「病気」カテゴリーアーカイブ

#逃げ恥 #逃げるは恥だが役に立つ #星野源 さんが乗り越えた「くも膜下出血」とは?

健康・美容チェック > 脳卒中 > 紅白初出場!星野源さんが乗り越えた「くも膜下出血」とは?

【目次】




■#逃げ恥 #逃げるは恥だが役に立つ #星野源 さんが乗り越えた「くも膜下出血」とは?

gen_hoshino

参考画像:星野 源 – SUN【MUSIC VIDEO & 特典DVD予告編】|YouTubeスクリーンショット

星野源くも膜下出血乗り越え紅白初出場

(2015/11/27、デイリースポーツ)

シンガー・ソングライターの星野源(34)は、くも膜下出血から奇跡の復活を遂げた末の初出場を素直に喜んだ。2012年に緊急手術を受け、一度は復帰しながら13年6月に再び活動休止。約半年の闘病生活を過ごした。

TBSドラマ「逃げるは恥だが役に立つ(逃げ恥)」に出演中の星野源さんはくも膜下出血から復活を遂げて2015年の紅白歌合戦に初出場しました。

くも膜下出血とはいったいどのような病気なのでしょうか。

■くも膜下出血とは

くも膜下出血の前兆・前駆症状・症状・原因とはによれば、くも膜下出血とは、脳を覆うくも膜と軟膜のすき間に出血を起こす病気で、多くは脳の動脈にできた動脈瘤(りゅう)が破裂して起こります。




くも膜下出血の症状

くも膜下出血の症状の特徴は次の通り。

  • 脳の表面に出血が起こり、致死率が高い
  • 突然の激しい頭痛
  • 吐き気・嘔吐
  • 意識障害(意識の混濁)
  • 両手両足の運動障害(麻痺)

くも膜下出血の前兆・前駆症状・症状・原因とは

その頭痛がいつから始まったかわかる

頭痛の原因は分からない

吐き気を伴うような頭痛である

冷や汗を伴うような頭痛である

意識を失ったりもうろうとしたりする

ものが二重に見えたり、手足が麻痺したりする

くも膜下出血の前兆・前駆症状

くも膜下出血の患者の半分は1週間ほど前に前駆症状(ある病気の特徴的な症状が出る前に症状)という前兆の頭痛が出るそうで、その場合は検査で発見できることが多いそうです。

■くも膜下出血の原因

くも膜下出血の前兆・前駆症状・症状・原因とはによれば、くも膜下出血の原因となる動脈瘤がなぜ出来るのか、いつ破裂しやすいかはわかっておらず、予防が難しいのだそうです。

■くも膜下出血の治療法

くも膜下出血の前兆・前駆症状・症状・原因とはによれば、出血が起きてしまうと、再び破裂しないようにするための手術しか治療法はないそうです。

その場合、動脈瘤の根元をクリップで挟んで血液が入らないようにする方法と、カテーテルを使って動脈瘤の内部を詰める方法の2種類があるが、意識が戻らない重症者の手術は難しいそうです。

■くも膜下出血の予防

くも膜下出血を起こさないようにするには、次の点に気を付けましょう。

  • 喫煙や大量の飲酒を避ける
  • 高血圧にならないようにする
  • 家族にくも膜下出血を起こした患者がいる人は危険因子が高い
  • 脳ドック
    出血すると3分の1が死亡、3分の1が社会復帰が難しいという現状からすれば、くも膜下出血の発症リスクの高い40~50代は一度脳ドックを受け、MRIやCTで脳の写真を撮ったほうがいいかもしれません。
    森田部長(NTT東日本関東病院脳神経外科)によれば、人間ドックの受診者の約3%に動脈瘤が見つかるそうです。
■まとめ

くも膜下出血についてまとめてみると、星野源さんが復活したというのはすごいことだなと改めて思います。

復帰後、音楽が変わったように思うのですが、病気を乗り越えたことで考えが変わったのかもしれませんね。

星野 源 4th アルバム『YELLOW DANCER』よりWeek Endのミュージックビデオに出てくる言葉で最後の締めをしたいと思います。

未来を、踊ろう。







【くも膜下出血関連記事】

血行状態が映る「魔法の鏡」開発|将来的には自律神経指標に基づく未病対策が目的|東北大学




【目次】

■血行状態が映る「魔法の鏡」開発|東北大学

血行状態が映る「魔法の鏡」開発|将来的には自律神経指標に基づく未病対策が目的|東北大学
血行状態が映る「魔法の鏡」開発|将来的には自律神経指標に基づく未病対策が目的|東北大学

参考画像:血行状態モニタリング装置「魔法の鏡」の開発に成功 |東北大学プレスリリーススクリーンショット

前に立つだけで血行状態が映る「魔法の鏡」

(2016/9/29、日経デジタルヘルス)

「魔法の鏡」を洗面所や鏡台に取り付ければ、毎朝の身支度などの際に、自分の顔に重畳する血行状態を観察可能だ。風呂場などの脱衣所に取り付ける場合は、ビデオカメラを後方に取り付けることで、普段は見えない肩や背中の血行状態を観察できる。

東北大学によれば、ビデオカメラとコンピューターを内蔵した鏡型ディスプレーの前に立つだけで、その時の血行状態などが分かる血行状態モニタリング装置「魔法の鏡」を開発したそうです。

今回興味深いと思ったのが開発の背景です。




■「魔法の鏡」を開発した背景|未病対策

血行状態モニタリング装置「魔法の鏡」の開発に成功

(2016/9/27、東北大学プレスリリースPDF)

少子高齢化に伴う医療費・介護費の増大に対処するためには、病気に至る前の未病対策が重要で、家庭や職場において常時健康状態のチェックが可能であることが理想的です。

ザッカーバーグ夫妻、人類の病気を予防・治療するプロジェクトで30億ドルを投資で紹介したザッカーバーグさんはこのようにコメントしています。

ザッカーバーグは「アメリカでは病気にかかった人々を治療するための支出に比べて、そもそも人々が病気にならないように研究するための支出はわずか50分の1しかない」と述べた。

ザッカーバーグさんのコメントは、病気を発症してからではなく、病気予防に重点を置くという考え方は、東洋医学の「未病」という考え方に近いと思います。

日本でも2015年度の医療費は41.5兆円|高齢化や抗がん剤などの高額な新薬が増えているがニュースになりましたが、予防医療・予防医学に取り組んでいくことは医療費の削減するためにも今後重要になっていくと考えられますし、また、QOL(生活の質)の向上といった間接的なコスト削減も期待できると考えられます。

東北大学の研究も病気に至る前の未病対策が重要であるという考えが背景にあり、予防医学への流れがきているのを感じます。

■自律神経

自分自身の体調を客観的かつ簡単に知ることは容易ではありません。特に、多くの人々が悩んでいる冷え性・肩こり・血行不良・むくみ・だるさ・食欲不振などの不定愁訴のような自律神経に関係する症状は、自覚することはできてもこれを客観的に把握することは困難です。

自律神経に関する番組や自律神経測定アプリなど自律神経に関する話題が増えているように感じます。

今回研究された「魔法の鏡」は、ビデオカメラとコンピュータを内蔵した鏡型ディスプレイの前に立つだけで、心拍数変動や脈波振幅変動などから得られる自律神経系指標に基づいた情報を直感的にわかりやすく表示する予定なのだそうです。

これと併せて身体の血行状態を毎日チェックすることで、自覚した体調の変化との関係を利用者自身で学習して行くことができ、その日の体調を予測するための手掛かりを把握できるようになると予想されます。

血行状態をチェックして、自分の体調の変化と合わせることにより、病気になる前のサインに気づくことができるようになることが期待されます。

■鏡にした理由

これを目的として、既にリストバンド型のウェアラブルセンサなどで常時身体の状況を記録する装置が市販されています。

しかしそれらのほとんどは、接触式センサによって心拍数や活動度などの健康に関連すると思われる既存の指標を得るものです。

しかし、特別なセンサを常時身に付けることは煩わしく、毎日意識して機器を操作する必要があるような健康管理法は習慣化しにくいものです。

これに対して、洗面所や脱衣所にある鏡は多くの人々がほぼ毎日利用します。

特に、洗面所や鏡台の鏡を使って自分の顔を毎日入念にチェックする人が少なくありません。

また、風呂場などの脱衣所の鏡では衣服を必ず脱ぐために顔に限らず全身をチェックすることが可能です。

以前このブログで提案した「トイレを活用した健康管理システム」を考えた理由も一日に一度生活の中で使うもので、なおかつ健康管理をすること自体が負担にならないものの一つに「トイレ」があるからです。

このトイレ型健康管理システムの特徴は、1日の生活で必ず使うもので健康管理ができるという点にあります。

現在考えられているのが、体重計や携帯電話を活用した健康管理システムのようですが、もっとも活用してほしい高齢者の方を中心に考えられていないと思います。

健康管理をする上で、その管理をすることが負担になってはいけません。

健康管理することが負担となり、ストレスのもとになっては意味がありません。

健康管理システムは、操作が簡単である必要があります。

私が提案するトイレ型健康管理システムは、トイレの便器に座った際に、体重・血圧・尿などを計測して、その日の健康状態をデータ化し、そのデータをインターネット上で管理するというものです。

そして、明らかに数値に異常があった場合に、その人に連絡があるというシステムを作れば、より簡単に健康管理ができるようになります。

鏡も多くの人が毎日利用するものであり、また風呂場などの脱衣所の鏡では裸で全身をチェックすることが可能です。

ただウェアラブルデバイスが常時身に付けるのに対し、鏡やトイレは常にセンサーでチェックすることができないという違いがあります。

APPLE WATCHの心拍数を表示する機能によって、17歳の青年の命が救われた!?によれば、自身が危険な状況にある事をApple Watchの心拍モニターで気づくことが出来たそうです。

もちろん「魔法の鏡」でチェックしたい指標とウェアラブルデバイスでチェックしたい指標は違いますが、最終目的は病気になる前に病気のサインを見つけることを目的にしているはずですので、両方が必要という結果になるかもしれません。







【自律神経 関連記事】
続きを読む 血行状態が映る「魔法の鏡」開発|将来的には自律神経指標に基づく未病対策が目的|東北大学

腸管からの尿酸排出を担う「ABCG2」の機能が低下し尿酸値が上昇する|尿酸値は小腸障害のマーカーになる|防衛医大など




■腸管からの尿酸排出を担う「ABCG2」の機能が低下し尿酸値が上昇する|尿酸値は小腸障害のマーカーになる|防衛医大など

ExeterUniMedSch April2013-3

by University of Exeter(画像:Creative Commons)

尿酸値は小腸障害のマーカーになる 防衛医大などが発見

(2016/9/2、マイナビニュース)

体内の尿酸は約3分の2が腎臓から、残りは腸から排出される。尿酸は産生と排出のバランスが保たれているので、健常者では一定の範囲の値をとる。しかしこのバランスが崩れ尿酸排出機能が低下すると高尿酸血症になる。また、急性腸炎などの消化器疾患では高尿酸血症を伴うことがあるが、脱水が原因と考えられてきた。松尾講師らはこれまでの研究で、ABCG2が尿酸排出を担い、その遺伝子に変異があるとABCG2機能が低下して高尿酸血症を発症する危険性が高まることなどを明らかにしている。

<中略>

これらの研究の結果、腸管の炎症により小腸などが障害を受けるとABCG2機能が低下して尿酸の排出に支障をきたして尿酸値を上昇させることが分かった

痛風の原因となる高尿酸血症の約3割は、腸管の排出機能が低下して引き起こされるで紹介した東京大、東京薬科大などの研究チームによれば、痛風の原因となる高尿酸血症の約3割は、腸管(小腸)の排出機能が低下して引き起こされることがわかっていましたが、防衛医科大学校分子生体制御学講座の松尾洋孝講師、崎山真幸医官らの研究グループによれば、腸管の炎症により小腸などが障害を受けると、腸管からの尿酸排出を担っているタンパク質「ABCG2」の機能が低下すると、尿酸の排出に支障をきたすことで、尿酸値が上昇することがわかったそうです。

つまり、尿酸値を測定することが、小腸などの障害を示すサインとして使える可能性があるということです。

■ABCG2 トランスポーターとは?

尿酸値は小腸障害のマーカーとなる~腸管からの尿酸排泄メカニズムをヒトで初めて解明~

(2016/8/24、防衛医科大学校)

※ABCG2 トランスポーター
トランスポーター(輸送体)とは、細胞膜などの生体膜に存在し、膜の外と中の物質(栄養分、薬物、毒物など)の輸送を担うタンパク質の総称です。濃度勾配に逆らった物質の移動や、親油性が低く生体膜を受動的に通過できない物質の移動は、トランスポーターを介した能動的輸送により行われます。ABCG2 トランスポーターは、小腸・腎臓をはじめとする多くの組織に発現しています。多数の薬物や尿酸を細胞内から細胞外へ排出することが知られています。
なお、ABCG2 は「ATP–binding cassette (ABC) transporter, subfamily G, member 2」の略称です。

→ 痛風とは|痛風の症状・原因・発作・食事・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 腸管からの尿酸排出を担う「ABCG2」の機能が低下し尿酸値が上昇する|尿酸値は小腸障害のマーカーになる|防衛医大など

卵の薄皮(卵殻膜)の摂取で肝機能障害が改善する可能性|東大

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝機能障害 > 卵の薄皮(卵殻膜)の摂取で肝機能障害が改善する可能性|東大




■卵の薄皮(卵殻膜)の摂取で肝機能障害が改善する可能性|東大

Egg

by Arne Hjorth Johansen(画像:Creative Commons)

東大 卵の薄皮を摂取することで肝機能障害が改善する可能性

(2012/12/14、Qlife-Pro)

東京大学産学連携の研究グループが、肝障害をもつラットに卵殻膜を摂取させたところ、その肝機能障害が改善したことを発表した。

ラットの実験では、肝機能障害を持つラットに微粉砕した卵殻膜を摂取させたところ、肝機能障害が改善したそうです。

■卵殻膜とは?

卵殻膜とは、卵殻と卵白の間にある不溶性の薄皮で、内膜・外膜の2 層から成る。

卵殻膜は可食部でないために、食品産業では廃棄されてきた。試算で年間7000トン分の廃棄物になる。研究グループはその利用開発を課題として、これまで卵殻膜を摂食したときの消化吸収について研究してきた。

一方で、卵殻膜の炎症抑制作用はつとに知られており、今回の研究でそのことが明らかになった。

卵殻膜とは、卵の殻についている薄皮ですが、可食部でないために、食品廃棄物となっていました。

しかし、今回の研究によれば、卵殻膜には炎症抑制作用があることで、肝機能障害が改善される可能性があるようです。

食品廃棄物を減らすことと肝機能障害の治療という両方が可能になるとすれば凄いことですね。

→ 肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値 について詳しくはこちら









【参考リンク】
続きを読む 卵の薄皮(卵殻膜)の摂取で肝機能障害が改善する可能性|東大

「ResApp」|咳の音から診断して、肺炎や喘息、気管支炎などを診断するアプリ|豪クイーンズランド大学

> 健康・美容チェック > 肺の病気 > 「ResApp」|咳の音から診断して、肺炎や喘息、気管支炎などを診断するアプリ|豪クイーンズランド大学




■「ResApp」|咳の音から診断して、肺炎や喘息、気管支炎などを診断するアプリ|豪クイーンズランド大学

「ResApp」|咳の音から診断して、肺炎や喘息、気管支炎などを診断するアプリ|豪クイーンズランド大学
「ResApp」|咳の音から診断して、肺炎や喘息、気管支炎などを診断するアプリ|豪クイーンズランド大学

参考画像:What is ResApp?|Vimeoスクリーンショット

[vimeo]https://vimeo.com/140138524[/vimeo]

What is ResApp?

Diagnosis in the palm of your hand

(2015/7/22、The University of Queenslad)

UQ’s Associate Professor Udantha Abeyratne said the mobile application was based on an automated algorithm that could use sound alone to diagnose respiratory conditions such as pneumonia and asthma, without the need for additional hardware.

“The technology is based on the premise that cough and breathing sounds carry vital information on the state of the respiratory tract,” Dr Abeyrante said.

病気の診断から予測まで! 現在開発中の医療アプリ3選

(2015/8/1、ギズモード)

オーストラリアのクイーンズランド大学が開発したこのアプリはiPhoneに向かってゴホゴホッと咳をするだけで音を分析して診断をして重症度も判定してくれます。気道の状態が変わることで咳の性質が変わるということを利用しています。咳の時間帯や頻度も病気によって変わるので意外と分かることは多いのかも。

数年前の研究ではこのResAppは91人の患者で90%もの精度で肺炎と喘息を診断できたそうです。

オーストラリア・クイーンズランド大学Udantha Abeyratne准教授によれば、「この技術は、咳や呼吸音が気道の状態に関する重要な情報を伝えるという前提に基づいている」そうで、ResAppは、咳の音を分析して肺炎やぜんそく、気管支炎などの呼吸状態を診断することができるそうです。

以前肺がんを診断する方法として、息に含まれる臭い成分や息の温度から診断する方法について紹介しました。

【関連記事】

将来は、肺の病気・気管支の病気を診断する方法として、咳の音、息の臭いの成分、息の温度などを総合して診断する方法ができるかもしれませんね。

→ 肺の病気 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 「ResApp」|咳の音から診断して、肺炎や喘息、気管支炎などを診断するアプリ|豪クイーンズランド大学