験、「無月経」の状態の人も多いによれば、女子アスリートの5人に一人が疲労骨折を経験しているそうです。

やせすぎも注意 月経異常、骨粗しょう症 子どもの健康に影響によれば、過度なダイエットをすると月経が止まり、低血圧疲れやすくなったり、便秘になったり、思考や記憶力も低下するそうです。

女性のやせすぎは、骨粗しょう症など自身の健康だけでなく、不妊症など将来の子供の健康にも影響する恐れがあるので、そのことは心配ですね。

→ 骨粗しょう症 について詳しくはこちら

女性アスリートの三主徴(FAT)等|男女共同参画白書(概要版) 平成30年版によれば、女性アスリートの選手生命に大きな影響を及ぼす徴候として、摂食障害の有無によらないエネルギー不足・無月経・骨粗しょう症)が挙げられており、新体操や体操,フィギュアスケート等の「審美系」競技など、体重管理の重要性の高い競技で多く見られるそうです。

■まとめ

初潮がきていない「原発性無月経」になると、オリンピックを目指すようなアスリートでは、骨の成長の面でも競技成績の伸びの面でも、厳しくなる可能性があります。

身体の成長を視野に入れたうえで、アスリートのトレーニングについて考えてほしいと思います。







【関連記事】
続きを読む 女性アスリートが陥る3つの障害は「栄養不足」「月経(月経不順や無月経)」「骨」