「血管の病気」カテゴリーアーカイブ

食品成分表、5年ぶり改訂|日本食や健康志向の食品の追加・糖尿病対策のため炭水化物の記載を充実・干しひじきの記載を見直し




■食品成分表、5年ぶり改訂|日本食や健康志向の食品の追加・糖尿病対策のため炭水化物の記載を充実・干しひじきの記載を見直し

Sashimi

by Takashi Hososhima(画像:Creative Commons)

食品成分表、5年ぶり改訂=発芽玄米、米粉パンなど313品増―文科省

(2015/12/25、時事通信)

「日本食品標準成分表」が5年ぶりに改定されたそうです。

記事の中から注目するポイントは3点。

1.日本食や健康志向の食品の追加

新たに掲載したのは刺し身や天ぷらなどの日本食、健康志向を反映した発芽玄米や五穀、アマニ油、アレルギー対策で食べられている米粉パンや米粉めんなど。

この十年、健康に良いとして日本食が見直されていますが、その傾向を受けてでしょうか、日本食が新たに掲載され、また、健康志向のある食品やアレルギー対策食品が掲載されるようになったそうです。

【関連記事】

2.糖尿病対策のため、炭水化物の記載を充実

従来は食品全体から水分や他の成分を差し引いた量を掲載しており、正確性が劣っていたが、今回は実際の食品分析に基づく炭水化物量を追加記載した。

炭水化物をコントロールする食事が糖尿病の食事療法として注目されていますが、その要望を受けてでしょうか、炭水化物の記載を充実させたそうです。

→ 糖尿病の症状 について詳しくはこちら

→ 糖尿病の食事療法 について詳しくはこちら

【関連記事】

3.干しひじきの記載を見直し

鉄分が豊富な食品とされてきた干しひじきの記載も見直した。かつては鉄製の釜で蒸し煮にしていたため鉄分が多かったが、現在の主流であるステンレス釜で作った製品では鉄分が減っている。鉄釜の製品では干しひじき100グラム当たり鉄分が58.2ミリグラム、ステンレス釜では同6.2ミリグラムと書き分けた。

干しひじきは昔は鉄釜で作っていたため、鉄分が多かったのですが、現在の主流の製造方法はステンレス釜で作っているため、鉄分が減っています。

そのため、今後は、鉄分不足に良い食べ物や貧血(鉄欠乏性貧血)に良い食べ物として、ヒジキを紹介する場合は、干しひじき(鉄釜)と記載するようになりそうです。

→ 貧血によい食べ物・食事 について詳しくはこちら

→ 鉄分|鉄分の多い食品 について詳しくはこちら







【関連記事】

牛丼を毎日1回3カ月食べ続けても健康リスクは増えない|吉野家ホールディングス

Gyudon revived! / 吉野家の牛丼(並・玉子付き)

by Hajime NAKANO(画像:Creative Commons)




牛丼、3カ月食べ続けたら… 吉野家が研究結果を公表

(2015/12/10、朝日新聞)

20~64歳の男女24人に、吉野家の「冷凍牛丼の具」を使って牛丼を食べてもらい、食べた前後で体重や体脂肪率、血糖値などがどう変わったかを調べた。メタボリックシンドロームにつながる体重の変化は見られず、体脂肪率や血圧、中性脂肪、コレステロール、血糖値などでも統計的に有意な変化は認められなかったとしている。

吉野家ホールディングスの研究によれば、吉野家の牛丼を毎日1回、3カ月食べ続けても、体脂肪率や血圧中性脂肪コレステロール血糖値などに変化はなかったそうです。

【参考リンク】

牛丼は体に良いイメージがありませんでしたが、今回のことでイメージが変わるかも知れません。







【関連記事】

400年前のミイラの心臓に動脈硬化(アテローム性動脈硬化)の跡が確認された

> 健康・美容チェック > 動脈硬化 > 400年前のミイラの心臓に動脈硬化(アテローム性動脈硬化)の跡が確認された




400年前の心臓に動脈硬化、仏修道院跡のミイラで確認

(2015/12/3、ロイター)

フランス西部のレンヌにある中世の女子修道院遺跡でミイラ加工が施された人の心臓が5つ見つかり、一部から動脈硬化の痕が確認された。

心臓は400年あまり前に埋葬されたとみられる。防腐剤などを除去し、MRIやCTスキャンで調査したところ、1つは健康な状態、一つは保存状態が悪く、残りの3つから、現代にも多く見られるアテローム性動脈硬化の痕が冠状動脈内に発見されたという。

400年前に埋葬されたミイラの心臓に動脈硬化(アテローム性動脈硬化)の跡が冠状動脈内に確認されたそうです。

アテローム性動脈硬化症とは、動脈硬化の一種で、アテロームと呼ばれる沈着物(血液中の脂肪、コレステロール、カルシウムおよびその他の物質)が動脈の内側に蓄積した状態のことをいいます。

アテローム性動脈硬化症は、高血圧高血糖などの理由により血管内膜が傷つき、その隙間から血管内膜の下に入り込んだコレステロールが白血球の一種であるマクロファージに捕食され、その死骸が溜まり アテローム状(粥状の塊)になり、血管のしなやかさが失った状態であると考えられています。

アテローム性動脈硬化症をそのままにしておくと、脳梗塞心筋梗塞などの病気になる恐れがあります。

現代でも多く見られるアテローム性動脈硬化が400年前のミイラから見つかったということで、そのころから動脈硬化があったというのは驚きですね。

→ 動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法 について詳しくはこちら

→ 動脈硬化改善・予防に良い食事・食べ物・食品 について詳しくはこちら

【関連記事】







■動脈硬化関連ワード

動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

HDLコレステロールを増やす方法と善玉コレステロール吸う力をアップする方法

総コレステロール値・基準値|総コレステロールが高い原因

悪玉コレステロールを減らす方法|LDLコレステロールを下げる食品・食事

悪玉コレステロールの数値(基準値)

悪玉コレステロールが高い原因

高脂血症とは|高コレステロール血症の症状・原因・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

高血圧とは|高血圧の症状・食事・数値・予防・原因・対策

糖尿病とは|糖尿病の症状・初期症状

中国の約3億4100万人が「過体重」か「肥満」|内臓脂肪型肥満が多く、糖尿病・脂肪肝・心筋梗塞のリスクが高い

Hong Kong's Umbrella Revolution #umbrellarevolution #umbrellamovement #a7s #sony #occupyhk

by Pasu Au Yeung(画像:Creative Commons)




<数字で見る中国>国民の5人に2人が過体重、内臓脂肪型肥満の傾向も

(2015/9/26、レコードチャイナ)

中国人は腹部を中心に脂肪がつく「内臓脂肪型肥満(リンゴ型肥満)」の傾向が強い。2006年の調べでは、男性の21.7%、女性の22.5%がこれに属している。糖尿病や脂肪肝、狭心症、心筋梗塞、中風のリスクが高まるのがこのタイプだ。

低所得者の栄養状態改善を目指すスイスのNPO「グローバル・アライアンス (GAIN)」によると、中国では約3億4100万人が「過体重」か「肥満」なのだそうです。

また、この記事によれば、中国人は内臓脂肪型肥満が多く、糖尿病脂肪肝、狭心症、心筋梗塞痛風のリスクが高いそうです。

【関連記事】

■内臓脂肪を落とすには

日本人は欧米人より内臓脂肪がたまりやすい?によれば、日本人は、欧米人と比較すると、皮下脂肪に脂肪を蓄えておく力が低いため、内臓脂肪としてたまってしまうようです。

アジア人は日本人と同様に皮下脂肪に脂肪を蓄えておく力が低いため、内臓脂肪としてたまってしまうようです。

しかし、内臓脂肪は溜まりやすい一方、落ちやすい性質があるので、しっかりと対策を行なえば大丈夫です。

●アディポネクチン

アディポネクチンは、中性脂肪の燃焼を助けるホルモンで、内臓脂肪が少ないほど分泌量が増えるそうです。

反対に、メタボリックシンドロームが進行する=内臓脂肪が増えると、アディポネクチンは減少してしまいます。(アディポネクチンの健康効果|中性脂肪を減らす・メタボリックシンドロームの改善・高血圧予防

→ アディポネクチン について詳しくはこちら







【関連記事】

「メタボ猿」が激ヤセ 人と同じ糖尿病の疑い? 堺の大浜公園

Monkey and banana

by InOutPeaceProject(画像:Creative Commons)

※写真はイメージです。画像と本文とは関係ありません。

健康・美容チェック > 糖尿病 > 「メタボ猿」が激ヤセ 人と同じ糖尿病の疑い? 堺の大浜公園




「メタボ猿」今度は激痩せ 人と同じ糖尿病? 堺の公園

(2015/10/28、朝日新聞デジタル)

見物客が餌を与えすぎて「メタボ猿」とまで呼ばれた大浜公園(堺市堺区)のアカゲザルのうち数匹が、今度は激痩せしてしまった。担当獣医師らは症状から1匹は末期の糖尿病の可能性が強いとみる。見物客の身勝手な餌やりによる幼少期の過食が原因とみられるが、有効な治療法はないという。

見物客がえさを与えすぎて太っていたサルが激ヤセしてしまったそうで、症状から判断すれば糖尿病の可能性が高いそうです。

→ 糖尿病の症状 について詳しくはこちら

■2009年にはダイエットに成功していた!?

メタボ猿がダイエット成功 30キロから17キロに激減

(2009/6/30、47ニュース)

公園はさらなるダイエットと体形維持のため、来園者からの餌やりを防ぐ新たな飼育施設を整備。

<中略>

公園事務所によると、2007年には飼育する約50匹の3割以上が10キロ以上と太り気味。来園者が投げ込む菓子パンなどが原因とみられ、公園は同年6月から食事制限を実施した。

2009年の時点では来園者からのエサやりを防ぐ対策を行ない、食事制限によって、ダイエットに成功していたそうです。

しかし、それまでの影響がたたったのか、糖尿病らしき症状が出ているようですね。

■英動物園、サルの餌にバナナ禁止

「英動物園、サルの餌にバナナ禁止」から学ぶ糖尿病を予防する方法によれば、イギリスのペイントン動物園では、バナナは健康に良くないという理由からサルに与えるのをやめたそうです。

人間が食べる分には甘さを強めるように改良されたバナナは良くても、サルにとっては高カロリーで糖分が多く、糖尿病や虫歯の原因、胃腸の具合が悪くなるといった影響があるそうです。

野生のバナナのえさを提供してくれる業者がないため、徐々にバナナの量を減らし、野菜中心の餌に切り替えたところ、サルに変化が見られたそうです。

また、各地の動物園では動物たちに運動させようと、刻んで食べやすくした餌を与えるのではなく、餌をあちこちに置いて探させるなどの工夫を凝らすところが増えているそうです。

 

■まとめ

糖尿病は「過食」「運動不足」が原因で加速する!ので、糖尿病を予防するためには、食事と運動を動物園側でコントロールする必要があります。

今回のケースは見物客がエサやりをしていることによって、食事をコントロールできなくなっていることが原因にあるようです。

高カロリーで糖分が多い食事によって糖尿病になりやすくなるのは人間もサルも同じです。

しっかりと食事と運動をコントロールして、健康体にしてあげてほしいものです。







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品