「病気」カテゴリーアーカイブ

吐き気を伴う胃痛(胃が痛い)の病気の原因とは?

> 健康・美容チェック > 胃腸の病気 > 胃痛(胃が痛い) > 吐き気を伴う胃痛(胃が痛い)の病気の原因とは?

吐き気を伴う胃痛の病気にはどのようなものがあるのでしょうか?

どのような病気によって、吐き気を伴う胃痛の原因となるのか、特徴的な病気の症状とあわせて紹介します。




【目次】

■吐き気を伴う胃痛の原因

胃潰瘍

胃潰瘍の症状としては、胃痛(さしこむような痛みやおなかの張ったような痛みなど)、膨満感、吐き気、嘔吐、吐血、食欲不振などがあります。

→ 胃潰瘍の症状(痛み)・原因・予防・食事 について詳しくはこちら

胃炎(急性胃炎・慢性胃炎)

急性胃炎の症状としては、急激に激しい胃痛、吐き気、嘔吐、胸やけ、貧血などが起こります。

慢性胃炎の症状としては、特徴的な症状は少なく、みぞおちの痛み、食欲不振、食後の膨満感、胸やけ、げっぷ、悪心、嘔吐などがあります。

→ 胃炎(急性胃炎・慢性胃炎)の症状・原因・食事 について詳しくはこちら




急性胃腸炎(感染性胃腸炎)

急性胃腸炎とは、発症するまで前兆もなく、胃腸に急性の炎症が起こり、突然の嘔吐や下痢といった症状を伴う病気のこと。

急性胃腸炎の原因のほとんどが感染性胃腸炎であり、その多くがウイルス性(ロタウイルスやノロウイルスなど)です。

→ 急性胃腸炎(感染性胃腸炎)の症状・原因・対策 について詳しくはこちら

【関連記事】

胃がん

ある程度病状が進むと、みぞおちの痛み(不快感、膨満感)、吐き気、胸やけ、貧血、げっぷ、体重減少、食欲不振など胃潰瘍胃炎などと大きな違いのない症状がみられることがあります。

→ 胃がんの症状・原因・手術・食事 について詳しくはこちら

胃アニサキス症

魚を食べたら、激しい腹痛|胃アニサキス症の症状・対策(加熱・冷凍)・予防によれば、胃アニサキス症とは、アニサキスが胃の中に潜伏した状態で、主に激しいお腹の痛みが起こり、吐き気や嘔吐、蕁麻疹などの症状を伴う場合があるそうです。

■まとめ

吐き気を伴う胃痛の病気の原因には様々なものがあるため、気になる場合には、早めに病院で診てもらいましょう。

→ 胃痛(胃が痛い)|胃の痛みから考えられる病気とその原因・特徴的な症状 について詳しくはこちら

→ 胃が痛い・胃の痛み|胃腸の病気の症状・原因・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 吐き気を伴う胃痛(胃が痛い)の病気の原因とは?

YOSHIKI、3度目の頚椎手術を決断/2017年5月に頸椎に人工椎間板を入れる手術を受けるも手の痺れが残る/2009年に頸椎椎間板ヘルニアを悪化させ、頸椎椎間孔狭窄症で手術を決断




my neck

by paul stumpr(画像:Creative Commons)

■3回目の手術

YOSHIKI、10月に3度目の頸椎の手術を決断「新たな人工椎間板を入れることになりました」(2024/8/1、サンスポ)によれば、MRIなどの精密検査を受けたところ、頚椎の5番と6番の間の人工の椎間板が固まってしまっていて、3番と4番と5番の間もかなりダメージを受けて、手術を受けることによって痛みが軽減できるということから、頚椎の6番と7番の間に新たな人口椎間板を入れることにしたそうです。

【これまでの手術のまとめ】

頸椎椎間孔狭窄症を発症(激しいドラムプレーの代償で首の脊柱管が狭くなる)

2009年7月:頸椎の5番と6番の間を広げる頸椎椎弓切除と頸椎椎間孔切除の手術

2016年末:頚椎椎間板ヘルニアが悪化

2017年5月:頸椎の5番と6番の間に人工の椎間板を入れる置換手術を受ける

■2回目の手術

【追記(2018/1/1)】

ドラム演奏「まだ葛藤している」「遺書を書いた」X JAPANのYOSHIKIが紅白直前の全心境を告白

(2017/12/31、産経ニュース)

「まだ、あまりよくないですね。どういう状態でいてもつらいです。首をしめられているような状況が続いていますね。しびれが残るのは手の方で、まだ人工の椎間板がなじんでいない感じ」

5月に頸椎に人工椎間板を入れる手術を受けましたが、手の痺れが残っており、まだ人工の椎間板がなじんでいないという感じがして、状態は良くないそうです。

【追記(2017/5/10)】

YOSHIKI、緊急手術で公演見合わせ 「心身共に限界」

(2017/5/10、AFP)

事務所の声明によると、YOSHIKIは米ロサンゼルス(Los Angeles)で今月16日、頸椎(けいつい)の人工椎間板置換術を受ける。

■1回目の手術

<YOSHIKI>首ヘルニア悪化で手術を決断 「前向きな方向に向かうと信じてる」とファンへ

(2009/7/27、毎日新聞)

ロックバンド「X JAPAN」のリーダー、YOSHIKIさんが持病の頸椎椎間板(けいついついかんばん)ヘルニアを悪化させ、拠点を置く米国で手術を行うことを明らかにした。

手術はカリフォルニア州ビバリーヒルズの病院で27日(日本時間28日)、行われる。

YOSHIKIさんが公演やレーディングにより、頚椎椎間板ヘルニアを悪化させ、手術することを決断したとのことです。

YOSHIKIさんは、今年5月末に台湾で開いた世界ツアー公演の後から左手の感覚を失っていたという。

しかし新アルバム制作のため国内外で活動。

6月中旬にロサンゼルスに渡り、連日深夜までレコーディングを続けていた。

酷使した体は7月に入り悲鳴を上げ、右手にもしびれを感じるようになり、レントゲンなどの診断を受けたところ、医師から「骨の変形により神経を圧迫、左手の筋力が低下しており、腰骨の変形により足のしびれも起こしている『頸椎椎間孔狭窄(きょうさく)症』」と診断され、手術を決断した。

YOSHIKIさんは腰骨の変形により足のしびれも起こしている『頸椎椎間孔狭窄症』と診断され、手術を決断したそうです。

かなり体に無理をして公演やレコーディングを行なっていたようです。

【関連ニュース】

  • YOSHIKI、7月27日(月)頸椎椎間孔切除の手術

レコーディングの合間を縫って病院に通い、日米の著名な医師の診断をいくつも受け、ベストを尽くすものの、事態は想像以上に深刻であった。

骨の変形により神経を圧迫、左手の筋力が低下しており、腰骨の変形により足の痺れも起こしている現実も明るみになった。

「これだけの激しいドラムプレイをしていて、この状態で済んでいるのが不思議なくらい。余程、周囲の筋肉を鍛えていてそれが支えになったのだろう。」と日本の医師はYOSHIKIの強靭な肉体に驚いてはいたが、既に限界値は越えていたのだ。







【夏至】一年で一番昼が長い日




Untitled

by Anastasia(画像:Creative Commons)

【夏至】一年で一番昼が長い日

2024年6月21日は夏至。

夏至とは、一年で一番昼が長い日です。

日本中で30度を越えるところがでているようですので、熱中症に気をつけましょう。

⇒ 熱中症(熱中症の症状・対策・予防)について詳しくはこちら

【7月2日は半夏生(はんげしょう)】

夏至から11日目頃を言い、今の暦では7月2日頃が半夏生となります。

半夏生の間は天から毒が降るとされていたそうで、昔はこの期間までに田植えを終わらせておく必要があったそうです。

関西を中心に京都の一部地域でも、半夏生にタコを食べる習慣があります。

なぜタコを食べるのか?

それは稲がタコの吸盤みたいに吸い付くように地に生え、豊作になるように、なのだそうです。

P.S.

ちなみに、タコに含まれているタウリンには、次のような働きがあるといわれています。

つまり、メタボが気になるあなたにとって、お酒のおつまみにタコはおすすめなんです。

→ タウリンを含む食品 について詳しくはこちら

→ 悪玉コレステロールを減らす方法|LDLコレステロールを下げる食品・食事 について詳しくはこちら







五月病対策|神経をリラックスさせる方法・食事・食べ物とは?|病気・症状チェック




■五月病対策|神経をリラックスさせる方法・食事・食べ物とは?

Sugar Cube

by yosshi(画像:Creative Commons)

ゴールデンウィークを楽しみにしている方もいらっしゃると思います。

この時期に注意したいのが、「五月病」です。

Wikipediaで「五月病」と検索してみると、

発症に至る例としては、今春に生活環境が大きく変化した者の中で、新しい生活や環境に適応できないまま、ゴールデンウィーク中に疲れが一気に噴き出す、長い休みの影響で学校や職場への行く気を削ぐなどの要因から、ゴールデンウィーク明け頃から理由不明確な体や心の不調に陥る、というものがある。

新しい生活や環境に適応できないまま、長期の休みに入り、それまでの疲れが一気に噴き出した結果、やる気がそがれる状態をいうようです。

長期休暇をとった後、仕事が始まるということで憂鬱な気分の人もいると思いますが、特に心配なのが新入社員(新社会人)や新入学生の5月病です。

今回紹介する記事では、5月病対策として、食事で症状を緩和させる方法を紹介していますので、参考にしてみてください。

食事を工夫して5月病対策 IFCAが提案

(2010/5/5、オリコン)

食育・食養などの普及活動を行っている国際食学協会(IFCA)は「気力がわかない」「ボーッとする」「憂鬱になる」などの症状を、食事で緩和させる“5月病対策レシピ”を提案している。

同協会が“5月病対策”として挙げているポイントは「イライラを解消」「神経をリラックス」の2点。

気分が落ち着かないときにカルシウムやビタミンCを摂取すると良いというのはお馴染みだが、心身が疲れている時や元気がない時ほど食べたくなる“甘いもの”については意外なことに、「白砂糖の摂取は控えた方が良い」という。

五月病には「気力がわかない」「ボーッとする」「憂鬱になる」などの症状がありますが、五月病対策のポイントとしては、気持ちを落ち着かせるということ。

この記事では、気持ちを落ち着かせるには、「白砂糖の摂取を控えた方が良い」とアドバイスしています。

なぜ「白砂糖の摂取を控えた方が良い」のでしょうか?

「白砂糖を食べると血糖値が急上昇します。

その血糖値を下げるために体内でインスリンが働きますが、そのとき一瞬にして低血糖状態になってしまうのです」と同協会。

低血糖状態が続くと体内では神経興奮作用のあるアドレナリンが分泌されるため、甘味が欲しい場合は白砂糖よりも血糖上昇率が低い甜菜糖(てんさいとう)がベストなんだとか。

白砂糖を摂取

⇒ 血糖値の急上昇

⇒ 血糖値を下げるためにインスリンが働く

⇒ 一時的に低血糖状態

⇒ アドレナリンが分泌され神経が興奮

⇒ 気持ちが落ち着かない

この記事では、その他にも神経をリラックスさせる食べ物を紹介しています

そのほか、同協会は「タマネギ、にら、しそ、レタス、セロリなどには神経をリラックスさせ沈静させる効果があります」と、香りのある野菜を推奨。

また、精神を安定させる“セロトニン”を増やすためにも「たんぱく質を摂取することが大切」としている。

神経をリラックスさせ沈静させる効果のある香りのある野菜や精神を安定させるセロトニンを増やすためにたんぱく質を摂取した方が良いようです。




【関連記事】

【参考リンク】

花粉症の人で「口の中がピリピリしびれる」は要注意!野菜や果物でアレルギー反応が起きる!?

> 健康・美容チェック > 花粉症の症状 > 花粉症の人で「口の中がピリピリしびれる」は要注意!野菜や果物でアレルギー反応が起きる!?




【目次】

■花粉症の人で「口の中がピリピリしびれる」は要注意!野菜や果物でアレルギー反応が起きる!?

花粉症の人は要注意 口がピリピリ 野菜、果物でアレルギー

(2016/3/1、東京新聞) 

花粉症の人が野菜や果物を食べると、口の中がピリピリしびれる場合がある。花粉と食物が交差反応し、アレルギー症状が出る「花粉・食物アレルギー症候群(PFS)」だ。花粉と食物の組み合わせによっては、呼吸困難などの重篤なアナフィラキシーショックを起こすこともある。

花粉症の人で「口の中がピリピリしびれる」という場合には、「花粉・食物アレルギー症候群(PFS)」の可能性があるそうです。

酷い場合には、アナフィラキシーショックを起こすこともあるそうです。

アナフィラキシーショックとは、食べ物や薬品、蜂の毒などが原因でじんましんや呼吸困難が起こり、場合によっては死亡するケースもあるそうです。

【関連記事】

<医療>花粉症の子は果物アレルギーにも注意

(2017/2/5、毎日新聞)

花粉症の原因物質(アレルゲン)と似た物質は果物や野菜の中にも含まれていて、花粉症の患者が特定の果物や野菜などを食べると、口や唇、喉などにかゆみやピリピリ感を生じることがあります。こうしたアレルギー症状をOASと呼びます。花粉のアレルゲンと似た構造を持つアレルゲンが含まれると報告されている食べ物は多く、代表的なものにリンゴ・モモ・キウイ(ハンノキ、シラカバなどの花粉)、スイカやメロン(カモガヤ、ブタクサなどの花粉)などがあります。

 今回の調査で、OASの症状の有無についても聞いたところ、「果物を食べたときに口や唇、喉にかゆみやピリピリ感・イガイガ感」を感じていた子どもは全体の13.5%でしたが、花粉症の子どもに限ると20.6%で、約1.5倍高いことが分かりました。

ロート製薬が行なったインターネット調査によれば、花粉症の子どもの20.6%に「口腔(こうくう)アレルギー症候群(OAS)」の症状である「果物を食べたときの口や喉のかゆみやピリピリ感」がみられるという結果が出ており、花粉症の子供は「OAS」の症状が出やすいと考えられるようです。

■花粉・食物アレルギー症候群(PFS)の症状

多くは「口の中がピリピリする」など症状は軽いが、ひどくなって受診する患者が近年増えている。喉の奥が腫れたり、吐き気、腹部の不快感などの症状が出ることもある。

  • 野菜や果物を食べると口の中がピリピリする
  • のどの奥が腫れる
  • 吐き気
  • 腹部の不快感




■花粉・食物アレルギー症候群(PFS)の原因

PFSの原因と考えられるのは、植物自身がストレスから身を守るために必要とする生体防御タンパク。花粉と果物のタンパク質の構造が似ていると、交差反応して症状が出る。

花粉・食物アレルギー症候群(PFS)の原因は交差反応が出ていること。

交差反応とは、野菜や果物のタンパク質の構造が似た花粉のタンパク質の構造とみなすことにより、アレルギー反応が起きることをいうそうです。

そして、交差反応が起きている理由としては2つ考えられます。

1.花粉の飛散量が増加していること

2.大気汚染や紫外線など植物にとってのストレスが増えたことで生体防御たんぱくが増えていること

■花粉・食物アレルギー症候群(PFS)を予防するには

fruits

by Marcos.Zion(画像:Creative Commons)

アレルギーを起こす野菜や果物の種類が少なく、症状が軽いときは、食べないように自衛する。

PFSになりやすい花粉と野菜や果物の組み合わせがあるので、その野菜や果物を食べないようにすることが予防法として挙げられます。

しかし、症状がひどい場合や食べ物の種類が多い場合には、専門医に尋ねてみることをお勧めします。

■まとめ

花粉症で野菜や果物を食べると「口の中がピリピリしびれる」という人はアレルギー反応が出ている可能性があるので、元記事に紹介されている花粉・食物アレルギー症候群(PFS)の主な組み合わせをチェックしてみましょう。

気になる方は一度専門医を受診し、パッチテストのようなアレルギーの原因と考えられる物質を皮膚につける試験や血液検査を受けて、原因となる花粉や食べ物を特定したほうがいいのではないでしょうか。

→ 花粉症の症状(目・鼻・のど) について詳しくはこちら

→ 秋の花粉症|9月・10月に目がかゆい・鼻水が出るなどの症状 について詳しくはこちら

→ 花粉症対策|マスク・メガネ・乳酸菌・ポリフェノール について詳しくはこちら







【アレルギー関連記事】

【のどの花粉症の症状 関連記事】

【目の花粉症の症状 関連記事】

【鼻の花粉症の症状 関連記事】

【肌の花粉症の症状 関連記事】

【花粉症 関連記事】

【花粉症対策 関連記事】