「女性」カテゴリーアーカイブ

褒め上手は恋愛上手!?褒めるとどんな効果があるの?褒めの4原則とは?




【目次】

■ほめ上手な男性は少ない

褒められるということは、女性・男性問わず、うれしいものですよね。

『 ホットペッパービューティー』ほめられ Beauty Projectの20代~30代女性を対象に取ったアンケートによると、「よくほめられている」と感じている人は5%で、あまり褒められていると感じている人はいないようです。

また、男友達や彼氏からホメられると嬉しいと回答した人は50%以上という結果が出ているにもかかわらず、周囲にはほめ上手な男性はいないという結果が出ています。

■褒めの効果

Best friends

by Blondinrikard Fröberg(画像:Creative Commons)

●女性はホメられるとキレイになる

女性はホメられるとキレイになる

女性の場合、ホメられると次のようなことが起こるそうです。

●ホメられることによって、「報酬系」と呼ばれる脳の部位が活性化し、元気になったりイキイキしてくる

●「エストロゲン」と呼ばれる女性ホルモンがたくさん分泌し、肌のコンディションが良くなる

●自信が出る

●ストレスホルモンを減らし、ドーパミンが出ることで積極的になる

女性同士が褒め合うことは、お互いを褒め合うことで自信をつけ合うという意味もあるのではないでしょうか?

●たくさん褒める男性ほどモテやすい

「男が知らない女の秘密」「モテる方法」|ホンマでっか 12月14日

■たくさん褒める男性ほどモテやすい

モテと正比例するものは、褒める量。

好感→好意にしていくためにはこまめに女性を褒める事が大事

【関連記事】




■褒めの4原則

それでは、どのように褒めれば、相手に素直に喜んでもらえるのでしょうか。

恋愛心理カウンセラー・五百田達成さんによれば、基本4原則を抑えておけば相手に素直に喜んでもらえる褒め方ができるそうです。

褒め上手は恋愛上手! 必殺“褒めテク”のポイント&フレーズって? ~ポイント編~

(2012/1/23、ヒトメボ)

1.今までと変化した部分に注目して褒める
2.その人が自分で気に入っているポイントを褒める
3.本当に自分がいいと思っている部分だけを褒める
4.気付いたらその都度褒める

3番目が一番重要な気がします。

褒めるにしても、その言葉に嘘がないというのが大事ですよね。

ただ、一つ注意したいのは、以前女性の気持ちを理解していない人ほど、セクハラを犯す傾向が高いという記事をご紹介しましたが、男性が女性を褒めたつもりでも、セクハラになってしまうということも考えられます。

「セクハラというのは、相手の気持ちやその場の空気を読めない人がやりがちなこと。OK/NGの明確なラインがあるわけではなく、相手との関係によるところが大きいため、難しいんです」

相手が喜んでもらえる言葉を、TPOをわきまえて、褒めるというのが大事なのだと思います。

そのためには、多くの人と積極的にコミュニケーションを持ち、経験を積み重ねることが、何よりのトレーニングになるはずです。







【関連記事】
続きを読む 褒め上手は恋愛上手!?褒めるとどんな効果があるの?褒めの4原則とは?

なぜ気持ちが冷めるの?恋する気持ちが突然冷めるメカニズム




【目次】

■7割以上の男女から突然気持ちが冷めたことがある!

Conversation

by Sharon Mollerus(画像:Creative Commons)

7割以上が経験アリ! 恋する気持ちが突然冷めるのはどうしてなの?

(2012/4/17、ヒトメボ)

「気持ちが冷める」「急に冷める(急に冷めた)」「急に好きじゃなくなる(急に好きじゃなくなった)」「好きだったのに急に冷めた」という経験をしたことがありますか?

記事の中のアンケートでは、7割以上の男女から突然気持ちが冷めたことがあるそうです。

なぜ恋する気持ちが突然冷めてしまうのでしょうか?

■恋する気持ちが突然冷めてしまうのはなぜ?

記事の中でコメントをしている恋愛科学カウンセラー・荒牧佳代さんによれば、付き合う前は等身大の自分よりも良い自分を演じていて、その相手の幻想をいだいてしまっており、付き合った後は、素の自分が現れたことにより、その幻想が砕けてしまうということみたいです。

ただ、もしかすると、恋人の言動で冷める前に、実は恋から冷めているのかもしれません。

それは、恋をしている人は、そもそも脳が正常な判断ができないからです。

「恋は盲目」を科学するによれば、恋には、「相手を否定的に思う力を抑えこむ仕組み」が存在し、恋している時には、相手の欠点など見つからないはずです。

●激しく恋をしている人が恋人の写真を見たときには、扁桃核そして、頭頂・側頭結合部の活動が抑えられていた。(ロンドン大学 セミール・ゼキ、アンドレアス・バーテルス)

●扁桃核は、脳幹と大脳基底核の外側にある大脳辺縁系に位置していて、本能的な快・不快を感じる働きを担っている。

●頭頂・側頭結合部は、判断や物事を批判的に捉える働きをしている。

●「これは、恋をしている人物は正常な判断ができないということを意味しています。恋人のことを批判的に見ることができなくなってしまう。恋は盲目。」

●「ただ判断力が鈍ると言っても恋人に対してのみの判断力が鈍る。つまり、恋人に特化した不思議なメカニズムなのです」

●二人の研究によって、恋のメカニズムには「相手に夢中になる仕組み」以外に「相手を否定的に思う力を抑えこむ仕組み」が存在することがわかった

-「だから、男と女はすれ違う」から引用

だから、男と女はすれ違う―最新科学が解き明かす「性」の謎

中古価格
¥106から
(2017/3/30 09:45時点)

つまり、相手の欠点を気になりだしてきたということは、その相手に対しての恋心が薄れてきているのです。

恋愛にも賞味期限があるという話もあります。

「別れが近いカップル」にみられる5つのサインによれば、恋は4年以上経過すると、恋を司る脳内物質「βエンドルフィン」が出なくなり、冷めてしまうのだそうです。

また、「だから、男と女はすれ違う」という本によれば、熱烈な恋の賞味期限は更に短く、1年から1年半なのだそうです。

●恋の賞味期限は12ヶ月から18ヶ月(ピサ大学 マラツイティ)

7ヶ月までは熱烈ラブラブな状態が続く。8ヶ月から17ヶ月の間は個人差があるが、ラブラブな状態とそうじゃない状態がオーバーラップする。そして、18ヶ月を過ぎて安定した関係が続いたとしても、もはや熱烈な恋ではなくなる。

賞味期限までに恋が成就し、安定した恋愛関係へと発展すると、時間と共に愛が変化していくのではないか。それがひょっとして「愛着」のステージなのではないか。

■長く続くカップルは、理性で好きになる部分と本能で好きになる部分のバランスがいいカップル

長く付き合うと、ラブラブな関係から安定した恋愛関係(愛着のステージ)へと移っていき、徐々に冷静に理性で相手を判断するようになります。

愛着のステージへと移った時には、理性で判断するようになり、ラブラブした関係の時には許せていたようなことも許せなくなってしまい、気持ちが冷めてしまうのです。

長く続くカップルというのは、本能で好きになる部分と理性で好きになる部分との両方を兼ね備えたカップルなのではないでしょうか。

つまり、安定した恋愛関係に至ってからが本当の愛といえるのです。

→ 「別れが近いカップル」にみられる5つのサイン について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む なぜ気持ちが冷めるの?恋する気持ちが突然冷めるメカニズム

恋人を探すなら、恋人がいない人よりいる人の方が狙い目!?その理由

couple

by Sofiya Muntyan(画像:Creative Commons)




彼女いない男より「いる男」の方がずっと狙い目だった!

(2011/12/24、Menjoy)

恋愛氷河期といっても、魅力的な人はやはり恋愛を楽しんでいるもの。「あ、この人いいな」と思った人にはすでに彼女がいた……ってことが多くありませんか?

そこで「なーんだ残念……」と諦める必要はありません。ゆうきゆう氏によれば、実は、彼女持ちの人は意外と狙い目とのこと。

というのも、フリーの男性よりも彼女持ちの男性のほうが恋愛に対して貪欲だからです。

彼氏・彼女がいない人というのは、めんどくさいから一人が気楽だと思っていたり、仕事や趣味に夢中だから恋愛に今は興味がないと思っていたり、自分に恋人はできないと思い込んでいたりと彼氏・彼女を必要としないということを選択しているわけです。

反対に、彼氏・彼女を持っている人というのは、恋人を作るということを選択しているわけです。

つまり、現在フリーの人よりも、恋人がいる人のほうが恋愛に対して行動を起こせる積極的な人だと考えられるわけですよね。

だからこそ、彼氏・彼女持ちの人は意外と狙い目ということなのでしょう。

また、彼氏・彼女がいる人というのは、魅力的だからこそ、彼氏・彼女がいるものではないでしょうか。

そう、あなたが魅力的だと思う素晴らしい人は、恋人がいて当然なのです。(あなた自身が素晴らしい人間であり、そんなあなたが選んだ人なら当然素晴らしいはずです。)

彼氏・彼女がいるからといって、魅力的な人を簡単にあきらめるというのは、そして自分が好きになった気持ちを捨ててしまうことは、もったいない気がします。

だからといって、略奪愛を薦めているわけではありません。

自分が気になった人には、好意があることを伝えておくだけでも印象に残るはずです。

そこでオススメなのが、「どうしてもこの人でなきゃ!」というこだわりを捨てて、「いいな」と思った複数の男性に対して「●●さんの彼女がうらやましいな」作戦を使うのです。

こうして蒔いた種がいつか実を結ぶかもしれません。







【関連記事】

恋人がいる人ほど異性の友人が多い|恋人がいない人ほど異性の友人が少ない

Friends

by Greg Walters(画像:Creative Commons)




「恋愛経験が多い=結婚できる」ではないことが判明する

(2012/2/12、Menjoy)

■異性の友人と恋人との関係

中央大学の山田昌弘が、“日本の未婚者の実情について”を調査しています。

それによると、男女とも恋人がいるひとほど異性の友人が多く、反対に恋人がいないひとほど異性の友人が少ない傾向にあることがわかりました。

これは、異性の友人の存在が、交際相手との出会いの機会につながっていると考えられます。

また、異性の友人とのあいだで形成された異性に対するコミュニケーション能力が、異性との恋愛関係形成に役に立っているとも考えられます。

「恋人がいる人ほど異性の友人が多い。」

「恋人がいない人ほど異性の友人が少ない。」

ということから、異性の友人がいることが、恋人との出会いにつながっているということが考えられるようです。

結婚したくても出会いがない。交際相手なし男女とも過去最高というニュースがありましたが、今回の調査結果を合わせると、異性の友人が少ないということが考えられそうです。

モテる男女ほどモテるタイプの男女に惹かれるのはなぜ?でも紹介しましたが、モテる男女というのは、同じようなクラスタ(集合体・集まり)にいると考えられます。

同じようなモテるという幸福な環境にいる人は、同じような環境にいる人と群れを作りやすく、惹かれあうということがあるのではないでしょうか。

席に座るときには、同じような髪の色の人の隣に座ったり、メガネをかけている人はメガネをかけている人の隣に座る傾向があることからも、同じようなクラスタにいる人に安心感を持ったり、親近感を持ったりするのではないでしょうか。

以上のことから考えると、モテるようになりたいという人は、モテているグループに所属するようになることが近道なのかもしれませんね。







【関連記事】

女性はホメられるとキレイになる|なぜ女性は褒められるときれいになるのか?




【目次】

■女性はホメられるとキレイになる|なぜ女性は褒められるときれいになるのか?

Marjorie Bickel @ Joy Model Management

by Daniel M Viero(画像:Creative Commons)

『ホンマでっか!?TV』の澤口俊之さん「女性はほめられるとキレイになる」

(2011/9/22、ガジェット通信)

女性の場合、ホメられると次のようなことが起こるそうです。

  • ホメられることによって、「報酬系」と呼ばれる脳の部位が活性化し、元気になったりイキイキしてくる
  • エストロゲン」と呼ばれる女性ホルモンがたくさん分泌し、肌のコンディションが良くなる
  • 自信が出る
  • 他人からホメられた経験は「外的報酬」と呼ばれる満足感をもたらし、他人からホメられることで自分に自信をつける「内的報酬」といった報酬効果はストレスホルモンを減らし、ドーパミンが出ることで積極的になる

「褒める」ってすごくいいことですね。

これだけすばらしい「ホメられ」効果ですが、実際はどれくらい褒められているのでしょうか?

■男友達や彼氏からホメられると嬉しいけど、周囲に褒め上手な男性はいない!

『 ホットペッパービューティー』ほめられ Beauty Projectの20代~30代女性を対象に取ったアンケートによると、「よくほめられている」と感じている人は5%で、あまり褒められていると感じている人はいないようです。

また、男友達や彼氏からホメられると嬉しいと回答した人は50%以上という結果が出ているにもかかわらず、周囲にはほめ上手な男性はいないという結果が出ています。

この結果では、やはり女友達からホメられると嬉しいと回答したのは80%以上で、ほめ上手だと思う人は女友達と回答したのは60%という結果が出ており、女心がわかるのはやはり女性という結果となっています。

女性同士がよく褒めあったりしますが、お互いが褒め合うことで綺麗になったり、自信が出るなど、良い効果を生んでいるんですね。

■まとめ

なぜ、彼女を褒め続けると、キレイになろうと努力するようになるのか?によれば、毎日1カ月間「かわいい」「きれい」「好き」などの褒め言葉を言うことによって、きれいになろうと努力するようになったそうです。

褒められること自体にも効果があるのですが、もう一つ心理的な効果によって、きれいになろうと努力をすると考えられます。

それは暗示効果。

人は周囲からの評価・役割を裏切ることが出来ない性質を持っているため、男性から「かわいい」「きれい」と褒められると、その評価を落としたくないという心理が働き、自分の評価を守ろうとして、キレイになろうと努力するのです。







【関連記事】
続きを読む 女性はホメられるとキレイになる|なぜ女性は褒められるときれいになるのか?