「胃腸の病気」カテゴリーアーカイブ

大腸がん予防方法・大腸がんの危険度チェック|たけしの健康エンターテイメント!みんなの家庭の医学

Double Check

by Guian Bolisay(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 大腸がん > 大腸がんチェック > 大腸がん予防方法・大腸がんの危険度チェック|たけしの健康エンターテイメント!みんなの家庭の医学




2010年3月23日放送のたけしの健康エンターテイメント!みんなの家庭の医学では、日本人の3大病として、大腸がんを取り上げていました。

→ 大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防 について詳しくはこちら

⇒ 大腸がんチェック について詳しくはこちら

肺・大腸・胃の中で、大腸がん検診の受診率は最低(2009年11月1日、東京新聞)で、大腸がんは今日本人が最も注意するべきがんなのです。

しかし、大腸がんは、生活習慣を改善することで、リスクを少なくできます。

 

■大腸がんの危険度チェック

1 運動不足

毎日合計60分歩く程度の運動をしていない方が該当

2 お酒をよく飲む

日本酒なら1合以上
ビールなら大瓶1本以上
焼酎や泡盛なら1合の2/3以上
ウィスキーやブランデーならダブル1杯以上
ワインならボトル1/3程度以上

3 肉やハム、ソーセージをよく食べる

一週間に食べる肉が500g以上が該当

※日本人の平均は約320g

肥満

男性のBMI(体重(kg)÷身長(m)÷身長(m))で27、女性では25を超える方が該当

5 喫煙

一日に一本でも吸っていれば該当

 

●3つ以上リスクがある方は特に注意が必要。

リスクが多いと相乗効果でさらにリスクが高まる場合もある。

●最もリスクが高いのは飲酒。

飲酒による大腸がんのリスク

一日に日本酒を

1合⇒1.4倍

2合⇒2.0倍

3合⇒2.2倍

4合⇒約3倍

便秘が大腸がんの原因になることはないそうです。

●植物性脂肪より動物性脂肪の方が大腸がんのリスクになる可能性があるそうです。

●生活習慣だけでなく、定期的な内視鏡検査が大切。

●大腸の粘膜は痛みを感じない。

●大腸内視鏡検査は、痛み止めの注射を打てば痛みを感じることはない。

●便潜血検査キット

先端で便をほんの少し採取

便にがんからの出血が混ざっていないかチェックする

出血があった場合は、内視鏡でがんの有無チェックする

※出血があっても、必ずがんがあるわけではありません

 

【参考】

日本人のためのがん予防法 – がん情報サービス

世界中からガンのリスクに関する論文を集め、徹底分析し、癌のリスクとなる要因を決定しようとする大規模プロジェクト。

喫煙

たばこは吸わない。他人のたばこの煙をできるだけ避ける。

飲酒

飲むなら、節度のある飲酒をする。

(日本酒なら1合、ビールなら大瓶1本、焼酎や泡盛なら1合の2/3、ウィスキーやブランデーならダブル1杯、ワインならボトル1/3程度)

【関連記事】

食事

食事は偏らずバランスよくとる。

* 塩蔵食品、食塩の摂取は最小限にする。
* 野菜や果物不足にならない。
* 加工肉、赤肉(牛・豚・羊など)はとり過ぎないようにする。
* 飲食物を熱い状態でとらない。

→*食塩は1日あたり男性10g、女性8g未満、特に、高塩分食品(たとえば塩辛、練りうになど)は週に1回以内に控えましょう。
→*野菜・果物を1日400g(たとえば野菜を小鉢で5皿、果物1皿くらい)はとりましょう。
→*ハム・ソーセージ・ベーコンなどの加工肉、牛・豚・羊などの赤肉の摂取は控えめにしましょう。
→*飲食物を熱い状態でとらないようにしましょう。

【関連記事】

運動

→たとえば、ほとんど座って仕事をしている人なら、ほぼ毎日合計60分程度の歩行などの適度な身体活動に加えて、
週に1回程度は活発な運動(60分 程度の早歩きや30分程度のランニングなど)を加えましょう。

【関連記事】

体形

成人期での体重を適正な範囲に維持する(太りすぎない、やせすぎない)

中高年期男性のBMI(体重(kg)/身長(m)2)で21~27、中高年期女性では19~25の範囲内になるように体重を管理する。

20歳になってからの体重を維持するのが良いといわれていますよね。

太り過ぎも良くないといわれていますが、やせすぎにも注意が必要ですね。

【関連記事】

肝炎ウイルス

地域の保健所や医療機関で、一度は肝炎ウイルスの検査を受けましょう。

肝炎ウイルス検査を受け、感染している場合は治療を受ける。

【関連リンク】







フラフープでダイエット・腰痛予防・便秘改善

Bristol_green_sundays1

by Charlie Marshall(画像:Creative Commons)




フラフープ 再び脚光

(2010/3/4、読売新聞)

中高年世代には懐かしいフラフープ。

「ダイエットなどにも効果が高い」と欧米でブームになり、最近、日本でも注目が高まっている。

ダイエット効果が高いと、フラフープに注目が集まっているそうです。

タレントのスザンヌさんもフラフープを仕事の前後や待ち時間に回しているのだとか。

おなか回りに肉がつきにくくなり、ウエストのくびれもはっきりしてきた。

「全身の筋肉をバランスよく使っている感じ。

ただやせるのではなく、しなやかな筋肉質になるのが理想です」

 

■フラフープの健康効果

フラフープ教室を開く「フープ東京」(東京都新宿区)代表のアユミさんは「フラフープは10分間で100キロ・カロリー前後を消費するとされています」と説明する。

ジョギングを上回るほどの運動量だ。

「長く回しても苦しくならず、無理のないダイエットが可能です」。

背骨や骨盤に接した体の深部にある筋肉が鍛えられるため、続けることで基礎代謝が上がり、やせやすい体になるそうだ。

水平に回すには、腹筋と背筋をバランスよく使う必要があり、自然に姿勢も良くなる。

スクワットなど別の動きを組み合わせたり、回転速度を上げたりすれば、運動量もアップする。

腕や脚で回す技もあり、「体力や、鍛えたい部分に合わせて楽しめます」とアユミさん。

整体師でもあるインストラクターのマジュさんは「腰回りの筋肉が鍛えられ、骨盤内の仙腸関節の動きも滑らかになるので、腰痛予防などの効果が期待できます」と指摘する。

仙腸関節は、骨盤の中心部にある仙骨と両脇の腸骨をつなぐ関節。

動きが悪くなれば、腰痛をはじめ、さまざまなトラブルが生じる。

<中略>

便秘が改善したという人も多いそうだ。

松生クリニック(東京都立川市)の松生恒夫院長は「フラフープに限らず、腰を動かす体操などは、腸内の空気を移動させ、便通を促します」と解説する。

フラフープの健康効果についてまとめてみます。

●ダイエット

10分間で100kcal前後を消費する。

背骨や骨盤に接した体の深部にある筋肉が鍛えられるため、続けることで基礎代謝が上がり、やせやすい体になる。

水平に回すには、腹筋と背筋をバランスよく使う必要があり、自然に姿勢も良くなる。

腰痛予防

腰回りの筋肉が鍛えられ、骨盤内の仙腸関節の動きも滑らかになる。

便秘改善

腰を動かすことにより、腸内の空気を移動させ、便通を促す。

→ 便秘とは|即効性のある便秘解消方法(ツボ・運動・マッサージ・食べ物)・便秘の原因 について詳しくはこちら

最後に、フラフープのやり方のポイントが紹介されていました。

〈選び方〉フープの直径は1メートル前後。床に立てた高さがおへその上下10センチぐらいが目安。重さは500グラム~1キロ。重い方が運動効果は高いが、重過ぎはケガの原因に。

〈回し方〉〈1〉ウエストの位置でフープを両手で水平に持つ。両足は肩幅に開く〈2〉左足を半歩前へ(左に回す場合)〈3〉フープを前にずらし背中につける=写真〈4〉右手でフープを左方向に押し出す〈5〉フープの速さに合わせて腰を前後に動かす。右に回す場合は左右逆に。

〈ポイント〉腰は回さず、おへそを突き出しては引っ込める要領で。水平に回らないときは、下がっている方の力が弱い。前なら腹筋、後ろなら背筋を意識する。







ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

梅干しを1日1個以上食べると胃がんと糖尿病の予防ができる!?|和歌山・みなべ町が特許取得

健康・美容チェック > 糖尿病 > 梅干しを1日1個以上食べると胃がんと糖尿病の予防ができる!?|和歌山・みなべ町が特許取得




■梅干しを1日1個以上食べると胃がんと糖尿病の予防ができる!?

梅と梅酒 (57)

by merec0(画像:Creative Commons)

梅は胃炎と糖尿病予防に効能 和歌山・みなべ町が特許取得

(2009/12/17、MSN産経)

梅に含まれる成分が胃炎や胃がんの原因となるピロリ菌の運動を抑える可能性があり、糖を体内に取り入れる酵素の働きを弱め糖尿病予防にも期待できることが、和歌山県みなべ町と近畿大、県立医大など9機関の共同研究でわかり、同町が16日、研究に関する特許を取得したことを明らかにした。研究者らは「梅干しの効能が科学的に立証された」としている。

県立医大の宇都宮洋才講師や近畿大の宮沢三雄教授らが、梅の成分でポリフェノールの一種の「シリンガレシノール」にピロリ菌の働きを阻害する効果があることを確認した。

また、小腸で糖を吸収する役割の酵素「α-グルコシダーゼ」の作用を妨げ、食事後の血糖値上昇をゆるやかにする可能性も解明した。

和歌山県みなべ町と近畿大、県立医大など9機関の共同研究によれば、梅に含まれる成分「シリンガレシノール」が胃がんの原因となると考えられているピロリ菌の働きを抑える働きがあることで胃がんの予防につながる可能性があるそうです。

また、小腸で糖を体内に吸収する働きを持つ酵素「α-グルコシダーゼ」の働きを弱めることで、食後血糖値の上昇を緩やかにする可能性があることにより、糖尿病の予防に期待ができるそうです。

研究グループによると、梅干しを1日1個以上食べると、胃がんや糖尿病などの予防効果が見込めるという。

1日一個以上食べることで胃がんや糖尿病の予防効果が見込めるそうですので、積極的に梅を摂りたいものですね。

→ 糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは について詳しくはこちら

→ 胃がん|胃がんの症状・原因・手術・食事 について詳しくはこちら







【梅 関連記事】
続きを読む 梅干しを1日1個以上食べると胃がんと糖尿病の予防ができる!?|和歌山・みなべ町が特許取得

肥満で誘発された「がん」を発症する患者が年間10万人を超えている |米国がん研究財団(AICR)

The Big Man and the Gimp

by Jake Stimpson(画像:Creative Commons)




肥満が「がん」誘発、年間10万人以上と 米研究

(2009/11/6、CNN.co.jp)

肥満で誘発された「がん」を発症する患者が年間10万人を超えているとの研究報告を、米国がん研究財団(AICR)の研究者が5日、発表した。

肥満によってがんが誘発された患者が年間10万人を超えているとアメリカがん研究財団の研究者が発表したそうです。

研究者は肥満と関係が深い7種類のがんを調べ、肥満によって引き起こされたと考えられる実際の症例数を計算した。

その結果、子宮内膜がんの49%が、脂肪過多によって引き起こされていた。このほか食道がんの35%、脾臓(ひぞう)がんの28%、腎臓がんの24%、胆のうがんの21%、乳がんの17%、大腸がんの9%が、それぞれ肥満が原因だと見られるという。

子宮内膜がん、食道がん、脾臓がん、腎臓がん、胆のうがん、乳がん大腸がんが肥満(脂肪過多)により、引き起こされることがあるようです。

肥満(脂肪過多)とガン誘発との関係は証明されていませんが、今回のことを発表した研究者によれば、次のような理由が原因ではないかと考えられるそうです。

脂肪組織が作る女性ホルモン「エストロゲン」量の増加や、脂肪が増加することにより活性酸素で酸化性ストレスが生じることが原因ではないかとされている。

エストロゲンの増加、活性酸素によるストレスが原因ではないかと考えているそうです。

ぜひ肥満(脂肪過多)とがんとの関係を調べてほしいですね。

ダイエットの情報はこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

抗酸化作用についてはこちら







内視鏡検査の前に行う胃洗浄の廃液を調べると胃がんを早期発見できる可能性、異常遺伝子を検出|聖マリアンナ医科大

The Endoscopy Suite

by Sam Blackman(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 胃腸の病気 > 胃がん > 内視鏡検査の前に行う胃洗浄の廃液を調べると胃がんを早期発見できる可能性、異常遺伝子を検出|聖マリアンナ医科大




■内視鏡検査の前に行う胃洗浄の廃液を調べると胃がんを早期発見できる可能性、異常遺伝子を検出|聖マリアンナ医科大

洗浄廃液で胃がん発見期待、異常遺伝子を検出

(2010/1/18、読売新聞)

内視鏡検査の前に行う胃洗浄の廃液を調べると、胃がんを早期発見できる可能性のあることが、聖マリアンナ医科大の伊東文生教授らの研究でわかった。

聖マリアンナ医科大の伊東文生教授らの研究によれば、胃洗浄廃液で胃がんが早期発見できる可能性があるそうです。

洗浄の水圧ではがれ落ちる胃全体の粘膜細胞から、胃がんに特有の遺伝子の異常を検出できた。

胃がんの2割以上を見落とすという内視鏡検査の弱点解消につながり、患者に負担の少ない診断法としても期待される。

この方法は、患者に負担の少ない診断方法として注目されるようになるかもしれないですね。

→ 胃がん|胃がんの症状・原因・手術・食事 について詳しくはこちら







【胃がん関連記事】

胃腸の病気

胃が痛い・胃の痛み|胃腸の病気の症状・原因・対処法・予防

胃痛(胃が痛い)|胃の痛みから考えられる病気とその原因・特徴的な症状

胃潰瘍の症状(痛み)・原因・予防・食事

胃炎(急性胃炎・慢性胃炎)の症状・原因・食事

胃がん|胃がんの症状・原因・手術・食事

急性胃腸炎(感染性胃腸炎)の症状・原因・対策

逆流性食道炎の症状・原因・治し方・食事

過敏性腸症候群(IBS)の症状・原因・チェック

大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防