「病気」カテゴリーアーカイブ

管理栄養士に聞く「油脂との賢い付き合い方」

Chile Olive Oil

by catalina woken(画像:Creative Commons)




油脂との賢い付き合い方 – 管理栄養士に聞く

(2010/4/9、マイコミジャーナル)

1.脂質=悪!?

高カロリー=太るというイメージからか、脂はとにかく減らせばいいという風潮がある。

だが、ヒトにとって、生命維持のため食品から摂らなければならない必須栄養素のひとつが必須脂肪酸。

脂質は生命の根幹をなす細胞膜の構成成分となり、ホルモン合成や脂溶性ビタミンの吸収を助けるなど大事な役割を担っている。

最近では、脂肪酸のバランスが脳機能の低下やうつ病発症にも関与していることも言われている。

脂質といってもいろいろな種類があり、現在の日本人に足りない傾向にあるもの、多すぎる傾向にあるものなどを正しく把握しておくことが肝腎だ。

以前までは、油の摂取をできるだけ控えるようにするような風潮が確かにありましたよね。

とにかく油の量を減らしなさいというような・・・。

しかし、最近では、エリカ・アンギャルさんや伊達友美さんが良い油を摂ることの重要性を伝えるようになり、すこしずつ変わってきているような気がします。

人間にとって脂質、特に必死脂肪酸は欠かすことのできないものです。

日本人が摂り過ぎているものを減らし、足りない傾向にあるものに置き換えることが必要だと思います。

2.摂り過ぎに注意したいリノール酸

リノール酸はn-6系列の多価不飽和脂肪酸で、食品から摂らなければならない必須脂肪酸である。

しかし、現在の日本人は過剰摂取の傾向にあり、リノール酸を摂りすぎることによる害(心臓・脳血管系疾患、欧米型癌、アレルギー性疾患、その他炎症性疾患)が明らかにされている。

リノール酸を多く含む食品は、主に植物性オイル。

その他、米、スナック菓子、市販の揚げ物総菜、ドーナッツなどの揚げ菓子からも容易に摂れてしまう。

リノール酸は摂り過ぎている傾向にあるようです。

このリノール酸の摂取を減らし、他の油脂に変えていきたいですが、どの油が良いのでしょうか。

3.積極的に摂りたいα-リノレン酸

α-リノレン酸はn-3系列の多価不飽和脂肪酸で、こちらも食品から摂らなければならない必須脂肪酸。

α-リノレン酸はn-6系列のリノール酸と作用を抑制しあう関係にあり、バランスが大事となる。

つまり、リノール酸を摂るなら、α-リノレン酸もしっかり摂っていくことが必要。

現代人は、摂り過ぎの傾向にあるリノール酸を減らし、α-リノレン酸の摂取を増やすことが大事なのだ。

α-リノレン酸はしそやえごまなど緑の濃い野菜に含まれる。

しそ油やえごま油は液体のオイルとしても販売されている。

n-3系列の多価不飽和脂肪酸にはα-リノレン酸の他、EPA、DHAもあり、魚油をしっかり摂ることも必要となる。

リノール酸を摂りすぎている一方、αリノレン酸の摂取は少ないようです。

できれば、リノール酸の摂取を減らし、αリノレン酸や オメガ3系脂肪酸の摂取を増やしていきたいですね。

4.食べる>液体

例えばリノール酸はごはんを食べることで、αーリノレン酸は魚を食べて摂ることができる。

油脂は、肉や魚、卵や大豆、ナッツや乳製品を食べることからも摂取できるという認識を持っておきたい。

液体の油は「酸化」の心配があるし、また摂り過ぎてしまうことにもなる。

油と聞くと、「液体」をイメージしてしまいがちですが、実際は、いろんな食べ物から摂取することができます。

そうした認識を持つと、食べ方も変わってくるかもしれませんね。

5.シチュエーションで使い分ける

外食で揚げ物を食べる機会の多い人はn-6系列の多価不飽和脂肪酸であるリノール酸を比較的、過剰摂取しやすいため、自宅での食事では極力、液体の「植物性オイル」の摂取と揚げ物、揚げ菓子などを控えたい。

ごはんのどか食いも御法度。

液体の油を使いたいときは、n-6系列の一価不飽和脂肪酸であるオレイン酸を含む「オリーブオイル」を少量使うのが良いだろう。

また、魚が苦手で小食であり、痩せぎみの人が、液体の油で手軽にエネルギーを補給したいときには、n-3系列の多価不飽和脂肪酸であるα-リノレン酸が豊富な「しそ油」や「えごま油」をサラダにかけたり、お味噌汁やスープなどに落とすのもいい。

なお、「しそ油」や「えごま油」は引火しやすいので生食がおすすめ。

また酸化しやすいので開封後は冷暗所に保存し、早めに使い切りたい。

このようにしてみていくと、日本食=和食は良いバランスで出来ているなぁと感じてしまいます。

ごはん(リノール酸)と魚(αリノレン酸)を一緒に食べることが自然と出来ていたわけです。

極端にあれだけを食べれば良いとかではなく、バランスよく食べるように栄養について学んでいきたいですね。







グウィネス・パルトロー、花粉症にはアスパラガスがおすすめ

Asparagus asparagus (can you do the fandango)

by John(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 花粉症 > グウィネス・パルトロー、花粉症にはアスパラガスがおすすめ




グウィネス・パルトロー、花粉症にはアスパラガスがおすすめ

(2010/4/23、シネマトゥデイ)

花粉症で悩むグウィネス・パルトローが自身の対処方法をホームページで明かした。

グウィネスのホームページGoop.comによると、彼女は漢方の専門家アデル・レイシングのデトックス方法で花粉症の症状を最小限に抑えているという。

その方法の一つはアスパラガスをたくさん食べること。

また、新鮮なほかの緑の野菜も肝臓を活性化する効果があるという。

「肝臓は春の季節と関連する臓器で腱や筋肉に対応しているため、ストレッチやヨガも肝臓のエネルギーを活性化するためにおすすめです。

頭や首にも対応しているため、春先は花粉症だけでなく、首がこったり、頭痛が多くなったりします」とグウィネスは説明し、肝臓を大切にすることが重要だと言っている。

また、グウィネスが指導を受けているアデルは、乳製品、小麦、砂糖、冷たい生ものなどを避けるほか、プロバイオティックを摂取することで花粉症を抑えることができると言っている。

花粉症の症状を抑える方法として、アスパラガスを食べることや新鮮な緑の野菜を食べることで肝臓を活性化させることをグウィネス・パルトロウさんがすすめているそうです。

肝臓 についてはコチラ

アスパラガスと肝臓の関係については、以前このブログでも取り上げましたので、ご紹介します。

アスパラガスで二日酔い予防?|アスパラガスに含まれるアミノ酸やミネラルに二日酔いを軽減する効果

アスパラガスに含まれるアミノ酸やミネラルに二日酔いを軽減し、毒素から肝細胞を守る効果があることが明らかになりました。

ある研究によると、アスパラガスに含まれるアミノ酸やミネラルに二日酔いを軽減する効果があることが分かったそうです。

また、このブログでは、春の野菜や果物には、肝臓が行う解毒作用を助ける食品が多いという記事も取り上げました。

春の野菜と果物には“解毒成分”がたっぷり

千葉大学大学院園芸学研究科の渡辺正巳准教授も、「春は、植物が成長するために、最大限のパワーを発揮するとき。

害虫から身を守る防御物質であり、ヒトにとっては“解毒”作用を持つ成分が増える」と説明する

春の野菜や果物を積極的に取り入れてみてはいかがでしょうか。







【目の花粉症の症状 関連記事】

【鼻の花粉症の症状 関連記事】

【のどの花粉症の症状 関連記事】

【肌の花粉症の症状 関連記事】

「悪玉コレステロール測定法は不適当」 |日本動脈硬化学会

Cholesterol free zone.

by Braden Kowitz(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 悪玉コレステロール > 「悪玉コレステロール測定法は不適当」 |日本動脈硬化学会




「悪玉コレステロール測定法は不適当」 学会が声明

(2010/4/26、朝日新聞)

日本動脈硬化学会は26日、健康診断で心筋梗塞(こうそく)などの危険度の判定に使われている悪玉(LDL)コレステロールについて、「現行の直接測定法には問題があり、今のまま診療や健診に用いるのは適当でない」とする声明を発表した。

国や検査試薬メーカーには、特定健診(メタボ健診)の検査項目の追加や、測定方法の標準化などを求めていく。

日本動脈硬化学会は、現在利用されている悪玉コレステロール測定法は適当ではないとの生命を発表したそうです。

悪玉コレステロールを減らす方法|LDLコレステロールを下げる食品・食事 についてはコチラ。

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事 についてはコチラ。

コレステロールは脂質で、細胞膜やホルモンなどの原料になる。

肝臓などで合成されるが、卵、肉などの食物にも多く含まれている。

ただ、悪玉コレステロールが血中で増えすぎると、血管内壁にへばりついて動脈硬化の原因になる。

これに対して善玉(HDL)コレステロールは血管の壁から悪玉を取り除く働きがある。

コレステロールは、人間には欠かせないもの。

ただし、悪玉コレステロールが多くなりすぎると動脈硬化の原因になるといわれています。

日本動脈硬化学会が指摘している直接測定法にはどういった問題があるのでしょうか。

同学会は2007年に、脂質異常症を診断する新しい指針を公表。

総コレステロール値を診断の基準にするのはやめ、悪玉コレステロール値などで判断するようにした。

それまでは総コレステロール値から、善玉の値を引くなどして算出していたが、新指針に伴い、悪玉を直接測定する試薬が普及。

厚生労働省が08年に始めた特定健診のプログラムでも、悪玉コレステロールの測定法を「直接法」と定め、多くの健診で使われている。

しかし、試薬によって、測定結果にばらつきがあり、すべての判断を直接法に頼るのは危険だということがわかってきた。

学会は声明で、一般診療の場では、総コレステロール値から算出する従来の手法を基本とするよう要望。

来年度からの特定健診でも、総コレステロール値を測定項目に加えるよう求めた。

悪玉コレステロールを直接測定する試薬が普及し、多くの健診で使われているのですが、この測定結果にはばらつきがあるため、直接法による診断は危険だということです。

そこで、学会は、総コレステロール値から算出する従来の手法を基本とするように要望したとのことです。







コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

HDLコレステロールを増やす方法と善玉コレステロール吸う力をアップする方法

総コレステロール値・基準値|総コレステロールが高い原因

悪玉コレステロールを減らす方法|LDLコレステロールを下げる食品・食事

悪玉コレステロールの数値(基準値)

悪玉コレステロールが高い原因

高脂血症とは|高コレステロール血症の症状・原因・食事

動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

糖尿病人口 中国がインドを抜き世界第一位に

Shanghai skyline - night

by Carlos ZGZ(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病人口 中国がインドを抜き世界第一位に




糖尿病人口 中国が世界トップ

(2010/4/5、SankeiBiz)

中国の糖尿病人口がインドを抜き世界第1位になった。

3月25日付の医学誌「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディスン」に発表された報告によると、高カロリーの食事や運動不足などが原因とされる2型糖尿病の中国における患者数は9240万人で、インドの5080万人を上回った。

前回の調査では中国は4320万人だった。

医学誌「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディスン」によれば、中国の糖尿病人口がインドを抜き世界第1位となったそうです。

⇒ 糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは についてはコチラ

中国において、急激な勢いで糖尿病人口が増加したのには理由があるようです。

調査報告を執筆した北京中日友好病院のヤン・ウェニング内分泌学部長によると、高齢化や都市化、食生活の変化や運動量の減少などが、中国の糖尿病人口の急速な増加に寄与している。

報告によると、糖尿病人口は都市部の方が多く、その数は地方の約1.4倍に上る。

中国内の経済成長による食生活の変化や運動不足などが原因のようです。

また、急激な糖尿病人口の増加に医療体制が追いついていないことにも原因がありそうです。

報告によると、中国の糖尿病患者の約半数が医師の正式な診断を受けていないという。

治療の遅れは脳卒中や心臓発作を引き起こすリスクを増大させる。

糖尿病人口の増加は、国民の健康だけでなく、経済にも大きな影響をおよぼすことが予想されます。

世界保健機関(WHO)と世界経済フォーラムが2008年に発表したリポートでは、中国は05年から15年の10年間で、糖尿病と心臓病の影響により国民所得が5580億ドル(約52兆8000億円)減少すると見積もられている。

中国国民の健康意識を高め、生活習慣の改善を推奨し、医療スタッフを増やしていくことが必要なようです。

 

【関連記事】







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

ゴボウの種(牛蒡子)にすい臓がん増殖抑制作用がある|国立がん研究センター東病院

Burdock Silhouette

by Andy Rogers(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > すい臓がん > ゴボウの種(牛蒡子)にすい臓がん増殖抑制作用がある|国立がん研究センター東病院




ゴボウの種、膵臓がん増殖抑制…臨床研究へ

(2010/4/25、読売新聞)

国立がん研究センター東病院(千葉県柏市)は、漢方薬の解熱剤などに使われるゴボウの種子「牛蒡子(ごぼうし)」に、抗がん剤が効きにくい膵臓(すいぞう)がんの増殖を抑える作用があることを、マウスの実験で突き止めた。

患者を対象に臨床研究を行い、新しい治療法の実現化を目指す。

国立がん研究センター東病院が行なったマウスの実験によれば、ゴボウの種子(牛蒡子)に含まれるアルクチゲニンがすい臓がんの増殖抑制作用があることがわかったそうです。

すい臓がん についてはコチラ。

今回は、マウスの実験結果であるので、今後は、すい臓がんの患者を対象に臨床研究を行っていくようです。

注目したいですね。







【関連記事】