「コレステロール」カテゴリーアーカイブ

みかんをよく食べる人は、糖尿病・非アルコール性肝機能異常症・脂質代謝異常症の発症リスクが低い!?

健康・美容チェック > 糖尿病 > みかんをよく食べる人は、糖尿病・非アルコール性肝機能異常症・脂質代謝異常症の発症リスクが低い!?




【目次】

■みかんをよく食べる人は、糖尿病の発症リスクが低い!?

みかん_3

by Shunichi kouroki(画像:Creative Commons)

ミカン、糖尿病予防に効果 生活習慣病のリスク抑制

(2016/3/24、朝日新聞デジタル)

2003年から10年間の健康状態の変化と、ミカンに多く含まれる橙色(だいだいいろ)の色素「βクリプトキサンチン」の血中濃度との関係を統計的に分析した。

その結果、毎日3、4個食べるレベルの血中濃度の人は、毎日は食べないレベルの人と比べて、糖尿病の発症リスクが57%低かった。非アルコール性肝機能異常症は49%、脂質代謝異常症も33%低かった。

βクリプトキサンチンをマウスに投与したところ、肝臓の炎症抑制や、脂肪細胞でのエネルギー消費促進などの働きがあることが分かったという。

農研機構果樹研究所と浜松医科大などのチームによれば、ミカンに含まれる色素「βクリプトキサンチン」の血中濃度の高い人は、糖尿病や非アルコール性肝機能異常症(血中高ALT値)、脂質代謝異常症(脂質異常症)の発症リスクが低いことがわかったそうです。

→ 糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動) について詳しくはこちら

■βクリプトキサンチンの血中濃度が高い人は2型糖尿病や非アルコール性肝機能異常症等の生活習慣病になりにくい!

20160323naro_affrc

参考画像:ウンシュウミカンに多く含まれるβ(ベータ)-クリプトキサンチンの血中濃度が高い人では2型糖尿病や非アルコール性肝機能異常症等の生活習慣病になりにくいことが明らかに-浜松市(三ヶ日町)における10年間の追跡調査から-(2016/3/23、農研機構果樹研究所)

みかんのΒクリプトキサンチンで脂肪合成を抑制してメタボ改善によれば、体内に吸収された脂肪は肝臓で再合成されますが、ミカンに含まれるβクリプトキサンチンが悪い細胞から良い細胞に変えるので、脂肪の合成が抑制されるそうです。

骨密度低下やメタボ対策にミカンを1日2~3個食べようによれば、ミカンの有効成分βクリプトキサンチンを1日15mgとると、総コレステロール中性脂肪が減少することが明らかになっているそうです。

1日2~3個のミカンを食べている人は…

● 閉経後の骨密度が高い
動脈硬化度が低い
メタボのリスクが低い
糖尿病リスクが低い
肝機能障害リスクが低い

静岡県浜松市北区・三ヶ日町で2003年から行われている栄養疫学調査「三ヶ日研究」(対象者は1073人(男性357人・平均年齢56.3歳、女性716人・平均年齢54.6歳))より。

ミカン摂取頻度が高く血中βクリプトキサンチン濃度が高いことは、生活習慣病や骨密度低下リスク抑制と関連することが明らかになっている。

■まとめ

ミカン摂取頻度が高く血中βクリプトキサンチン濃度が高いことは、生活習慣病や骨密度低下リスク抑制と関連することが明らかになっているそうです。

みかん好きな人は、みかんを1日2から3個食べるようにして、生活習慣病を予防してみるのもいいかもしれませんね。

→ 糖尿病の症状(初期症状)チェック について詳しくはこちら







【みかん 関連記事】
続きを読む みかんをよく食べる人は、糖尿病・非アルコール性肝機能異常症・脂質代謝異常症の発症リスクが低い!?

隠れメタボ対策|なぜ隠れメタボになるのか?なりやすい生活習慣|隠れメタボは閉経後の女性に多い|#あさイチ #nhk

健康・美容チェック > メタボリックシンドローム > 隠れメタボ対策|なぜ隠れメタボになるのか?なりやすい生活習慣|隠れメタボは閉経後の女性に多い




【目次】

■隠れメタボ914万人

Woman

by Joe Szilagyi(画像:Creative Commons)

「隠れメタボ」914万人|厚生労働省研究班で紹介した厚生労働省研究班(代表=下方浩史・名古屋学芸大教授)によれば、肥満ではない(BMI25未満で腹囲もメタボの基準未満)のにもかかわらず、高血圧・高血糖・脂質異常のうち2つ以上の異常を持つ「隠れメタボリックシンドローム」の患者は全国で914万人に上ると推計されるそうです。

ちなみに、メタボの患者は971万人いるといわれています。

隠れメタボを放置すると、脳梗塞や心筋梗塞などのリスクが高まり、認知症の一因にもなる。

高血圧・高血糖・脂質異常のうち2つ以上の異常を持つということで、高血圧糖尿病脂質異常症高脂血症)などになりやすく、そのまま放っておくと、動脈硬化が進行し、脳梗塞や心筋梗塞、血管性の認知症などになるリスクが高まると考えられます。

■隠れメタボの基準

1.胴囲(へそ回り)が、男性85cm以下、女性が90cm以下

2.BMIが25未満

BMI=体重(kg)÷(身長(m)×身長(m))

上記の基準でありながら、高血圧・高血糖・脂質異常のうち2つ以上が当てはまる場合には、隠れメタボです。

高血圧 最高130mmHg以上 最低85mmHg以上

高血糖 110mg/dl以上、もしくはHbA1c6.0以上(空腹時)

脂質異常 中性脂肪150mg/dl以上 HDL(善玉)コレステロール40mg/dl未満のいずれか、または両方

■なぜ隠れメタボになるのか?

2016年8月24日放送のあさイチ(NHK)によれば、運動を伴わず、極端な食事制限を行なう一日一食一品だけのダイエット(例えば、豆腐や鶏のささ身、鶏の胸肉などのうち一日一食一品だけを食べる)をした人の中には、体重が減ったにもかかわらず、高血圧・高血糖・脂質異常のうち2つ以上の異常を持つ人がいるそうです。

「絶食時間の長さ(8時間以上)」「栄養バランスの偏り」「運動不足」が隠れメタボの牽引となるそうです。

「飢餓に備えろスイッチ」見分け方とは(低カロリーダイエット)|ためしてガッテンによれば、脳は、ほぼ糖質だけをエネルギー源とする臓器ですが、低カロリー食でエネルギー源である糖質が不足すると、脳が飢餓だと判断して肥満スイッチをONにしてしまい、脂肪を蓄えようとするそうです。

また、運動を伴わず、極端な食事制限を行なうダイエットの場合は、筋肉が減少したことによって、代謝が低下し、中性脂肪が増加したため、高血圧・高血糖・脂質異常が起こることが考えられます。




■隠れメタボになりやすい食生活とは?

隠れメタボ 試算900万人 運動、食生活改善で予防

(2016/1/19、東京新聞)

食生活にも注意が必要だ。寝る直前に食事をすると、就寝中に体内に脂肪がたまりやすくなる。飲酒量が多く、食べるスピードが速すぎると、カロリーの過剰摂取を招く。喫煙者は非喫煙者と比べ、隠れメタボになるリスクが一・三倍に上ることも確認できた。

●夜食・夜寝る前に食事

夜食を取ると、肝臓の「時計遺伝子」が乱れ、代謝異常になり、太りやすくなる?で紹介した名古屋大の研究グループによれば、夜食など不規則な時間に食事を摂ると、インスリンの作用で肝臓の時計遺伝子のリズムが乱れてしまい、肝臓の代謝機能に異常を引き起こすことがわかったそうです。

●早食い

早食いの人は肥満になるリスクが4.4倍|岡山大が学生追跡調査によれば、肥満でなかった人も、早食いを続けるうちに肥満になっていくということが確認されたそうで、早食いの人と早食いでない人を比較すると、早食いの人は肥満になるリスクが4.4倍もあるそうです。

ヒスチジンを含む食品をよく噛んで脳内ヒスタミンを増やし食欲を抑える|ためしてガッテン(NHK)によれば、噛むことによって、満腹感を感じるようになるそうです。

噛むという刺激が咀嚼中枢を通って結節乳頭核という部分に届きます。

実はここがヒスタミンを作っているところ。

そうして、満腹中枢をヒスタミンが刺激するために、満腹感を感じるようになる。

また、ヒスタミンは、交感神経も刺激して、その信号は直接内臓脂肪まで届いて、内臓脂肪を減らしてもくれる。

つまり、噛むという行為自体が満腹感を高めてくれるということがわかった。

大事なポイントは、よく噛むこと。

よく噛むことで満腹感を高めてくれるということがわかっており、30回で飲み込める量を口に入れるようにするということをルールにしましょう。

●喫煙(タバコ)

喫煙者は非喫煙者と比べ、隠れメタボになるリスクが1.3倍に上るそうです。

■隠れメタボは閉経後の女性に多い

過食などの肥満によるメタボの患者数は中高年を中心に男性が女性の三倍に上るのに対し、「隠れメタボ」は閉経後の女性に多いのが特徴だ。コレステロールを下げる女性ホルモンの働きが加齢とともに衰え、体内に中性脂肪が多くなるのが原因とされる。

筋肉量が少ない女性は、代謝が悪くなりやすく、「隠れメタボ」になるリスクが高く、特に閉経後の女性は、コレステロールを下げる女性ホルモンの働きが衰えることで、中性脂肪が増加しやすく、注意が必要です。

なぜ閉経以降女性ホルモン(エストロゲン)が減少すると、高コレステロール血症の女性が急増するの?によれば、エストロゲンには、抗動脈硬化作用や抗酸化作用があるといわれており、エストロゲンが少なくなると、脂質の酸化度が上昇するそうです。

→ 動脈硬化 について詳しくはこちら

そのため、閉経により、エストロゲンが男性レベル(またはそれ以下)になると、高コレステロール血症(高脂血症)になる女性が多くなるようです。

また、閉経期高血圧とは?予防する方法|閉経している女性は塩分をため込みやすくなる原因とは!?によれば、「閉経期高血圧(へいけいきこうけつあつ)」とは、閉経によって血圧に異常が出ることで、近年の研究で明らかになってきたそうです。

閉経前の女性は、卵巣から女性ホルモン「エストロゲン」が分泌されています。

このエストロゲンは月経を促すだけでなくに、塩分を尿で排出させる腎臓の働きを活性化させる役割もあるそうです。

閉経前にエストロゲンが正常に分泌されている間は余分に塩分を摂ったとしても腎臓が尿として排出してくれるため、体に塩分が溜まりにくいのですが、閉経を迎えて、エストロゲンの分泌が著しく低下すると、腎臓の機能も急激に低下し、うまく塩分を排出できない状態になってしまうそうです。

そのため、閉経後は女性の方が血圧のコントロールが難しくなり、心筋梗塞や脳卒中になる人が増加すると考えられます。

【関連記事】

■運動が隠れメタボ対策に効果的

下方教授らは、国立長寿医療研究センター(愛知県)が実施した地域住民の健康調査のデータを解析。これまでの研究で適度な運動が隠れメタボ対策で特に有効なことを突き止めた。
 例えば、一日五千五百歩以上の歩行を二年間続けた場合、それ以外の人と比べ、代謝性異常の改善効果が二・五倍近くあった。また、運動時間が一日四十五分以上の人の効果は二・四倍に達した。
 下方教授は「外出時に最寄り駅の一つ前を利用したり、エレベーターを使わず、階段の上り下りを増やすだけでも効果がある」と提案する。

名古屋学芸大大学院栄養科学研究科の下方浩史教授によれば、適度な運動が隠れメタボ対策に有効なのだそうです。

1日5500歩以上歩くことを2年間続けた人は、そうでない人に比べて、代謝異常の改善効果が2.5倍、また運動時間が1日45分以上の代謝異常の改善効果は2.4倍だったそうです。

運動といっても、特別に何かをする必要はなくて、一駅分歩いたり、階段の上り下りを増やすだけでも効果があるそうです。

あさイチで隠れメタボ解消に役立つ運動として紹介したのは、「SJT40(スロージョギングターン40)」

監修:田中宏暁教授(福岡大学 スポーツ科学部運動生理学研究所)

おしゃべりできるくらいのゆっくりとしたスピードで走りながら(SJ=スロージョギング)、6歩進み3歩でターン(T=ターン)を繰り返します。

ターンを加えることで、運動効果が高くなるそうです。

1分間を一回とカウントして、1日40回行うとよいそうです。

【関連記事】

■まとめ

・就寝直前の食事を控え、しっかり朝食をとる。ゆっくり食べ、過度の飲酒を避ける
・たばこは吸わない
・毎日5500歩程度歩く。運動によるエネルギー消費量100キロカロリー
・1日の栄養摂取量はタンパク質70グラム、カルシウム700ミリグラム、鉄分12ミリグラム、多価不飽和脂肪酸10グラム、ドコサヘキサエン酸(DHA)300ミリグラム

寝る前の食事を控えたり、ゆっくり噛んで食事をするようにしましょう。

飲み過ぎには注意しましょう。

禁煙をしましょう。

毎日5500歩以上歩きましょう。

1日の栄養摂取量はタンパク質70g、カルシウム700mg、鉄分12mg、多価不飽和脂肪酸10g、ドコサヘキサエン酸(DHA)300mg摂るようにするとよいそうです。







超悪玉コレステロールを下げる2つの方法|超悪玉コレステロールを増やす5つの危険因子とは?|#たけしの家庭の医学

健康・美容チェック > コレステロール > 悪玉コレステロール > 超悪玉コレステロールを下げる2つの方法|超悪玉コレステロールを増やす5つの危険因子とは?|たけしの家庭の医学

2010年6月1日放送のたけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学のテーマは、「超悪玉コレステロールから血管を守るスペシャル」でした。

解説 横手幸太郎先生(千葉大学大学院医学研究院内科学教授)




【目次】

■動脈硬化のメカニズム

動脈硬化とは、血管が内側から盛り上がり血管をふさいでしまう状態。

⇒ 動脈硬化 についてはこちら。

動脈硬化は、加齢・肥満・高血圧・喫煙といった原因で発症しますが、主な原因の一つが大量に増えすぎた悪玉コレステロール。

※悪玉コレステロールは、全身に運ばれ、細胞やホルモン等の材料になります。悪玉といっても体には必要不可欠。

※善玉コレステロールは、余分なコレステロールを回収し、肝臓に戻す役割があります。

→ コレステロール についてはこちら

→ 悪玉コレステロールを減らす方法|LDLコレステロールを下げる食品・食事 について詳しくはこちら

間違った生活習慣が悪玉コレステロールを増やすのです。

すると、増えすぎた悪玉コレステロールが傷ついた血管壁の隙間に入り込みます。

それが、白血球によって退治され、その残骸が血管壁にこびりつき、血管を狭め、動脈硬化を引き起こすのです。

■超悪玉コレステロールとは

●悪玉コレステロールと超悪玉コレステロールの違いとは?

悪玉コレステロール:直径26~27nm

超悪玉コレステロール:直径25.5nm以下

超悪玉コレステロールは、悪玉コレステロールよりも小さい。

●では、サイズが小さいと何が起こるのか?

血管は、高血圧や加齢等の要因で少しずつ傷ついていきます。

その傷が大きいと、悪玉コレステロールも超悪玉コレステロールも血管壁の内側に入り込んできます。

しかし、超悪玉コレステロールは、悪玉コレステロールが入ることのできないわずかな傷の隙間でも侵入可能であるため、動脈硬化を進行させてしまうのです。

超悪玉コレステロールは、誰でも持っているので、数を増やさないようにすることが大切です。

心筋梗塞の発症率は、超悪玉コレステロールは悪玉コレステロールに比べて3倍高くなるという報告もあるそうです。(Stampfer MJ JAMA 276:882,1996)

●なぜ、超悪玉コレステロールは作られたのか?

"Breaking Bad"

by Ted Van Pelt(画像:Creative Commons)

糖分の過剰摂取で血液中のブドウ糖が増加

⇒余ったブドウ糖は肝臓で中性脂肪に作り変えられた

肝臓で作られた中性脂肪とコレステロールは、同じ器に乗って、血液に流されます。

※通常の器の中の分量:中性脂肪4 コレステロール1

中性脂肪は、エネルギーとして消費され残ったコレステロールが悪玉コレステロールとなります。

⇒大量の中性脂肪が超悪玉コレステロールを生み出した

器の大きさは一定なので、コレステロールのスペースが減る。

この時に起こるのが、コレステロールの小型化。

つまり、超悪玉コレステロールが生まれることになるわけです。




■超悪玉コレステロールを増やす危険因子

●超悪玉コレステロールの多い人

メタボの人の割合と同じく40~70代男性の4人に1人、女性の10人に1人と考えられているそうです。

●超悪玉コレステロール値

超悪玉コレステロール値の危険値は40以上。

※超悪玉コレステロール値検査は、現在日本では数カ所の施設でしかできない検査。

■超悪玉コレステロール値を下げるには?

1.運動

超悪玉コレステロールを下げるには、適度の運動は必要。

中性脂肪は食事の量が少なくても運動をしないと体にたまりやすい。

※閉経後の女性は、コレステロール値が上がる傾向にあり、悪玉コレステロール値が上がると、超悪玉コレステロール値も上がる可能性が高くなると考えられます。

2.食事

食事面では、肉等の脂肪分や甘いものの摂り過ぎに注意が必要なようです。

バターや生クリーム等にも脂肪分が含まれているので、スイーツの食べ過ぎには要注意。

また、横手先生のアドバイスでは、おなか周りを数センチ減らすだけでも超悪玉コレステロール値はよくなるそうです。

→ 悪玉コレステロールを減らす方法|LDLコレステロールを下げる食品・食事 について詳しくはこちら

→ 「レムナント」と「Non-HDLコレステロール」とは?基準値・対策|#ガッテン について詳しくはこちら







【超悪玉コレステロールに関する奥薗レシピ 関連記事】
続きを読む 超悪玉コレステロールを下げる2つの方法|超悪玉コレステロールを増やす5つの危険因子とは?|#たけしの家庭の医学

「レムナント」と「Non-HDLコレステロール」とは?基準値・計算・対策|#ガッテン

健康・美容チェック > コレステロール > 「レムナント」と「Non-HDLコレステロール」とは?基準値・対策|#ガッテン

2017年11月15日放送の「ガッテン」では「レムナントコレステロール」と「Non-HDLコレステロール」について取り上げました。

今回の重要なポイントは、悪玉コレステロール(LDLコレステロール)や善玉コレステロール(HDLコレステロール)の値が正常でも、動脈硬化のリスクを高める「レムナントコレステロール」というものがある点です。

「レムナントコレステロール」と「Non-HDLコレステロール」を知ることで動脈硬化対策をしましょう!




【目次】

■レムナントコレステロールとは?

Questions

by Derek Bridges(画像:Creative Commons)

vol.25 高脂血症で注意すべきは「レムナント」と「小型LDL」|OMRON

レムナントは、血液中のリポたんぱく(中性脂肪やコレステロールがたんぱく質と結びついた複合体)が分解され生じる残り屑です。白血球の一種であるマクロファージが異物として取り込み、血管壁に沈着して、動脈硬化を促進させます。中性脂肪が高くて、善玉のHLDコレステロール値の低い人に多く、糖尿病の人にはその傾向が強くみられます。

脂質異常症治療のQ&A-|日本動脈硬化学会

レムナントは小腸由来のカイロミクロンや肝臓由来のVLDLなどのTGに富むリポ蛋 白が、血中でリポ蛋白リパーゼの作用により変化した中間代謝産物です。レムナント はLDL同様、動脈硬化惹起性であり、Ⅲ型高脂血症、家族性複合型高脂血症、糖尿病 性高TG血症、メタボリックシンドロームなどで冠動脈疾患発症の増加に関与してい ると考えられます。

レムナント / 中間型リポたんぱく|e-ヘルスネット(厚生労働省)

レムナントは脂肪が不完全燃焼したときにできる燃えかすのようなもので、内臓脂肪の蓄積に伴って血液中に増えやすい物質です。レムナントリポたんぱくあるいはレムナント粒子、中間型リポたんぱく(IDL: Intermediate Density Lipoprotein)とも呼ばれ、小粒子高密度LDL(スモールデンスLDL)とともに、動脈硬化惹起リポたんぱくとされています。

「レムナント(remnant)」とは、英語で「残り物」という意味があります。

今回の重要なポイントは、悪玉コレステロール(LDLコレステロール)や善玉コレステロール(HDLコレステロール)の値が正常でも、動脈硬化のリスクを高める「レムナントコレステロール」というものがある点です。

食生活のバランスが崩れたりして、悪玉コレステロールが血液中に増え過ぎると、血管の壁の中にコレステロールが入り込んでしまいます。

すると、白血球の一種であるマクロファージがやってきてコレステロールを食べ、掃除しようとします。

しかし、マクロファージにはコレステロールを分解する力がありません。

食べ過ぎたマクロファージは死んでしまい、どんどん血管の壁の中にたまっていきます。

こうしてできるのがプラークなのです。

マクロファージは、悪玉コレステロールよりもレムナントを多く取り込んでいるという報告もあり、これが血管が詰まらせてしまう原因になってしまいます。

レムナントコレステロールは食事の摂りすぎによって上がる傾向にあるそうです。

レムナントコレステロールを下げるには、肉よりも魚を食事に取り入れる、運動で適正な体重をキープすることが重要です。




■Non-HDLコレステロールとは?計算式

今回紹介したレムナントコレステロールやLDLコレステロールを併せて「Non-HDLコレステロール(ノンHDLコレステロール)」と呼ぶそうです。

「Non-HDLコレステロール」は、言葉通り、HDLコレステロールではないコレステロールという意味で、動脈硬化性疾患予防ガイドライン2012年版より導入されているそうです。

なぜNon-HDLコレステロールに注目が集まっているのでしょうか?

新しい指標non-HDLコレステロール|キョーリン製薬

最近、メタボリック症候群や糖尿病が増えまして、この方たちは中性脂肪が高いといわれております。中性脂肪が高いと、レムナントとかsmall dense LDLコレステロールが高値になるといわれまして、これが動脈硬化を促進する因子ということもいわれています。LDLコレステロールだけを測定しますと、レムナントやsmall dense LDLコレステロール等々が無視されるということがあります

LDLコレステロールだけでなく、レムナントやsmall dense LDLコレステロールも動脈硬化を促進する因子であるにもかかわらず、LDLコレステロールだけを測定すると、それらの因子を見逃してしまうことがあるそうです。

【関連記事】

Non-HDLコレステロール=総コレステロールの数値-HDLコレステロールの数値

健康診断の数値をチェックする際に、総コレステロールが記載されていない場合もあります。

その場合には、LDLコレステロールに30を加えてみると目安になるそうです。

基準値の目安となる数値は、「150-169mg/dl やや危険」、「170mg/dl 危険」なのだそうです。

肥満気味の人や中性脂肪が高い人、糖尿病の人はNon-HDLコレステロールが高くなる傾向にあるので注意しましょう。

日本人のコレステロールの評価にはnon-HDLコレステロールが望ましい|厚生労働省
日本人のコレステロールの評価にはnon-HDLコレステロールが望ましい|厚生労働省

参考画像:第3期特定健診・特定保健指導に向けた見直しについて(2016/5/16、厚生労働省)|スクリーンショット

第3期特定健診・特定保健指導に向けた見直しについて(2016/5/16、厚生労働省)

・国際的には、脂質に関するスクリーニングには総コレステロール※1が用いられているが、日本人のHDLコレステロール値は諸外国より高く、総コレステロール値のみで評価すると脂質異常のリスクを過大評価してしまう。

※1:総コレステロールは、HDLコレステロールとLDLコレステロール等で構成されている。

・LDLコレステロールについては、直接測定法は検査精度が安定しないことが指摘されている。また、国際的なLDLコレステロールの評価であるフリードワルド式※2は、中性脂肪高値の状況(高トリグリセライド血症や食後)での採血においてLDLコレステロールを過小評価する可能性がある。

※2:LDLコレステロール(フリードワルド式)=[総コレステロール]-[HDLコレステロール]-[中性脂肪/5]

・一方、精度が確立している検査項目として、総コレステロールとHDLコレステロールから求められるnon-HDLコレステロール※3がある。

※3:non-HDLコレステロール=[総コレステロール]-[HDLコレステロール]

・LDLコレステロールとnon-HDLコレステロールは、虚血性心疾患や脳血管疾患の予測能は同程度又はnon-HDLコレステロールの方が優れている。

・したがって、日本人のコレステロールの評価には、non-HDLコレステロールが望ましい。ただし、適切な試薬を使用して精度管理が行われれば、臨床検査としてのLDLコレステロール直接法自体の使用は可能である。。

「特定健康診査・特定保健指導の在り方に関する検討会」によれば、科学的知見からnon-HDLコレステロールを保健指導対象者への指導に用いてはどうかという見直しの議論が起きているそうです。

ただ、健診の現場ではLDLコレステロールが定着してきているため、変更をする際に健診の現場で混乱が起きたり、国民への理解を求めることが必要になるため、non-HDLコレステロールに変更するメリットがあるかの議論が必要だとあります。

■Non-HDLコレステロール対策

〇大豆類・野菜

食物繊維はコレステロールの吸収を抑えてくれます。

〇青魚

青魚に含まれるEPAはNon-HDLコレステロールを下げてくれます。

【関連記事】

2019年5月14日放送の「たけしの家庭の医学」では筋肉で作られるLPLを増やすことがレムナントコレステロールを減らすカギで、その方法として、階段一階分の上り下りを増やすことをおすすめしていました。

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事 について詳しくはこちら

悪玉コレステロールを減らす方法|LDLコレステロールを下げる食品・食事 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 「レムナント」と「Non-HDLコレステロール」とは?基準値・計算・対策|#ガッテン

ブロッコリーやキャベツに含まれる「SMCS」はLDLコレステロールを下げる効果がある!SMCSを飲んでみた感想!

> 健康・美容チェック > コレステロール > LDLコレステロール(悪玉コレステロール) > ブロッコリーやキャベツに含まれる「SMCS」はLDLコレステロールを下げる効果がある




【目次】

■「脂質異常症」が疑われる人は全国で約4220万人!

厚生労働省の平成18年国民健康・栄養調査によれば、「脂質異常症」が疑われる人は全国で約4220万人いるそうです。

「脂質異常症(ししついじょうしょう)」とは、血液中に含まれる脂質(コレステロール中性脂肪)が多すぎる、もしくは不足している状態を指します。

従来は「高脂血症」と呼ばれていましたが、HDLコレステロールが低い場合も病気の発生リスクがあり誤解を防ぐためにも、高LDLコレステロール血症、高トリグリセライド血症、低HDLコレステロール血症といった血液中の脂質の異常を総称して「脂質異常症」と呼ぶようになりました。

■コレステロールが増えすぎると動脈硬化のリスクが増える!

自覚症状がない病気・症状のことを「サイレントキラー」と呼ぶ機会が増えていますが、動脈硬化もそのうちの一つ。

日本人の3大死因は1.悪性新生物(がん)、2.心疾患(心筋梗塞など)、3.脳血管疾患(脳梗塞など)なのですが、心疾患・脳血管疾患は動脈硬化を主な原因とする病気です。

LDLコレステロールの増加や高血糖高血圧が動脈硬化の進行を早め、動脈硬化は心筋梗塞や脳梗塞などの病気を引き起こすリスクが高めます。

■本当の悪玉は酸化悪玉コレステロール!

【アテローム(粥状)性動脈硬化症のメカニズム】

高血圧や高血糖などの理由により血管内膜が傷つき、その隙間から血管壁にLDLコレステロールがどんどん入り込みます。

血管の内側にたまったLDLコレステロールが活性酸素により酸化すると、身体は異物としてみなし、免疫細胞の一つであるマクロファージ(白血球の一種)が酸化LDLコレステロールを排除するために、どんどん取り込んでいきます。

その結果、マクロファージが大きくなり、血管壁にプラーク(こぶ)を形成し、血管を内側から押し上げ動脈硬化を起こします。

プラークが破れると修復のために血小板が集まって、血液が固まり、血栓を形成し、血管が詰まる原因となります。

コレステロール増加の主な原因は偏った食生活であり、喫煙やストレスなどがLDLコレステロールの酸化を促進してしまいます。

→ 酸化悪玉コレステロールとは・原因・数値(基準値)・測定(検査)・対策 についてくわしくはこちら




■コレステロールを排出し、酸化を防ぐ、野菜の効果とは

生活習慣病の予防に野菜の力を~コレステロールを下げる様々な働き~

(2010/5/20、サンスターニュースリリース)

最近の研究から、野菜は様々な機能成分も含んでいることがわかってきています。今、特に注目されているのがブロッコリーやキャベツなどのアブラナ科の野菜。ブロッコリーやキャベツに含まれる天然アミノ酸「SMCS」は、コレステロールが胆汁酸に変わるのを促進し、胆汁酸として体外へ排出されるコレステロールの量を増やします。

野菜には、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)の酸化を抑える抗酸化作用やコレステロールを体の外に排出させる食物繊維の働きによって、コレステロールを下げる効果が期待されています。

1.食物繊維がコレステロールの吸収を抑え、体外に排出する

コレステロールは肝臓で酵素によって胆汁酸に変化します。

野菜に含まれる食物繊維は胆汁酸を吸着して体外への排出を促進します。

食物繊維の働きによって減少した胆汁酸を作るために、コレステロールの消費が増えることにより、血中コレステロール値の低下につながります。

日本人の食事摂取基準(2010年度版)によれば、一日の食物繊維の目標摂取量は男性19g、女性14gなのですが、厚生労働省の平成23年国民健康・栄養調査によれば、食物繊維の一日の摂取量は下回っています。

30歳代 男性12.5g 女性11.8g
40歳代 男性12.9g 女性12.5g
50歳代 男性14.3g 女性14.6g

2.抗酸化作用により活性酸素を減らすことでLDLコレステロールの酸化を抑制する

野菜には活性酸素による酸化から体を守る「抗酸化作用」をもつ栄養素が含まれており、その抗酸化作用によって、LDLコレステロールの酸化を抑制します。

「健康21」が推奨する緑黄色野菜の摂取量は1日約120g、野菜の摂取量は1日約350gが目安となっています。

■ブロッコリーやキャベツに含まれる天然アミノ酸「SMCS」は、コレステロールが胆汁酸に変わるのを促進する

Broccoli Tips

by Lemon-Tea(画像:Creative Commons)

野菜のコレステロールに対する効果はそれだけではなく、最近の研究によれば、アブラナ科のブロッコリーとキャベツに含まれる天然アミノ酸の「SMCS(S-メチルシステインスルホキシド)」が、コレステロールから胆汁酸への変換を促進して血中LDLコレステロールを低下させる効果があることが分かったそうです。

コレステロールは肝臓で酵素によって胆汁酸に変化し排出されますが、SMCSはその酵素の働きを活性化させる働きがあり、肝臓における胆汁酸の合成を促進し、胆汁酸に変化し排出されるコレステロールの量を増やします。

コレステロールの新常識(LH比・悪玉コレステロールを減らす食事・善玉コレステロールを増やす運動)|#主治医が見つかる診療所によれば、野菜(ブロッコリー・キャベツ)に含まれるSMCSは悪玉コレステロールを分解して排出する酵素の働きの活性化を促すと言われています。

コレステロールが高めの方31名にSMCS(ブロッコリー・キャベツ由来)を含む飲料(160g)を1日2缶を3週間飲んでもらったところ、LDLコレステロールが低下したことを確認したそうです。




■飲んだ感想

img_0903

「でも、SMCS(ブロッコリー・キャベツ由来)の飲み物っておいしくなさそうだよね」という人もいると思います。

私もそのうちの一人です。

飲む前は、原材料に野菜(ブロッコリー、セロリ、キャベツ、レタス、ほうれん草、大根葉、小松菜、パセリ)、りんご、レモンなどが含まれていて飲みづらいのかなと思って飲んでみました。

少し青臭い印象もありますが、決して飲みづらいものでもありません。

飲んでみると、甘めの野菜ジュース+リンゴジュースのような感じで、繊維質があるのがわかります。

一缶も160gですので、比較的無理せず続けられそうです。

■コレステロールを下げる!【緑でサラナ】の特徴

・日本で唯一、野菜100%のブロッコリー・キャベツ由来の天然アミノ酸(SMCS)がLDL(悪玉)コレステロールを下げる
・臨床試験では3週間でLDL(悪玉)コレステロールが低下!
・野菜8種類+りんご&レモンで飲みやすく、1日分の野菜不足も補えます。(1缶で野菜105g分)
・発売から6年で累計販売本数1億本突破!!
・保存料、砂糖、食塩、香料は一切無添加
・トクホ許可表示: 本品は、血中コレステロール(特にLDLコレステロール)を低下させる働きがある

■おすすめする方

・LDL(悪玉)コレステロールが高めの方
・LDL(悪玉)コレステロールが気になる方
・野菜の力でコレステロール対策をしたい方(できれば薬に頼りたくいい方)
・野菜不足が気になる方
・コレステロール対策はしたいが、今の食生活は維持したい(変えたくない)方

→ 悪玉コレステロールを減らす方法|LDLコレステロールを下げる食品・食事 について詳しくはこちら

→ HDLコレステロールを増やす方法と善玉コレステロール吸う力をアップする方法 について詳しくはこちら




【胆汁酸 関連記事】
続きを読む ブロッコリーやキャベツに含まれる「SMCS」はLDLコレステロールを下げる効果がある!SMCSを飲んでみた感想!