「Health」カテゴリーアーカイブ

小川彩佳キャスター、仕事・育児・家事に追われ睡眠3時間だけ!睡眠不足と疲労で目の下のクマも。




小川彩佳キャスター、仕事・育児・家事に追われ睡眠3時間だけ!睡眠不足と疲労で目の下のクマも。
小川彩佳キャスター、仕事・育児・家事に追われ睡眠3時間だけ!睡眠不足と疲労で目の下のクマも。

Dakota Corbin|unsplash

小川彩佳アナ 2歳児抱え明け方睡眠3時間だけ それでも伝えたい「一人じゃないんだよ」

(2022/9/3、スポーツ報知)

現在は生放送から帰宅後、夜中3時に就寝。2歳の我が子と共に午前6時に起床し、育児、家事、仕事に追われる。

<中略>

睡眠不足と疲労で、目の下のクマが気になることも増えた。

日本の働く女性は世界で一番寝ていない!?|睡眠時間が短い理由とは?によれば、日本の働く女性は世界一睡眠時間が短いそうです。

その理由としては、仕事と家事のダブルワークに追われており、男性の家事・育児参加が充分でないことや会社のシステム上の問題がありそうです。

また、なぜ日本の赤ちゃんは世界一睡眠時間が短いのか?によれば、日本の赤ちゃんは世界一睡眠時間が少ないそうです。

母親が忙しくて子どもの生活リズムが遅くなりがちになっていることも睡眠不足の子どもが増えている理由なのかもしれません。

日本人の7割が睡眠不足? 親子で知りたい、睡眠のリズムを整えるコツ(2021/9/1、朝日新聞)によれば、経済協力開発機構(OECD)の調査による各国の平均睡眠時間を見ると、日本人の睡眠時間(7時間22分)は33カ国の中でも最低となっています。

つまり、日本人全体が睡眠不足なんです!

睡眠と生活習慣病には関係があり、糖尿病高血圧睡眠時無呼吸症候群脂肪肝肝臓がん、認知症になりやすいといった研究がされています。

最近注目されているのは「睡眠負債」という考え方。

「#睡眠負債(SLEEP DEBT)」|わずかな睡眠不足の影響が脳のパフォーマンスの低下・病気のリスクを高める|#NHKスペシャルで紹介された「睡眠負債(Sleep Debt)」とは、わずかな睡眠不足の影響が、まるで借金のように積み重なることで、知らず知らずのうちに脳のパフォーマンスを低下させたり、病気のリスクを高める恐れがあるという考え方です。

睡眠を改善することは一日一日のパフォーマンスだけでなく、健康を守ることにもつながるんですね。

また、睡眠不足は目の下のクマの原因になるなど美容の天敵でもあります。

目の下のクマ(青クマ・茶クマ・黒クマ)を取る方法 原因と解消方法

なんとか睡眠をとれるようにしたいですね。

ちなみに、国立精神・神経医療研究センターの北村真吾室長によれば、睡眠負債を見極める方法は「寝だめ」が目安になるそうで、睡眠負債がある場合には、普段より睡眠時間が長くなってしまうそうです。

理想的なのは、今までよりも短時間の仕事で、今まで以上の給与がある状態、家事・育児の負担を軽くすることができれば、睡眠時間が確保されるようになり、日本全体の健康経営が良い方向に進むはずです。







パリ市、2027年より学校給食を100%オーガニックに移行し、食事に含まれる砂糖や塩分の削減を目指す




パリ市、2027年より学校給食に含まれる砂糖や塩分の削減を目指す
パリ市、2027年より学校給食に含まれる砂糖や塩分の削減を目指す

AnnieSpratt|unsplash

パリ最新情報「パリ市、2027年より学校給食を100%オーガニックへ」(2022/6/9、Design Stories)によれば、パリ市議会で2027年から公立校の学校給食を100%オーガニックに移行することが決議されたそうです。

このニュースの中で気になったのはこの部分です。

内容はオーガニック食だけではなく、週2回のベジタリアン食も含まれる。さらには食材の50%を首都から250キロメートル以内で生産されたものに限定すること、食事に含まれる砂糖や塩分などの削減も目指す。

1つは早いうちから食意識を高めることで、フランスでしばしば問題となる高コレステロール血症や肥満のリスクを減らす狙いがある。

砂糖や塩分の削減は世界的な流れになっていますね。

○砂糖

例えば、WHOが体重の増加による肥満の数が増加傾向にあることや虫歯など健康上のリスクを防ぐため「一日の糖類25グラムまで」とする新指針を2015年に正式決定しました。

【関連記事】

世界全体で肥満の数は増加しており、また肥満は、糖尿病脂肪肝高血圧などの生活習慣病だけでなく、脳卒中、心疾患、そして腰痛などのケガの原因になっています。

そして、医療費もそれに合わせて増加しています。

○減塩

「カップヌードル」がレシピを変更し、塩分を2020年までに15%減らす取り組み|なぜ減塩に取り組み始めたのか?|日清食品によれば、FDAは米国人のナトリウム摂取量を1日あたり3400mgから2000mg未満に削減する食品業界のための自主的なナトリウムの削減目標ガイダンス案を発表しているそうです。

また、高血圧治療ガイドラインによれば、食塩摂取量は一日6グラム未満となっていますが、WHOの掲げるナトリウム摂取量はさらに低く5グラム未満となっているそうです。

こうした流れを受けてでしょうか、社会で健康的なライフスタイルにシフトチェンジしようという動きが出ています。

「所得」「地域」「雇用形態」「家族構成」の4つが「#健康格差」の要因|#NHKスペシャルで紹介しましたが、イギリスでは脳卒中や虚血性心疾患の死亡者数を8年間で4割減らすことに成功したそうで、その理由としては、イギリス食品基準庁が塩分を減らすように食品の塩分量の目標値を設定したことにあるそうです。

また、健康寿命は23区の平均よりも2歳短く、糖尿病の治療件数が最も多い足立区では、区民が「自然と」健康になるようにする対策として、飲食店にはお客のお通しに野菜を提供すること、肉のメニューと野菜のメニューを同時に頼まれても、必ず野菜から出してもらうようにお願いをし、また、区立のすべての保育園で野菜を食べる日を設け、調理は子ども自身が担当することで、楽しみながら野菜を摂取してもらうようにしたことにより、足立区の1人当たりの野菜消費量は年間で5kg増えたそうです。

健康の問題はその人個人の自己責任というのは簡単ですが、自分を律するというのは大変難しいもの。

「スイッチ 変われないを変える方法」(著:チップ・ハース ダン・ハース)によれば、セルフ・コントロールは消耗資源であり、例が挙げられています。

スイッチ! ──「変われない」を変える方法 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

新品価格
¥886から
(2017/1/22 17:06時点)

例:ウェディングレジストリ(アメリカで結婚時に新郎新婦が作る結婚祝儀のほしいものリスト)の作成やコンピュータの購入など複雑な選択や検討をさせられた人々はさせられていない人々よりも集中力や問題解決能力が落ちる事が分かっている。

例:ある研究によると、感情を抑えるように支持された被験者は、自由に涙を流した被験者と比べて、その後の身体持久力が低下することがわかった。

健康は大事とはわかっていても、セルフ・コントロールは消耗資源であり、毎日疲れている人が自分の健康のために食材一つ一つを吟味するというのは難しく、結果的にいつもと同じものを選んでしまうわけです。

だからこそ、パリ市の公立校の学校給食のように、高コレステロール血症や肥満のリスクを減らすために、食事に含まれる砂糖や塩分などの削減を行なうことにより、自然と健康的な食事を1食摂れるというのは重要なことだと思います。

これからは、健康の問題を自己責任とするのではなく、個人が意識的に健康的な生活習慣を選ぶという時代から、自然と選んでいるものが健康的なものという時代に変わっていくのではないでしょうか?(もちろんコストは高くなるものの、それによって健康的な人が増えれば結果的に医療費が下がることも期待しているのではないでしょうか?)







大黒摩季さん、松浦亜弥さんが患った「子宮内膜症」。症状はどんな痛み?「肛門から鉄の棒を仕込まれるような痛み」




大黒摩季さん、松浦亜弥さんが患った「子宮内膜症」。症状はどんな痛み?「肛門から鉄の棒を仕込まれるような痛み」
大黒摩季さん、松浦亜弥さんが患った「子宮内膜症」。症状はどんな痛み?「肛門から鉄の棒を仕込まれるような痛み」

Anthony Tran|unsplash

2022年4月13日放送のあさイチのテーマは「子宮タイムライン」でした。

▽子宮内膜症・子宮筋腫・子宮腺筋症。対策を疾患別・年齢別にご紹介
▽子宮内膜症は骨粗しょう症や脳梗塞などにもつながる恐れ。「痛みを我慢」が悪化を招く
▽閉経前後の女性では乳がんについで多い「子宮体がん」。早期発見の方法は?

大黒摩季さんは番組で若い頃から重い生理痛に悩まされていて子宮内膜症を発症していたことを話し、またその痛みが「肛門から鉄の棒を仕込まれるような痛み」であることに共感していました。

そして、松浦亜弥さんが「ネスカフェ エクセラ」で約11年半ぶりのTVCM出演したというニュースもありました。

大黒摩季さん・松浦亜弥さんに共通するのが「子宮内膜症」の治療に取り組まれたこと。

大黒摩季さんが復帰後数年たってから病気の状態を告白しましたが、子宮内膜症の痛みの話であったり、デビューライブ前にホルモン治療の決断を迫られていたりと、苦渋の決断と治療を経ての今があるんですよね。

日本産婦人科学会のHPで子宮内膜症について調べてみたところ、子宮内膜症とは、子宮内膜またはそれに似た組織が何らかの原因で、子宮の内側以外の場所(腹膜、卵巣、卵管、腸など)にできてしまう病気でで、子宮内膜症の代表的な症状には「痛み」があると書かれています。

代表的なものは「痛み」と「不妊」です。痛みの中でも月経痛は子宮内膜症の患者さんの約90%にみられます。この他、月経時以外にも腰痛や下腹痛、排便痛、性交痛などがみられます。

しかし、その痛みがどれほどの痛みなのかは紹介されていませんでした。

今回の番組(あさイチ)で「肛門から鉄の棒を仕込まれるような痛み」と表現されていて、その話を聞くと、その中でライブパフォーマンスをすることは難しいことであることが容易に想像できます。

もちろん痛みの感じ方は人それぞれだとは思いますが、こうして病気に対する理解が広がっていくと、子宮内膜症で悩まされている女性にとっても生きやすくなるのではないでしょうか?

そして、今回お二人が元気に復帰されている姿を見ると、ファンの方々だけでなく、「子宮内膜症」の治療に取り組んでいる方にも勇気を与えてくれるのではないでしょうか?

【関連記事】







ウィル・スミス、2022年アカデミー賞授賞式で脱毛症の妻ジェイダ・ピンケット・スミスを揶揄するスピーチをしたクリス・ロックを平手打ち!脱毛症とは?




ウィル・スミス、2022年アカデミー賞授賞式で脱毛症の妻ジェイダ・ピンケット・スミスを揶揄するスピーチをしたクリス・ロックを平手打ち!脱毛症とは?
ウィル・スミス、2022年アカデミー賞授賞式で脱毛症の妻ジェイダ・ピンケット・スミスを揶揄するスピーチをしたクリス・ロックを平手打ち!脱毛症とは?

LuciaMacedo|unsplash

ウィル・スミスさんはアカデミー賞授賞式でInstagramで脱毛症を公表した妻のジェイダ・ピンケット・スミスさんを侮辱するスピーチをしたプレゼンターのクリス・ロックさんを平手打ちしたことがニュースになっています。

脱毛症について調べてみました。

脱毛症とは、自己免疫疾患のことで、私たちの身体では、通常の場合、体内にウイルスや細菌などの異物が入ってきた際にTリンパ球が異物を攻撃するという免疫反応をすることでウイルスや細菌から体を守ってくれていますが、このTリンパ球が異常を起こし、正常な細胞を攻撃してしまうことがあり、これを「自己免疫反応」と呼びます。

脱毛症の場合は、毛根を攻撃するために髪の毛が抜ける現象が起きているわけなんですね。

多くの人が知っている円形脱毛症を例にすると、それまでストレスが原因によるものとされていましたが、ストレス以外にも、風邪、睡眠不足、過度な疲労、胃腸炎、出産やケガなど様々な原因となることがわかっているそうです。

脱毛症の早期発見のサインは2つ。

1)髪の毛がゴワゴワしてくる

2)抜けた毛の多くに毛根がついていないと炎症による可能性がある

気になるサインがある場合には、皮膚科で相談してくださいね。







【関連記事】

ばあちゃん(母)の転倒による治療でかかったお金の話。




ばあちゃん(母)の転倒による治療でかかったお金の話。
ばあちゃん(母)の転倒による治療でかかったお金の話。

Alexas_Fotos|unsplash

世界で一番大きいお金といわれるヤップ島の石貨の話を知ってますか?

実は、ヤップ島の石貨の価値は、サイズや石の見た目ではなく、切り出した際や運んできた際の苦労や出来事により価値が決まり、その石の物語を首長や特定の老人たちが記憶することで、石貨の価値が決まっていたそうです。

「ばあちゃん(母)」が2022年2月20日に道路横断中に縁石にショッピング用キャリーカートがひっかかって転倒してしまい、口から倒れて出血したため、救急病院で診てもらうということがありました。

この転倒では今回のばあちゃん(母)の転倒では、救急病院での治療費、眼鏡のレンズ代、歯医者での治療代、その他もろもろで3万円ほどかかりました。

その他病院への付き添いや買い物の送り迎えなどを含めると、時間もお金もかかりましたが、これが転倒による骨折で入院となればもっとお金がかかっていたことでしょう。

自分自身だけでなく、家族が困らないようにするためにも、日ごろからの認知症予防・対策を行ない、もしなった時にも治療費・介護などでお金が困らないようにしていきたいですね。

認知症保険について検討するのもいいのではないでしょうか?

→ 「認知症保険」保険会社各社が新商品を続々発売!介護が必要となった主な原因の第1位は認知症!

■まとめ

改めて健康でいること、しっかり歩けることというのは大事だなと思うのと同時に、若いうちは運動をして健康を維持することは特にないかもしれませんが、年をとるにつれて健康であることそれ自体がお金と同じ価値を持っていることがわかります。

先ほど紹介したヤップ島の石貨のように、若いうちからきちんと運動をして健康的な体づくりをしてきたこと自体を記録することにより、健康コインのようにお金と同じ価値を持つようになるとわかりやすいかもしれませんね。

保険会社が導入している健康増進活動で付与されたポイントがデジタル通貨となれば、キャッシュレス社会に近づき、医療費が削減され、老後の資産形成に対する不安が減る!?で取り上げましたが、ここ数年注目されているのは、健康増進活動(例えば歩く)に応じて保険料の一部をキャッシュバックする保険商品やポイントを付与する仕組みです。

これらは各社独自に行っているのですが、これらの仕組みを一つにまとめて、スマホの決済アプリのような形で、健康ポイントコインのように「貯める」「使う」ことができるようになるといいと思いませんか?

まるで夢物語のような話ですが、もしかすると、そんな遠い未来のお話ではないかもしれません。

SOMPOホールディングスが目指すは「保険が必要ない世界」!?DXに積極的に取り組みのはなぜ?によれば、従来の保険は事故や病気になってから必要になるものでしたが、これからは事故を起こさせない、病気にならないような、安心・安全・健康な暮らしを支えるサービスを提供する企業に変わろうとしています。

●従来の医療保険:年齢や性別などがデータのもとになり、健康的なライフスタイルをしているかどうかなどは指標に入っていないため不公平感がある

●従来の健康増進保険:健康診断書など過去のデータを元にしたもので、健康的なライフスタイルをしている人にとって得をする保険に

●ヘルススコア保険:平均歩数やBMIといった毎月の健康データを元にしたもので、健康増進活動をした分だけ保険料が毎月変動する保険に

●ヘルススコア保険2.0:IoTデバイスの進化に合わせて、血糖値や血圧、心拍数などの健康データをモニタリングすることにより、保険料率が変動する保険に。さらに言えば、保険というよりも健康サポートサービス企業へのシフトチェンジの可能性も。

日頃からいかに病気やケガをしない体づくりをすることがお金と同じ価値を生む時代が来る前に、また自分自身が辛い思いをしないためにも、若いうちから健康的な体づくりをしていきましょう!

→ ばあちゃんの料理教室SNS・ばあちゃんの料理教室ができたきっかけ はこちら

→ ばあちゃんの料理教室レシピ集 はこちら

ばあちゃんの料理教室 伝え続けたい「美味しっ!」のバトン

新品価格
¥1,870から
(2023/1/4 08:59時点)

→ ばあちゃんの料理教室レシピ本の初版印税を全額寄付する理由 はこちら

→ 【予約したお客様に聞いてみた!】レシピ本を予約した理由とは? はこちら







【関連記事】