「肥満」カテゴリーアーカイブ

トマトから脂肪肝、中性脂肪改善に有効な成分「13-oxo ODA」を発見|京大【論文・エビデンス】

> 健康・美容チェック > メタボリックシンドローム > トマトから脂肪肝、中性脂肪改善に有効な成分「13-oxo ODA」を発見|京大




■トマトから脂肪肝、中性脂肪改善に有効な成分を発見|京大

Tomatoes 033

by Dave Crosby(画像:Creative Commons)

トマト、メタボ予防に効果=脂肪燃焼の新成分発見―京大

(2012/2/10、時事通信)

血液中の脂肪増加を抑える新成分がトマトに含まれていることを、京都大大学院の河田照雄教授らの研究グループが発見した。

<中略>

この物質を化学的に合成し、肥満マウスの餌に0.05%加えた結果、4週間で血液と肝臓の中性脂肪が約30%減少した。

脂肪燃焼に関わるたんぱく質の増加やエネルギー代謝の向上、血糖値の低下も見られた。

河田教授は「人間の場合、毎食コップ1杯(約200ミリリットル)のトマトジュースを飲むことで同様の効果が得られる」と話している。

トマトに脂質代謝促す成分、メタボへ応用も 京大やデルモンテ

(2012/2/10、日本経済新聞)

肥満・糖尿病モデルのマウスに高脂肪食とともにトマトに含まれる有効成分「13-oxo ODA」を与えたところ、4週間で血液中と肝臓中の中性脂肪が約30%減少したそうです。

トマトには、血液中の中性脂肪量を抑制する成分が含まれていることから、脂肪肝メタボリックシンドロームの予防に効果が期待されるそうです。

→ 脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方 について詳しくはこちら

また、この物質は、血液と肝臓の中性脂肪の減少だけでなく、脂肪燃焼に関わるたんぱく質の増加、エネルギー代謝の向上、血糖値の低下などに役立ちそうです。

毎食コップ1杯のトマトジュースで同様の効果が得られるそうなので、トマト好きの方は試してみてはいかがでしょうか。

→ 中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす) について詳しくはこちら

→ 中性脂肪の減らし方(食事・運動・サプリメント) について詳しくはこちら

→ 中性脂肪が高い人の食事の特徴 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む トマトから脂肪肝、中性脂肪改善に有効な成分「13-oxo ODA」を発見|京大【論文・エビデンス】

砂浜ウォーキングでメタボ解消|白良浜海岸で和歌山県立医大教授らが調査

> 健康・美容チェック > メタボリックシンドローム > 砂浜ウォーキングでメタボ解消|白良浜海岸で和歌山県立医大教授らが調査




■砂浜ウォーキングでメタボ解消|白良浜海岸で和歌山県立医大教授らが調査

Punta del Diablo walking dogs

by Andreas Kambanis(画像:Creative Commons)

砂浜歩いてメタボ解消…白良浜海岸で和歌山県立医大教授らが調査

(2009/3/1、読売新聞)

白良浜海岸(和歌山県白浜町)の砂浜で、素足のウオーキングを2か月間続けた人の6~8割に、腹囲や中性脂肪など、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の基準となる数値に改善が見られたことが、県立医科大保健看護学部の有田幹雄教授(循環器内科)らの調査でわかった。

和歌山県立医科大保健看護学部の有田幹雄教授の調査によれば、砂浜で、素足のウォーキングを2か月続けた多くの人に、メタボリックシンドロームの基準となる数値に改善が見られたそうです。

ウオーキングを始める前、メタボリックシンドロームに該当する人は90%を占めていたが、2か月後には57%に減少。

検診結果を比べると、64%の人が腹囲が細くなっていたほか、〈1〉中性脂肪(61%)〈2〉収縮期血圧(60%)〈3〉糖代謝(88%)――などで改善がみられた。

また、波打ち際を歩くときの心拍数は毎分110~115程度となり、市街地などを歩行する時(100前後)と比べ、体に適度な負荷がかかっていることもわかった。

有田教授は「白良浜は砂がきれいで、特に波打ち際は砂がしまっている。

ひざなどに過度な負担がかからず、ウオーキングには絶好の環境」と分析している。

この記事から素足ので砂浜ウォーキングのメリットをまとめてみました。

■砂浜ウォーキングのメリット

  • 腹囲が細くなる。
  • メタボリックシンドローム改善
  • 中性脂肪(61%)改善
  • 収縮期血圧(60%)改善
  • 糖代謝(88%)改善
  • 波打ち際を歩くときの心拍数は毎分110~115程度となり、市街地などを歩行する時(100前後)と比べ、体に適度な負荷がかかる。

砂浜で2ヶ月間ウォーキングを続けたことによる効果と市街地で2ヶ月間ウォーキングを続けたことによる効果をぜひ比較してほしいですね。




■鳥取砂丘でポケモンGOをしてメタボ解消!?

【追記(2016/8/6)】

鳥取砂丘がポケモンGOの新しい聖地に。その裏には1人の男の努力が

(2016/7/28、nanapi)

あまりのポケスポットの多さに、プレイヤーにとって聖地と化した場所があります。それは鳥取砂丘です。その事実を受けて、行政側はプレイヤーを拒むどころかむしろあたたかく受け入れる姿勢を示しています。そのうえ鳥取県の平井県知事は、鳥取砂丘を「スナホ・ゲーム解放区」に指定。砂丘だけあって、「スマホ」ならぬ「スナホ」ですね。また平井県知事は、広大で自由、かつ安全な鳥取砂丘を「ポケモンGO」とともに楽しんでほしいと述べています。

鳥取砂丘はポケモンGOのポケスポットが多いことで話題になっているそうですが、砂の上を歩くことは効率的にメタボ解消ができる可能性があるので、良いかもしれませんね。

→ 「メタボリックシンドローム」を初めてTVで紹介した専門医が開発した長寿ホルモン「アディポネクチン」のサプリメント についてくわしくはこちら







果糖の取り過ぎで脂肪肝など生活習慣病になってしまう!?

健康・美容チェック > 脂肪肝 > 果糖の取り過ぎで脂肪肝など生活習慣病になってしまう!?




■果糖の取り過ぎで脂肪肝など生活習慣病になってしまう!?

Theresa, drinking a diet Coke in front of the Lincoln Memorial

by m01229(画像:Creative Commons)

果糖、取り過ぎ要注意 脂肪肝など生活習慣病にも

(2013/12/3、msn日経)

清涼飲料水や菓子などに多く含まれる果糖(フルクトースの過剰摂取は脂肪肝などの生活習慣病につながるそうです。

→ 脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方 について詳しくはこちら

■果糖の取り過ぎに注意が必要な理由

果糖には食欲の抑制の仕組みがない。

ブドウ糖は血糖値を上げてしまうものの、脳の満腹中枢に働いて食べ過ぎを防いでくれますが、果糖にはその仕組みが無いため、摂り過ぎてしまう事が考えられるそうです。

ラットの実験によれば、高脂肪食よりも高果糖シロップのほうが、体重が増えるだけでなく、中性脂肪が増え、メタボになってしまったそうです。(プリンストン大学)

また、成人の脳機能を画像診断で調べたところ、ブドウ糖の摂取後、15分以内に食欲が減少したが、果糖では減少しなかったそうです。(エール大学)

京都大大学院医学研究科の仲川孝彦・特定准教授らとスペインの大学との共同研究によれば、成人男性に1日200グラムの果糖を摂取してもらったところ、血圧の上昇・中性脂肪の増加・インスリン抵抗性といったメタボリックシンドロームの兆候が現れたそうです。

また、ラットに果糖を多く含む食事を10週間与えたところ、高血圧や脂質異常、高尿酸血症が多くなり、別のラットの実験によれば、果糖は腎臓機能にも影響を与えてしまうそうです。

つまり、果糖の過剰摂取は、肝臓で余った果糖が脂肪となって蓄積し、脂肪肝につながるだけでなく、糖尿病高血圧、腎障害にも関係するおそれがあるようです。

記事によれば、清涼飲料水や菓子類、調味料など幅広く使われているそうなので、どのようにすれば注意ができるのかどうかわかりませんが、気をつけていきたいですね。

→ 脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方 について詳しくはこちら

→ 脂肪肝改善方法 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 果糖の取り過ぎで脂肪肝など生活習慣病になってしまう!?

夜食を取ると、肝臓の「時計遺伝子」が乱れ、代謝異常になり、太りやすくなる?|名古屋大




【目次】

■夜食を取ると、肝臓の「時計遺伝子」が乱れ、代謝異常になり、太りやすくなる?

Grabbing good late night eats after the show

by Dion Hinchcliffe(画像:Creative Commons)

夜食取ると代謝異常に肝臓の「時計」に乱れ

(2012/6/1、京都新聞)

夜食など不規則な時間に食事を取るとインスリンの作用で、代謝で中心的な役割をする肝臓の「時計遺伝子」のリズムが乱れ、正常に機能しないことを名古屋大の研究グループがラットの実験で突き止め、1日付の英科学誌電子版に発表した。

名古屋大の研究グループによれば、夜食など不規則な時間に食事を摂ると、インスリンの作用で肝臓の時計遺伝子のリズムが乱れてしまい、肝臓の代謝機能に異常を引き起こすことがわかったそうです。

続きを読む 夜食を取ると、肝臓の「時計遺伝子」が乱れ、代謝異常になり、太りやすくなる?|名古屋大

間違いだらけの育児法(妊娠中・授乳中の子育て)|ホンマでっかTV




2012年5月2日放送の ホンマでっかTVは「間違いだらけの育児法」がテーマでした。

●母に厳しく育てられた子は肥満になりやすい!?

米国ボストン大学の心理学研究→8年間872家族を追跡調査

フレキシブル型(赤ちゃんの様子に合わせて育てる)の母親→平均体重

支配型(時間に合わせて育てる)の母親→肥満確率5倍に

 

●母親が厳しいと子どもは5倍肥満になり易い!?

小児肥満や子供の糖尿病が問題になっている。

乳幼児期の母親の育児態度が子どもの肥満に関係があることがわかってきている。

 

●子どもが肥満だと親の死亡率が高くなる!?

子の乳児期の肥満度を見ると親の死亡・心臓疾患リスクが分かる。

親の悪い食生活が子に影響→子が肥満=親の病気リスクが高い

妊娠中の栄養の摂り方が子に影響→バランスの悪い食事は子が肥満に

 

●授乳中の低タンパク食で子の寿命が延びる!?

 

●子は人見知りで親の愛情を独り占めする!?

生後6か月頃母親が育児疲れに→子の人見知りが母親の愛情を引き出す

 

●赤ちゃんは母親だけに甘え、子育てを助ける!?

Mom

by John Benson(画像:Creative Commons)

生後6か月頃に身内と他人の区別をし始める→社会への第一歩

 

●母親は鉄分不足だと子への興味をなくす!?

鉄分が低い母親は育児放棄になり易い

 

●母親の妊娠中の栄養で子の性格が変わる!?

妊娠中の食事が子どもに影響→性格&行動パターンが決まる

原則は魚系統がいい。

妊娠中の摂取カロリーによる実験で高カロリーの肉と低カロリーの魚で比較すると、子どもが8歳の時のIQは低カロリーの方が高い。

高タンパクが原則。

妊娠中の食事が子の遺伝子の発現に影響→孫にまで遺伝

 

●愛情飢餓を埋めるのは食べる事が一番!?

 

●泣く事を叱られた赤ちゃんは感情表現が下手になる!?

泣く→自分の思いを表現




●1歳の赤ちゃんは母親の言う事が分かっている!?

新生児は大人と同じ聴力を持って生まれている。

 

●赤ちゃんは女性の声を聞く力が大人以上!?

 

●赤ちゃんは生後6か月で言葉の意味を理解する!?

 

●赤ちゃんは生後6か月で鏡が分かる!?

鏡に映っている様々な姿→生後6か月で理解

 

●生後10か月でTVと現実を見分けられる!?

TVに対して赤ちゃんの反応を研究→見分けにくい鏡やTVを理解

 

●ジェスチャーを多く使うと子のボキャブラリーが2倍に!?

赤ちゃんのボキャブラリー・言葉を成長させるためには14ヶ月までの時点に父親・母親がジェスチャーを使って言葉を覚えさせると、4歳頃でのボキャブラリーの差が2倍に

 

●沢山ジェスチャーを使う親は高収入!?

 

●動く物&話しかけ&音楽が子どもを賢くする!?

2歳までの間にどう育てるかが一番肝心。

生まれた時が一番脳細胞が多い→減る代わりに脳のネットワークが形成

脳のネットワークの形成には動く物&話しかけ&音楽の刺激が必要

刺激が豊富な環境で育てた方が子どもの脳は発達する

 

●ケンカをする子ほど優しい子になる!?

人に手を出す=人に興味がある

ケンカ→相手が反応→その反応が全部情報に

やんちゃをする子の方が人に対する情報を多く得られる

 

●手のひらに指で字を書いてあげると頭が良くなる!?

手のひらの感覚が知能と密接に関係している

手のひらの感覚が脳機能に重要→鍛えるとIQがアップ

 

●「話しかけが重要」のきっかけは掃除のおばさん!?

新生児室の端の赤ちゃんが元気に育つ理由は掃除のおばさんが仕事が終わった後、「かわいね」などの言葉を語りかけられることが多かったから。

 

●0歳児でも強い大人と弱い大人を見分けている!?

赤ちゃんはモノの大小で強いか弱いかを認識

 

●生後14か月程で信用出来る大人を見分けている!?

分配された量が少ないと怒る→公平性&信用性を見分ける

 

●無理に食べさせると食器の音だけで拒否反応!?

 

●母親が妊娠中に食べた物を赤ちゃんは好きになる!?

無理して食べさせなくても成長後に好きになる可能性が









【関連記事】
続きを読む 間違いだらけの育児法(妊娠中・授乳中の子育て)|ホンマでっかTV