「Beauty」カテゴリーアーカイブ

トマトジュースを継続して飲むことで、紫外線を浴びることにより暗くなった肌の色調の回復が早まる可能性がある

> 肌知識 > 肌の悩み > シミ > トマトジュースを継続して飲むことで、紫外線を浴びることにより暗くなった肌の色調の回復が早まる可能性がある




■トマトジュースを継続して飲むことで、紫外線を浴びることにより暗くなった肌の色調の回復が早まる可能性がある

Tomato Juice

by Ricardo Liberato(画像:Creative Commons)

トマトジュースの摂取で紫外線により暗くなった肌の色調の回復が促進される可能性があることを確認|PDF

(2016/7/11、カゴメニュースリリース)

カゴメは、トマトジュースを継続して飲むことで、紫外線を浴びることにより暗くなった肌の色調の回復が早まる可能性があることを、ヒト試験により明らかにしたそうです。

肌は、紫外線を浴びると、炎症による赤みを帯び、これを「紅斑(こうはん)」と呼びます。

トマトは、リコピンなど強い抗酸化作用をもつ成分を多く含んでおり、紫外線を浴びることにより皮膚で発生する活性酸素を消去することで、肌の赤みやその後の色素沈着などの皮膚のダメージを予防・軽減する効果が期待されています。

実際に、海外の研究機関による試験においては、トマトペーストの摂取が、紫外線によって生じる肌の赤みを抑制することが報告されているそうです。

今回の試験では、海外の先行研究から期待された、紫外線を浴びることで生じる肌の赤みをトマトジュースの摂取が抑制する効果は認められなかったものの、紫外線照射後に低下した明度の改善が確認されたことから、トマトジュースの継続飲用(12 週間)は、紫外線により暗くなった肌の色調の回復を早める可能性があると考えられるそうです。




■紫外線照射後の肌の色調の低下に与える影響

トマトジュース(トマトジュース、高リコピントマトジュース)を飲んだ方は、対照群であるトマト漿液飲料を飲んだ方に比べて紫外線を浴びることにより暗くなった肌の色調の回復が促進されるという結果が出たそうです。

20160711kagome1

参考画像:トマトジュースの摂取で紫外線により暗くなった肌の色調の回復が促進される可能性があることを確認|(2016/7/11、カゴメニュースリリースPDF)

20160711kagome2

参考画像:トマトジュースの摂取で紫外線により暗くなった肌の色調の回復が促進される可能性があることを確認|(2016/7/11、カゴメニュースリリースPDF)

シミの明るさ(L値)はメラニン量(メラニン・インデックス)と逆相関を示しますが、今回の研究において、紫外線照射28日後のL値とメラニン量には、有意に高い逆相関が見られ、L値の変化はメラニンの生成と関与していることが示唆されました。

このことを踏まえると、トマトジュースの飲用によるL値の回復は、肌のメラニン量の減少によるものであると推察できるそうです。

20160711kagome3

参考画像:トマトジュースの摂取で紫外線により暗くなった肌の色調の回復が促進される可能性があることを確認|(2016/7/11、カゴメニュースリリースPDF)

■トマトジュースの飲用による肌の色調の回復を改善するメカニズム

20160711kagome4

参考画像:トマトジュースの摂取で紫外線により暗くなった肌の色調の回復が促進される可能性があることを確認|(2016/7/11、カゴメニュースリリースPDF)

本試験において、紫外線により低下したL値の回復が改善したメカニズムとして、1.メラニンの生成が抑制されたことと、2.ターンオーバーが促進されたことが考えられます。

1.メラニンの生成抑制

紫外線を浴びるとメラニンが肌の内部で生成され、表皮に移行することで肌の色が決まる。

トマトジュースに含まれる成分により、メラニンの生成が抑制された可能性が考えられる。

2.ターンオーバー(新陳代謝)の促進

メラニンは肌のターンオーバーに伴い肌表面に押し出され、排出されると言われており、ターンオーバーが促進されたことでメラニンの滞留が減少したことが考えられる。

■トマトの美肌効果

日焼けに、トマトの力|リコピンがシミ・シワを防ぎ、日焼け後に肌が硬くなるのを防ぐによれば、トマトに含まれる抗酸化作用の高いリコピンは、紫外線によって生じる活性酸素を消去し、肌のシミシワを防ぐ効果や日焼け後に肌が硬くなるのを防ぐ効果があるそうです。

また、トマトには美肌に良い成分としては「リコピン」だけでなく、抗酸化力のあるビタミンCが豊富に含まれています。

ビタミンCが紫外線による酸化を防止してくれ、またコラーゲンを生成し、シミやくすみの原因となるメラニンの生成を抑制してくれるそうです。

【関連記事】

■まとめ

トマトジュースを継続(12 週間)して飲むことは、紫外線により暗くなった肌の色調の回復を早める可能性があることを確認しました。

今後は、肌の色調の回復を促進する有効成分についての研究が進んでいくのではないでしょうか。







【関連記事】
続きを読む トマトジュースを継続して飲むことで、紫外線を浴びることにより暗くなった肌の色調の回復が早まる可能性がある

丸高愛実さんがInstagramでベルタ酵素ドリンクを紹介♪|「ファスティング」や「クレンズ」など美容・ダイエットに注目




■丸高愛実さんがInstagramでベルタ酵素ドリンクを紹介

Last day of my #JuiceFast I'm so glad I did this! Tomorrow I ease into food with #kale salad and a couple of juices because I'm addicted to #JuicePress !    #detox #cleanse #healthyliving #organic #coldpress #changes

by martakat83(画像:Creative Commons)

柿谷曜一朗瀬選手の奥様としても有名な丸高愛実さんがInstagramでベルタ酵素ドリンクを紹介しています。

ハッシュタグを見ると、「ファスティング」や「クレンズ」というキーワードに興味があるみたいですね。

【関連記事】



■鉄分・カルシウムとは

鉄分は16mg配合!カルシウムも232mg配合しています。

妊娠中は赤ちゃんに良質な血液をおくるため、母体から多くの鉄分が失われます。

また、出産時には必然的に出血も伴うため、妊娠初期から産後まで鉄分が必要になるのです。

産後には赤ちゃんに良質な母乳をあげたいですよね。

■ビタミン・ミネラル・アミノ酸

また、ビタミン13種類・ミネラル14種類・アミノ酸20種類の合計47種類もバランスよく配合されています。

ビタミン、ミネラルは体内で作ることができないため、食事などから取り入れる必要がありますが、どちらかが不足していても効果を発揮することができません。

また、アミノ酸は必須アミノ酸といわれている栄養分として摂取しなくてはならない9種をすべて配合しています!

■21種類の野菜を配合

妊娠中で大切な時期、つわりで栄養を取れない事も考慮し、21種類の野菜を配合!







【関連記事】
続きを読む 丸高愛実さんがInstagramでベルタ酵素ドリンクを紹介♪|「ファスティング」や「クレンズ」など美容・ダイエットに注目

夏は紫外線と加齢によるコラーゲン破壊でシワが増えやすくなってしまう!?

> 肌知識 > 肌の悩み > シワ > 夏は紫外線と加齢によるコラーゲン破壊でシワが増えやすくなってしまう!?




■夏は紫外線と加齢によるコラーゲン破壊でシワが増えやすくなってしまう!?

Beauty summer

by Alberto Do Val(画像:Creative Commons)

新事実!紫外線と加齢によるコラーゲン破壊で“夏はシワが増えやすい”!

(2015/8/13、産経ニュース)

紫外線によりコラーゲンを分解する(=コラーゲンを破壊してしまう)酵素が2.3倍に増加するという調査結果(ポーラ研究所調べ)から、紫外線の強い夏の時期は、エイジングに重要なコラーゲンが減少してしまう危険性があることを明らかにしました。

株式会社decenciaによれば、紫外線の強い夏の時期には、紫外線によりコラーゲンを分解する(=コラーゲンを破壊してしまう)酵素が2.3倍に増加することにより、コラーゲンが減少してしまう危険性があるそうです。

コラーゲンの減少はシワの原因となるのですが、夏の時期には、紫外線によるシミ対策に集中しがちで、コラーゲンの減少によるシワ対策が怠りがちにならないように気を付けましょう。

日焼けに、トマトの力|リコピンがシミ・シワを防ぎ、日焼け後に肌が硬くなるのを防ぐによれば、トマトには美肌に良い成分としては「リコピン」だけでなく、抗酸化力のあるビタミンCが豊富に含まれています。

ビタミンCが紫外線による酸化を防止してくれ、またコラーゲンを生成し、シミやくすみの原因となるメラニンの生成を抑制してくれるそうです。

→ シワ(目元のシワ・目の下のシワ・顔のシワ)の原因・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 夏は紫外線と加齢によるコラーゲン破壊でシワが増えやすくなってしまう!?

夏こそ痩せたいのに何で痩せられないの?夏ヤセの3つの法則




夏が一年で最もダイエットしにくいのはナゼ?

Tomorrowland 2013 main stage day1

by MIXTRIBE(画像:Creative Commons)

夏は汗をかきやすく、代謝が良いのでダイエットしやすいと勘違いしている人も多いようです。

汗をかきやすいのは、人間の体が環境(気温など)に対応して、体を冷やすために汗をかきやすい体にしているためであって、決して代謝が良くなっているわけではないのです。

夏は気温が高いため、体温維持のために力を使う必要がないため、基礎代謝が低いのだそうです。

そのために、夏は1年で最もヤセにくいのですね。

夏だからこそ、基礎代謝をアップさせるような生活習慣を取り入れていきたいですね。

【関連記事】

■夏ヤセ3つの法則

【ビジネス】なかなかやせられないのは、ナゼ? 夏やせの三つの法則

(2010/8/4、COBS ONLINE)

太るメカニズムは、摂取エネルギーが消費エネルギーを上回り、消費しきれなかったカロリーが脂肪として体内に蓄積されることにある。

つまり、太らないようにするためには、「摂取カロリー<消費カロリーの法則」を守る必要があります。

これを守るには、

1.基礎代謝量(消費エネルギー)を知る

2.1日の摂取カロリーを知る

3.運動で消費カロリーをアップさせる




その1 基礎代謝量(消費エネルギー)を知る

・男性 66+(13.7×体重kg) +(5.0×身長cm) -(6.8×年齢)
・女性 665+(9.6×体重kg) +(1.7×身長cm) -(7.0×年齢)
以上はハリス・ベネディクト方程式を使用。身長170cm、体重65kg、25歳男性の消費エネルギーは1636.5kcalとなり、摂取カロリーがこれを超えると太る。

【関連記事】

その2 1日の摂取カロリーを知る

自分がいつもどんな食事をしているか、その摂取カロリーを調べてみましょう。

食べ物からそんなにカロリーを摂取していないという人の中には、実は飲み物からカロリーを摂取していることがありますので、注意が必要ですよ。

【関連記事】

その3 適度な運動で、消費カロリーをアップしよう

・ジョギング(ゆっくり) → 491kcal
・テニス → 491kcal
・ゴルフ(丘陵) → 421kcal
・ウォーキング(急ぎ足) → 320kcal
・サイクリング(時速10km) → 312 kcal
※上記はすべて体重65kgの男性、1時間あたりの消費カロリー

ダイエットに運動はかかせないということは、ほとんどの人がわかっていることですが、忙しい中時間をとって運動をするのは大変です。

そこで、今回の記事では、仕事中でもできるエクササイズ方法が紹介されていますので参考にしてみてください。

平日の仕事中や電車のなかでも無理なくできるエクササイズを、NSCA認定パーソナルトレーナーとして、ビジネスパーソンのカラダをケアしてきた、目黒ゴルフ・チーフトレーナー常盤氏に教えてもらった。

「燃えやすいカラダにする下記の腹横筋トレーニングがオススメです」

1.背筋をしっかり伸ばす
2.腹と背中をくっつけるようなイメージで、腹をへこませて静止
3.息をしながら30秒ほどキープ

「慣れてきたら、へこませる時間を長くして、回数を増やしてみると効果がアップします。息を止めずに行うのもポイントですよ」(常盤氏)。

ウエストの引き締め、骨盤の安定、ウエストラインの向上などにも期待できるそうだ。

【関連記事】

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







食べてないのに太るあなたは「モナリザ症候群」かも!?|モナリザ症候群解消方法|多くの肥満者は交感神経の働きが低下している

> 健康・美容チェック > ダイエット > 食べてないのに太るあなたは「モナリザ症候群」かも!?|モナリザ症候群解消方法|多くの肥満者は交感神経の働きが低下している

【目次】




■モナリザ症候群とは

France-003324 - Mona Lisa

by Dennis Jarvis(画像:Creative Commons)

「モナリザ症候群」とは、「Most Obesity kNown Are Low In Synpathetic Activity」という文章の頭文字を取ったもので「多くの肥満者は交感神経のはたらきが低下している」という意味。

では、この「交感神経」とは何かというと、自律神経のひとつで、緊張・興奮を促すスイッチのこと。

自律神経には「交感神経」と「副交感神経」があり、「昼の神経」とも呼ばれる「交感神経」はよく動く昼間に活発になり、またリラックスを促す「副交感神経」は夜に活発になります。

しかし、昼過ぎまでだらだらと寝たり、あまり活動的に行動しないと、「交感神経」の働きが鈍り、脂肪の代謝がスムーズに行われず、結果やせにくい体になってしまうのだとか。

「モナリザ症候群(Most Obesity kNown Are Low In Synpathetic Activity)」とは、交感神経の働きが低下することで、代謝が起こりにくく、痩せにくいカラダになってしまういことを言うようです。




■モナリザ症候群の解消方法

冬の間は、寒さゆえ何もせずぼーっと部屋にこもりがちですが、昼間にちゃんと活動的な生活を送ることで「交感神経」の働きを高めることができそうです。

また、規則正しい生活を送っているものの、あまり体を動かす機会のないデスクワークの人は要注意。

エレベーターやエスカレーターの代わりに階段を使う、

休憩時間に散歩する、

スポーツを定期的に行うなど、

日頃から体を動かす習慣を付けたいですね。

モナリザ症候群を解消するためには、昼間は活動的に体を動かすことにより交感神経の働きを高めることが大事になりそうです。




→ 自律神経が弱っていると脂肪を燃やせない体になる!? について詳しくはこちら

ダイエット成功のため悪循環から抜け出そう|ダイエット方法ランキング はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら




【関連記事】
続きを読む 食べてないのに太るあなたは「モナリザ症候群」かも!?|モナリザ症候群解消方法|多くの肥満者は交感神経の働きが低下している