「動脈硬化」カテゴリーアーカイブ

動脈硬化の度合いが認知症になるリスクの指標の一つとして活用できる可能性がある!?

健康・美容チェック > 認知症 > 動脈硬化 > 動脈硬化の度合いが認知症になるリスクの指標の一つとして活用できる可能性がある!?




old man

by Andreas Schalk(画像:Creative Commons)

血管硬いほど、認知症の危険…リスク約3倍

(2015/9/7、読売新聞)

血管が硬くなるほど、認知機能の低下が起こりやすいとの研究結果を、東京都健康長寿医療センター研究所のグループがまとめた。

動脈硬化は、認知症になるリスクの指標の一つとして活用できる可能性がある。

東京都健康長寿医療センター研究所によれば、血管が硬くなるほど、認知機能の低下が起こりやすいという研究結果によって、動脈硬化の度合いが認知症になるリスクの指標の一つとして活用できる可能性があるそうです。

→ 動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法 について詳しくはこちら

→ 認知症対策|認知症に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら

Α-リノレン酸を含むクルミで血管若返り&動脈硬化予防・改善|たけしのみんなの家庭の医学 4月22日によれば、DHA・EPAには、血管を柔らかくする効果があると言われているそうで、動脈硬化の治療薬にもなっているそうです。

また、駆け込みドクター 5月17日|認知症|認知症チェック・認知症予防にアマニ油・デジタル認知症によれば、DHAが脳細胞を柔らかくし、情報伝達をスムーズにするため、オメガ3が認知症予防に良いそうです。

つまり、今回のニュースと上記の2つの記事を合わせると、認知症予防には、オメガ3やDHA・EPAが良いということになるのではないでしょうか。

⇒ オメガ3(オメガ3脂肪酸を多く含む食品)について詳しくはこちら

→ 血管年齢を若くする方法|血管年齢を下げるために効果的な食べ物・運動 について詳しくはこちら







【動脈硬化 関連記事】
続きを読む 動脈硬化の度合いが認知症になるリスクの指標の一つとして活用できる可能性がある!?

歯周病(ポリフィロモナスジンジバリス菌)に対する免疫抗体が多い患者は動脈硬化に関わる悪玉コレステロール値が高い|岡山大

> 健康・美容チェック > 動脈硬化 > 歯周病 > 歯周病(ポリフィロモナスジンジバリス菌)に対する免疫抗体が多い患者は動脈硬化に関わる悪玉コレステロール値が高い|岡山大




■歯周病は、悪玉コレステロール・動脈硬化と関連がある!?

Teeth brushing

by Jakob Renpening(画像:Creative Commons)

岡山大、歯周病が動脈硬化に関連していることを明らかに

(2014/8/30、財経新聞)

岡山大学の工藤値英子助教・高柴正悟教授らによる研究グループは、歯周病細菌の一つであるポリフィロモナスジンジバリス菌に対する免疫抗体が多い患者は、動脈硬化に関わる悪玉コレステロールの値が高いことを明らかにした。

以前から歯周病糖尿病などの生活習慣病と関連があるのではないかと言われてきました。

岡山大学の工藤値英子助教・高柴正悟教授らによる研究グループによれば、歯周病細菌の一つであるポリフィロモナスジンジバリス菌に対する免疫抗体が多い患者は、動脈硬化に関わる悪玉コレステロールの値が高いことがわかったそうです。

【参考リンク】

今回の研究結果により、歯周病菌が脂質代謝異常の原因になりうることがわかりました。

今後の研究では、歯周病治療によって脂質代謝異常や動脈硬化にどのような影響を与えるか、動脈硬化の原因の一つとして歯周病があるのか、それらの関連を調べることによって、病気の新しい治療法の開発につながることが期待されます。

→ 動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法 について詳しくはこちら

→ 歯周病の症状・原因 について詳しくはこちら

→ 歯周病は糖尿病の合併症の一つ!?糖尿病と歯周病の関係 について詳しくはこちら

→ 歯周病を予防する方法(歯磨き・歯ブラシ) について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 歯周病(ポリフィロモナスジンジバリス菌)に対する免疫抗体が多い患者は動脈硬化に関わる悪玉コレステロール値が高い|岡山大

太りやすい「悪い体脂肪」がつく人、太りにくい「いい体脂肪」がつく人

「体脂肪」・・・と聞けば多くの人が、いらないものと答えるのではないでしょうか。

しかし、体脂肪は必要不可欠な存在。

是非この記事を参考にしてみてください。




■体脂肪の役割

What DoYou Call This Shape?

by Tony Alter(画像:Creative Commons)

太りやすい「悪い体脂肪」がつく人、太りにくい「いい体脂肪」がつく人

(2010/1/25、日経ウーマンオンライン)

実は体に様々なシグナルを送り、代謝をコントロールしている。

体脂肪はいわば「エネルギー貯蔵庫をかねた一大情報発信基地」(東京逓信病院内科の宮崎滋部長)といえる。

体脂肪は、代謝をコントロールするエネルギー貯蔵庫であり、また健康維持に欠かせないシグナルを出しているのだそうです。

例えば
「もう十分に脂肪がたまっているから、食べる量はほどほどに」
「エネルギーが足りないみたいだから、ためておいた脂肪を燃やそう」
「血管に傷があるから修理して」
といった、健康維持に欠かせないシグナルを出す。

これが「いい体脂肪」で、太りにくい元気な体をつくり、動脈硬化糖尿病といった病気の予防にも役立つ。

いい体脂肪であれば、動脈硬化や糖尿病といった病気の予防に役立ち、また太りにくい体づくりにも役立つのだそうです。

しかし、体脂肪の中には、悪い体脂肪もあり、この悪い体脂肪は体の健康にとって悪いシグナルを出すのだそうです。

ところが、こうしたいいシグナルが出にくいどころか「(十分体脂肪があるのに)もっと食べて体脂肪を増やせ」「アレルギー反応を起こせ」「疲れさせろ」といった、うれしくないシグナルを出す「悪い体脂肪」もある。

■いい体脂肪と悪い体脂肪の特徴とは?

いい体脂肪

  • 食べ過ぎを防ぐ
  • 太りにくい体にする
  • 血管をきれいに保つ
  • 肉より魚が好きな人に多い
  • 運動する習慣がある人に多い

悪い体脂肪

  • 体を疲れやすくする
  • 肌荒れ
  • アレルギー
  • 太りやすい体にする
  • 魚より肉が好きな人に多い
  • 肥満に多い
  • ダイエットとリバウンドを繰り返す人に多い
■いい体脂肪・悪い体脂肪を見分けるには?

いい体脂肪か悪い体脂肪かを左右するのは、まず脂肪の量だ。

体脂肪が多すぎると、食欲の調整や脂肪燃焼にかかわるシグナルがうまく働かなくなり、さらに太りやすくなる。

つまり肥満気味の人では、悪い体脂肪が多くなる悪循環が起こる。

次に、急にやせて体脂肪を減らしても、悪い体脂肪ができるので注意を(下の注意参照)。

ダイエットとリバウンドを繰り返している人は要注意だ。

悪い体脂肪をいい体脂肪に変えたいなら、「ゆっくりと減量することが大切」と宮崎部長はいう。

脂肪の量が多すぎる、つまり肥満の場合は悪い体脂肪が多くなるということのようです。

また、痩せているからといって、悪い体脂肪がないわけではなく、急激に体脂肪を減らした場合(注)やダイエットとリバウンドを繰り返している人も悪い体脂肪がつきやすいのだそうです。

(注)

体は「飢餓への危機感にさらされると、生存に有利なように体脂肪をためこもうとする」(小川教授)。

いい体脂肪をつけるためにも、肥満気味の方は、ゆっくりとダイエットするようにしましょう。

ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







【関連記事】
続きを読む 太りやすい「悪い体脂肪」がつく人、太りにくい「いい体脂肪」がつく人

男性ホルモン(テストステロン)が高いことが長生きの秘訣!?




■男性ホルモン(テストステロン)が高いことが長生きの秘訣!?

Getting my driver's license photo taken

by Kent Wang(画像:Creative Commons)

ホルモンを知る【2】男性ホルモンが高い人ほど長生き

(2015/9/29、毎日新聞「医療プレミア」)

テストステロンの分泌量が多いほど長生きします。具体的には、テストステロンは内臓脂肪がつくのを抑え、造血作用や動脈硬化を防ぐ作用、抗酸化作用を持ちます。さらには、判断力や記憶力など認知機能にも関係するのです。

テストステロンの健康効果についてまとめてみます。

  • テストステロンの分泌量が多いほど長生き
  • 内臓脂肪がつくのを抑える
  • 造血作用
  • 動脈硬化を防ぐ作用
  • 抗酸化作用
  • 判断力や記憶力など認知機能にも関係する

つまり、テストステロンの分泌量が減少すると、内臓脂肪がつきやすくなってメタボになりやすくなったり、動脈硬化による心筋梗塞や脳梗塞になるリスクが高くなり、判断力や記憶力などの認知機能が下がるということです。

男性更年期障害(LOH症候群)のサインによれば、次のような症状が現れます。

  • うつ
  • しばしば疲れを感じる
  • 関節や筋肉が痛む
  • 筋力の低下
  • メタボリック・シンドローム
  • 太る
  • ED
  • 尿が近い
  • 心臓がバクバクする
  • 体のほてり
  • のぼせからくる集中力低下
■まとめ

男性ホルモンを維持することが男性は健康で長生きする秘訣といえそうですね。

→ 男性更年期障害 について詳しくはこちら

→ 更年期障害の症状・チェック について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 男性ホルモン(テストステロン)が高いことが長生きの秘訣!?

「TTC39B」の機能を阻害でコレステロールの吸収・蓄積を抑制 動脈硬化とNASHの両方に有効な革新的治療開発に期待|大阪大

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の病気 > 「TTC39B」の機能を阻害でコレステロールの吸収・蓄積を抑制 動脈硬化とNASHの両方に有効な革新的治療開発に期待|大阪大




■「TTC39B」の機能を阻害でコレステロールの吸収・蓄積を抑制 動脈硬化とNASHの両方に有効な革新的治療開発に期待|大阪大

Oooh Baby !

by Emilio Labrador(画像:Creative Commons)

特定たんぱく質の阻害でコレステロールを抑制

(2016/7/14、ニュースイッチ)

TTC39Bを無効化したマウスを用いて実験した。NASHを誘発するように餌を与えても、コレステロールの蓄積などが抑制された。動脈硬化モデルのマウスでも、病変の進展や脂肪肝が抑制された。

大阪大学大学院医学系研究科の小関正博助教らによれば、特定のたんぱく質「TTC39B」の機能を阻害すると、コレステロールの吸収や蓄積が抑えられることを発見したそうです。

TTC39Bは、脂質代謝(血清中LDLコレステロール値と総コレステロール値)との関連が指摘されていたものの、その機能についてはわかっていなかったそうです。

肝臓に異所性脂肪が蓄積した状態である非アルコール性脂肪肝炎(NASH)肝硬変肝がんの原因の一つとして注目されていますが、今後、TTC39B阻害によるNASH(非アルコール性脂肪肝炎)や動脈硬化症の両方に有効な治療薬の開発に応用されることが期待されるそうです。

→ NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法 について詳しくはこちら

→ 動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法・予防 について詳しくはこちら







【参考リンク】
続きを読む 「TTC39B」の機能を阻害でコレステロールの吸収・蓄積を抑制 動脈硬化とNASHの両方に有効な革新的治療開発に期待|大阪大