「脳の病気」カテゴリーアーカイブ

恋をすると女性はキレイになるというけれど、男性はどうなる?

恋をするとキレイになるといわれていますが、なぜ恋をするときれいになるのでしょうか?

また、女性と男性に違いがあるのでしょうか?

今回は恋をするときれいになるメカニズムについて紹介します。




【目次】

■恋をすると女性はキレイになる?

なぜ恋をするときれいになるのでしょうか?

恋をするとキレイになるのはなぜ?|世界一受けたい授業によれば、女性は恋をすると、「エストロゲン」というホルモンが分泌されることによって、メリハリボディ、張りのある肌、艶やかな髪になるそうです。

女はキレイになるというけれど…忙しいほどよくモテる!? 恋をすると男の子はどう変わるの?

(2011/4/8、ヒトメボ)

また、女性は恋をすると、脳はドーパミンを分泌しやすくなり、やる気がアップし、好奇心溢れてイキイキとした脳になります。




■恋をすると男性はどうなる?

Love, beer, joy... and forever young!

by Mirøslav Hristøff(画像:Creative Commons)

恋をするとキレイになるのはなぜ?|世界一受けたい授業によれば、男性は恋をするとしっかりとした骨格になる、筋肉を作る作用があるといった様々な作用があるテストステロンというホルモンが分泌されます。

薬指の長さと男性ホルモンの関係とは?によれば、テストステロンにさらされると、男性的で、強い警戒心または注意力と素早い反応、高い自信、リスクを好む行動、積極性または攻撃性、迅速な意思決定といった特性をもつ傾向があるそうです。

この性格をよい方向に捉えると、テストステロン値の高い男性は、競争を恐れず、積極的に意見を主張し、争いごとは楽しいことではないが必要なことと考え、簡単には妥協しないと言った性格を持っており、リスクをとれる行動を行うことで、高収入に恵まれると考えられます。

テストステロンには、性格や顔つきが男っぽくなったり、体格がよくなるなどの効果がありますが、テストステロンが過剰になると、イライラしたり短気になる傾向もあるようです。

そのため、反対に恋をすると、いけてない人になる恐れもあるそうです。




→ 安座間美優さん、恋で7キロ痩せた!?|恋をするとヤセる理由とは? について詳しくはこちら




【関連記事】
続きを読む 恋をすると女性はキレイになるというけれど、男性はどうなる?

【主治医が見つかる診療所】蛭子能収さん、レビー小体型認知症とアルツハイマー型認知症の合併症と診断

健康・美容チェック > 認知症 > 【主治医が見つかる診療所】蛭子能収さん、レビー小体型認知症とアルツハイマー型認知症の合併症と診断




Newholme Gardens celebrates 20th anniversary

by Bromford(画像:Creative Commons)

2020年7月9日放送の「主治医が見つかる診療所」で、記憶力低下が心配された蛭子能収さんの妻やマネジャーが番組に相談し検査を実施したところ、物忘れや幻視などの症状からレビー小体型認知症とアルツハイマー型認知症の合併症と診断されました。

◎レビー小体型認知症とは?

長引く便秘が「認知症(レビー小体型認知症)」の前兆だった!?|#その原因Xにありによれば、レビー小体とは不要なタンパク質の一つで、これが、脳全体に溜まることで、神経細胞が破壊され認知症状を起こします。

レビー小体型認知症の特徴は「視覚障害」で物が歪んで見え、字が書けなくなったり、幻視症状(いるはずのない人が目の前に現れる)があります。

2016 年3月 コラム 「レビー小体病は全身病」DLBSN 東京 協力医 福井俊哉(かわさき記念病院)によれば、レビー小体型認知症は体のいたるところに症状が現れる全身病と考えた方がよいようです。

◎レビー小体型認知症の症状

レビー小体型認知症の症状として、次のような症状が現れるそうです。

  • 脳貧血(立ちくらみのように立ち上がったときに血圧が下がり気分が悪くなる)
  • 血圧の変動
  • 食欲の変動
  • 排泄の問題
  • 体感温度の異常
  • 発汗過多
  • 何でもないところでよく転ぶ
  • 匂いや味がわかりにくい
  • レム睡眠行動異常症

レビー小体型認知症介護ガイドブックによれば、認知機能の変動や幻視、パーキンソン症状、レム睡眠行動障害、認知機能障害、抑うつ症状、自律神経症状、薬に対する過敏症などが特徴的な症状として挙げられています。

これらの症状が一つだけ現れた時や初期段階の場合は、他の病気と間違えてしまうような症状があります。

◎レビー小体型認知症チェックリスト

  1. 物忘れがある
  2. 頭がはっきりしているときと、そうでないときの差が激しい
  3. 実際にはないものが見える
  4. 妄想がみられる
  5. 鬱的である
  6. 動作が緩慢になった
  7. 筋肉がこわばる
  8. 小股で歩く
  9. 睡眠時に異常な言動をとる
  10. 転倒や湿疹を繰り返す

五個以上該当すれば、レビー小体型認知症の可能性あり!

◎レビー小体型認知症の対処法

レビー小体型認知症の薬と治療方法(幻視やパーキンソン病との関連性)(2018/4/20、NHK健康ch)

  • ドネペジル・リバスチグミン・ガランタミン・などの「抗認知症薬」で症状を改善・進行を遅らせるそうです。
  • 漢方薬
  • 抗精神病薬
  • パーキンソン病の薬(小刻み歩行・ふるえ・筋肉のこわばりがある場合)

◎認知症を予防する生活習慣

マイホスピタル(2014 vol.43)では認知症を予防する生活習慣が提案されています。

  • 糖質や動物性脂肪の摂りすぎを避けて、糖尿病脂質異常症を防ぐ
  • 活性酸素を撃退するビタミンCやビタミンE、βカロチンが豊富な野菜・果物をとる
  • オメガ3脂肪酸(シソ油・エゴマ油、アジ・サバ・イワシなどの青魚に含まれるDHA・EPA)の摂取
  • ウォーキングなどの運動(細胞の新陳代謝を高める成長ホルモンの分泌を促す)







MCI(軽度認知障害)の14%が認知症に進み、46%は正常に戻る|国立長寿医療研究センター

健康・美容チェック > 認知症 > MCI(軽度認知障害)の14%が認知症に進み、46%は正常に戻る|国立長寿医療研究センター




【目次】

■MCI(軽度認知障害)の14%が認知症に進み、46%は正常に戻る|国立長寿医療研究センター

Look left, look right

by Franck Michel(画像:Creative Commons)

認知症「前段階」半数は回復…高齢者調査

(2017/6/7、読売新聞)

研究は、認知症ではない65歳以上の同市住民約4200人を2011年から4年間追跡したもの。タブレット端末を用い、国際的なMCI判定基準をもとに約150項目に回答する形で認知機能を検査すると、当初時点で約740人(18%)がMCIと判定された。

 4年後に同じ検査を行うと、MCIだった人の46%は正常範囲に戻っていた。

国立長寿医療研究センターによれば、「MCI(軽度認知障害)」の65歳以上の愛知県大府市の住民を4年間追跡調査したところ、14%が認知症に進んだ一方、46%は正常に戻ったそうです。

うつ病性仮性認知症対策|前頭葉の血流を増やす方法は有酸素運動(散歩など)+知的刺激(川柳など)|たけしのみんなの家庭の医学によれば、国立長寿医療研究センターでは、暗算やクイズなどの課題を解きながら速足で歩いたりするような、頭を使いながら有酸素運動する、「コグニション」(認知)と「エクササイズ」(運動)を組み合わせ「コグニサイズ」を勧めており、週1回90分の運動プログラムを10か月間参加したグループでは、認知機能や言語機能が維持されており、また脳の特定部位の萎縮傾向がなかったそうです。

今回の記事では追跡調査の間にどのようなことをしていたかが紹介されていませんでしたが、自然と認知機能が回復したのか、それとも検査した住民が頭を使ったり有酸素運動をすることを積極的に行なったために回復したかどうかが気になるところです。




【関連記事】

■軽度認知障害とは?

MCI(軽度認知障害)|認知症予防にカマンベール|#世界一受けたい授業によれば、MCI(Mild cognitive impairment:軽度認知障害)とは、認知症の前段階で、認知機能が年相応といえない程度に低下している状態を指します。

認知症はじめの一歩|国立長寿医療研究センター もの忘れセンター

MCIでは記憶症状ではなく、言葉が出にくい、道を間違ったりするといった記憶以外の脳機能低下も含まれます。MCIでは、年間約10%が認知症に進行することが知られています。健常者より4-5倍危険性が高い状態です。逆に、MCIから健常に戻る場合もあります。

【参考リンク】

■軽度認知障害の特徴・サイン

認知症|厚生労働省

失語:言葉の障害(言葉が理解できない、言おうとした言葉を言うことができない、など)
失認:対象を正しく認識できない:知り合いの顔、色、大小などを認識できない、など
失行:くわえたタバコにライターの火をつけられない、服を着ることができない、茶葉とお湯と急須を使ってお茶を入れることができない、など
実行機能の障害:計画をたててその計画通りに実行していくなどができない

軽度認知障害のサインは、認知症の症状と判断するほどではなくても、同世代よりももの忘れの程度が強く、失語・失認・失行・実行機能という認知機能に障害があると感じられ、認知症にまで進行する可能性があるものだと考えられます。

■まとめ

これからは軽度認知障害を早期に発見する方法で定期的に診断を行うようにして、軽度認知障害(MCI)の発症は「コグニサイズ」によって予防するようになるのではないでしょうか。

→ 認知症の症状|認知症予防に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む MCI(軽度認知障害)の14%が認知症に進み、46%は正常に戻る|国立長寿医療研究センター

長引く便秘が「認知症(レビー小体型認知症)」の前兆だった!?|#その原因Xにあり

> 健康・美容チェック > 認知症 > 便秘 > 長引く便秘が「認知症(レビー小体型認知症)」の前兆だった!?|#その原因Xにあり




■長引く便秘が「認知症」の前兆!?

All done

by Tatiana Vdb(画像:Creative Commons)

2017年5月12日放送の「その原因、Xにあり」のテーマは「正しい腸活で目指せ健康長寿SP」です。

『長引く便秘が「認知症」の前兆』ということが気になりましたので、調べてみました。

番組で解説される眞鍋雄太先生(横浜新都市脳神経外科病院 内科・認知症診断センター部長)に認知症についてインタビューされている記事を見つけました。

マイホスピタル(2014 vol.43)

レビー小体型認知症とは?

αシヌクレインという異常なたんぱくの凝集体「レビー小体」が溜まって発症する認知症です。

初めは脊髄や脳幹といった自律神経や巧緻運動(針に糸を通すなどの指先を使った細かな動作のこと)を司る部位が障害を受けやすく、便秘や起立性低血圧、パーキンソン病のように体が動かしにくいといった症状がでます。

認知症の症状・改善・予防に良い食べ物によれば、レビー小体とは不要なタンパク質の一つで、これが、脳全体に溜まることで、神経細胞が破壊され認知症状を起こします。

レビー小体型認知症の特徴は「視覚障害」で物が歪んで見え、字が書けなくなったり、幻視症状(いるはずのない人が目の前に現れる)があります。

今回紹介した記事によれば、レビー小体型認知症になると、便秘起立性低血圧、パーキンソン病のように体が動かしにくいといった症状が現れるということですので、便秘が認知症のサインということもいえそうです。




■認知症の予防法

マイホスピタル(2014 vol.43)では認知症を予防する生活習慣が提案されています。

  • 糖質や動物性脂肪の摂りすぎを避けて、糖尿病脂質異常症を防ぐ
  • 活性酸素を撃退するビタミンCやビタミンE、βカロチンが豊富な野菜・果物をとる
  • オメガ3脂肪酸(シソ油・エゴマ油、アジ・サバ・イワシなどの青魚に含まれるDHA・EPA)の摂取
  • ウォーキングなどの運動(細胞の新陳代謝を高める成長ホルモンの分泌を促す)

■まとめ

認知症のサインとして、便秘が現れることがある!

ただし、2016 年3月 コラム 「レビー小体病は全身病」DLBSN 東京 協力医 福井俊哉(かわさき記念病院)によれば、レビー小体型認知症は体のいたるところに症状が現れる全身病と考えた方がよいようです。

レビー小体型認知症の症状として、次のような症状が現れるそうです。

  • 脳貧血(立ちくらみのように立ち上がったときに血圧が下がり気分が悪くなる)
  • 血圧の変動
  • 食欲の変動
  • 排泄の問題
  • 体感温度の異常
  • 発汗過多
  • 何でもないところでよく転ぶ
  • 匂いや味がわかりにくい
  • レム睡眠行動異常症

これらの症状が一つだけ現れた時や初期段階の場合は、他の病気と間違えてしまうような症状があります。

つまり、便秘はレビー小体型認知症の前兆の一つと考えておく方がよいようです。

→ 認知症の症状・改善・予防に良い食べ物 について詳しくはこちら




→ 便秘とは|即効性のある便秘解消方法(ツボ・運動・マッサージ・食べ物)・便秘の原因 について詳しくはこちら




【関連記事】
続きを読む 長引く便秘が「認知症(レビー小体型認知症)」の前兆だった!?|#その原因Xにあり

認知症と歯の関係(歯の残存本数・歯周病)はあるの?【名医のザ太鼓判】

健康・美容チェック > 認知症 > 【名医のザ太鼓判】認知症と歯の関係(歯の残存本数・歯周病)|3月4日




2019年3月4日放送の「名医のTHE太鼓判!」は【最新!今なら治せる認知症&老眼】」がテーマです。

それでは、番組予告を参考に予習をしてみたいと思います。

『名医のTHE太鼓判!』3/4(月) 最新☆今なら治せる認知症と老眼スペシャル!!【TBS】

★認知症と歯の関係…新常識!歯と脳は繋がっている

★布川敏和が老眼をなおすレンズを試す

★ダイアモンド☆ユカイが認知症セミナー体験入学!

■出演者 #渡部建(アンジャッシュ) #山瀬まみ #児嶋一哉(アンジャッシュ) #原西孝幸(FUJIWARA) #藤本敏史(FUJIWARA) #浅香唯 #稲村亜美 #ダイアモンド☆ユカイ #高畑淳子 #布川敏和 #モト冬樹

【予習の目次】

■認知症と歯の関係

l_7991b913c30efa876990bd88692f611c

by mich225(画像:Creative Commons)

■認知症と歯の残存本数

自分の歯が多く保たれている高齢者は健康寿命長く、要介護日数短い
自分の歯が多く保たれている高齢者は健康寿命長く、要介護日数短い

参考画像:自分の歯が多く保たれている高齢者は健康寿命長く、要介護日数短い (2017/6/28、東北大学プレスリリース)|スクリーンショット

オーラルフレイルを知って健康寿命を延ばそう|自分の歯が多く保たれている人は、健康寿命が長く、要介護期間が短い|東北大学で紹介した東北大学の松山祐輔歯科医師が行なった研究によれば、自分の歯が多く保たれている人は、寿命が長いだけではなく、健康寿命(日常生活に制限のない期間)が長く、要介護でいる期間が短いことがわかったそうです。

歯の健康は体の健康に大きく関係! – 山梨県歯科医師会で紹介されている東北大学が70歳以上の高齢者116名を対象に行なった調査によれば、認知症の疑いがあるグループが9.4本だったのに対して、健康なグループは平均14.9本の歯が残っていたことから、認知症と歯の健康に関連性があることがありそうです。

からだの健康は 歯と歯ぐきから – 8020推進財団で紹介されている「口腔と全身の健康との関係Ⅱ:名古屋大学医学部口腔外科の研究調査」によれば、アルツハイマー型認知症のほうが健康な人より残っている歯の本数が少ないことが分かっています。

【参考リンク】


■認知症と歯周病

歯周病で認知症悪化の仕組み解明|歯周病治療と口腔ケアによるアルツハイマー病発症予防に期待|#名古屋市立大学で紹介した名古屋市立大学大学院医学研究科の道川誠教授と、国立研究開発法人国立長寿医療研究センターの松下健二部長は、松本歯科大学、愛知学院大学、名古屋大学との共同研究によれば、マウスの実験で、歯周病菌の毒素がアルツハイマー病の原因となるアミロイドβを増やし、認知機能が低下したことがわかりました。

今後ヒトにおける効果が確認できれば、アルツハイマー病の進行を予防・軽減するために、歯周病の治療や口腔ケアを行なうようになるかもしれません。

歯周病がアルツハイマー病の原因の一つ!?|歯周病菌が作る「酪酸」が酸化ストレスを引き起こすで紹介した日本大学歯学部の落合邦康特任教授が日本歯周病学会で発表したラットによる実験結果によれば、歯周病の原因菌が作る「酪酸(らくさん)」がアルツハイマー病を引き起こす原因の一つになる可能性があるそうです。

→ 歯周病を予防する方法(歯磨き・歯ブラシ) について詳しくはこちら


■よく噛むことが認知症を防ぐ

噛むことの効用 ひみこの歯がいーぜ – 8020推進財団によれば、噛むことによって脳への血流が増加して、大脳辺縁系や海馬(記憶の形成に関わる脳の神経の一部)が活性化することがわかっており、つまり、かむことが認知症予防につながると考えられます。

【参考リンク】







【参考リンク】
続きを読む 認知症と歯の関係(歯の残存本数・歯周病)はあるの?【名医のザ太鼓判】