「Beauty Skin」カテゴリーアーカイブ

#松下由樹 さんが「#温活」でむくみ改善・ダイエット・美肌に!その方法とは?

> 健康・美容チェック > 低体温 > 体温を上げる方法・温活 > 松下由樹さんが「温活」でむくみ改善・ダイエット・美肌に!その方法とは?




【目次】

■松下由樹さんが「温活」でむくみ改善・ダイエット・美肌に!その方法とは?

Bubble bath

by Endre Majoros(画像:Creative Commons)

松下由樹『ナースのお仕事』で話題となった“激やせの秘訣”

(2014/11/10、女性自身)

「久しぶりにお会いした方はそう思ったかもしれませんが、激やせだなんてとんでもない。たしかに最近まわりからも『やせた』と言われます。でもダイエットをしたわけではないんです。今年の初めから取り組んでいる“温活”が効いているのではないでしょうか」

「以前からむくみなどがヒドかったのですが、今年に入って温活を始めたら改善されたんです。特別なことはしていなくて、バスタイム中に足先や指先などをマッサージしたり、夏場でもエアコンが効きすぎているところでレッグウォーマーを使っていたんです」

「ほかにも生姜湯を飲んだり、朝にスープを飲んだりしています。あとは、なるべく早寝するように心がけています。そうするとお肌の調子もいいんです。

松下由樹さんは「温活」を始めたそうで、むくみが改善されたり、周りから痩せたといわれたり、肌の調子が良くなっているそうです。

具体的な温活の内容をまとめます。




●バスタイム中に足先や指先などをマッサージ

お湯に浸かると、身体が温まり、血液の循環がよくなり、疲れもとれ、健康にもダイエットにも効果的。

また、ストレスがかかりやすい現代人の生活の中ではリラックスする方法としてもお風呂の時間を大事にしたいものです。

さらには、冷え性・低体温になると、血流が悪くなり、肌に栄養がいきわたらず、老廃物の代謝が低下してしまうため、肌の不調が出てくるので、美容のためにも、お風呂にゆっくりつかるのはよいのではないでしょうか。

「寒くなってきた」と思ったあなたに♥️2016年最新冷え対策特集でも紹介したのは「マッサージ」です。

冬場になると、気になるのが、冷えと乾燥による肌荒れ。

冷えと肌荒れに共通するのが、血行不良。

冷えは血行不良が原因の一つであり、血行が悪いと新陳代謝が落ちるため、肌荒れが起きやすくなるそうです。

また、ユースキン製薬が男女約800人に調査したところ、かかと荒れがある人のうち約8割が「冷えの自覚がある」と答えています。

冷えと肌荒れ防止のために、マッサージクリームを使ってマッサージをすると、冷え対策・肌荒れ対策になり一石二鳥ですよね。

特に、ふくらはぎのマッサージを入念にやるとよいそうです。

ふくらはぎは血液を送るポンプの役割を果たしていて、ふくらはぎをマッサージをするとその機能を補うことが出来ます。

●夏場でもエアコンが効きすぎているところでレッグウォーマーを使っていた

体の表面の熱を逃がしやすいように通気性のよいものを着て、厚手のタイツや靴下をはき、熱を逃がさないようにしたほうがよいようです。

ひざ掛けなどもいいと思います。

●生姜湯を飲む・朝にスープを飲む

乾燥しょうがで体を温める!乾燥しょうがの作り方|ためしてガッテン 8月25日によれば、乾燥しょうがは、ジンゲロールとショウガオールの2つの働きによって、全身を温めてくれるそうです。

体温を上げる方法・温活の方法についてはこちら。

⇒ 冷え性改善方法(食べ物・食事・運動・サプリ・ツボ)についてはこちら。

低体温|低体温の改善・原因・症状についてはこちら。







【温活 関連記事】
続きを読む #松下由樹 さんが「#温活」でむくみ改善・ダイエット・美肌に!その方法とは?

【ニキビ】コロナ禍では20代や30代だけじゃなく、40代や50代でも悩んでる!




【ニキビ】コロナ禍では20代や30代だけじゃなく、40代や50代でも悩んでる!
【ニキビ】コロナ禍では20代や30代だけじゃなく、40代や50代でも悩んでる!

Matt Moloney|unsplash

【調査レポ―ト】20代や30代だけじゃない!40代や50代でもニキビの悩みが・・・   肌の悩みに関する調査で判明 年代を問わず発生していたコロナ禍でのニキビ(2022/2/24、ファンケル)

■マスク着用で約68%の人が肌の悩みがあり!トップは「ニキビ(吹き出物)」と「乾燥」

 コロナ禍でのマスク着用において気になるようになった肌の悩みはありますか?

コロナ禍でのマスク着用において気になるようになった肌の悩みはありますか?

「コロナ禍でのマスク着用において気になるようになった肌の悩みはありますか?」と尋ねたところ、「ニキビ(吹き出物)」と「乾燥」が1位でした。

■40代や50代にも、今でもニキビに悩んでいる人が!ニキビ悩みは幅広い年代に

これまでにニキビ(吹き出物)ができたことはありますか?
これまでにニキビ(吹き出物)ができたことはありますか?

ニキビと言えば、若い年代が中心だったニキビの悩みも、コロナ禍において状況が変わり、40代や50代のような従来ではあまりいなかった年代でも見られるようになっているそうです。

■ニキビの原因は「ストレス」と考える人が47.7%。

 ニキビの原因はどのようなことだと思いますか?

ニキビの原因はどのようなことだと思いますか?

ニキビの原因として皮脂が多い、偏った食生活、汚れが残っている、不規則な生活、睡眠不足、乾燥、アクネ菌が増えるではなく、「ストレス」を挙げているというのが興味深い結果です。

■ニキビの対処方法1位は「市販薬を使う」で約34%。

ニキビ(吹き出物)ができた時、どのように対処しますか?
ニキビ(吹き出物)ができた時、どのように対処しますか?

ニキビの対処方法としては、皮膚科に行って治療をするのではなく、市販薬を使う、食生活に気をつける、睡眠をとる、ニキビ用化粧品を使う、つぶす、頻繁に洗顔をするというようにセルフケアで対処する方が多いようです。

→ ニキビができるメカニズム・原因・対策|毛穴ケア・角栓 についてはこちら







【関連記事】

【マスク皮膚炎】マスク肌荒れ増加中!なぜマスクを長時間着けると肌トラブルが起きやすくなるの?




■【マスク皮膚炎】マスク肌荒れ増加中!なぜマスクを長時間着けると肌トラブルが起きやすくなるの?

【マスク皮膚炎】マスク肌荒れ増加中!なぜマスクを長時間着けると肌トラブルが起きやすくなるの?
【マスク皮膚炎】マスク肌荒れ増加中!なぜマスクを長時間着けると肌トラブルが起きやすくなるの?

Arturo Rey|unsplash

第一三共ヘルスケアが行った調査によれば、今年の春は例年に比べ、約3割が肌トラブルが増えたと感じているそうで、その原因の一つと考えられるのは、新型コロナ感染拡大防止のために、マスク着用の時間が増えていること。

マスク内の肌が敏感になったように感じる人は、4割以上いるそうで、特に20代・30代の女性においては、「ニキビ・吹き出物」68.7%、「肌のベタつき」63.7%を感じているそうです。

なぜマスクを長時間着けると肌トラブルを招きやすくなるのでしょうか?

原因は1)蒸れと2)マスクと皮膚の摩擦の主に2つ。

1)蒸れ

マスクの蒸れによる雑菌の繁殖や【皮膚科】マスクかぶれ予防法(東京医科歯科大学医学部附属病院皮膚科)によれば、マスクの中の水蒸気により皮膚が蒸れた状態が急に外すことによる皮膚の乾燥も問題になるそうです。

2)マスクと皮膚の摩擦

マスクと皮膚の摩擦によって、赤みを帯びたり、かゆくなったりする症状があらわれています。

炎症を起こして皮膚のバリア機能が落ちると、ニキビや細菌性の皮膚炎を発症することもあるので、そうした症状があらわれたら皮膚科を受診するようにしましょう。

■東京医科歯科大学医学部附属病院皮膚科が教えるマスクかぶれ予防法

基本は皮膚とマスクを清潔にして、保湿を心掛けることです。

そして、赤みやかゆみ、湿疹、ニキビなど気になる症状があらわれている方は皮膚科を受診するようにしましょう!







簡単ニベアパックのやり方・効果|ニベア青缶で美肌スキンケアを実際にやってみた!

> 肌知識 > スキンケア > ニベアパックのやり方・効果|ニベア青缶で美肌スキンケア




■ニベア青缶を使ったお得なニベアパックのやり方

先ほどのツイートがわかりやすいのが、ポイントを押さえておきます。

1.顔全体にニベアをべったり塗る

2.半身浴で15から20分

3.蒸しタオルをのせる

4.ニベアをとる

5.とったニベアで全身マッサージ

■感想

以前ツイートを見て一度試してみたいと思っていたニベア青缶を使ったニベアパックをやってみました。

ニベアクリーム 青缶 大缶(169g)【k3q】【イチオシ】【ニベア】

価格:564円
(2018/11/24 21:59時点)
感想(149件)

しっとりもちもちした感じがする・・・といっても一回使った程度では本当の結果はわかりませんので、その可能性について考えてみました。

1.保湿効果

なりたい顔NO.1森絵梨佳になる方法(スキンケア)でも紹介しましたが、美肌で大事にするポイントは「保湿」。

肌年齢マイナス10歳!憧れの綾瀬はるかさんのような美肌になるスキンケア方法・食事方法とは?によれば、綾瀬はるかさんは保湿を重視しているそうで、保湿の方法もいつも同じようにするのではなく、その日の肌の調子を見ながら、化粧水を塗るそうです。

また、時間がない時でも乳液はつけるようにしているそうです。

【関連記事】

特に秋から冬にかけて乾燥してきますので、さらに保湿が重要になってきます。

【関連記事】

日常的にニベアパックをするというよりも1,2週間のスパンで行うと肌にとってもよいのではないでしょうか。

また、「目のくま」と「低体温・冷え性」と「乾燥」には関連がある!?とも考えられますので、目のくまが気になる方は実践してみてはいかがでしょうか?

【関連記事】

⇒ 目のくま解消法 について詳しくはこちら

⇒ 目のクママッサージ について詳しくはこちら

 

2.半身浴で体を温める

半身浴で体を温める美容法を実践している女優さんやモデルさんも多いですよね。

【関連記事】

ニベアパックと半身浴で体を温めれば、美肌+冷え性・低体温対策の両方ができて、一石二鳥です。

⇒ 体温を上げる方法 についてはこちら

⇒ 低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら

⇒ 冷え性改善・冷え症対策 についてはこちら

 

3.全身マッサージで保湿・疲労回復・ダイエット

拭き取ったニベアで全身マッサージをすれば、保湿効果と疲労回復、ダイエット効果が期待できますね。

【関連記事】







P.S.
続きを読む 簡単ニベアパックのやり方・効果|ニベア青缶で美肌スキンケアを実際にやってみた!

薄毛を防ぐ方法・正しい髪の洗い方|女性の8割以上の人が「薄毛」や「頭皮の痛み」に悩んでいる(永本玲英子)

健康・美容チェック > 抜け毛・薄毛の原因 > 薄毛を防ぐ方法・正しい髪の洗い方|女性の8割以上の人が「薄毛」や「頭皮の痛み」に悩んでいる(永本玲英子)

2011年9月30日放送のどや顔サミットでは、永本玲英子さん(50歳)の薄毛を防ぐ方法を紹介しました。

永本玲英子さんによれば女性の8割以上の人が「薄毛」や「頭皮の痛み」に悩んでいるそうです。




■薄毛の原因

Windy water girl

by Austin White(画像:Creative Commons)

薄毛の原因1.頭皮の汚れ

間違った髪の洗い方だと毛穴に皮脂が残る。

薄毛の原因2.老化による頭皮のたるみ

頭皮のたるみが毛穴のたるみにもつながる。

■健康な頭皮

毛穴に汚れが無いので、くぼみがある。

■正しい髪の洗い方

1,シャンプー剤は手のひらで泡立てる。

シャンプー剤は両手で泡立ててから髪につけることが大事。

泡立てていないと、洗いむらができて、皮脂が残ってしまう。

2.髪の毛には洗う順番がある。

頭皮をリフトアップするため基本的に下から上へ洗う。

●髪を洗う正しい順番

  1. 耳の上から頭頂部へ
    指の腹でマッサージするようにする。
  2. 前髪の生え際から頭頂部へ
  3. 襟足からつむじへ

3.すすぎ洗いはシャンプーの2倍の時間で。

倍の時間すすがないと、泡が頭皮に残ってしまう場合も。

※シャンプーは2回することが基本。

1回目は髪と頭皮のおおまかな汚れを取る。2回目に上記の洗い方で洗う。

※髪を洗う時間

午前3時から朝の9時くらいまでの時間が髪が伸びる時間・発毛のゴールデンタイムなので、朝シャンは控えたほうが良いようです。

→ 薄毛・抜け毛の原因(男性・女性)・対策・予防・チェック について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 薄毛を防ぐ方法・正しい髪の洗い方|女性の8割以上の人が「薄毛」や「頭皮の痛み」に悩んでいる(永本玲英子)