「肺の病気」カテゴリーアーカイブ

梅宮辰夫さん、8つの合併症(肺炎・心不全・腎不全・糖尿病・高脂血症・狭心症・心房細動・高血圧)を発症し生死をさまよっていた

here it goes!

by craig Cloutier(画像:Creative Commons)




■梅宮辰夫さん、8つの合併症(肺炎・心不全・腎不全・糖尿病・高脂血症・狭心症・心房細動・高血圧)を発症し生死をさまよっていた

梅宮辰夫 8つの合併症で死の淵“意識不明”で「今夜がヤマ」

(2016/6/23、スポニチアネックス)

しかし「その2日間がいけなかった。8つ、合併症が出た」と告白した。肺炎、心不全、腎不全、糖尿病、高脂血症、狭心症、心房細動、高血圧。

2016年6月23日放送の「ダウンタウンDX」に出演した梅宮辰夫さん(78歳)は今年2月にひいた風邪から体調を崩し、入院を2日延ばしたところ、8つの合併症が出たそうで、入院時、梅宮さんの奥様クラウディアさんとマネジャーが呼ばれ医師から「今夜がヤマだ」と言われたそうです。

■梅宮辰夫さんを襲った8つの合併症とは?

●肺炎

厚生労働省の人口動態統計の死因別統計によれば、「肺炎」で亡くなる人が年間12万人を超え、肺炎は「がん」「心臓病」に次ぐ第3位となっています。

【関連記事】

●心不全

心不全とは、心臓の働きが不十分なことが原因で起きている体の状態のことで、病名ではないそうです。

心不全の症状としては、血液を送り出す能力の低下による症状と血液のうっ滞によって起こる症状があります。

血液を送り出す能力の低下による症状としては、心拍出量が減ったことが原因で、「疲れやすい」「だるい」「動悸がする」などの症状があります。

血液のうっ滞によって起こる症状としては、血液を送り出す能力が低下すると、心臓から前方へ血液が進みにくくなり、心臓の後方、血液を受け取る側で血液のうっ滞が起こります。

【関連記事】

●腎不全

慢性腎臓病がさらに重症化した状態を慢性腎不全といい、慢性腎不全とは、腎臓の機能が低下し、正常に働くことができなくなった(血中の老廃物が排泄できなくなる)状態です。

→ 腎臓の病気|腎臓病の症状・種類・原因・食事・検査 について詳しくはこちら

中性脂肪値が高くなると様々な病気を引き起こす原因になる!?

糖尿病

糖尿病の症状・初期症状の例

 

 

高脂血症脂質異常症

高脂血症は、血液中の脂質(コレステロール中性脂肪)が多すぎる病気のことをいいます。

●狭心症

【狭心症の症状】

  • 胸の圧迫感
  • 肩やおなかや背中の痛み

【関連記事】

●心房細動

通常心臓は規則的に一分間に60から100回拍動しますが、心房細動になると、心臓は不規則に300回以上拍動します。

心房細動自体は命にかかわるようなことはありませんが、心房細動が起きると、心臓内の血がよどんで血のかたまり(血栓)ができやすくなり、それが脳の血管に詰まると重症の脳梗塞につながるそうです。

→ 脳梗塞の症状・原因・予防 について詳しくはこちら

【関連記事】

高血圧

高血圧を放っておくと、動脈硬化によって、脳卒中心筋梗塞慢性腎臓病(CKD)糖尿病腎症など様々な病気の原因となります。







シンガーソングライターで女優のりりィさんが死去(64歳) 病気は肺がん 

 > 健康・美容チェック > 肺の病気(呼吸器の病気) > 肺がん > シンガーソングライターで女優のりりィさんが死去(64歳) 病気は肺がん 

シンガーソングライターで女優のりりィさんが肺がんで死去 64歳

(2016/11/11、livedoor)

シンガー・ソングライターで女優のりりィさんが11日朝、64歳で死去した
所属事務所によると、りりィさんは肺がんで療養中だったという
1974年にシングル「私は泣いています」が97万枚を超える大ヒットとなった

りりィさん(64歳)が肺がんのため亡くなったそうです。

■肺がんとは?

愛川欽也さん(80歳)の病気は肺がんだったによれば、肺がんは肺の気管、気管支、肺胞の一部の細胞が何らかの原因によってがん化したものをいいます。

肺がんは進行するにつれて周りの組織を破壊しながら増殖し、血液やリンパの流れにのって広がっていきます。

■肺がんの種類

肺がんを予防するにはどうしたらよいか。によれば、肺がんには大きく分けて小細胞がんと非小細胞がんの2種類があり、最も多いのは非小細胞がんに分類される腺がんです。

これは喫煙の有無とは関係なく発症する危険性が高く、たばこを吸わないからといって安心はできないそうです。

肺がんは喫煙者に多いですが、たばこを吸わない人でも発症することがあります。

また、受動喫煙(周囲に流れるたばこの煙を吸う)により発症リスクが高まることもわかっています。

■肺がんを予防するには?

肺がんを予防するにはどうしたらよいか。

50歳あたりから発症頻度が高まり始め、70歳前後でピークになる。

会社や自治体の健康診断では単純レントゲン撮影しかメニューにないことが多く、これだと小さながんは見落とす危険性がある。

単に検診を受ければよいということではなく、手術が可能な早期の段階で見つけるためには、人間ドックで胸部CTを撮るなど、肺がん予防に対して自らが積極的な行動が必要になるようです。

肺がんを予防するためにも、定期的に人間ドックで自分の体の状態をしっかり把握していくことが肺がんの早期発見において一番重要なようです。

→ 肺がんの症状・原因・予防するための検査 について詳しくはこちら

→ 肺の病気(呼吸器の病気)|肺がん・肺気胸・肺炎・肺気腫・COPD について詳しくはこちら

【関連記事】

【肺がん関連記事】

志村けんさんが肺炎による体調不良のため緊急入院 医師が舞台出演は困難と判断

All we are is...

by Lucas Incas(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 肺の病気 > 志村けんさんが肺炎による体調不良のため緊急入院 医師が舞台出演は困難と判断




志村けん 体調不良で緊急入院、舞台中止 医師が出演は「困難」

(2016/8/19、デイリースポーツ)

17日に体調不良を訴え、都内の病院で診察を受けた結果、肺炎と診断された。この日は大阪・新歌舞伎座で舞台「志村魂」の大阪公演に出演し、最後まで舞台を務め上げたが終演後に再び体調が悪化し、病院に急行。医師が舞台出演は困難と判断し、そのまま入院したという。

志村けんさんが肺炎のため緊急入院したそうです。

志村けんさんの体調不良は肝臓の数値が悪いことが原因(2013/3/12)によれば、志村けんさんの体調不良の原因は、お酒の飲み過ぎによる肝臓の数値が悪いこと、そして中性脂肪が高いことが関係しているということだったので、体には無理しないようにしてほしいですね。

高齢者は注意したい!誤嚥性肺炎の気づきにくい症状のサインとは?

高齢者の肺炎の7割以上は、細菌を含む唾液や食物が気管や肺に入る、「嚥下障害(えんげしょうがい)」によって起こる「誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)」だと言われています。

誤嚥性肺炎の原因は、食べ物や飲み物、唾液に含まれた細菌が気管から入り込むことですが、眠っている間に細菌を含む唾液を少しずつ誤嚥することがあるため、気づきにくいです。

寝たきりや脳血管障害、認知症の患者の場合は、嚥下反射やせき反射が低下し、細菌が気道を通じて肺に入り込みやすくなるため、誤嚥性肺炎のリスクが高くなるそうです。

■誤嚥性肺炎の症状
  • 発熱
  • 咳が出る
  • 喀痰(たんを吐く)
  • 元気がない
  • 倦怠感
  • 食事中にむせる
  • 喉が常にゴロゴロ鳴っている
  • 唾液が飲み込めない
  • 食事に時間がかかる
  • たんが汚い
  • 呼吸が苦しい




■誤嚥性肺炎の予防

誤嚥性肺炎の予防は、細菌を含む食べ物や唾液の誤嚥を防ぐことが重要となります。

そのため、口の中を清潔に保つ口腔ケアと誤嚥を防ぐ対策が必要になります。

1.口腔ケア

口の中の細菌を繁殖させないようにするために、歯磨き(入れ歯の人は入れ歯の洗浄)で口の中を清潔に保ちましょう。

また、唾液の分泌が減ると、口が乾きやすくなり、雑菌だらけの唾液が肺に入ることで、誤嚥性肺炎を引き起こすおそれがあるので、唾液の分泌をうながすようにしましょう。

唾液がよく出る健口体操

童謡の「むすんでひらいて」に合わせて口を動かす

「むすんで ひらいて ベロを出して むすんで

またひらいて ベロ出して そのベロを鼻に

ベロを右に ベロを左 ベロをぐるぐる回します」

【関連記事】

また、ドライマウスにも気を付けましょう。

【関連記事】

2.誤嚥を防ぐ対策(嚥下反射を改善する嚥下障害対策)

●胃液の逆流を防ぐ

嚥下障害と誤嚥性肺炎

ゲップや胸焼けなどがある場合は、胃液の逆流が起こりえます。その場合、食後2時間ほど座って身体を起こしていることで、逆流を防止できます。

誤嚥予防のために、食後すぐに横にならずに、2時間程度座った姿勢を保つことで、胃液の逆流を防ぎましょう。

→ 逆流性食道炎の症状・原因・治し方・食事 について詳しくはこちら

【関連記事】

嚥下体操

嚥下反射を改善させるために、嚥下体操を行ないましょう。

(1)腹式呼吸

鼻から息を吸って、口からゆっくり吐きます。

吸うのを4回、吐くのを8回。

(2)首の体操

  1. 前に後ろに動かします。
  2. 右に左に動かします。
  3. 首筋を伸ばします。

(3)肩の体操・腕の体操

肩をゆっくり上げてそのままにして、ストンと落とす。

片方の腕を上げて、もう片方の手で引っ張ります。

(4)発音練習

唇を使って、「ぱっ・ぱっ・ぱっ」「まっ・まっ・まっ」と発音し、舌を使って「たっ・たっ・たっ」「らっ・らっ・らっ」と発音します。

■コーヒーを飲む量が多いほど、肺炎にかかりにくい!?

コーヒー1日3~4杯、心臓病による死亡リスク4割減 |東大や国立がんセンターによれば、コーヒーを飲む量が多いほど死亡の危険性は減り、「1日3~4杯」と答えた人は、肺炎などの呼吸器病は40%低かったそうです。

■たんぱく質(アルブミン)が不足する肺炎になりやすい!?

低栄養の原因はアルブミン不足|ためしてガッテン(NHK)によれば、たんぱく質が不足すると、血管や免疫細胞、筋肉などの組織がスムーズに作られなくなり、体にさまざまなトラブルが起こってしまい、免疫細胞を作る材料が少なくなると、「肺炎」になりやすくなるそうです。

「15の食生活指針」に沿った食生活を実践してもらったところ、アルブミンは増加し、血色素の低下も見られなり、つまり、栄養改善の効果があらわれたそうです。

  1. 3食のバランスをよくとり、食事を抜かずにきちんと食べましょう。
  2. 油脂類の摂取が不足しないようにしましょう。
  3. 肉、魚、乳製品、卵などの動物性たんぱく質を十分に食べましょう。
  4. 肉と魚の摂取は1:1の割合にしましょう。
  5. いろいろな種類の肉を食べましょう。
  6. 牛乳は毎日200ml以上飲むようにしましょう。
  7. 野菜は緑黄色野菜(にんじん、かぼちゃ、ほうれん草など)や根菜(大根、ごぼう、いもなど)など、いろいろな種類を毎日食べるようにしましょう。
  8. 食欲がないときは、おかずを先に食べ、ご飯の量を減らしましょう。
  9. いろいろな調理のしかたや、食品の正しい保存法を覚えましょう。
  10. 酢、香辛料、香り野菜(ねぎ、にんにくなど)を十分に取り入れましょう。
  11. 調味料を上手に使い、おいしく食べましょう。
  12. 和風、中華風、洋風といろいろな料理を食べましょう。
  13. 家族や友人との会食の機会をたくさんつくりましょう。
  14. 噛む力を維持するために、義歯は定期的に点検をしましょう。
  15. 「元気」のための健康情報をすすんで取り入れましょう。

※2から6までの5項目が、低栄養を防ぐための動物性食品や油脂類の摂り方に関する項目です。

お肉はタンパク質が豊富で、実はバランス栄養食品です。

野菜よりも鉄分が豊富で、かつ肉は野菜より鉄分の吸収率が5から10倍高い。

またビタミンも豊富で、特にビタミンB1は豚ヒレ肉100gでレモンの17倍含んでいるそうです。

さらにミネラルも豊富なのだそうです。

→ アルブミンを上げる食事|肉を食べてアルブミンを上げたグループは死亡リスクが低い!? について詳しくはこちら







【肺炎 関連記事】

福原愛選手の病気は「咳喘息」|「アスリート喘息(運動誘発喘息)」という病気がある!?

Raquettes

by Sunny Ripert(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 肺の病気 > 福原愛選手の病気は「咳喘息」|「アスリート喘息(運動誘発喘息)」という病気がある!?




福原愛「咳喘息」だった、「タイワン」には敏感反応

(2016/4/19、日刊スポーツ)

卓球女子でリオデジャネイロ五輪代表候補の福原愛(27=ANA)が19日、ワールドツアー・ポーランドオープン出場のため、羽田空港から出発し、16日に「咳喘息(せきぜんそく)」と診断されていたことを明かした。

<中略>

今遠征には治療用の吸入器や、保湿できるマスクなどを持参。「せきはだいぶ治まりました。ただ30%くらいは、ぜんそくになってしまう聞いたので、ケアしないと。

福原愛選手は「咳喘息(せきぜんそく)」と診断されており、遠征には喘息をケアするための吸入器や保湿できるマスクを持って行っているそうです。

■せきぜんそくとは

ぜんそく特有の喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒューといった呼吸音)はなく、せきだけが慢性的に続く病気のこと。

■せきぜんそくの症状
  • 3~4週間以上せきが続く
  • かぜ薬やせき止めを飲んでも効かない
  • 会話中や運動中にせき込みやすい
  • 夜間から明け方にかけて症状が出やすい
  • せきの発作が激しいときは眠れなくなる
  • 胸の痛み
  • おう吐など

このような症状で悩んでいる方は、呼吸器内科やアレルギー科を受診し、治療を受けるようにしてください。

■アスリート喘息(運動誘発喘息)

吉田沙保里選手の病気は「ぜんそく」|走っても練習でも呼吸が上がるによれば、吉田沙保里選手もぜんそくと診断されていました。

長期にわたって活躍しているアスリートは呼吸器もそれだけ負担がかかっているため、喘息の症状が出てしまっているのかもしれないと思い、調べてみたところ、「アスリート喘息(運動誘発喘息)」という言葉があるそうです。

スポーツアスリート内科|独立行政法人 国立病院機構 西別府病院 スポーツ医学センター

運動誘発喘息は運動開始早期や運動終了後に呼吸困難や動悸などの喘息症状が起きるものです。国立スポーツ科学センター(JISS)の報告ではオリンピック強化指定選手の4.5%(通常の1.5倍)に喘息があったと報告されています。診断されていない選手もおり、アスリートのパフォーマンスの低下の原因のひとつになっています。

国立スポーツ科学センター(JISS)の報告ではオリンピック強化指定選手の4.5%(通常の1.5倍)に喘息があったそうです。

喘息とアスリートといえば、フィギュアスケートの羽生結弦選手やアイススケートの清水宏保選手といった金メダリストも喘息で悩まされていたそうです。

【参考記事】







【関連記事】

がん検診がコンビニでできるようになる|京都府

ローソン コンビニ受取りサービス 取材

by Norio NAKAYAMA(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > がん > がん検診がコンビニでできるようになる|京都府




■がん検診がコンビニでできるようになる|京都府

がん検診、コンビニで…来年度から

(2016/2/26、読売新聞)

京都府は来年度から、コンビニエンスストア大手のローソンと提携し、店舗駐車場などでがん検診が受けられる体制づくりに乗り出す。

京都府とローソンが提携し、コンビニでがん検診が受けられるようになるそうです。

日本のがん検診受診率は欧米に比べて低い!?で紹介した平成19年に実施された「国民生活基礎調査」によると、日本のがん検診受診率は、男性においては、胃がん、肺がん、大腸がん検診の受診率は3割程度であり、女性においては、乳がん、子宮がん検診を含めた5つのがん検診の受診率は2割台前半となっています。

欧米のがん検診受診率は70%以上であるのに対して、日本は20から30%と受診率が低いそうです。

【関連記事】

がん検診を受ける人を増やすためにもがん検診を行なう場所を増やすことはがん検診を身近なものにしてくれるかもしれません。

■京都府とローソンはがん検診や特定健診の受診促進に向けた協定を締結

2013年に国立がん研究センターがまとめた調査では、胃がんや大腸がんなど「5大がん」全てで全国平均を下回った。

打開策を探る府は1月、府内に300以上の店舗を持つローソンからの提案もあり、がん検診や、生活習慣病予防を目的とする特定健診(メタボ健診)の受診促進に向けた協定を締結した。

ローソンは健康・医療・介護分野に力を入れているのでしょうか?

以前取り上げた記事(介護コンビニ|2015年4月から「介護(ケア)ローソン」の出店がはじまる)によれば、2015年4月から介護事業者と連携してサービスを提供する「介護ローソン」を始めるそうです。

介護予防・生活支援サービス市場は2025年に1兆3000億円で紹介したシード・プランニングが発表した介護予防と生活支援サービス市場に関する調査の結果によれば、介護予防・生活支援サービス市場は2025年に1兆3000億円に迫るそうです。

今後ローソンが目指すのは、健康・医療・介護としてのハブ(中心)のような存在なのかもしれません。