「血管の病気」カテゴリーアーカイブ

「唇」に遠赤外線を当てて、採血なしに血糖値を測定する方法を開発|東北大

健康・美容チェック > 糖尿病 > 血糖値 > 「唇」に遠赤外線を当てて、採血なしに血糖値を測定する方法を開発|東北大




■「唇」に遠赤外線を当てて、採血なしに血糖値を測定する方法を開発|東北大

Lips.

by Haley Neal(画像:Creative Commons)

“唇”で採血なしに血糖値測定

(2016/2/2、日経デジタルヘルス)

東北大学大学院 医工学研究科・工学研究科 教授の松浦祐司氏らの研究グループは、遠赤外線を使って、採血なしで血糖値を測定できる手法を開発した(pdf形式のニュースリリース)。病院のベッドサイドで使える血糖値モニタリング装置や、小型で安価なヘルスケア機器としての実用化を目指す。

東北大学大学院の松浦教授らの研究グループは、遠赤外線を照射するプリズムを柔軟な中空光ファイバーの先端に取り付けた装置を開発し、皮膚のような厚い角質のない、唇の内側の粘膜にプリズムを触れさせて遠赤外線を当てることで、血液中のグルコース(ブドウ糖)を正確に検出することが可能になったそうです。

■背景

遠赤外線を用いた血糖値測定法の開発に成功 採血なしで血糖値モニタリングが可能に

(2016/2/2、東北大学)

糖尿病患者は自身の血糖値を日常的に測定しなければなりませんが、現行の血糖自己測定手法は、指先から少量の血液を採取する侵襲的な方法であり、身体的苦痛や感染症の危険性を伴うものでした。そこで、その負担の軽減を目的として、近赤外線を人体に照射した際に、一部のエネルギーの近赤外線が血液中のグルコースに選択的に吸収されることを利用した測定方法が数多く提案され、装置の開発も行われてきました。しかし、近赤外線に対するグルコースの吸収はきわめて小さく、水分やタンパク質の吸収に埋もれてしまい、正確な測定が困難でした。 一方、波長10ミクロン付近の遠赤外線はグルコースに非常に強く吸収されるため、原理的には高精度のグルコース測定が可能ですが、遠赤外線は皮膚のごく表面ですべて吸収されてしまうため、これまでは正確な血糖値測定は困難でした。

●従来の血糖値測定方法は侵襲的な方法(指先から血液を採取する)であるため、肉体的な負担や感染症のリスクがある。

●近赤外線による血糖値測定方法は、近赤外線に対するグルコースの吸収は極めて小さく、水分やタンパク質の吸収に埋もれてしまうため、正確な測定が難しい。

●遠赤外線による血糖値測定方法は、皮膚の表面で吸収されてしまうため、正確な測定が難しい。




■光を使った新しい血糖値測定方法

■スマホで血糖値測定

スマホのフラッシュやカメラ機能を使い、血糖値管理ができる技術が研究されている!?

スマートフォンのフラッシュ機能やカメラ機能を活用して、血糖値の検査を行ない、血糖値コントロールができないかという研究が行われているそうです。

■光の強さで血糖値測定

<糖尿病>光の強さで血糖値測定 粒を埋め込み、マウス実験

東京大生産技術研究所と技術研究組合「BEANS研究所」が行なったマウスによる実験結果によれば、血糖値を測定する方法として、ブドウ糖の濃度に応じて異なる強度の光が出る物質でごく小さな粒を作って体内に埋め込み、外から光を測定する方法が有効なのだそうです。

Implantable blood sugar sensor : DigInfo

■汗をモニターして血糖値測定

糖尿病患者に朗報!?グラフェンを使った血糖値測定と薬の投与を行なう一体型アームバンドによれば、ユーザーの汗をモニターして、血糖値を測定し、血糖値が下がってきている場合には、極小の針で薬を注射するという血糖値の測定と薬の投与の一体型デバイスが開発されているそうです。

【関連記事】

■まとめ

血糖値を測るには、注射針のようなもので血をとる必要がありましたが、光を当てることでできるようになれば、体への負担がなくなります。

注射器嫌いの人に朗報!「針なし注射器」の開発に成功-芝浦工大で紹介したように痛みのない注射針などの発明も進んでいるようですが、注射針を刺して採血するというのは利用者によっては負担があるものですので、採血なしで血糖値測定ができるというアイデアは今後も注目を集めていくのではないでしょうか。

→ 血糖値とは|血糖値を下げる食品・正常値・空腹時血糖値・食後血糖値 について詳しくはこちら







【参考リンク】
続きを読む 「唇」に遠赤外線を当てて、採血なしに血糖値を測定する方法を開発|東北大

動脈硬化の度合いが認知症になるリスクの指標の一つとして活用できる可能性がある!?

健康・美容チェック > 認知症 > 動脈硬化 > 動脈硬化の度合いが認知症になるリスクの指標の一つとして活用できる可能性がある!?




old man

by Andreas Schalk(画像:Creative Commons)

血管硬いほど、認知症の危険…リスク約3倍

(2015/9/7、読売新聞)

血管が硬くなるほど、認知機能の低下が起こりやすいとの研究結果を、東京都健康長寿医療センター研究所のグループがまとめた。

動脈硬化は、認知症になるリスクの指標の一つとして活用できる可能性がある。

東京都健康長寿医療センター研究所によれば、血管が硬くなるほど、認知機能の低下が起こりやすいという研究結果によって、動脈硬化の度合いが認知症になるリスクの指標の一つとして活用できる可能性があるそうです。

→ 動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法 について詳しくはこちら

→ 認知症対策|認知症に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら

Α-リノレン酸を含むクルミで血管若返り&動脈硬化予防・改善|たけしのみんなの家庭の医学 4月22日によれば、DHA・EPAには、血管を柔らかくする効果があると言われているそうで、動脈硬化の治療薬にもなっているそうです。

また、駆け込みドクター 5月17日|認知症|認知症チェック・認知症予防にアマニ油・デジタル認知症によれば、DHAが脳細胞を柔らかくし、情報伝達をスムーズにするため、オメガ3が認知症予防に良いそうです。

つまり、今回のニュースと上記の2つの記事を合わせると、認知症予防には、オメガ3やDHA・EPAが良いということになるのではないでしょうか。

⇒ オメガ3(オメガ3脂肪酸を多く含む食品)について詳しくはこちら

→ 血管年齢を若くする方法|血管年齢を下げるために効果的な食べ物・運動 について詳しくはこちら







【動脈硬化 関連記事】
続きを読む 動脈硬化の度合いが認知症になるリスクの指標の一つとして活用できる可能性がある!?

歯周病(ポリフィロモナスジンジバリス菌)に対する免疫抗体が多い患者は動脈硬化に関わる悪玉コレステロール値が高い|岡山大

> 健康・美容チェック > 動脈硬化 > 歯周病 > 歯周病(ポリフィロモナスジンジバリス菌)に対する免疫抗体が多い患者は動脈硬化に関わる悪玉コレステロール値が高い|岡山大




■歯周病は、悪玉コレステロール・動脈硬化と関連がある!?

Teeth brushing

by Jakob Renpening(画像:Creative Commons)

岡山大、歯周病が動脈硬化に関連していることを明らかに

(2014/8/30、財経新聞)

岡山大学の工藤値英子助教・高柴正悟教授らによる研究グループは、歯周病細菌の一つであるポリフィロモナスジンジバリス菌に対する免疫抗体が多い患者は、動脈硬化に関わる悪玉コレステロールの値が高いことを明らかにした。

以前から歯周病糖尿病などの生活習慣病と関連があるのではないかと言われてきました。

岡山大学の工藤値英子助教・高柴正悟教授らによる研究グループによれば、歯周病細菌の一つであるポリフィロモナスジンジバリス菌に対する免疫抗体が多い患者は、動脈硬化に関わる悪玉コレステロールの値が高いことがわかったそうです。

【参考リンク】

今回の研究結果により、歯周病菌が脂質代謝異常の原因になりうることがわかりました。

今後の研究では、歯周病治療によって脂質代謝異常や動脈硬化にどのような影響を与えるか、動脈硬化の原因の一つとして歯周病があるのか、それらの関連を調べることによって、病気の新しい治療法の開発につながることが期待されます。

→ 動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法 について詳しくはこちら

→ 歯周病の症状・原因 について詳しくはこちら

→ 歯周病は糖尿病の合併症の一つ!?糖尿病と歯周病の関係 について詳しくはこちら

→ 歯周病を予防する方法(歯磨き・歯ブラシ) について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 歯周病(ポリフィロモナスジンジバリス菌)に対する免疫抗体が多い患者は動脈硬化に関わる悪玉コレステロール値が高い|岡山大

主婦は、糖尿病の発見につながる血糖値への意識が低い!?

健康・美容チェック > 糖尿病 > 血糖値 > 糖尿病の発見につながる血糖値への意識が低い!?




■検診を受けていない主婦は半数以上

Making a pot of vegetable soup, beans going in, cooking with a large paddle, large steel pot, Breitenbush Hot Springs, Marion County, Oregon, USA

by Wonderlane(画像:Creative Commons)

糖尿病の危険がある「ポッチャリ主婦」の5割が検診未受診と判明

(2013/10/19、Wooris)

検診を1年以上受けていない主婦は54.7%にのぼり、年代別にみると30代は80.0%もの人が受けていません。30代に続き、40代と50代は48.0%、60代は42.7%という結果になっています。

糖尿病診断アクセス革命事務局が30~60代の主婦300人を対象に行った「主婦の健診受診状況調査」によれば、5割以上の主婦が検診を受けていなかったそうです。

■血糖値への意識が低い

主婦の健診受診状況調査~糖尿病へまっしぐら?! 現実逃避派の「ポッチャリ主婦」~

(2011/9/22、糖尿病診断アクセス革命事務局)

■自分の健康で心配なことは、女性特有の病気(乳がん、子宮がんなど)が 7 割(71%)。血糖値への意識は、30 代主婦でわずか 1 割強(13.3%)と低い。

■糖尿病の理解の基礎となるインスリンへの理解は低く、インスリンが「すい臓」から分泌されるホルモンだと知らない主婦が半数近く(47%)。

■家族(血縁)に糖尿病患者がいる主婦は 3 割(31%)。このうち、1 年以内に健診を受けていたのは 4 割弱(39%)で、3 割強(31%)が「将来、自分が糖尿病になるとは思わない」と回答。

■ポッチャリ主婦は 3 人に 1 人(32%)が健診を 5 年以上受けていない。8 割以上(84%)が「自分より家族の健康を気づかいがち」な一方、「本当は自分の健康が心配」も 8 割強(81%)。半数強(51%)が血糖値を心配し、8 割以上(84%)が将来、糖尿病になるかもしれないと不安。

自分の健康で心配なことについての質問では、乳がんや子宮がんなどの「女性特有の病気」が71.3%と関心が高いものの、「血糖値」は27.3%、「コレステロール」が45.0%となっており、糖尿病の発見につながる血糖値への意識が低い結果となっています。

また、そのほかのアンケート結果においても、インスリンへの理解が低かったり、血縁に糖尿病患者がいれば糖尿病の発症リスクは高まるのですが実際に検診を受けている人は4割弱であったりと、糖尿病になるかもしれない不安もありながら健診を受けていないという実態が浮かび上がってきます。

日本人はヤセ型でも糖尿病になりやすいため、定期的に検査を受けて、体の状態を知っておくことは大事なことだと思います。

→ 糖尿病の症状・初期症状 について詳しくはこちら

→ 糖尿病危険度チェック について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 主婦は、糖尿病の発見につながる血糖値への意識が低い!?

太りやすい「悪い体脂肪」がつく人、太りにくい「いい体脂肪」がつく人

「体脂肪」・・・と聞けば多くの人が、いらないものと答えるのではないでしょうか。

しかし、体脂肪は必要不可欠な存在。

是非この記事を参考にしてみてください。




■体脂肪の役割

What DoYou Call This Shape?

by Tony Alter(画像:Creative Commons)

太りやすい「悪い体脂肪」がつく人、太りにくい「いい体脂肪」がつく人

(2010/1/25、日経ウーマンオンライン)

実は体に様々なシグナルを送り、代謝をコントロールしている。

体脂肪はいわば「エネルギー貯蔵庫をかねた一大情報発信基地」(東京逓信病院内科の宮崎滋部長)といえる。

体脂肪は、代謝をコントロールするエネルギー貯蔵庫であり、また健康維持に欠かせないシグナルを出しているのだそうです。

例えば
「もう十分に脂肪がたまっているから、食べる量はほどほどに」
「エネルギーが足りないみたいだから、ためておいた脂肪を燃やそう」
「血管に傷があるから修理して」
といった、健康維持に欠かせないシグナルを出す。

これが「いい体脂肪」で、太りにくい元気な体をつくり、動脈硬化糖尿病といった病気の予防にも役立つ。

いい体脂肪であれば、動脈硬化や糖尿病といった病気の予防に役立ち、また太りにくい体づくりにも役立つのだそうです。

しかし、体脂肪の中には、悪い体脂肪もあり、この悪い体脂肪は体の健康にとって悪いシグナルを出すのだそうです。

ところが、こうしたいいシグナルが出にくいどころか「(十分体脂肪があるのに)もっと食べて体脂肪を増やせ」「アレルギー反応を起こせ」「疲れさせろ」といった、うれしくないシグナルを出す「悪い体脂肪」もある。

■いい体脂肪と悪い体脂肪の特徴とは?

いい体脂肪

  • 食べ過ぎを防ぐ
  • 太りにくい体にする
  • 血管をきれいに保つ
  • 肉より魚が好きな人に多い
  • 運動する習慣がある人に多い

悪い体脂肪

  • 体を疲れやすくする
  • 肌荒れ
  • アレルギー
  • 太りやすい体にする
  • 魚より肉が好きな人に多い
  • 肥満に多い
  • ダイエットとリバウンドを繰り返す人に多い
■いい体脂肪・悪い体脂肪を見分けるには?

いい体脂肪か悪い体脂肪かを左右するのは、まず脂肪の量だ。

体脂肪が多すぎると、食欲の調整や脂肪燃焼にかかわるシグナルがうまく働かなくなり、さらに太りやすくなる。

つまり肥満気味の人では、悪い体脂肪が多くなる悪循環が起こる。

次に、急にやせて体脂肪を減らしても、悪い体脂肪ができるので注意を(下の注意参照)。

ダイエットとリバウンドを繰り返している人は要注意だ。

悪い体脂肪をいい体脂肪に変えたいなら、「ゆっくりと減量することが大切」と宮崎部長はいう。

脂肪の量が多すぎる、つまり肥満の場合は悪い体脂肪が多くなるということのようです。

また、痩せているからといって、悪い体脂肪がないわけではなく、急激に体脂肪を減らした場合(注)やダイエットとリバウンドを繰り返している人も悪い体脂肪がつきやすいのだそうです。

(注)

体は「飢餓への危機感にさらされると、生存に有利なように体脂肪をためこもうとする」(小川教授)。

いい体脂肪をつけるためにも、肥満気味の方は、ゆっくりとダイエットするようにしましょう。

ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







【関連記事】
続きを読む 太りやすい「悪い体脂肪」がつく人、太りにくい「いい体脂肪」がつく人