「女性」カテゴリーアーカイブ

「がん保険」に加入していない女性は58.2%|「がん保険」に加入している理由は「万が一や、いざという時の備えとして」が最多、「がん保険」に加入していない理由は「金銭的な理由」が最多。




【目次】

■「がん保険」に加入していない女性は58.2%|「がん保険」に加入している理由は「万が一や、いざという時の備えとして」が最多、「がん保険」に加入していない理由は「金銭的な理由」が最多。

「がん保険」に加入していない女性は58.2%|がん保険の加入状況|auのほけん調べ
「がん保険」に加入していない女性は58.2%|がん保険の加入状況|auのほけん調べ

参考画像:auのほけん調べ|スクリーンショット

女性が、大きな病気への備えを考え始める年齢の平均は40.5歳 8割超が、「がんになる確率」を実際よりも低く予想 6割が、「1年以内に乳がん検診を受診していない」

(2018/1/12、KDDI)

「auのほけん」を提供するKDDIは、全国の30歳~59歳の女性1,000名を対象に「女性の将来への備えに関する調査」を実施したところ、「がん保険」に加入しているか聞いたところ、「加入している」割合は41.8%、「加入していない」割合は58.2%でした。

がん保険に加入した理由を聞いたところ、次のような結果となりました。

1位「「万が一や、いざという時の備えとして」

2位「家族などのすすめ」

3位「身近な人の罹患」

4位「安心したい」

5位「罹患率の高さ」

がん保険に加入していない理由を聞いたところ、次のような結果となりました。

1位「金銭的な理由」

2位「必要性を感じないため」

3位「医療保険がある」

4位「保険料が高い」

5位「検討中」




■多くの人が自分が病気になるリスクを低く見積もりがち!?

女性の8割超が「がんの罹患率」を現実の数字よりも低く予想している!|リスク認知のバイアスによれば、日本人が生涯でがんに罹患する確率は、男性で62% (約2人に1人)、女性で46% (約2人に1人)なのですが、大多数の人が現実のがん罹患率よりも低く予想している傾向となっています。

私たちは高齢化に伴う健康や金融リスクを低く見積もりがち!?|英エコノミスト「リアリティ・チェック:健康・経済プラン・QOLが映し出す未来像と現実のギャップ」によれば、人びとは高齢化に伴う健康や金融リスクを低く見積もっているようです。

性別(男性・女性)・年齢階級別にみる悩みやストレスの原因からわかることで紹介した厚生労働省の平成13年 国民生活基礎調査の概況にある「性・年齢階級別にみた上位5位までの悩みやストレスの原因」によれば、25歳から34歳までは「自分の健康・病気」に対して男女とも悩むことはないのですが、男性の場合は35歳以降に「自分の健康・病気」(第3位)について悩むようになり、女性も同様に35歳からに「自分の健康・病気」(第4位)について悩みはじめ、45歳以降は「自分の健康・病気」が悩みの原因の第1位となっていきます。

■自分の健康・病気が悩みでも具体的な行動はとらない傾向にある!

このように35歳以降から「自分の健康・病気」が悩みの原因となっていくのですが、実際の行動としては、具体的な行動をとらない傾向にあるようです。

中年男性は低所得ほど医療機関に入院する割合が高くなっている!?その理由とは?で紹介した千葉大の研究チームによれば、働き盛りの中年男性は、低所得者ほど医療機関に入院する割合が高くなっているそうです。

このようなことになっている理由として、記事では、治療の節約のために日頃の通院を控えた結果、健康を悪化させているのではないかという意見や自分の健康状態を顧みずに仕事を頑張りすぎているのではないかという意見がありました。

40~50代の頑張りすぎる女性は更年期症状などの体調不良の自覚率が高い!で紹介した「ホルモンケア推進プロジェクト」が40~50代の女性333名を対象に行なった「更年期世代女性の体調変化と心理状態」調査によれば、ここ5年で、身体や体調の変化を感じていると答えたのは77.6%で、がむしゃらだと言われた経験がある女性の方がそうでない女性に比べて、体調不良の自覚率が高いという結果が出たそうです。

不調に対してどのような対処を行なっているかというアンケートに対しては、「安静もしくは休養する」(56.2%)、「我慢してやりすごす」(41.5%)といった対処法をする女性が多く、「病院に行く」(26.8%)、「薬局に行く」(18.8%)といった具体的に対処する傾向は低いという結果が出ています。

25~54歳の「働き盛り世代(プライムエイジ)」は、自身の健康状態を顧みずに仕事に打ち込んでいたり、治療費を節約しようと通院を控えたり、体調不良を自覚していながらも具体的に対処する傾向は低いようです。

■具体的にどう対処したらいいの?

具体的にどのような対処をしていけばよいのでしょうか?

大きく分けると2つ。

1.生活習慣を見直し、健康的なライフスタイルを意識する

2.病気になる前にお金の備えをし始める

リスクの見積もり方は人によって違いますが、自身の健康と将来のお金が心配な人は、病気になる前に、健康的なライフスタイルに改善したり、保険を検討したり、お金の備えをするようにしましょう!

→ 働き盛り世代こそ健康的なライフスタイルを意識して、病気になる前にお金の備え(入院保険・医療保険)をしておこう! について詳しくはこちら

→ 病気やケガが原因で就労不能になった場合の生活資金に対して約8割の人が「不安」|必要な生活資金はいくら?どんな経済的準備手段を用意している?|平成27年度生命保険に関する全国実態調査 について詳しくはこちら

→ 就業不能保険・収入保障保険・給与サポート保険とはどんな商品? について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 「がん保険」に加入していない女性は58.2%|「がん保険」に加入している理由は「万が一や、いざという時の備えとして」が最多、「がん保険」に加入していない理由は「金銭的な理由」が最多。

褒め合い女子の謎?なぜ女性同士は褒め合うのか?




【目次】

■女性の70%が「女性同士はお互いを褒め合う事を好きだと思いますか?」という質問に対してYESと回答

503169844

by verkeorg(画像:Creative Commons)

女性同士が“褒め合い”を好きなのは、なぜ?

(2011/1/20、セキララゼクシィ)

「女性同士は“お互いを褒め合うこと”が好きだと思いますか?」とも質問。すると、70%の女性が「YES」と回答。

女性の70%が「女性同士はお互いを褒め合う事を好きだと思いますか?」という質問に対してYESと回答しています。

続きを読む 褒め合い女子の謎?なぜ女性同士は褒め合うのか?

なぜ「#腹筋女子」が増えているのか?|#インスタ で海外セレブやモデル、日本の芸能人が鍛えた腹筋を見せる理由




【目次】

■なぜ「腹筋女子」が増えているのか?|インスタで海外セレブやモデル、日本の芸能人が鍛えた腹筋を見せる理由

西内まりや、腹筋ローラーでさんまをメロメロに – 無意識に使うモテ技も

(2015/11/20、マイナビニュース)

西内は「さんまさんの苦しむ姿が見たくて」といい、腹筋ローラーを手渡す。学生時代、バドミントンと水泳をしており、小学生の頃からプロテインを飲んでいたほどの体育会系だという西内が、まずは使い方を実践するが、そのかわいらしいしぐさに、さんまは「久々にキュンとした!」「カワイイ~」とメロメロになる。

西内まりやさんは「さんまのまんま」で明石家さんまさんに腹筋ローラーを試してもらっていましたが、最近は「腹筋女子」が話題になっています。

インスタでは海外セレブやモデルが鍛えられた腹筋の画像を公開していますし、日本でも中村アンさんやローラさんといった芸能人が鍛えた腹筋姿を見せています。

ELLE girl📚7月Coverみてね😁💞

ROLAさん(@rolaofficial)が投稿した写真 –

■腹筋女子が増えているのは美の価値観が変わってきているから?

「やせててきれい」の印象は筋肉が左右する。でも紹介しましたが、筋肉をつけると体重が増えてしまいますが、出るとこは出て、引っ込むところは引っ込む、そして肌にハリがあり、健康的な肌の色を目指すには、やはり筋肉をつけることは重要です。

【関連記事】

憧れボディのトレンドは“健康的でメリハリのあるカラダ”によれば、日本ではあまりフォーカスされていませんが、ミス・ユニバースの候補者やハリウッド女優などは、実は過酷な筋力トレーニングをしています。

例えば、キャンディス・スワンポール、ヴィクシーモデルボディの作り方(食事・運動)3つのポイントによれば、ヴィクトリア・シークレットのモデルの撮影時の写真を見ると、 多くのモデルの腹筋が割れていることに驚きます。

あまりにも腹筋が割れていることでイメージが損なわれるため、腹筋が割れていないように見せるために修整をかけることもあるという噂があるほどでした。

海外のハリウッドセレブやモデルは、体重が多くても、筋肉トレーニングによってカラダを引き締め、メリハリがあるため、結果的にスタイルが良く見えるのです。

以前の日本では、スタイルが良くすること=体重を落とす・脂肪を落とすことばかり考えがちだったと思いますが、最近では、インスタグラムで海外セレブのライフスタイルを見ることができるようになり、実際どんなトレーニングを行なってスタイルを維持しているのかを知ることで、少しずつ意識が変わりつつあるように思います。

これからは筋肉を付けることで健康的でメリハリのある美しいボディーラインと代謝の良い体を作るということが、ますます注目されるようになるのではないでしょうか。









【関連記事】
続きを読む なぜ「#腹筋女子」が増えているのか?|#インスタ で海外セレブやモデル、日本の芸能人が鍛えた腹筋を見せる理由

【仮説】男性が女性をほめると男性が健康になる!|「風が吹けば桶屋が儲かる」の応用

「風が吹けば桶屋が儲かる」ということわざを応用して、「男性が女性をほめると男性が健康になる!」にいう仮説を考えてみました。

なぜ「男性が女性をほめると男性が健康になる!」と考えられるのでしょうか?




■【仮説】男性が女性をほめると男性が健康になる!|「風が吹けば桶屋が儲かる」の応用

Couple

by Cuncun Wijaya(画像:Creative Commons)

STEP1.男性が女性をほめるときれいになる

なぜ、彼女を褒め続けると、キレイになろうと努力するようになるのか?によれば、毎日1カ月間「かわいい」「きれい」「好き」などの褒め言葉を言うことによって、きれいになろうと努力するようになったそうです。

なぜ、「かわいい」「きれい」「好き」などの褒め言葉を言われると、女性はキレイになろうと努力するのでしょうか?

一つは、褒められると、脳が活性化し、女性ホルモンが出るから。

女性はホメられるとキレイになる|なぜ女性は褒められるときれいになるのか?によれば、女性の場合、ホメられると次のようなことが起こるそうです。

  • ホメられることによって、「報酬系」と呼ばれる脳の部位が活性化し、元気になったりイキイキしてくる
  • エストロゲン」と呼ばれる女性ホルモンがたくさん分泌し、肌のコンディションが良くなる
  • 自信が出る
  • ストレスホルモンを減らし、ドーパミンが出ることで積極的になる

もう一つは、暗示効果。

女性は周囲からの評価・役割を裏切ることが出来ない性質を持っているため、男性から「かわいい」「きれい」と褒められると、その評価を落としたくないという心理が働き、自分の評価を守ろうとして、キレイになろうと努力するのです。

つまり、女性は褒められるときれいになるということです。

STEP2.男性は魅力的な女性と話すと健康になる

テストステロンが低下し男性更年期症状が現れる男性更年期障害のことを、医学的には、「LOH(ロー)症候群(加齢男性性腺機能低下症候群)」といいます。

テストステロンが減少すると、筋力の低下や性機能の低下、発汗、不眠などの更年期症状が現れます。

また、やる気が出ない、イライラするといった症状も現れます。

「がんや認知症も!?コワ~い“男の更年期障害”」|#クロ現プラスによれば、テストステロンには血液の流れを良くする働きがあり、テストステロンが減少すると、心筋梗塞・狭心症・脳卒中のリスクが高まるそうです。

また、テストステロンには、記憶をつかさどる脳の海馬を活性化する働きがあるので、減少すると、認知症のリスクが高まるそうです。

男性が健康であるためには、テストステロンを高めることが重要になると考えられるのですが、男性は魅力的な女性と5分話をするだけでテストステロンが増加するそうです。

男性は美女と5分話すだけで男性ホルモンが増え健康に、科学的に確認|米カリフォルニア大学の研究
で紹介した米カリフォルニア大学の研究によれば、男性は美女と5分間話すと、男性ホルモンに含まれるテストステロンと抗圧効果のあるコルチゾンといった成分が急速に増加することで、元気になり注意力が増すだけでなく、緊張がほぐれる作用もあるそうです。

■まとめ

STEP1.男性が女性をほめるときれいになる

STEP2.男性は魅力的な女性と話すと健康になる

しかし、『 ホットペッパービューティー』ほめられ Beauty Projectの20代~30代女性を対象に取ったアンケートによると、「よくほめられている」と感じている人は5%で、あまり褒められていると感じている人はいないようです。

また、男友達や彼氏からホメられると嬉しいと回答した人は50%以上という結果が出ているにもかかわらず、周囲にはほめ上手な男性はいないという結果が出ています。

男性が女性をほめるというのは、照れがあったり、褒めたつもりが褒めたことになっておらずかえって機嫌を損ねたり、ひどい場合には、セクハラになってしまうため、最近では難しいことかもしれません。

恋愛心理カウンセラー・五百田達成さんによれば、基本4原則を抑えておけば相手に素直に喜んでもらえる褒め方ができるそうです。

1.今までと変化した部分に注目して褒める
2.その人が自分で気に入っているポイントを褒める
3.本当に自分がいいと思っている部分だけを褒める
4.気付いたらその都度褒める

3番目が一番重要な気がします。

褒めるにしても、その言葉に嘘がないというのが大事ですよね。

大事なことは「褒める」というよりも、相手の女性の変化に気づくことであり、それは外見だけに限ったことではありません。

ビジュアルをほめるのはハードルが高いという場合には、仕事ぶりや気の使い方をほめてみたり、感謝を伝えるといいかもしれませんね。

それは、相手の女性の内面をほめることにもつながり、自信となって、魅力的な女性となるに違いありません。







【関連記事】
続きを読む 【仮説】男性が女性をほめると男性が健康になる!|「風が吹けば桶屋が儲かる」の応用

#石原さとみ さんの美ボディの秘訣とは?|キレイになったのにはワケがある!

> 健康・美容チェック > ダイエット > 芸能人・有名人・セレブのダイエット方法 > 石原さとみの美ボディの秘訣とは?|キレイになったのにはワケがある!




【目次】

■健康管理のため、乾燥を防ぐために家を加湿

Imagen Modelo

by Skeyndor Cosmética Científica(画像:Creative Commons)

石原さとみ、キュートなミニスカで登場 男性の頭皮は「気にしない」

(2012/1/11、モデルプレス)

正しいヘアケアには日常生活が大きく関係するということから、健康管理について聞かれた石原さとみは、「乾燥を防ぐために家を加湿しています」とコメント。

健康管理のため、乾燥を防ぐために家を加湿しているそうです。

【関連記事】

■石原さとみさんの美ボディの秘訣はたんぱく質を摂ること

さらに「朝の現場のお弁当で、からあげではなくて玉子を選んで、少しでもたんぱく質を取るようにしています。すごく細かいですけど(笑)」と美ボディを保つ秘訣を照れながら明かした。

朝の現場のお弁当で、からあげではなくて玉子を選んで、少しでもたんぱく質を取るようにしているそうです。

健康的にやせるには「たんぱく質」が欠かせない!によれば、たんぱく質が不足すると、以下のようなことが起こることが考えられます。

  • 筋肉のもととなるたんぱく質が不足することで、筋肉量が減少し、代謝が落ち、太りやすい体になる。
  • たんぱく質が不足することで、体の熱のもととなる筋肉量が減少すると、冷えやすい体になる。(低体温冷え性
  • アミノ酸が多い良質のタンパク質は肝臓などの内臓の再生・修復に役立っているのですが、そうした体を作るもととなるたんぱく質が不足すると、肌荒れなどを起こす原因となる。

ミス・ユニバース・ジャパン候補者のスタイルキープ法&美肌の秘訣でも紹介しましたが、健康的でメリハリのある美しいボディーラインと代謝の良い体を作るためには筋肉が欠かせないのですが、筋肉を作るために、タンパク質の多い食事を増やすことを心がけているそうです。

【関連記事】

細かく言えば、鶏の唐揚げもたんぱく質なので、鶏の皮の部分・油を避けたい、もしくは卵に含まれる栄養を摂りたいということなのかもしれないですね。

肝臓の働きを高める「卵」によれば、肝臓の働きを高めるためには、タンパク質が必要なのだそうで、卵には食事からとる必要のある必須アミノ酸がバランス良く含まれているためにおすすめなのだそうです。

また、たんぱく質は、酵素の原料となってくれるので、代謝がアップし、疲れにくくなるそうです。

そして、女性に多い「低体温」ですが、熱になりやすい栄養素であるたんぱく質が不足すると、熱が生み出せず、また筋肉を作る材料も不足してしまい、体が冷えやすくなってしまいます。

女性に多い『低体温』 体冷やさぬ生活で改善

■栄養不足、運動不足で熱が生み出せない

たんぱく質が不足すると、食事後の熱産生が小さくなり、筋肉などを作る材料も不足しがちに。

運動不足だと運動で生まれる熱が減り、筋肉量も減るので基礎代謝の低い体になる。

内臓型冷え性|たけしの本当は怖い家庭の医学

●冷え性の改善・予防に役立つ食事方法

冷え症の改善・予防には、熱になりやすい栄養素であるたんぱく質を摂ることが重要。

たんぱく質を多く含むのは、肉や魚、大豆など。

たんぱく質は食べただけで体を温めてくれるそうで、四肢末端型冷え症の予防・改善には不可欠だそうです。

しかし、たんぱく質を多く摂ろうとすると、カロリーや脂質が気になるものです。

そこで、番組で紹介したのが、高タンパク低カロリー食材を使用した食事です。

1. 鶏胸肉
2. 鮭
3. 豚ひき肉(赤身)







【関連記事】
続きを読む #石原さとみ さんの美ボディの秘訣とは?|キレイになったのにはワケがある!