「Health」カテゴリーアーカイブ

新しい靴を履くときの悩み「靴擦れ」の原因を知って靴ずれ防止・対処(治し方)

> 健康・美容チェック > 足が痛い(足の痛み) > 新しい靴を履くときの悩み「靴擦れ」の原因を知って靴ずれ防止・対処(治し方)

「新しい靴を買ったから、明日履いていこう♪」という人もいると思いますが、新しい靴(パンプス・ローファー・サンダルなどを含む)を履くときに悩ましいのが「靴ずれ」です。

今回は、なぜ靴ずれが起きるのか、靴ずれを防止する方法についてまとめてみました。




【目次】

■靴ずれする部位

perfection imho..

by sole_lover(画像:Creative Commons)

靴擦れするところは、かかと・足裏(指の付け根)・親指(付け根・側面)・小指(付け根・側面)・足の甲(足指の甲)などがあります。

■靴ずれの原因

Untitled

by Eric May(画像:Creative Commons)

■靴が合わない(形・サイズ・素材)

あぁ…皮ペロリの悲劇!「春パンプスで靴擦れ」防止対策&応急処置

(2016/4/6、美レンジャー)

・長さと幅があっているか

・足先がぶつかっていないか(つま先にほどよい余裕があるかどうか)

・圧迫を感じるところがないか

・ストラップやベルトなど靴の装飾品が痛くないか

・足が靴の中で前すべりしないか

・かかとがすっぽり抜けないか

靴の形が合っていない場合には、足の指先がぶつかったり、足の側面に圧迫感があったりします。

靴のサイズが小さい場合には、足が擦れたり、圧迫感があり、靴のサイズが大きい場合には、足が靴の中ですべってしまい、摩擦が起きて、靴ずれの原因になります。

また、靴の素材(生地)が硬いと、摩擦が起きて靴擦れの原因になります。




■靴擦れ防止

●自分に合った靴を履く

  • シューフィッティング(試し履き)
  • 夕方に足がむくむので、できれば夕方に靴を試着する。

●靴擦れをしやすい場所に前もってワセリンやニベアなどの油分の高いクリームを塗っておく

●靴下やストッキングを履く

摩擦があると靴擦れしやすいので、ストッキングや靴下を履く。

●インソール(中敷き)

靴擦れしたことのある靴の場合には、靴の高さと足の高さがあっていないことが考えられるので、靴の中にインソール(中敷き)を入れる。

【関連記事】

●クッションパッド

●靴擦れをしやすい場所にあらかじめ絆創膏を貼っておく

■靴擦れ対処・治し方

靴擦れができると、皮膚が赤くなったり、水ぶくれができたり、その水ぶくれが破けて皮膚がはがれてしまったり、魚の目やタコができたりします。

●絆創膏(ばんそうこう)を貼る

靴擦れした部位にばんそうこうを貼る。

●皮膚科を受診する

水ぶくれが破れて皮膚がはがれてしまうと、傷口にばい菌が入る恐れがあるので、できれば病院(皮膚科)で診てもらいましょう。







【関連記事】
続きを読む 新しい靴を履くときの悩み「靴擦れ」の原因を知って靴ずれ防止・対処(治し方)

ブルーライトカット眼鏡には眼精疲労を軽減する効果が全くない|日本眼科学会、日本眼科医会、日本近視学会、日本小児眼科学会、日本弱視斜視学会、日本視能訓練士協会の共同声明

健康・美容チェック > 目の病気 > 目の疲れ > ブルーライトカット眼鏡には眼精疲労を軽減する効果が全くない|日本眼科学会、日本眼科医会、日本近視学会、日本小児眼科学会、日本弱視斜視学会、日本視能訓練士協会の共同声明




■ブルーライトカット眼鏡には眼精疲労を軽減する効果が全くない|日本眼科学会、日本眼科医会、日本近視学会、日本小児眼科学会、日本弱視斜視学会、日本視能訓練士協会の共同声明

ブルーライトカット眼鏡には眼精疲労を軽減する効果が全くない|日本眼科学会、日本眼科医会、日本近視学会、日本小児眼科学会、日本弱視斜視学会、日本視能訓練士協会の共同声明
ブルーライトカット眼鏡には眼精疲労を軽減する効果が全くない|日本眼科学会、日本眼科医会、日本近視学会、日本小児眼科学会、日本弱視斜視学会、日本視能訓練士協会の共同声明

シンディSüßengut|unsplash

小児のブルーライトカット眼鏡装用に対する慎重意見

(2021/4/14、日本眼科学会、日本眼科医会、日本近視学会、日本小児眼科学会、日本弱視斜視学会、日本視能訓練士協会)

①デジタル端末の液晶画面から発せられるブルーライトは、曇天や窓越しの自然光よりも少なく*1、網膜に障害を生じることはないレベルであり、いたずらにブルーライトを恐れる必要はないと報告されています*2。
②小児にとって太陽光は、心身の発育に好影響を与えるものです。なかでも十分な太陽光を浴びない場合、小児の近視進行のリスクが高まります*3。ブルーライトカット眼鏡の装用は、ブルーライトの曝露自体よりも有害である可能性が否定できません*4。
③最新の米国一流科学誌に掲載されたランダム化比較試験では、ブルーライトカット眼鏡には眼精疲労を軽減する効果が全くないと報告されています*5。
④体内時計を考慮した場合、就寝前ならともかく、日中にブルーライトカット眼鏡をあえて装用する有用性は根拠に欠けます。産業衛生分野では、日中の仕事は窓ぎわの明るい環境下で行うことが奨められています*6。

日本眼科学会、日本眼科医会、日本近視学会、日本小児眼科学会、日本弱視斜視学会、日本視能訓練士協会の共同声明によれば、ブルーライトについて様々な議論がなされていましたが、子供がブルーライトカットメガネを着用することを推奨するエビデンスはなく、発育にも悪影響を与える可能性があるため、ブルーライトカットメガネをつける必要がないようです。

ブルーライトをカットするPC用メガネは必要ない!?米国眼科学会はスマホのブルーライトが失明の原因になるものではないと発表







「足がつる」「こむら返り」に隠された病気とその原因|#ためしてガッテン(#NHK)

「足がつる」と一口にいっても、「左足がつる」「右足がつる」「両足がつる」であったり、アキレス腱やふくらはぎというように部分が気になったり、貧血やめまいを伴っていて検索するケースもあるようです。




【目次】

■足がつるメカニズム

Ballet Shoes 2

by Kryziz Bonny(画像:Creative Commons)

2012年4月25日放送のためしてガッテン(NHK)では、「痛ッ!“足がつる”に隠れた危険な病とは?」を取り上げました。

人間の足は、ふくらはぎの筋肉が縮むとアキレス腱が伸びる構造になっていて、筋肉が縮む時に、アキレス腱にある腱紡錘(けんぼうすい)という器官が働き、腱の伸びすぎを防ぐため、筋肉に「それ以上縮むな!」と指令を出しています

ポイントは、アキレス腱だったんですね。

冷え・運動・脱水3つともアキレス腱にある「腱紡錘(けんぼうすい)」の働きを弱めます。

そこで、何かをきっかけで筋肉が異常に収縮を続けてしまうと足がつってしまうのですが、寝ている時もふくらはぎの筋肉が少し収縮していることが多く、しかも腱紡錘が低下しているため、睡眠中は足がつりやすいのです。

夜寝ているときによく足がつる人とつらない人の差|この差って何ですか?によれば、足がつる原因には、加齢や筋肉疲労などがありますが、「汗を多くかいたか、かいていないか」、つまり「脱水」が足のつりやすさを決めているそうです。

足を動かす時には、脳からふくらはぎに指令が送られ、ふくらはぎの筋肉が収縮することで、足を曲げています。

この動きに重要な働きを果たしているのが電解質のマグネシウムイオンなのだそうですが、マグネシウムイオンは汗をかいたときに一緒に排出されてしまいます。

なぜ熱中症になると、「熱けいれん(筋肉痛・手足がつる・こむら返り・筋肉の痙攣・大量の汗)」という症状を起こしてしまうのか?によれば、電解質とは、体内の水分に含まれるナトリウムやカリウムなどのイオンのことで、体液に溶けこんでいて、全身の細胞の浸透圧を調節したり、筋肉の収縮、神経の伝達などを支えており、電解質は体機能の維持に重要なため、汗とともにたくさん失うと、「筋肉痛」「手足がつる」「こむら返り」「筋肉の痙攣」という症状を起こします。

汗をかいたことでマグネシウムイオンが不足すると、脳からふくらはぎへの指令が鈍ってしまい、筋肉が必要以上に縮んでしまい、足がつってしまうのです。

また、睡眠中に足をつってしまうもう一つの理由は、寝ているときの姿勢は足先が下の方を向いている状態にあることで、筋肉が縮んだ状態にあるためなのだそうです。

寝ている時に足がつることを予防するためには、寝る前に水分補給(特にマグネシウムイオンが含まれているもの)をするとよいそうです。

足がつってしまった時には、急に伸ばすと痛みが出るので、足のつま先をもって、ゆっくりと体に引き寄せるようにしましょう。

注意したいのは、夜寝る前にしっかりと水分補給をしているにもかかわらず、よく足がつる人なのだそうです。

その場合には、椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)、動脈硬化脳梗塞心筋梗塞糖尿病などの病気の可能性があるので、病院で検査してもらうことをおすすめします。




■危険なこむら返りの見分け方

閉塞性動脈硬化症が原因の場合も、こむら返りが起こりやすいそうです。

両足を上げて足首を曲げたり伸ばしたりして、片方の足だけが白く変わると疑いがあるそうです。

閉塞性動脈硬化症は、足の血管が動脈硬化を起こして詰まってしまい血流が悪くなる病気です。

閉塞性動脈硬化症の治療法としては、「1分歩いて3分休む」を10回セット繰り返し、1週間にこれを3回行い、3週間ほどで新しい血管ができて症状が改善し始めた患者さんもいるそうです。

こむら返りが頻繁に起きるようであれば、早めに病院にいくことをおすすめしています。

【関連記事】

【補足】

■足がよくつる人は肝臓の病気の可能性がある?

足がつる人は肝臓病の可能性|ホンマでっかTVによれば、足がよくつる人は、肝臓の代謝機能が低いため、肝臓の病気の危険性があるそうです。

【関連記事】

■足がつらないための3つの予防策

足がつらないための3つの予防策とは

足がつらないための3つの予防策としては、

  1. ミネラルが含まれるスポーツドリンクでミネラル補給
  2. こまめな着替えで、急激な体温上昇を抑える
  3. 肝臓を弱らせないように、暴飲暴食を控える

ことが重要なようです。







 border= 肝臓関連ワード

続きを読む 「足がつる」「こむら返り」に隠された病気とその原因|#ためしてガッテン(#NHK)

【今くら】安井友梨さんは150種類以上の調味料を使い分け鶏胸肉を毎日食べている!食事法は「1日6食」細かく分けて食べる




【今くら】安井友梨さんは150種類以上の調味料を使い分け鶏胸肉を毎日食べている!食事法は「1日6食」細かく分けて食べる
【今くら】安井友梨さんは150種類以上の調味料を使い分け鶏胸肉を毎日食べている!食事法は「1日6食」細かく分けて食べる

GursimratGanda|unsplash

2020年10月21日放送の「今夜くらべてみました」に出演した「フィットネスビキニ」で日本選手権5年連続チャンピオンの安井友梨さんは、美しい体作りのために、鶏胸肉を毎日食べていて、鶏胸肉を飽きずにおいしく食べるために、150種類以上の調味料を使い分けているそうです。

1日5食ダイエット|所さんの目がテン!によれば、ポイントは「血糖値」をコントロールすることです。

血糖値の急上昇・急降下することが空腹感を感じる理由であり、血糖値を緩やかにすることが、太りにくい体づくりになるというわけです。

ただ、間違っていけないのは、1日5食普段の食事をしてしまってはカロリーオーバーになってしまうので、食事内容(摂取カロリー)には注意が必要です。

一度1日5食ダイエットというものがどういうダイエットなのか、実感してみたいと思い、試してみたことがあります。

実際に実行するのは、大変難しいダイエットだと思いました。

それは、食事の時間を5回とるのは大変だし、5回分の食事を用意するのも大変で、1日3回の食事を5回にきちんと分けるということも難しいからです。

安井友梨さんが鶏胸肉を毎日飽きずにおいしく食べるために、150種類以上の調味料を使い分けているということもこのことが一つ関係しているのではないでしょうか?(一日6食分の食事を分けて用意すること)

また最初は慣れていないので若干の空腹感もあります。

ただこれは続けていくことで空腹感もなくなっていくのではないかと思います。

食事をきちんと用意できれば、しっかりと食事を摂ることもできるため、空腹感によるストレスが少なく、いいダイエット方法と言えるのではないでしょうか?

筋肉をつけて24時間代謝を上げる!働きながらやせたい人のための「食べまくりダイエット」&「超時短ゆるガチ筋トレ」?自宅でできる簡単メソッド

新品価格
¥1,485から
(2020/10/21 22:39時点)







「マスク熱中症」に注意!新型コロナ対策と熱中症対策両方を一緒にやる必要がある!

> 健康・美容チェック > 熱中症 > 「マスク熱中症」に注意!新型コロナ対策と熱中症対策両方を一緒にやる必要がある!




■「マスク熱中症」に注意!新型コロナ対策と熱中症対策両方を一緒にやる必要がある!

「新しい生活様式」の実践例とは?行動変容を促す仕組みが欠かせない!|新型コロナ専門家会議
「新しい生活様式」の実践例とは?行動変容を促す仕組みが欠かせない!|新型コロナ専門家会議

unsplash-logoMichael Amadeus

“マスク熱中症”にご注意!熱こもり思わぬ体温上昇(2020/5/11)によれば、マスクをつけることによる体温上昇が心配されています。

熱中症で死亡した人の9割が屋内|65歳以上の高齢者やエアコン不使用のケースが多い!によれば、エアコンがない人やエアコンがあるのに発見時には使っていなかった人に熱中症でなくなったケースが多いようです。

熱中症は自宅での発症が最も多い!熱中症になったらどう対処したらよいか?で紹介した独立行政法人・国立環境研究所によれば、熱中症で緊急搬送された人のうち、自宅での発症が最も多かったそうです。

また、室内での死亡例を見ると、エアコンが作動していなかったケースが目立つため、室温28度、湿度70%を超えたらエアコンを使ったほうがいいようです。

ただ、今回はコロナ対策と熱中症対策を同時にやる必要があります。

熱中症対策でエアコンをつけることが推奨されていますが、ほとんどのエアコンでは換気ができないため、新型コロナ対策のため屋内・室内の換気をするためには何らかの対策を行なう必要があります。

家やマンションについている24時間換気システム(換気口)を正しく使ったり、対角線上にある2つの窓を開けることで空気の通り道を作り、また1時間に5分の換気を2回する、屋外で距離がとれる場合はマスクを外すなどをして熱中症対策と新型コロナ対策を同時に行っていきましょう!

→ 熱中症の症状・対策・予防 について詳しくはこちら

→ 熱中症にかかりにくくなる「暑熱順化」とは|暑熱順化で身体はどう変わるか? について詳しくはこちら







理化学研究所によるせきなどの飛沫がどう広がるのかを予測した研究とCDCによるエアコンの気流で飛沫が流れて感染したのではないかという事例(飛まつが風下に流れて、隣のテーブルの家族に感染し、さらに、強い空気の流れで壁に反射して最も風上のテーブルの家族にも感染が広がったとみられると結論)をみると、エアコンによる室内の冷却と同時に換気も行わないと、熱中対策と新型コロナウイルス対策の両立は難しいように感じます。

また、理化学研究所の研究では、机をはさんで人が対面している場合では、頭の高さより高い仕切りであれば飛まつがせき止められることや時速80キロの電車が窓を開けて走行した場合でも満員電車の状態であれば、頭上での空気は動いても、足元の空気の流れが止まってしまうため、十分な換気ができないこともわかりました。

このことから、マスクをせずに対面で座る場合には頭の高さより高い仕切りが必要ですし、電車内には換気が十分にできる空間が必要なため、乗車制限が必要なのではないでしょうか?

【関連記事】