「病気」カテゴリーアーカイブ

更年期症状対策/エストロゲン/ホルモン補充療法|ためしてガッテン 10月27日

Cold in Riga?

by Ricardo Liberato(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 更年期症状 > 更年期症状対策/エストロゲン/ホルモン補充療法|ためしてガッテン 10月27日




2010年10月27日放送のためしてガッテンは、「オンナをあきらめない 40代からのカラダ管理」を取り上げるそうです。

ほとんどの女性が一度は経験する「更年期症状」。

汗が止まらなかったり、体が冷えたりほてったり、様々な体の不調はほんとうに辛いもの。

でもあきらめちゃダメ!

欧米ではすでに広く普及している「ある方法」を使えば、わずか数日で、体の不調がキレイに解消!

しかも、更年期を過ぎた60代以上の女性も、この方法を行うと、骨密度などが大幅アップするなど様々な恩恵が!

40代以降の女性の皆さんが、いつまでも快適に過ごせるための最新・徹底対策!

今回のテーマは、更年期症状対策です。

 

→ 更年期 症状 について詳しくはこちら。

→ 女性の更年期障害 について詳しくはこちら。

 

欧米ではすでに広く普及している更年期症状に悩む女性が行う治療法とは何なのでしょうか?

女性ホルモン「エストロゲン」は、女性が若々しく健康に暮らせるための大事な働きを、いくつも持っている。

肌のコラーゲンを増やして、しっとり潤い肌を保ったり。

骨密度を高めて骨粗しょう症を防いだり、悪玉コレステロールLDLを低下させたり、認知症を予防したり・・・。

ところが40代後半ころになると、この大事なエストロゲンが激減!

様々な病気のリスクをあげるだけでなく、「ほてり」「冷え」「頭痛」「肩こり」など、さまざまなツラーイ更年期症状を引き起こす。

こうした問題を一気に解決するのが、欧米などで広く普及している「ホルモン補充療法」と呼ばれる治療法。

少なくなってしまったホルモンを、錠剤などで補充する方法で、更年期障害を根本から治療する唯一の手段だ。

人によってはわずか数日で体が若返ったように元気を取り戻すことができる!

女性ホルモンのエストロゲンには、美肌や骨粗しょう症予防、悪玉コレステロール(LDL)の低下、認知症の予防などさまざまな働きを持っています。

 

→ コレステロール について詳しくはこちら

→ 悪玉コレステロール について詳しくはこちら。

 

しかし、このエストロゲンは40代後半になると激減してしまうのです。

そして、エストロゲンが減少すると、更年期症状を引き起こしてしまいます。

この対策として、欧米で普及しているのは、「ホルモン補充療法」です。

番組では、ホルモン補充療法の疑問について答えていくようです。

気になる方はぜひご覧ください。

【参考】

更年期にはホルモンバランスの乱れがきっかけとなり、骨粗鬆症や高血圧高脂血症糖尿病など様々な病気を起こしがち。

特に女性の場合、閉経によって女性ホルモンが減少するため、動脈硬化の進行が早まる場合があります。

●ビタミン・ミネラルなどバランスの取れた食事で栄養を十分に摂る。

【亜鉛】

亜鉛は、ホルモンバランスを整える働きがある。

女性の場合は、亜鉛が不足すると女性ホルモンの働きが悪くなったり、月経異常を引き起こしてしまう可能性がある。特に更年期ともなれば、亜鉛不足がホルモンバランスをさらに乱れさせて症状を悪化させてしまうことにもありえる。

亜鉛を含む食品について詳しくはこちら。

【カルシウム】

カルシウムもぜひ摂って頂きたいミネラル。特に女性は、エストロゲンの減少によって、骨粗鬆症になる可能性が高まるため、更年期には摂って頂きたいです。

【大豆イソフラボン】

大豆イソフラボンは、更年期障害の原因といわれる「エストロゲン」と構造が似ているため、体内に入ると、エストロゲンと同じような働きをするといわれる。大豆製品などから摂れます。







善玉コレステロール量の調整のメカニズム解明|miR-33aの働きを抑える薬を開発すればHDLが増える!?|京都大、神戸市立医療センターなど

Developer

by Ty Nigh(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > コレステロール > 善玉コレステロール > トマトに含まれる「リコピン」で善玉コレステロールが増える!?




善玉コレステロール量の調整…京大などメカニズム解明

(2010/9/21、読売新聞)

体内で善玉コレステロール(HDL)の量が調整されるメカニズムの一端を、京都大、神戸市立医療センターなどのチームが解明した。

動脈硬化の危険性を減らす治療につながる成果で、21日の米科学アカデミー紀要電子版に発表する。

京都大、神戸市立医療センターなどのチームによれば、体内で善玉コレステロールの量が調整されるメカニズムの一部が解明されたそうで、今回の研究によって、動脈硬化のリスクを減らす治療につながることが期待されます。

HDLコレステロールを増やす方法と善玉コレステロール吸う力をアップする方法 についてはこちら。

京大の尾野亘講師らは、コレステロールの代謝を制御するたんぱく質が増えると一緒に増え、遺伝子の働きを調節している「miR―33a」という分子に着目。

この物質を作れないように遺伝子操作したマウスでは、血中のHDLが雄で22%、雌で39%増えたことから、この物質はHDLが作られるのを邪魔する働きがあると推察された。

人の細胞で調べると、この物質は、細胞の中にあるコレステロールが外へ出て行くのを妨げ細胞外でHDLが合成されるのを抑えることがわかった。

miR-33aという物質を抑えることが出来れば、HDL(善玉コレステロール)を増やすことができると考えられるようです。

尾野講師は「この物質の働きを抑える薬剤を開発すれば、HDLが増えると期待できる。

悪玉コレステロールを下げる治療薬と同時に使えば効果的だ」と話す。

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事 についてはこちら。

悪玉コレステロールを減らす方法|LDLコレステロールを下げる食品・食事 についてはこちら。







【善玉コレステロール関連記事】

■コレステロール関連ワード

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

HDLコレステロールを増やす方法と善玉コレステロール吸う力をアップする方法

総コレステロール値・基準値|総コレステロールが高い原因

悪玉コレステロールを減らす方法|LDLコレステロールを下げる食品・食事

悪玉コレステロールの数値(基準値)

悪玉コレステロールが高い原因

高脂血症とは|高コレステロール血症の症状・原因・食事

動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

皇后さま、目の病気(結膜下出血)で一部公務を取りやめ

皇后さま、目の病気で一部公務を取りやめ

(2010/10/14、日テレニュース24)

宮内庁は13日、皇后さまが目の病気のため、今週予定していた公務の一部を取りやめられると発表した。

宮内庁によると、皇后さまは13日午前、右目に痛みを伴う結膜下出血があると診断されたという。

結膜下出血は疲れがたまって起こる場合が多いため、今週予定している公務の一部を欠席されるという。

皇后さまが結膜下出血という目の病気のために一部公務を欠席されるそうです。

記事によれば、結膜下出血は疲れがたまっておこる場合が多いとのこと。

先日もせきぜんそく(皇后さま、せきぜんそくの可能性―宮内庁)で公務を欠席されていましたが、あまり無理をなさらないようにしていただきたいです。

目の病気

緑内障とは|緑内障の症状・原因・眼圧・予防

飛蚊症とは|飛蚊症の原因・症状・治し方・見え方

加齢黄斑変性症とは|症状・原因・治療・サプリメント

白内障とは|白内障の症状・原因・治療・予防

ドライアイとは|ドライアイ(目が乾く)の症状・原因・治療

眼精疲労の症状(頭痛)・原因・マッサージ・ツボ

老眼とは|老眼の症状(初期症状)・予防・改善

スマホ老眼の症状・原因・予防

糖尿病網膜症の症状・治療・分類・予防

VDT症候群とは|VDT症候群の症状・原因・対策

網膜剥離とは|網膜剥離の症状・原因・見え方

近視とは|強度近視・仮性近視

結膜弛緩症とは|結膜弛緩症の症状・原因・治療

斜視(隠れ斜視)

眼瞼下垂(まぶたのたるみ)の症状・原因

まぶたの痙攣の治し方|まぶたがピクピクする原因

翼状片の症状・原因・予防

瞼裂斑の症状・原因・予防・対策

紫外線対策と目の病気(翼状片・瞼裂斑・白内障)

コンタクトレンズと目の病気・正しい使用法・ケア

目の症状

目の充血の原因・治し方|目が赤いのは目の病気のサイン?

目の疲れを取る方法(ツボ・マッサージ)|目が疲れる原因

目の痙攣の治し方・止め方|目がピクピクする原因

目の下のクマを取る方法 原因と解消方法

目がかゆい|目のかゆみの原因・対策・対処法

目が痛い|目の痛みの原因となる目の病気と解消法

目のかすみの症状・原因・対策|目がかすむ

肩こり頭痛解消法|めまい・吐き気の原因は眼精疲労?

目やにの原因となる目の病気|どんな色の目ヤニが出ている?

光がまぶしい・目がまぶしい

目がゴロゴロする|目の異物感の原因はゴミそれとも病気?

次長課長・河本準一さんが急性すい炎で緊急入院




次長課長の河本が急性すい炎で緊急入院

(2010/10/12、スポーツ報知)

8日に出演予定だったルミネtheよしもとの舞台を休演したお笑いコンビ「次長課長」の河本準一(35)が急性すい炎のため、都内の病院に入院中であることが11日、分かった。複数の関係者によると、10日間以上の静養が必要だという。

河本準一さんが急性膵炎で入院したそうです。

 

⇒ 膵炎|急性すい炎の症状・原因・食事 について詳しくはこちら。

 

急性すい炎とはどのような病気なのでしょうか。

世田谷井上病院の井上毅理事長は「急性すい炎はすい臓にある酵素がすい臓自体を自己消化してしまう病気。背中や胸、胃が痛くなり、おう吐することもある。重症であれば、多臓器不全で死に至ることもあります。1、2か月間ほどの静養が必要でしょう」と説明。検査結果次第では、年内いっぱいの静養が必要となりそうだ。

早く元気になってくださいね。

【追記】

すい炎の原因 -日本医師会ホームページ

胆石症やアルコールの多飲によるものが半数を占めるといわれています。

なぜ胆石症によってすい炎が起こるのでしょうか。

胆石症は、脂肪の消化を促進する胆汁成分が固まってできる胆石が、胆嚢胆管の中にできる病気です。胆管とすい管は十二指腸乳頭部という共通の出口をもっています。

この乳頭部に胆石がつまると、すい臓にすい液がたまるとともに、胆汁がすい管に逆流し、すい液が活性化されてすい炎が起こるのです。

一方、アルコールの過剰摂取がすい炎を引き起こすしくみはまだよくわかっていませんが、アルコールによるすい臓の分泌過剰やすい管の狭窄など、さまざまな要因が複合して起こると考えられています。

このほか、食生活の欧米化にともなった高脂血症、薬剤の投与、事故によるすい臓の損傷などもすい炎の原因となります。

すい炎の原因としては、胆石症やアルコールの過剰摂取、高脂肪・高カロリー食などがあるようです。

重症化すると死亡する恐れもあるという病気なのだそうです。

お酒の飲み過ぎや不規則な生活習慣、高脂肪・高カロリー食、喫煙といった生活習慣に見覚えのある方は注意したほうがよいようです。







YOSHIKIが甲状腺機能亢進症を公表 一時は甲状腺がんの疑いも

19° International Jazz Festival of Punta del Este | 150111-1190-jikatu

by Jimmy Baikovicius(画像:Creative Commons)




YOSHIKIが甲状腺疾患を公表 一時は甲状腺がんの疑いも

(2010/10/8、オリコン)

北米ツアー中のロックバンド、X JAPANのリーダー・YOSHIKIが甲状腺機能亢進(こうしん)症を患っていることが7日、わかった。

YOSHIKIさんは甲状腺機能亢進症を患っていることを公表したそうです。

甲状腺ホルモンの分泌量が過剰になり「一般の人に比べ非常に疲れやすい体質」(主治医)で、このほど滞在先のホテルで気を失って倒れていたところを発見され病気が判明。「一時は甲状腺がんの可能性も示唆された」(同)

甲状腺ホルモンの分泌量が過剰になって非常に疲れやすい体質なのだそうです。

記事によれば、甲状腺機能亢進症が重篤になると、

頻脈などの心循環器の症状や代謝亢進、不眠、麻痺などの神経症状、意識障害を伴う可能性

があるそうです。

無理をしないでもらいたいですね。







【関連記事】