「Beauty」カテゴリーアーカイブ

健康に良いドリンクランキング第1位は「ザクロジュース」!




■健康に良いドリンクランキング第1位は「ザクロジュース」!

Pomegranate Slices on Cutting Board November 03, 20106

by Steven Depolo(画像:Creative Commons)

健康に良いドリンクランキング、1位はザクロジュース

(2008/10/14、GIGAZINE)

以下がカリフォルニア大学ロサンゼルス校の研究によるランキング。病気の原因となる活性酸素を抑える抗酸化作用の高さでランク付けされているそうです。

  1. 1.ザクロジュース
  2. 2.赤ワイン
  3. 3.コンコードグレープジュース
  4. 4.ブルーベリージュース
  5. 5.ブラックチェリージュース
  6. 6.アサイージュース
  7. 7.クランベリージュース
  8. 8.オレンジジュース
  9. 9.茶
  10. 10.アップルジュース

Health誌に寄稿もしている臨床栄養学者のSamantha Hellerさんによると、ベリー系の果物のように鮮やかな色をしている食べ物は抗酸化作用が高い場合が多いとのこと。ザクロジュースには様々な抗酸化物質が含まれていて、心臓病の危険要因を取り除き、ガン予防にもなるそうです。

このランキングをみると、ブルーベリーなどのベリー系の果物が抗酸化作用が高いため、体の健康に良いようです。

→ 抗酸化作用の高い食品 について詳しくはこちら

以前雑誌でアメリカでは健康によいとしてザクロジュースが人気だと取り上げられているというのを目にしたことがありますが、健康によいドリンクランキングで1位になっているとは驚きです。

日本にもこの情報によりブームになる日が来るのでしょうか。




are you looking for pomegranate?

by amira_a(画像:Creative Commons)

【関連記事】

男性の方が女性よりずっと「体型を気にしている」と判明!

boy

by Jane Kostenko(画像:Creative Commons)




男性の方が女性よりずっと「体型を気にしている」と判明

(2012/2/1、Menjoy)

この調査は、イングランド西部大学で顔に痣や傷がある人の心理学を研究しているフィリッパ・ディードリッヒ教授が、英国セントラルYMCAとサクシード基金(拒食症慈善機関)の依頼により、394人の英国人男性に対し実施されました。

調査の結果、75%の女性に比べ80.7%の男性が、「自分の体型に欠点がある」「不格好でしょうがない」などと心配していることが明らかになりました。調査の詳細は以下の通りです。

・80.7%の男性は、自分や知り合いのについて、体重や頭髪や見た目の特徴的な点で会話する。

・30%の男性は他の誰かをビール腹と指すのを聞き、19%は胸が垂れていると指摘しているのをふと耳にしたことがある。また、19%は自分自身がデブと言われたことがある。

・23%の男性は、自身の見た目についてが原因でジムに行くことを断念することを考えたことがある。

・63%の男性は、自分の腕や肩がまだ弛んでいると思っている。

・18%の男性は体脂肪率を落とすために高プロテインダイエットを試みたことがあり、16%はカロリーコントロールダイエットを試みたことがある。

イングランド西部大学で顔に痣や傷がある人の心理学を研究しているフィリッパ・ディードリッヒ教授の調査によれば、男性のほうが女性よりも自分の体型を気にしていることがわかったそうです。

やせたいと悩む男性が急増している理由という記事では、女性にモテるためにやせるというよりも、自分に自信を得るためや健康になるために「痩せたい」と思っている男性が多いそうです。

男性のほうがコンプレックスに対して悩みがあったり、自信がなかったりするために、体型を気にしてしまうのかもしれません。







⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

元ミス・ユニバース・ジャパン絵美里(宮坂絵美里)さんの太らないルール




美容賢者の「太らない!」鉄壁ルール 宮坂絵美里さん

1.目標と期限を決めて体づくり

2.一日3食、多→少に量を調整

3.フレッシュフルーツを朝たくさんとる

4.食べたら食べた分エクササイズ

5.夜の運動後は半身浴を30分

目的なくダラダラとダイエットするよりも、「○日までに○kgやせる!」とか「3ヶ月後〇〇さんみたいになる!」と決めたほうが目標により近づけるような気がしますね。

4.食べたら食べたぶんエクササイズ

と書かれていますが、宮坂絵美里さんは、運動(エクササイズ)を積極的に生活の中に取り入れているようです。

「家の近所のジムに、少なくても週3回は通っています。

ボクササイズ、ダンベル運動、ヨガなどのクラスに参加したり、走ったり、マシンで筋肉トレーニングしたり、泳いだり……。

ジムには夕食の後に行くことが多いけれど、朝、余裕があれば、家の周りを30分~1時間くらい走って仕事に行くこともあります」

【ヨガ関連記事】

食事面は、ミス・ユニバース・ジャパンの公式栄養コンサルタントであるエリカ・アンギャルさんの指導の影響をうけているようです。

「1日に食べたモノを紙に書き出して、エリカにチェックしてもらうんです。

食べ物もそうですが、食べる順番や量まで教えてもらえたのが大きかったですね。

最初に野菜を食べておなかを満足させ、お米やたんぱく質は後回しにするのが基本なんです。

朝は必ずフレッシュフルーツをプラスしてしっかり食べ、夜にかけて量を減らします。

当時はメリハリのある健康的な体になるのが目的でしたから、たんぱく質をしっかりとるなど、筋肉がつきやすい食事のとり方も教わり、実践しました」

元記事では、宮坂絵美里さんのおすすめエクササイズも紹介されていますので、興味のある方はご覧になってみてください。







【関連記事】

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

※ 2010年10月7日 @ 03:04にアップした記事を再アップしています。

ラジオ体操ダイエットの効果|毎朝1分ラジオ体操の3つの運動でくびれゲット!




■ラジオ体操は早めのウォーキング以上の運動効果がある?

Kindergarten Sports Festival.

by MIKI Yoshihito(画像:Creative Commons)

ラジオ体操は早めのウォーキング以上の運動効果がある?で紹介した『実はスゴイ! 大人のラジオ体操』(講談社)によると、ラジオ体操は早めのウォーキング以上の運動効果があるそうで、ラジオ体操第一・第二を通して行った場合、体格による差もあるが15分で消費エネルギーは60~70キロカロリーになるそうです。

ラジオ体操のダイエット効果が見直されている?によれば、ラジオ体操を続けることで基礎代謝が10%上がるとのことですので、運動としての十分なダイエット効果が望めそうです。

ラジオ体操に加えて、カロリーコントロールを行えば、さらなるダイエット効果が期待できそうですね。

■毎朝1分ラジオ体操の3つの運動でくびれゲット!?

ダイエット・ラジオ体操でくびれ・二の腕|ホンマでっかTV 6月20日

■毎朝1分ラジオ体操の3つの運動でくびれゲット!?

よく動かす部分→脂肪がとれ易い

動かさない部分→脂肪がつき易い

例えば、猫背の人の筋肉の使い方は、脊柱起立筋、内・外腹斜筋、腹直筋といったお腹まわりや背中周りの筋肉が使えていない。

動かしづらい体幹もラジオ体操で簡単によく動く

■体幹部分をよく動かし筋肉で良い姿勢を保て!?

姿勢を良くする為にはお腹・背中の筋肉を動かす必要がある。

■くびれ体操1:体を前後に曲げる運動!?

参考画像:かんぽ生命

体幹を前後に曲げる

■くびれ体操2:体を横に曲げる運動!?

参考画像:かんぽ生命

体幹を横に曲げる

※腰に手を当てたほうが良い

■くびれ体操3:体をねじる運動!?

参考画像:かんぽ生命

体幹をねじる運動

■筋トレや運動前にラジオ体操するのはおすすめ!

筋トレ前のストレッチは逆効果?によれば、ストレッチは大まかに『静的ストレッチ』と『動的ストレッチ』の2種類に分けられます。

たとえばヨガのように、一つひとつの筋肉をじっくり伸ばして静止するのが『静的ストレッチ』、ラジオ体操のように腕を振るなど、筋肉の伸び縮みを繰り返すのが『動的ストレッチ』になります。

ヨガのように一つ一つの筋肉をじっくり伸ばして静止する静的ストレッチの場合、副交感神経を優位にすることで筋肉が弛緩してしまい、筋肉のパフォーマンスが落ちてしまうため、筋トレには逆効果なのだそうです。

トレーニングをする際には、ラジオ体操のような動的ストレッチをすることをお勧めします。







⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

【関連記事】

「J.クルー × ニューバランス」アクティブウエア、ビジュアルにプロのモデルではなくリアルな女性を起用

jcrew_new_balance

参考画像:J.crew Instagram|スクリーンショット




「J.クルー × ニューバランス」アクティブウエア、ビジュアルに”リアルな女性”起用

(2016/10/7、Fashionsnap.com)

「J.クルー」がニューヨークで9月にプレゼンテーション形式で発表した2017年春夏コレクションと同様、ビジュアルの被写体には、プロのモデルではなくリアルな女性を起用した。

プロのモデルではなく、自分と変わらないような体型の人を選ぶというのが今のファッション業界のトレンドみたいですね。

AERIE、丸みのある自然な身体の女性を広告に起用。女性の摂食障害が社会問題になっていることが背景に。によれば、アメリカンイーグルの姉妹ブランドでもある下着ブランド「Aerie (エアリー)」が、2014年のシーズンから「デジタル加工を施していない」丸みのある自然な女性の身体を広告に起用し始めました。

「AERIE(エアリー)」はモデルの写真修正(デジタル加工)をやめたことで売り上げがアップしている!によれば、2014年、「エアリー」はモデルの写真修正の中止を決定し、「#aeriereal(エアリー・リアル)」というキャンペーンを開始し、今までと比べると“大柄” だとされるモデルを積極的に起用したり、ほくろやタトゥー、傷跡などの修正を一切止めましたが、その結果は売り上げが増加するという結果になったそうです。

今の時代は加工されていないリアルなもの・情報を求めるようになっていて、それが企業の売り上げにもつながっていると考えられます。

【関連記事】

■モデルのヤセ過ぎ問題への取り組みの歴史

【2010年】

このブログでは、モデルの痩せ過ぎ問題について初めて取り上げたのが2010年です。

【2012年】

ファッション誌もモデルのやせ過ぎ問題について対応を始めたのが2012年で、ファッション誌「VOGUE」では、モデルの痩せすぎ問題への声明を発表し、摂食障害があるとみられるモデルは使用しないことやモデル事務所にモデルの健康状態BMIのチェックを呼びかけました。

【2013年】

2013年はカーヴィーと呼ばれる「やせすぎではない健康的な美しさ」「女性らしい曲線的なボディーライン」が注目されるようになりました。

その象徴ともいえるのが映画『プラダを着た悪魔』のモデルとも言われる編集長のアナ・ウィンターが認めたともいわれているケイト・アプトンさんです。

そして、ブランドによっては、プラスサイズモデルといわれるちょっとぽっちゃりしたモデルさんが広告に選ばれるようになりました。

【2014年】

AERIEもその流れを受けて、丸みのある自然な身体の女性を広告に起用し始めます。

【2015年】

2015年は痩せ過ぎモデルは不健康なためファッション誌がNGを出し始めます。

【2016年】

2015年末から2016年の初めにかけては、モデルの摂食障害を減らす取り組みとして規制をするという段階にまで入っており、大きめの体系をしたモデルを起用したブランドが称賛を集めるようになっています。

■まとめ

今の時代は加工されていないリアルなもの・情報を求めるようになり、自分たちと変わらない体型の人がモデルとなることで参考にしやすくなっているようですね。







P.S.

サイズが大きめの女性がモデルとして注目されている中、女性たちの間では、「アブ・クラックス」「腹筋女子」「30日プランクチャレンジ」「30日スクワットチャレンジ」のような体を鍛えることが人気になったり、海外セレブが「アスレジャー」のファッションブランドを立ち上げたりしています。

アスレジャーとは、アスレチック(運動)とレジャー(余暇)を組み合わせた造語で、スポーツウエアでありながら普段着としても着られるファッションのこと。

【参考リンク】

サイズが大きめの女性がファッションブランドのモデルとして起用される一方で、女性たちは体を一生懸命鍛えているというのは、二極化しているということなのでしょうか?

【関連記事】

【関連記事】

【2010年】

【2012年】

【2013年】

【2014年】

【2015年】

【2016年】