「芸能人・有名人」カテゴリーアーカイブ

隠れ糖尿病を発見するポイントは「家族歴」|たけしの本当は怖い家庭の医学

> 健康・美容チェック > 糖尿病 > 隠れ糖尿病を発見するポイントは「家族歴」|たけしの本当は怖い家庭の医学

2008年11月25日放送の最終警告!たけしの本当は怖い家庭の医学(テレビ朝日系)では、「隠れ糖尿病」を取り上げていました。




【目次】

■隠れ糖尿病とは?

0260

by CIA DE FOTO(画像:Creative Commons)

隠れ糖尿病とは、空腹時の血糖値は正常だが、食後は、血糖値が上昇してもインスリンがあまり分泌されず高血糖のままの状態が続く人をいうそうです。

隠れ糖尿病と普通の糖尿病との違いは、普通の糖尿病は空腹時の血糖値が高いのですが、隠れ糖尿病は、空腹時の血糖値は正常であるため、通常の健康診断では見つけるのが難しいということ。




■隠れ糖尿病を発見するポイント

隠れ糖尿病を発見するためには、健康診断以外で、「家族歴」が重要になるとのこと。

家族に糖尿病患者がいるかどうかが、隠れ糖尿病を発見するポイントとなるそうです。

最近太ってきたと思い、かつ家族に糖尿病がいる人は、隠れ糖尿病かもしれないので、専門医で、食後の血糖値を調べたほうがよいようです。

→ 糖尿病の症状・初期症状 について詳しくはこちら

→ 糖尿病危険度チェック について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 隠れ糖尿病を発見するポイントは「家族歴」|たけしの本当は怖い家庭の医学

安藤忠雄さんはすい臓がんで膵臓と脾臓を全摘出する手術を受けていた!|2009年に胆嚢・胆管・十二指腸にがんが見つかり全摘

健康・美容チェック > 膵臓がん > 安藤忠雄さんはすい臓がんで膵臓と脾臓を全摘出する手術を受けていた!




【目次】

■安藤忠雄さんはすい臓がんで膵臓と脾臓を全摘出する手術を受けていた!

IMG_8813 - 安藤忠雄步入亞洲大學藝術館動土典禮現場.JPG

by 準建築人手札網站 Forgemind ArchiMedia(画像:Creative Commons)

安藤氏 費用「下がるところある」体調不良「膵臓と脾臓を全摘」

(2015/7/16、スポニチアネックス)

「体調がよくなかった。膵臓と脾臓を全摘した」と語った。

建築は育てゆくもの…安藤忠雄さん作品集刊行

(2015/3/20、読売新聞)

実は昨年、膵臓すいぞうがんが見つかり、7月に膵臓と脾臓ひぞうを全摘出する手術を受けた。半年間に及ぶ抗がん剤治療の副作用で、一時的な面やつれが感じられる。

新国立競技場のデザイン採用を決めた審査委員会で委員長を務めた建築家・安藤忠雄氏は2014年にすい臓がんが見つかり、同年7月に膵臓と脾臓を全摘していたそうです。

→ 膵臓がんの症状(初期症状)・原因・チェック について詳しくはこちら

5つの臓器を全摘した建築家・安藤忠雄「生涯、青春していたい」

(2017/10/13、文春オンライン)

私は2009年に胆嚢・胆管・十二指腸にがんが見つかり、すぐに全摘しました。厄介な手術を乗り越えひと安心していたら、5年後には膵臓と脾臓にがんが再発。

安藤忠雄さんのインタビューによれば、胆のう・胆管・十二指腸・膵臓・脾臓にがんが見つかり、5つの臓器を全摘されているそうです。

■すい臓がんの症状

すい臓がんが早期に発見されにくい理由は、自覚症状がなかなか現れず、また、すい臓がん特有の特徴的な症状がないためです。

すい臓がんの症状として共通しているのが、胃のあたりや背中が重苦しい、お腹の調子がよくない、食欲不振やだるさ、体重の減少などがありますが、いずれもすい臓がん特有の症状ではなく、胃腸の調子が悪い程度のもので見過ごしてしまいがちです。

すい臓がんがある程度進行すると、はっきり黄疸が出たり、腹痛も強くなり、背中や腰に痛みが走り、体重の減少といった症状もみられるようになります。

すい臓がんが糖尿病を併発するということはあるため、糖尿病との関係についても注意が必要。

そのため、最近、糖尿病の症状が出てきたという人、あるいは、かねてからの糖尿病が急に悪くなってきたという人などは、早めにすい臓がんの検査を受けてみることをおすすめします。

→ 膵臓がんの症状(初期症状)・原因・チェック について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 安藤忠雄さんはすい臓がんで膵臓と脾臓を全摘出する手術を受けていた!|2009年に胆嚢・胆管・十二指腸にがんが見つかり全摘

恋をするとキレイになるのはなぜ?|#世界一受けたい授業

2010年5月1日放送の世界一受けたい授業では「恋愛科学」で「恋をするときれいになるのはなぜ?」を取り上げました。

講師 姫野友美先生




【目次】

●恋をするときれいになるのはなぜ?

Sharing

by Nicu Buculei(画像:Creative Commons)

女性は恋をすると、「エストロゲン」というホルモンが分泌される

⇒ エストロゲンには様々な作用がある。

・メリハリボディ

・張りのある肌

・艶やかな髪

 

男性は恋をすると、「テストステロン」というホルモンが分泌される

⇒ テストステロンにも様々な作用がある。

・しっかりとした骨格

・筋肉を作る作用がある

 

※テストステロンの値で恋愛願望・浮気願望がわかるそうです。

 

恋愛ホルモン=フェニールエチルアミン

食欲抑制効果もある(食事も喉に通らなくなるなど)

●キスの研究

イギリスの研究(リーズ大学 コリン・ヘンドリー博士の研究より)

キス⇒免疫機能が活発化

 

カナダの研究(ウィルフレッド・ローリエ大学 アーサー・サズボ博士の研究より)

キス⇒寿命を延ばす

●恋の健康効果

あこがれの人・好きな芸能人を思い浮かべるだけでも、脳内でドーパミンが分泌される。

生きる意欲がわき、場合によっては、更年期障害から救われた人もいるそうです。




●共感ニューロン

学校や会社など毎日顔をあわせるような場所で恋をしやすい。

人はだれでも良く見かけたりとかよく耳にする機会が多いと、その対象に好意的な感情を抱きやすくなるそうです。

これは、脳内の共感ニューロンの働きによるもの。

共感ニューロンの働きが活発になると、相手のことを受け入れやすくなって、とても親近感が湧いてくる。

●恋をしていると、体のある部分でバレる!?

好きな人を見ると、自然と瞳孔(どうこう)が拡がるそうです。

恋愛感情を持つと、生体はものすごく反応してしまう。

自律神経や免疫まで反応してしまうため、体の全部が反応してしまう。

【関連記事】

●好意を抱かれる座り位置とは?

好意を抱かれる座り位置とは、左側。

人間の脳というのは、左耳から聞いた情報は、感情を司る右脳で処理するそうです。

ちょっと口説きたいときには左から語りかけると恋心に響きやすいといわれているそうです。

●トキメキ体操

男性の二の腕には気持ちよさを感じる神経が多く、触れられるとドーパミンが分泌される。

女性の場合は、頭。なでてあげる、いい子いい子してあげるといい。







藤田ニコルさんが家族性高コレステロール血症を告白!家族性高コレステロール血症はどんな病気?チェック方法とは?




藤田ニコルさんがX(旧Twitter)で家族性高コレステロール血症を発表しましたが、どんな病気なのでしょうか?

悪玉コレステロール”として知られるLDLコレステロール(LDL-C)値が遺伝的に高く、若い年齢で心筋梗塞などを起こすリスクが高い疾患である”家族性高コレステロール血症(Familial Hypercholesterolemia : FH)”です。

高コレステロールと聞くと、「コレステロールの摂りすぎなんじゃない?」ということが頭に浮かびますが、気を付けていても遺伝的にLDLコレステロールの値が高いということを知ってもらいたい、偏見をなくしたいという思いが藤田さんにはあるのではないでしょうか?

■家族性高コレステロール血症とは

家族性高コレステロール血症とは、肝臓内にあるLDLコレステロール(悪玉コレステロール)を取り込む受容体(LDL受容体)が欠損し、血中に悪玉コレステロールがたまりやすくなる病気のことで、若いうちから心筋梗塞などを発症しやすくなります。

家族性高コレステロール血症(FH)の患者は、急速に動脈硬化が発症・進行する危険性があります。

早く家族性高コレステロール血症(FH)と診断を受けて適切な治療(LDLコレステロールのコントロール)を受けはじめ、動脈硬化の進行を抑えることです。

LDLコレステロールが180mg/dl以上、または家族に若くして(男性55歳未満、女性65歳未満)冠動脈疾患になった人は注意が必要です。

■家族性高コレステロール血症のチェック方法

アキレス腱の厚さを測ると、全身の動脈硬化(家族性高コレステロール血症)がわかる!?|太さの測り方

血管を修復しようとコレステロールがたまることでアキレス腱の厚さが太くなるそうです。

1.アキレス腱が横から見てくびれがなく盛り上がっている

2.アキレス腱の厚さが2センチ以上ある

アキレス腱をつまんでみて、厚さが2cm以上あれば危険なのだそうです。

かかりつけ医に相談のうえ、循環器内科の受診をお勧めします。

2018年8月7日放送の「この差って何ですか」では「高コレステロールの人の差はアキレス腱の太さ」であると紹介しました。

アキレス腱をつまみ、1.5cm以上ある人は高コレステロールの可能性があるということです。

また、目の近くに「黄色腫」が出ていることも、高コレステロールのサインであると考えられるそうです。

家族性高コレステロール血症診療ガイドライン 2017|日本動脈硬化学会によれば、アキレス腱肥厚は視診、触診にて診断し、診断に迷う場合にはX線撮影を行い、アキレス腱の最大径を測定し、9mm以上で肥厚ありと診断するとあります。

→ 悪玉コレステロール(LDLコレステロール)を下げる食事・食べ物 について詳しくはこちら

→ HDLコレステロールを増やす方法と善玉コレステロール吸う力をアップする方法
 について詳しくはこちら




■チェック方法

血管を修復しようとコレステロールがたまることでアキレス腱の厚さが太くなるそうです。

1.アキレス腱が横から見てくびれがなく盛り上がっている

2.アキレス腱の厚さが2センチ以上ある

アキレス腱をつまんでみて、厚さが2cm以上あれば危険なのだそうです。

かかりつけ医に相談のうえ、循環器内科の受診をお勧めします。

→ 動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法 について詳しくはこちら

→ 動脈硬化改善・予防に良い食事・食べ物・食品 について詳しくはこちら




→ 家族性高コレステロール血症 について詳しくはこちら




【関連記事】
続きを読む 藤田ニコルさんが家族性高コレステロール血症を告白!家族性高コレステロール血症はどんな病気?チェック方法とは?

YOSHIKI、3度目の頚椎手術を決断/2017年5月に頸椎に人工椎間板を入れる手術を受けるも手の痺れが残る/2009年に頸椎椎間板ヘルニアを悪化させ、頸椎椎間孔狭窄症で手術を決断




my neck

by paul stumpr(画像:Creative Commons)

■3回目の手術

YOSHIKI、10月に3度目の頸椎の手術を決断「新たな人工椎間板を入れることになりました」(2024/8/1、サンスポ)によれば、MRIなどの精密検査を受けたところ、頚椎の5番と6番の間の人工の椎間板が固まってしまっていて、3番と4番と5番の間もかなりダメージを受けて、手術を受けることによって痛みが軽減できるということから、頚椎の6番と7番の間に新たな人口椎間板を入れることにしたそうです。

【これまでの手術のまとめ】

頸椎椎間孔狭窄症を発症(激しいドラムプレーの代償で首の脊柱管が狭くなる)

2009年7月:頸椎の5番と6番の間を広げる頸椎椎弓切除と頸椎椎間孔切除の手術

2016年末:頚椎椎間板ヘルニアが悪化

2017年5月:頸椎の5番と6番の間に人工の椎間板を入れる置換手術を受ける

■2回目の手術

【追記(2018/1/1)】

ドラム演奏「まだ葛藤している」「遺書を書いた」X JAPANのYOSHIKIが紅白直前の全心境を告白

(2017/12/31、産経ニュース)

「まだ、あまりよくないですね。どういう状態でいてもつらいです。首をしめられているような状況が続いていますね。しびれが残るのは手の方で、まだ人工の椎間板がなじんでいない感じ」

5月に頸椎に人工椎間板を入れる手術を受けましたが、手の痺れが残っており、まだ人工の椎間板がなじんでいないという感じがして、状態は良くないそうです。

【追記(2017/5/10)】

YOSHIKI、緊急手術で公演見合わせ 「心身共に限界」

(2017/5/10、AFP)

事務所の声明によると、YOSHIKIは米ロサンゼルス(Los Angeles)で今月16日、頸椎(けいつい)の人工椎間板置換術を受ける。

■1回目の手術

<YOSHIKI>首ヘルニア悪化で手術を決断 「前向きな方向に向かうと信じてる」とファンへ

(2009/7/27、毎日新聞)

ロックバンド「X JAPAN」のリーダー、YOSHIKIさんが持病の頸椎椎間板(けいついついかんばん)ヘルニアを悪化させ、拠点を置く米国で手術を行うことを明らかにした。

手術はカリフォルニア州ビバリーヒルズの病院で27日(日本時間28日)、行われる。

YOSHIKIさんが公演やレーディングにより、頚椎椎間板ヘルニアを悪化させ、手術することを決断したとのことです。

YOSHIKIさんは、今年5月末に台湾で開いた世界ツアー公演の後から左手の感覚を失っていたという。

しかし新アルバム制作のため国内外で活動。

6月中旬にロサンゼルスに渡り、連日深夜までレコーディングを続けていた。

酷使した体は7月に入り悲鳴を上げ、右手にもしびれを感じるようになり、レントゲンなどの診断を受けたところ、医師から「骨の変形により神経を圧迫、左手の筋力が低下しており、腰骨の変形により足のしびれも起こしている『頸椎椎間孔狭窄(きょうさく)症』」と診断され、手術を決断した。

YOSHIKIさんは腰骨の変形により足のしびれも起こしている『頸椎椎間孔狭窄症』と診断され、手術を決断したそうです。

かなり体に無理をして公演やレコーディングを行なっていたようです。

【関連ニュース】

  • YOSHIKI、7月27日(月)頸椎椎間孔切除の手術

レコーディングの合間を縫って病院に通い、日米の著名な医師の診断をいくつも受け、ベストを尽くすものの、事態は想像以上に深刻であった。

骨の変形により神経を圧迫、左手の筋力が低下しており、腰骨の変形により足の痺れも起こしている現実も明るみになった。

「これだけの激しいドラムプレイをしていて、この状態で済んでいるのが不思議なくらい。余程、周囲の筋肉を鍛えていてそれが支えになったのだろう。」と日本の医師はYOSHIKIの強靭な肉体に驚いてはいたが、既に限界値は越えていたのだ。