「未分類」カテゴリーアーカイブ

「#疲れた」のピークは午後5時!?|つぶやきからわかる本当に疲れる時間帯とは??

Tired.

by Lidyanne Aquino(画像:Creative Commons)




■「#疲れた」のピークは午後5時!?|つぶやきからわかる本当に疲れる時間帯とは??

人はいつ「楽しい」や「つらい」と感じるのか?~つぶやき分析で見えた感情の推移~

(2014/7/16、ヤフー)

まずは基本情報として、ツイート数の一般的なサイクルはこちら。

時間帯別総ツイート数

(2014年2月:各日の時間帯別総ツイート数を1カ月分プロット)

資料:

「Yahoo!検索(リアルタイム)」データ

ツイート数は朝5時台の前後が最も少なく、徐々にツイート数が増えていき、お昼の12時台にツイート数が多くなります。

その後は、いったん下がりつつも、夜になるにつれて、ツイート数が上昇し、22時台にピークを迎えます。

これが一般的なサイクルなのだそうです。

次に、「疲れた」と言うワードを含んだツイート数をグラフにしたのがこちら。

「疲れた」の時間帯別ツイート数

(2014年2月:各日の「疲れた」の時間帯別ツイート数を1ヶ月分プロット)

資料:

「Yahoo!検索(リアルタイム)」データ

このデータを見ると、「疲れた」というワードを含んだツイート数は22時台が最も多くツイートされていることがわかります。

しかし、先ほど紹介したとおり22時台がツイート数のピークであるので、全体的に「疲れた」と言うワードを含んだツイートもおのずと多くなることが考えられます。

そこで、24時間の各時間帯の総ツイート数に対して、「疲れた」を含むツイートの割合を求めたのが次のグラフ。

「疲れた」の時間帯別ツイート割合

(2014年2月:各日の「疲れた」の時間帯別ツイート割合を1ヶ月分プロット)

資料:

「Yahoo!検索(リアルタイム)」データ

このデータを見るとわかるのが、「疲れた」とつぶきたくなっているのは、17時台であり、学校終わり、仕事終わりで、疲れがたまっている時間であることが予想されます。

時間帯別総ツイート数ランキングからわかる感情の推移とは?でも紹介しましたが、17時台には、「疲れた」だけでなく、「頭痛い」「足痛い」という言葉がつぶやかれていて、歩きまわったり、頭を使ったりして、疲れている印象を受けます。

つまり、現代人のライフスタイルにおいて、最も疲れが現れる時間帯は「午後5時」ということができます。







【関連ワード】

【関連記事】

iPhone・Apple Watchで不整脈・脳梗塞を早期発見する臨床研究中止|スマホアプリ「Heart & Brain」の提供中止|慶大

> 健康・美容チェック > 脳梗塞 > iPhone・Apple Watchで不整脈・脳梗塞を早期発見する臨床研究中止|スマホアプリ「Heart & Brain」の提供中止|慶大




■iPhone・Apple Watchで不整脈・脳梗塞を早期発見する臨床研究中止|スマホアプリ「Heart & Brain」の提供中止|慶大

Apple Watch app

by Kārlis Dambrāns(画像:Creative Commons)

本学において開発したスマートフォン向けアプリケーション「Heart & Brain」の提供中止について

(2017/2/28、慶応義塾大学プレスリリース)

しかし実際には、院内での事前検討に先立ってアプリケーションが一般に公開され、利用に供されていたことが、医学部・病院生命医科学倫理監視委員会(臨床研究の点検、評価、必要な改善などの対応を行う組織)の指摘により判明しました。

慶應義塾大学医学部が開発し、2015年11月23日公開されたスマホアプリ「Heart & Brain」は、院内での事前検討に先立って利用されていたことにより、アプリの提供が中止されたそうです。

【参考リンク】

iPhone、Apple Watchで脳梗塞を早期発見 国内初の臨床研究、慶大が開始

(2015/11/25、itmediaニュース)

iPhoneユーザーから研究データを集めるソフトウェアフレームワーク「ResearchKit」を使用し、無料アプリ「Heart & Brain」を開発した。iPhoneやApple Watchが内蔵する加速度やジャイロスコープなどのセンサーデータを収集・解析し、心拍数や歩数、運動量などのヘルスケアデータを収集する。両腕の筋肉、小脳の動きといった「運動評価テスト」、これまでの病気や内服薬に関するアンケートなどと合わせ、不整脈・脳梗塞の早期発見に役立てるという。

慶應義塾大学医学部の研究チームは、iPhoneやApple Watchのセンサーを活用して心拍数や歩数などのデータを収集することで、不整脈・脳梗塞の早期発見を目的とした臨床研究を開始したそうです。

以前、APPLE WATCHの心拍数を表示する機能によって、17歳の青年の命が救われた!?というニュースをお伝えしましたが、病気を知らせるサインの機能を果たしてくれるようになるかもしれません。

iPhoneやApple Watchは臨床研究に使えるか 「Heart & Brain」開発者の狙い

(2015/11/29、ITmediaニュース)

Heart & Brainアプリで取得するデータは、「アクティブエネルギー」「ウォーキング+ランニングの距離」「上った階数」「心拍数」「倒れた回数」「歩数」。アプリ起動時に許可を求め、iOSのヘルスケアアプリに記録されているデータを読み込みます。

不整脈や脳梗塞の検出に関する臨床研究を行うためのiPhoneアプリ「Heart & Brain」は、Appleが提供している医療の研究調査用フレームワーク「ResearchKit」を活用して、慶應義塾大学医学部内科学教室(循環器)の木村雄弘特任助教がSwift 2(iOS向けのプログラミング言語)でコードを書いて開発しました。




【関連記事】

【脈拍 関連記事】

カフェインを過剰に摂取すると体はどうなるのか?|エナジードリンクとカフェイン|20代男性がカフェイン中毒死

caffeine addiction no more

by Clare Bell(画像:Creative Commons)




■エナジードリンクとカフェイン

【参考リンク】

■20代男性がカフェイン中毒死

20代男性がカフェイン中毒死

(2015/12/21、共同通信)

胃の内容物にはカフェイン錠剤の可能性がある破片も混じっており、錠剤がどの程度死亡に関与したかは不明だが、同教室は飲料の大量摂取が原因とみている。

20代男性がカフェイン中毒で亡くなったそうです。

記事によれば、厚生労働省食品安全部は「国内でのカフェイン中毒死は聞いたことがない」とあったので、海外でのケースはあるようでしたので、調べてみました。

友人のいたずらでカフェインの過剰摂取により男性死亡

(2010/11/6、ロケットニュース24)

このサプリメントは大変強力なカフェインを含有しており、販売メーカーは使用時に「ティースプーン16分の1以上を摂取してはならない」と注意書きをしていたのだ。

カフェイン粉末の摂取、FDAが警告―若者2人の死亡に関連

(2014/12/17、WSJ)

米食品医薬品局(FDA)は16日、純粋なカフェイン粉末の摂取を避けるよう消費者に促した。

<中略>

FDAは、ティースプーン1杯分のカフェイン粉末がコーヒー25杯分に相当すると述べた。たとえ少量の摂取であっても心拍数が激しくなったり、発作を起こしたり、死に至ったりするという。

カフェインを過剰に摂取すると、動悸や心拍数と血圧の上昇の原因となり、場合によっては、死に至ることもあるそうです。

医師が解説!エナジードリンクを飲みすぎると危ない!?

(2015/12/05、Doctors me)

急性カフェイン中毒は、一般的な成人では1時間以内に6.5mg/kg以上の摂取で約半数の人に、3時間以内に17mg/kg以上の摂取でほぼ全員に起きるといわれています。体重50kgの人なら「1時間に325mg、3時間に850mgが危険量」となります。

■各国におけるカフェインの摂取に関する注意喚起

食品に含まれるカフェインの過剰摂取についてQ&A ~カフェインの過剰摂取に注意しましょう~|厚生労働省

カフェインを一生涯摂取し続けたとしても、健康に悪影響が生じないと推定される一日当たりの摂取許容量(ADI:Acceptable Daily Intake)については、個人差が大きいことなどから、日本においても、国際的にも設定されていません。

厚生労働省のページでは、食品からのカフェイン接種について、世界保健機関(WHO)や英国食品基準庁(FSA)、カナダ保健省(HC)のケースをもとにカフェインの過剰摂取を避けるよう呼びかけを行なっていますが、具体的にどれくらい摂取してよいのかは国際的にも設定されていないのが現状なのだそうです。

【参考リンク】

【追記(2024/5/16)】

農林水産省はお酒とエナジードリンクを一緒に飲むとカフェインの過剰摂取による健康被害につながりかねないとして注意喚起しています。







【関連記事】

「普通に生活していたらいつの間にか健康になっていた」というのが理想の未来

marie stien

by Philippe Put(画像:Creative Commons)




■「普通に生活していたらいつの間にか健康になっていた」というのが理想の未来

「普通に食べていたらいつの間にか健康になっていた」そんな世界を作りたい――クックパッド 唐澤弥子さん (1/2)

(2015/6/18、ITmedisヘルスケア)

記事の内容は元記事をご覧いただくとして、今回の記事のタイトルの考え方がとても重要ではないかと思って記事にしました。

「普通に食べていたらいつの間にか健康になっていた」そんな世界を作りたい

米研究グループ、健康についての検索は休み明けに増える?|月曜日に病気の予防・改善につながるリマインダーを設定しよう!によれば、米ジョンズ・ホプキンス・ブルームバーグ公衆衛生大学院のデビッド・ホルトグレイブ氏らの研究グループによれば、健康に関する話題に対する検索は週の初めにピークを迎えるそうです。

健康データを集めれば健康になれるわけではないでも書きましたが、10年以上健康に関するアクセスデータを見ていますが、人は、楽しい時(遊びに出かける週末)は健康について考えないものです。

そして、週末明けの月曜日になると、週末の疲れやブルーマンデー症候群(日本ではサザエさん症候群:休日明けのゆううつな月曜日の意味)の影響で健康について検索をしてしまうのではないでしょうか。

自発的にあらゆる健康に関するデータを集めたり、健康や病気について検索するということは、不健康であることにフォーカスしており、今の自分は健康ではないと認めていることになります。

「病は気から」と昔からよく言いますが、健康を意識すればするほど、かえって健康からは離れていくのです。

【関連記事】

それよりも健康のことなんて一切考えない週末のような気分で毎日いられれば、結果健康でいられる(健康に対する不安を感じない)はずです。

規則正しい健康的な生活を意識しようと考えることは、現状が健康的ではないということを意識しているともいるのです。

つまり、将来的な理想は「普通に生活していたらいつの間にか健康になっていた」というような仕組みを作ることにあるのです。







薬の効果や飲みやすさは、その薬の見た目で判断される!?

Pills

by Victor(画像:Creative Commons)




■薬の効果や飲みやすさは、その薬の見た目で判断される!?

薬の効果や飲みやすさ、見た目で判断=研究論文

(2015/7/23、WSJ)

薬の効果や飲みやすさは見た目で判断できると考えられていることが研究論文によって示唆された。

科学誌「フード・クオリティー・アンド・プレファレンス」に掲載された論文によれば、薬の効果や飲みやすさは、その薬の見た目で判断されるということがわかったそうです。

記事の中からポイントをまとめてみます。

●円形、楕円形、ダイヤモンド形の中で、最も飲み込みにくいと評価されたのはダイヤモンド形の錠剤

●明るい青色の錠剤が苦味が一番少ないという評価

●赤と明るい赤の錠剤が最も覚醒作用が強いという評価

●頭痛への効果に関する評価では、白い錠剤が最も高く、薄緑色の錠剤が最も低い

●赤と青の錠剤は他の色より飲み込みにくいという評価

この実験からわかることは、同じ薬であっても、薬の形状や色によって、薬の効果や飲みやすさへの評価が変わってしまうということです。

つまり、薬の効果をより発揮させるためには、ベストな形状と色を選択する必要があるというわけですね。

CVRを上げるためのバナー制作4つのポイント~Yahoo!ニュースアプリA/Bテスト事例からみえた「都道府県ニュース」の隠れた需要という記事では、効果的なバナーを作るために、様々なA/Bテストを行っていましたが、これと同様に、薬の形や色のA/Bテストを行なうことが患者にとってより良い結果を生むということでしょう。







【関連記事】